α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
あくまでも・・・個人的な要望で、お目汚しかもしれませんが。ご了承くださいませ。
Wそろそろなのでしょうか・・・
写真はスナップ程度で
単なる素人の趣味(暇つぶしに毛が生えた程度)ですが
α7R3を使っていて、特に不満はありませんが
サブ機があるとレンズ交換などの手間が省けるので
物色を続けていますが、
決定的な答えがまだ見つかっていません。
カメラは機能性だけではないですが
それでもソニーのカメラは画質でも機能性でもほぼ不満はない。
まだまだカメラより腕の方が問題です。
サブ機候補として
α7Vやα6600は、ほぼ満足いく仕様ですが
一点だけ、踏み切れない理由があります。
(あくまでも、個人的な意見です、問題と思っていない方もいらっしゃると思います)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
それはファインダー。
老眼もあってモニターだけでは心もとない。
ファインダーで結像をしっかり確認できさえすればいいのですが
小さすぎたり、解像度が不十分だとあまり頼りにならない。
もちろん、それでも無いよりはいいですが。
実際使っておられる方は、そこはストレスにならないのか気になります。
許容範囲であれば問題ないので。
6400のファインダーはのぞいたことがありますが、小さくて頼りなかったです。
AF性能が良さそうなので、目に頼らなくてもいい場面が多そうですが
7シリーズはできれば、最低でもα7R3程度の見やすさは欲しいものです。
同価格対のフルサイズでも
キャノン、ニコンなどのファインダーは、良さそうですが
できればマウントを増やしたくないので。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オートホワイトバランスについて
こだわる人はオートではなく環境に合わせて、設定、調整するのでしょうが
私のような初心者は面倒くさくて
ホワイトバランスをオートで使うことも多い。
現行機種などでは
オートホワイトバランスの色が赤みが強く
ホワイトバランスを調整するなど設定でカバーしたり
RAW現像で後からでも対処できますが
基準なるオートホワイトバランスの偏りを是正してもらえると
手間が省けるし(色に対する感性にも個人差があり、調整が苦手な人もいると思われる)、
できれば
ファームウェアアップデートで対応してもらいたい。
オートホワイトバランスの基準が赤寄りなのはなぜか
意図が分からないところです(ソニーの絵作りとか?こだわりなのでしょうか?)。
そこが改善すれば、ソニーの撮って出しは使えないという
(個人的には、RAW現像派なので、致命的ではありませんが)
負の神話は消えるのではないではないでしょうか。
あなかしこ あなかしこ
書込番号:22990629
10点

>yugyugさん
>>オートホワイトバランスの色が赤みが強く
α7Vの板でも書いてますがSONYは
私は青っぽく感じます。
書込番号:22990653 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>基準なるオートホワイトバランスの偏りを是正してもらえると
手間が省けるし
設定でオフセット出来ますけど。やってみてください。
ホワイトバランスオート設定の下層でマゼンタ方向プラスマイナスと黄色方向プラスマイナスにシフト出来ます。
なお、私もどちらかと言うと青が強い(黄色が弱い)と感じています。
赤が強いと感じるのは、PCのモニターの発色がズレている為かも知れません。
書込番号:22990667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は近眼+乱視に老眼が加わってきてややこしいです。
yugyugさんがコンタクトか眼鏡かわかりませんが
まずはその辺りの矯正を調整されればいいのでは?
どこぞでおとしどころがあると思います。
WBについてはこだわってなくても
光源によって設定を換えるのは
ごく普通の事というか基本的な事だと思います。
オートWBでも設定で自分の好みに近く
変更できますでしょ。
書込番号:22990671
2点

皆さま
コメントありがとうございます。
赤味と単純化して書いてましたが
一言では言えないのかもしれません。
現在は
こんな感じで写真参照(G9で撮影) ホワイト優先の微調整で使っています。
私もモニターは青みが強いと思いましたが
RAWの色は赤みが強いと感じました。
光源、環境に左右されるのでしょう。
G9のホワイトバランスは結構優秀で
かなり特殊な照明でなければ
調整しなくてもほぼそのまま使えます。
それと比べてしまうからでしょうねえ。
ソニーのカメラは好きで、
壊れるまで使い続けるつもりですが、
そこだけもったいないなと思ったりします。
書込番号:22990745
0点

私は元々ニコン使いですが、ミラーレス一眼を購入する際に、α7Vも検討したのです。
が、どうしてもEVFの見え具合と、グリップ形状に納得できず、Z6を購入しました。
Z6を購入した店では、ちょうど発表されたばかりのα7RWも展示されてまして、
興味本位でさわってみると、EVFもグリップ形状も私の好みの方向に改良されてまして。
これなら欲しいなとも思えども、ボディのみで40万円オーバーには手が出ず。
この方向性で改良されたα7Wが出たら、かなり気になる存在になりそうですね。
書込番号:22990754
4点

ホワイトバランスの微調整は、もう少し詰めます!
今の微調整では少しグリーンが強かった。
B 2 M0.25 に設定変更。少しずつ詰めていってます。
>中年ヴェルクカッツェさん
7Vくらいのサイズ感で、欠点がなくなると・・・
WではAFは更に改善しそうですし(この流れなら多分)
ファインダーと、色の再現性(オートでの)を押さえてきたら
本当に死角の無いカメラになりそうですねえ。
できれば一層の防塵防滴もですけど。
私は
いずれ出るであろう
α7Wが登場するまで、しばらく、G9とα7R3で様子見しようかなあと思っています。
書込番号:22990963
1点

>赤が強いと感じるのは、PCのモニターの発色がズレている為かも知れません。
人肌の発色は確かにミカンみたいな色になる。
後、一番悩まされるのは夕景。
どうやっても、わざとらしいか?地味か?ちょうど良い具合にならない。
書込番号:22991171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
同じ設定で同じような光でも
たまになんでこんな色になるのかなって時がありますね。
設定で追い込んで、RAWで追い込んで
じゃじゃ馬を乗りこなした時に感じる幸せを求める!
そんな感じですねえ(*^▽^*)
100%カメラ任せというのも寂しい気もするので
むしろRAW現像好き?派には、快感かもしれません。
でも、楽な方がいい時もありますねえ。(;'∀')
書込番号:22991184
0点

まだM3が出てから1年半しか経ってないので。。。。
M2からM3まで、3年3か月かかっています。
書込番号:22991223
1点

>taka0730さん
確かに、それですと
出るにはまだ、早すぎますかねえ。
来年はオリンピックイヤーだから前倒しというのは期待できないかな。(*^▽^*)
α9Uも、完成度は高いものの、アマチュアには手の届かないクラスになりますし
本当の意味でのインパクトを7Wで!お願いしたいところですが。
それは、ひとまず置いておいて
色味については、R3も似た傾向ですので
ハードの関係しないファームウェアアップデートで解消できそうなことだけでも、
先に改善してくれることを期待します。
Vもなかなかの人気商品なので・・
これまで一度もキャッシュバックありませんが
そろそろ
手始めにそちらからでも・・・よろしくお願いいたします。
・・・・とソニー様にお願い申し上げさせて頂きます。
(キャッシュバック3万くらいで。無茶ぶり?)
書込番号:22991250
0点

>yugyugさん
>>色味については、R3も似た傾向ですので
ハードの関係しないファームウェアアップデートで解消できそうなことだけでも、
おー、スレ主様はオートホワイトバランスの微調整は左上ですか。私は逆に右下1目盛りで使っています。
人それぞれですね。
ところで色合いはソニーが好きな色にしているのだと思います。
彼らもプロですから、偏った色や間違った色にしているのではないでしょう。
メーカーの色技術者が良しとする(好みの)色にしているのでしょう。
昔のソニー機の色は違ってました。
α900とニコンD800Eで同じ花を撮って、現場で見比べた。
α900のほうが自然の花に(現物に)近い色だった。しかしD800Eのほうが鮮やかで目を引く色合いだった。花はD800Eのほうが綺麗に見えた。
鮮やかな色のほうがパッと目には目を引くので良い。
α900の色は、コニカミノルタの色エンジニアの色を受け継いでいると聞いた。自然に忠実な色では迫力に欠ける。
ソニーも次の機種からは鮮やかな色に変更した。キヤノンやニコンの鮮やか色になりました。
自然色から離れて、いかにかっこよく見せるかという競争になりました。
それでもメーカーによって色合いはあるのですよね。
この色合いは、良し悪しではないし、正しい・誤りでもないです。
メーカーの好みの色なんでしょう。
だから、大きな変更はないです。
書込番号:22992270
4点

>yugyugさん
ファインダーの見易さは快適性に直結しますよね。
ずっと7シリーズだけを使っていれば慣れて問題ないとは思いますが、
上位モデルや他社との比較をした際にすぐに気づく違いでしょう。
他社の状況を見ていると、α7 Wの発売時期は過去の更新よりも
ずっと早くしなければならないと思いますし、どんなに遅くても
3年はありえないと思います。
そして少なくともその後継機は、実売約17万のキヤノンEOS Rの
センサー約3000万画素およびEVF約369万画素は超えてくるでしょう。
言わずもがな「少なくとも」とは、最低達成ラインという意味です。
期待して待ちましょう。
書込番号:22992352
2点

>orangeさん
そうですねえ。
言われる通りです。
好みは、人の数だけあるかもしませんね。
オートとか、標準と言うのは、ソニーの主張、ソニーの標準ですね。
ユーザーはそれぞれの好みで、微調整して
好みに合わせて使いましょうってことで理解しました。
逆に
万人受けするオートホワイトバランスが
キャノン機なのでしょうね。
センサーの特性からくる違い?もあるかもしれませんが。
あくまでも個人的な感想ですが
パナは標準はフラットで脚色が少ない気がします
ニコンと、フジは濃厚。
Z50の色作りはフラットに見えましたが。
同じソニーセンサーでもニコンとソニーでは色作りが違うので
やはりメーカーの意向ですよね。
と言っても・・ニコンもフジも実機使ったことないですが。
私は基本的にはソニーの色は嫌いではありませんが、
勘違いかも知れませんが、
同じものを撮っても、露出がアンダーになると、色が赤に寄っているように感じますが
ただの目の錯覚かもしれません。
ともかく・・・色にこだわると、写真が面白くなりますね。
スピードや解像度に注目されがちですが
AIの進化などで、
まだホワイトバラスの進化もあるかもしせん(実はまだ、メーカーも改善の余地を感じているかも?)。
ソニーさん(にも)期待してます!(性能が同じなら、どこのカメラでもいいんだけども)
なんだかんだ
実用的には、問題ないです。
もっと、機会音痴の人に受ける(個人的には全然、使えます)、
キャノン的ユーザーのハート優先要素がソニーに加われば面白いかなーって、くらいです。
(色の好みの問題とか、バリアングルとか、完全なタッチ操作とかetc)
書込番号:22992384
0点

>地球の神さまさん
特に今回はオリンピックをはさんでいるので
通常よりはインパクトを求められると思っていますから
Wも早まる期待感はありますね。
カメラのオリンピックと言いますか?
動画より、写真で使う方が圧倒的に多く
写真ではファインダーで、確認しないと安心できない派なので
どうしてもファインダー性能は気になりますね。
スナップ程度なら・・ぎりぎり、問題ないんですが。
それでも、目が疲れやすいとか、ストレスは少ない方がいいですし。
ピントの山が見えないと・・安心できない。
Vと全く同じ機能でも、ファインダーだけ最新技術で置き換えた
マイナーモデルチェンジモデルでもいいので欲しいくらいです。
ちょい値段アップで
α7Vm2とか・・・それはそれで、わけわからないですが・・・(*^▽^*)
それは冗談で
順当にWを待つしかないでしょうけれど。
ソニーさん急いでけれ。(*'▽')
書込番号:22992498
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







