α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
もうすぐ桜の季節です。
地元ではそこいらじゅうに桜があり、昨年はRX100M6で遠くから撮っていただけですが、今年はアップでも撮りたくなりました。
SEL24105Gでも簡易マクロになるという記事を読んでテスト撮影をしましたが、自分的にまだ足りない。もっと大きく撮りたい。
ドアップで前ボケ後ボケがボワンボワンの写真が撮りたいです。
一週間ほど色々考えて、下の2本に絞りました。
・フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5
・ソニー FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
色々調べましたが、上記2本に絞り込みました。
他に安くて良いレンズもあるでしょうが、まぁ好みなので。
多分、使い勝手が良いのはソニー純正Gレンズでしょう、AFだし。
でもデザインが...段付き二段のデザインが...なんでもっとシュッとしたデザインにしなかったのか。
フォクトレンダーは形が面白いです。写りも良いっぽい感じらしい。
このレンズはピントがシビアっぽくて難しいようなレビューがあるけど、なんとかなるんじゃないかと。
ちなみにフォクトレンダーには65mmの評判が良いレンズもありますが、Loxia 2/50を持っているので65mmは要らないかな。
ハーフマクロだし。
趣味の道具には、使い勝手だけじゃなくデザインにも拘ってしまうクチなので、
もうフォクトレンダーの110mmに決めてしまおうかな。
しかしマクロレンズのレビューって、なんでポートレートやスナップ写真の作例が多いのかな?
ドアップの作例が少なくて困りましたよ。
書込番号:23260346
3点

>チョンボ君さん
しかしマクロレンズのレビューって、なんでポートレートやスナップ写真の作例が多いのかな?
⇒超アップへの被写体への興味を持つ人が少ないからだと思います。
テレビ放送でも超アップの映像は少ないですよね。
オークションでは
大口径中望遠単焦点レンズや
大口径望遠ズームは人気が有り
中古カメラ店に近い価格までハネ上がりますが
マクロレンズは中古カメラ店にほど遠い価格までしか上がらない傾向で
人気度を示しているようです。
それでも いざと言うときに
持って起きたいマクロレンズ
超マクロ域ではAFよりMFのほうが
使いやすく
各社MFでの操作性を考慮されてます
自分は現在3本目ですが
タムロン272Eを使ってます
全部 歴代のタムロンです
書込番号:23260399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョンボ君さん
SONY 90mm/F2.8Gマクロ (SEL90M28G) は持ってます。が、開放で撮ると若干口径食が気になるのと、ボケが今一素直でないような気がしてます(←自分の腕は棚にあげてます)。ボケは、過去の行きがかりでもっているAマウントのTamron 90mm/F2.8 マクロのほうがフンワカ良い感じです。ただし、アダプタ経由なのでAFが鈍くさいところが微妙なのと、合焦したところの切れ味は SEL90M28G のほうがやはり上。
といったことがあり、AFはこのさい横におくにしても、ここは一つグレードアップ試みましょうと、アポラン110mmを昨年だか一昨年でしたかのCP+で自分のαにつけさせてもらい、そこらの展示品を試写したことがあります。が、F2.8 → F2.5 のピントの薄さ加減は想像以上。使いこなしがクッソ難しく(←自分の腕不足のこと)、これは一寸無謀かと二の足を踏んで今日に至っております。まぁ、マクロを毎週撮るわけでもないこともあり。
というわけで、マクロ命でしたらアポラン行かれたら良いと思います。それほどでも無いのでしたら SEL90M28G。
いずれも、作例は KASYAPA や PhotoYodobashi にもあります。
書込番号:23260410
1点

アタシはマクロ春にしか使わないから、MINOLTA時代から更新して無い…
。・(つд`。)・。
書込番号:23260412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ
ミノルタ使いにタムキュー要らず
という格言があるほどミノルタのマクロはポートレイトにも使える名玉だからね
(*´ω`*)
書込番号:23260540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イルゴ530さん
「スナップにも使えるよ」という理由がないと、「買い」に気持ちが傾かない人が多いのかもしれませんね。
でもマクロ3本も持っているんですか......私は今持っているレンズが全部で3本です。
>撮貴族さん
>F2.8 → F2.5 のピントの薄さ加減は想像以上。
やはりもの凄いテクニックが必要なんでしょうね。
でも極力前向きに考えれば、花が密集したところを撮るなら、チョッとピントがズレても前後の花にピントが合うからなんとかなると。
更に元々腕が無いなら、自分で狙った場所はイマイチで、チョッとズレたくらいが実はスバラシイ写真になると。
つまり、超ベテランか初心者のどちらかなら何とかなりそうですね。私は後者ですが。
>マクロ命でしたらアポラン行かれたら良いと思います。それほどでも無いのでしたら SEL90M28G。
別に命というほどではないのですが、クルマに例えるなら、トヨタ・クラウンのロイヤルサルーンより、ケーターハム・スーパーセブンのヴォグゾール200psエンジンは最高だゼ!...という環境で生きてきたので、二択だったら無理 無茶 無謀な方を選びたくなります。
とりあえずメインはSEL24105Gなので、マクロ撮影で失敗しても桜を撮るのはなんとかなるでしょう。
でも悔しいから遠景もマクロレンズで撮るかもです。大して上手く撮れてもいないのに、ネットのレビュー文言をマネして「キレッキレだぜェ」とか知った風なことを言っている自分が想像できます。
そうやって自分を正当化するんです。
>Jennifer Chenさん
>アタシはマクロ春にしか使わないから
秋の紅葉とかもイイんじゃないかと思いますよ。道に落ちている「落ち葉」とかをドアップで。
でも一昨年に紅葉を撮りに行ったら、しゃがん撮影している人が、上だけ見て歩いている人とぶつかりそうになっていました。
そういった危険を回避するためには、よほど周りに気を配るか、あるいは誰ぇ〜もいない寂しい裏道で、道に落ちている葉っぱをしゃがんで撮影するしかないですが、書いていて寂しい気持ちになってきました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
マクロレンズでポートレイトというのは伝統なんですね。
書込番号:23260593
0点

>チョンボ君さん
タムロンがタムキューで新規開拓した分野ですねえ
当時のマクロは複写につかわれること重視でカリアリな描写を目指していたので
ポートレイトには向かない硬い描写でボケも綺麗ではなかった
そこにボケの綺麗なタムキューが登場して
ポートレイトには中望遠マクロが定番となった
書込番号:23260613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロレンズの最短撮影距離の作例が少ないのは、
作品というよりレンズの性能テストじゃん、みたいな写真にしかならないからでは?
本人はどこで何をどんな時にどう撮ったか、マクロ部分以外の全体を知っているから満足でしょうが、
他人からしたらレンズの写り具合を見れるだけで作品としては、あぁまたこういうやつね、って感じになってしまいます。
要らないと言われたハーフマクロでボワンボワンにはボケなそうですが、
タムロンからでた三兄弟(20、24、35mm)はおもしろそうです。
被写体以外の情報も必然的に入ってしまうので、差をつけやすく腕の見せどころですよ。
書込番号:23260638
1点

>しかしマクロレンズのレビューって、なんでポートレートやスナップ写真の作例が多いのかな?
マクロレンズに限らないのですが、バリバリ解像するレンズが多いですね。本当の意味でのポートレートを撮るとしたら、シャープネスを落とさないと使えません。これらのレンズもそんな感じです。
アポランターは、マクロレンズとしては最高レベルの描写をするレンズだと思います。私も欲しいところなのですが、いまは買えません(涙)。
書込番号:23260643
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そういうウンチクは無しは大好物です!
>SS最優先さん
>タムロンからでた三兄弟(20、24、35mm)はおもしろそうです。
>被写体以外の情報も必然的に入ってしまうので、差をつけやすく腕の見せどころですよ。
最大撮影倍率が0.5倍なんですね。マクロでも使えるようにしたのかな?
あと、見せるような腕は無いので大丈夫ですよ。
>holorinさん
私もどうしようかなぁ〜と思っていたのですが、コシナは大量生産しないから欲しいときに買わないと在庫無くなっちゃうヨ!とかいうことを仰る方がネット上に何人もいらっしゃるので、日本人が大好きな対処方法である「様子見」なんてやってる間に「メーカー在庫無し」なんてことになったら嫌だなぁと思ったところです。
書込番号:23260703
0点

>撮貴族さん
とても大事なことを書き忘れていました。
>ピントの薄さ加減は想像以上。
つまり、ピントの深度が「紙」のように薄いと。
なので、神レンズならぬ「紙」レンズであると。
それを言いたかったんですよね? うっかりしておりました。
書込番号:23260712
0点

>チョンボ君さん
>もうすぐ桜の季節です。
>地元ではそこいらじゅうに桜があり、昨年はRX100M6で遠くから撮っていただけですが、今年はアップでも撮りたくなりました。
私は、買ったばかりのα7VとSEL35F28Zで桜全体を撮るチャレンジを検討してました。
今朝のニュースでは今年の桜の開花は暖冬のため早く、3/16予想と言ってました。新型コロナが終息していれば良いのですが、期待薄いですね・・・
書込番号:23260960
0点

>チョンボ君さん
SEL90M28Gはレンズ内手ぶれ補正機能OSSアリ、アポラン110mm/F2.5はナシ。というのを申し忘れてました。取り回し上の紙?神?の違いのもう一つの理由かも知れません。
> 二択だったら無理 無茶 無謀な方を選びたくなります。
ですね。二つでお悩み、ということでしたら、このさい無理無茶無謀に行ってしまう。のが、自分も生き様として好きです。
書込番号:23261009
0点

ということで、フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5をキタムラのネットショップで発注しました。
受け取りは近くの実店舗指定です。
店に在庫無いみたいなので取り寄せですが、桜が咲く前には入荷するでしょう。
>撮貴族さん
>SEL90M28Gはレンズ内手ぶれ補正機能OSSアリ、アポラン110mm/F2.5はナシ。
MFレンズはLoxia 2/50も持っていて、このチビすけレンズも手ブレ補正無しですが、電子接点付きで焦点距離とかカメラ通信しているので、それでボディの手ブレ補正は効いていたようです。アポランも似たようなモンじゃないかと思います。
ただLoxiaは最短撮影距離が50cmくらいでそんなにピーキーではありませんでしたが、今度はウルトラピーキーなレンズみたいなので、どれだけ難物なのか楽しみです。
クルマに例えるなら、発進するのに5000rpmまで回して半クラからじわじわ繋いでいかないとエンストするような、カリカリのメカチューンエンジンみたいな感じなのかな。
まぁ商品として売っているのだから、使えないほど酷いってことはないでしょう。
>コアウッドさん
ちなみに自分とこの近くは、桜の開花予想は3/29です。
新型コロナが収束しなかったら、近所の桜で撮ることにしますね。
書込番号:23261211
0点

チョンボ君さん・・・SONY 7シリーズをお使いになっていて、SEL 90mmF:2.8を使わない?!
わたくしはカメラ歴47年くらいになりますが、フィルムカメラ時代からデジタルカメラ全盛の今、
愛用したマクロレンズは数知れません。
そうした中でも忘れられないのは、LEICA R2に用意されたApo Elmarit R 90mmF:2.8であり、
現在、7RMWに使っているFE90mmF:2.8マクロはSONYの超高画素カメラの実力をあますところ
表現できる、極めつきのレンズだと考えて居ます。
このレンズに比肩可能な、マクロレンズがありますか?、いささか乱暴な云い方ではありますが、
シノゴノ云わずじっくりと、花びらなり、女性のふくよかな肌なり、建築物の一直線に切れた写り
具合など、惚れ惚れとするくらいです。
これが一本あると、大口径80mmクラスなど近似焦点のレンズなど全く要らない・・・。
頼まれ仕事であれ、自分の作品作りであれ、スタジオにおける女性ポートレート(ヌードを含めて)
、等倍にいたるマクロ撮影・建築物の細かい作業などあれこれ、この一本で済みます。
今年の桜はどうなるのか予想も付きませんが、このレンズを手にしてからの千鳥ヶ淵・新宿御苑など
はたまた、街の片隅に咲くたった一本の桜も、これまではすべてFE90mmで済ませました。
外観デザイン云々されていますが、K.Zeis伝統の極細のラインが鏡胴を取り巻いた見事なデザインは
今のAppleでも真似が出来ない!!・・・・褒めすぎですか?
でも、価格も決して高くない、SONYの関係者曰く「あれが発売された時には、GMと云う概念がなかった
、勿論、今ならばGMのトップとして発売するでしょう・・・・」
もうこれだけで良いでしょう・・・・?
書込番号:23261342
3点

>これって間違い?さん
熱いですね。
>SONY 7シリーズをお使いになっていて、SEL 90mmF:2.8を使わない?!
もうアポランを発注してしまいました。
>わたくしはカメラ歴47年くらいになりますが、フィルムカメラ時代からデジタルカメラ全盛の今、
愛用したマクロレンズは数知れません。
カメラの大先輩ですね!
私も最初は(具体的には一週間ほど前)SEL90M28Gしかないかなぁ...と思っていました。
凄く評判が良いレンズなので、これが最終到達地点かなぁ...と思っていました。
でも、フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5のクチコミで紹介されていたここを見てしまいました。
https://asobinet.com/info-review-sony-what-lens-adapt-a7rm4/
そう、アポラン110mmはソニーの90mmより「上」ってことになっています。
これを見た瞬間に、私の「王道から外れた物好き」魂に火がついてしまい、この一週間ほどアポラン110mmのことを調べまくっているうちに、このレンズが好きになっちゃったのです。
仕事とか、家族を撮るとか、そういった目的があれば間違いなくSEL90M28Gを選んでいました。
でも、100%趣味の撮影でしか使わないので、ここは一発、うまく撮れるかわからないけれども、尖がったレンズを買っちゃえ!
という感じです。
あと、50mmでLoxia 2/50を購入したのですが、これがMFのみなんですが楽しいレンズです。
何が楽しいって、国営ナンチャラ公園とかに行くと花の撮影で「ご立派な」カメラを持ち込んでいるサンデーカメラマンさんがいっぱいいるのですが、だいたい良い被写体の周りにはみんな集まってきます。特に冬場は被写体が限られているので、益々。
そういった人たちが「でっかいレンズ」を使っている中で、ちびっ子のLoxia 2/50を使っていると、隣の人とかなんか気になるみたいで、レンズのことを訊いてくることがあるんですよね。
「そのレンズどうですか?」と訊かれて「いやぁ〜MFだからなかなか難しくて...」
という感じで。
そういったコミュニケーションがとれるのが楽しい。
レンズフードに「ZEISS」って入っていると、目立つらしいんですよ 笑。
アポランはまたこれが「異色のデザイン」なので、「デカい純正レンズ」を使っている人の横で、短い樽型ボディからニョニョ〜っと二段伸長鏡筒を伸ばすと、また楽しいひと時が始まるかもしれません。
書込番号:23261702
3点

100mmでマクロレンズなら
FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO
がおすすめです。
ソニー90mmマクロはボケがグルグル玉ねぎです。
書込番号:23261858
2点

>花が密集したところを撮るなら、チョッとピントがズレても前後の花にピントが合うからなんとかなると。
それ、マクロ域じゃないでしょ。
ちょっとズレて前後の花やしべにピントが
合うのでは意味がないから、皆息を止めたり身体を前後させたりと自分に苦行を課す訳です。
書込番号:23261862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ARWさん
>FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO
>がおすすめです。
だからもうアポラン発注してしまいました。
>ソニー90mmマクロはボケがグルグル玉ねぎです。
その作例見ました。確かに萎えますよね。
ボカしたいのにボケがそれじゃぁなぁ......と、アポラン君に決める後押しになりました。
>横道坊主さん
>皆息を止めたり身体を前後させたりと自分に苦行を課す訳です。
「腕がないなら道具を使えばいいじゃない」と、マリー・ナンチャラネットが言ったとか言わないとか。
おっさんになると苦行はつらいので、困ったときの一脚ちゃんを使おうと思っています。
地面に立てても面積とらないし、今時はベルト辺りで一脚を支えるホルダーもあるし。
ちなみに一脚の写真は、RAWからLuninar4でHalloween UnmaskedプリセットのOldtimerで現像しました。
ホラーっぽい仕上がりになったと思います。(特に意味なし。最近導入したから使ってみたかっただけ)
書込番号:23262067
1点

すみません、うちの横ボンゎ人に苦行させるのが日課なので・・・・(´・ω・`)
書込番号:23262302
1点

>☆観音 エム子☆さん
保護者 !?
アポラン買うと決めたらすぐに欲しいけど、店頭在庫無しじゃぁなぁ。
早く入荷しないかなぁ。
でもアポランのマクロレンズの形って、なんだか懐かしい感じがします。
昔よく遊んだような?
書込番号:23262809
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
思いっきり逆の意味になりそうな誤記がありましたので、訂正いたします。
ご不快な気持ちにさせてしまっていたなら、申し訳ありませんでした。
誤:そういうウンチクは無しは大好物です!
正:そういうウンチク話は大好物です!
書込番号:23263589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
>>合うのでは意味がないから、皆息を止めたり身体を前後させたりと自分に苦行を課す訳です。
そうそう。
私も花を取る時には、がっしり構えて体を使って合わせます。体ズームとでもいおうか。むろん息は止めてる。
それでも自信がない時には連写しながら体ズームで撮ります。数うちゃ当たるかな。
三脚立てられれば良いのですが、そうとも行かない場面が多くて。
書込番号:23267576
0点

>orangeさん
あまり自信が無いので道具に頼ることにしました。
さっき届きました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07D756FYT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
特に問題は無さそうな商品ですが、生地がゴワゴワしています。
書込番号:23267638
0点

>orangeさん
体ズームではなく体フォーカスやろ
焦点距離はかわらん
書込番号:23267646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日入荷いたしました。
どのくらい「チビシイ」のか、おおよそ正確に(なんだこの日本語)測るためにマクロ フォーカス レールを装着しました。
(なんという無駄な投資!)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075SS8R11/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
F2.5でギリギリまで寄ってこんな感じです。
ピーキングの液晶モニターを撮ってみました。赤い帯?の幅はおおよそ「2mm」くらいです。
おおよそ「2mm」くらいです。大事なことなので2下記書きました。
うっす!!
α7IIIで撮った画で見ても、赤い帯があったところ以外はボケボケです。
......2mm かぁ〜。
書込番号:23269450
0点

また誤植が
誤 : 大事なことなので2下記書きました。
正 : 大事なことなので2回書きました。
書込番号:23269455
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





