α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
最近動画撮影を始めたものです。24pで撮影をする時は1/60で撮るのですがスロー撮影の時のSSについて2つ質問があります。
1>>60pで撮る時SSを1/120にしたいんですがa7iiiには1/125しかないので仕方なく1/60で撮っています。皆さんはSSどうしていますか?
2>>60pよりさらにスローで撮りたい時120pにするのですがさっきも言ったように1/125しかないのでフリッカーが出てしまいます。120pで撮影する時SSはどうすればいいのでしょう。
分かる人教えてください!!
書込番号:23461903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

選べる1つ遅いシャッター速度を選ぶしか無いと思います。
昔、リコーの一眼レフに
テレビ撮影モードが有りました
NTSCは毎秒30コマ
1/30秒で撮れば良さそうなモノですが
1/30秒は倍数系列で言うと
厳密に言えば 1/31.75秒
フリッカーが出てしまうので
きっかり1/30.00秒のシャッター速度を搭載したのです。
書込番号:23461950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャタースピード1/60sというのは、正確には1/64sであり、1/125sというのは、正確には1/128sです。
東日本の場合の1/50sというのも、正確には1/50.8sですが、西日本のほうが差が大きいですね。
結論を言うと、照明を変える以外によい解はありません。
書込番号:23462269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NTSCは毎秒30コマ
違う(^^;
【インターレース】なので、「秒約60コマ」。
約60フィールド → 約30フレーム
(正確には、29.97フィールド → 59.94フレーム)
液晶モニターなどが主流の時代においては謎規格扱いされますが、
・ブラウン管
・アナログ放送規格として帯域の節約が出来る
など、当時の規格としてはよく出来た規格です。
・・・実際のシャッター速度について、静止画用カメラでは、
1秒
→ 1/2秒
→ 1/4秒
→ 1/8秒
→ 1/16秒
→ 1/32秒
→ 1/64秒
→ 1/128秒
が本来の実態ながら、放送規格と互換性の高いビデオ動画の場合は「フィールドやフレーム」が基準と考えて対応するほうが良いような?
書込番号:23462372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>24pで撮影をする時は
フリッカ無関係な場合のハナシになりますが、
24pで 1/120秒とか1/125秒(~1/128秒)って、チラツキが気になりませんか?
動体視力(個性含む)や「慣れ」の問題があるので、「絶対」的な事は言い難いのですが。
書込番号:23462412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
やっぱりそうなんですか。動画撮影って難しいですね。
書込番号:23463279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
いや、動画って難しいですね。24pの時は1/60で撮影してるのである程度フリッカーは出てないです。結論的に60p、120pで撮影する時はシャッタースピードいくつにしたほうが良いですかね。難しくてあまり理解できなかったです。ごめんなさい。
書込番号:23463290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結論的に60p、120pで撮影する時は
・基本的に「秒間コマ数と同等」
→日米他のNTSCで「インターレースで秒約60コマ→1/60秒が基本」
→8Kなど本来の「基本仕様が120p=秒120コマ」は1/120秒が基本(※注)
・ところが、まずは「光源」次第(太陽光だったらフリッカレス(^^;)
・被写体の動きの速度、その方向
・撮影者および「個人毎」の動体視力や映像への注目度
→「60iのテレビ放送」で、「大河ドラマの平清盛」を 24pか30pで撮影~放映したら批難轟々→その後のドラマの殆どは「元の60i」に戻って現在に至る
(※60iは、戦前を経てもう少し先になれば「百年ほどヒトに受け入れられてきた」ということになります。ヒトの基本仕様は殆ど変化しないから、さらに百年経っても同様でしょう)
・・・というわけで「絶対」とか容易ではありません(^^;
(注)
8Kなど本来の「基本仕様が120p=秒120コマ」は1/120秒が基本
↑
ヒトの「動体解像力」を考慮すれば、動きのある場面で8Kどころか2Kさえ不要ですし、
「動体ボケ」で機械レベルでも1/60秒なら明確な差が出にくくなります。
そこで「倍」にしたようですが・・・(^^;
書込番号:23465759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論から言えば、これが動画機(シネマカメラや業務用ビデオカメラ)とは違う、写真機であるa7の動画モードの限界と言えます。
SSでいえば、関東なら1/50又は1/100、関西なら1/60で固定が基本です。
今回はスロー撮影ですので、120pならSS1/120が好ましいですが、存在しないので近しい1/125となってしまいます。
これは関東においても同様ですし、フリッカー問題は避けられません。
あとで編集でフリッカーを抑える加工をするか、照明を組んで撮影の段階でフリッカーを起こさないようにするか、しかありません。
4倍スローや5倍スローは、動画において演出的な面が大きいと思いますので、スローが絶対必要なので有れば、フリッカーは気にしないのも1つの手です。
書込番号:23476565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





