α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本当ですかね〜本当なら嬉しです、NEX5 を下げて「これのフルサイズ版を」と各メーカーにお願いしてから約9年、やっと望みが叶うかもしれません。
https://www.sonyalpharumors.com/wild-rumor-sort-of-sony-a5-for-under-1000-coming-soon/
現 最軽量に シグマfp がありますが、動画機の要素が強くスチル派には無駄なヒートシンクで小型なのに重い、ソニーRX-1もありますが、やはりレンズ交換したいです。
書込番号:23480970
19点

Eos RPの現状をみてると、フルサイズの購買層は価格の安さだけを求めていない事が解ります。
ファインダーレスで小型化するか、手ブレ補正搭載とか、
価格面だけではないアドバンテージを持ってないとセールス的には難しいと思います。
書込番号:23481013 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

全く魅力を感じない。
全然嬉しくないし売れないっしょ。
ただ安くするだけで売れる時代は終わったんだから。
α7Sの高感度耐性のα6000みたいな感じだったら売れるかもだけど。
動画は弱くても良いから写真機としての底上げした小型機は欲しいと思う。
書込番号:23481029
12点

>hiro487さん
私の予想は、確実な一定数の販売数+αがありで、その理由を書きます。
フイルム時代のコンパクト35mmを使っていた世代→年配者が多く、「重いのは疲れるからダメ、軽いのならいくつでも買うよ、レンズの数だけ買っちゃおうかな」…これが採算が十分に撮れる一定数。
ユーチューバー、インスタグラマー、等「フルサイズは好いと思うけど、高級すぎてね〜」と思っている人たちの分で+α。
さらに、デザイナー、アーティスト系の人たちのデザインツールとして、「なんか小さくてカワイイね、一つ使ってみようかな」と。
分かりやすく例えるなら、今まで写真部専用だったものが美術部やその他のデザインに興味を持つ人たち〜一般の人たちに受け入れられ、大ヒットと個人的には予想します、確かに現在の購買層だけ見れば難しいと思うのも当然だとは思いますが。
書込番号:23481047
5点

>AM3+さん
そうなんですよね、今のカメラファン=メーカーにとっての大切なお客様には訴求力無しでしょうね、現ユーザーの希望は兎に角最高性能!ですから、でもメーカーはその顧客層向けの製品作りが足枷になっている部分があり、辛いところとも考えられますね、それが今の販売数に現れているとも。
そろそろ大切な顧客向けと別の製品も必要な時代が来ている気がします、スマホとの差別化を図るためにも見た目の素子の大きさの違いが(実際の写りの違いは難しすぎて普通の人にはわからない)「良さそう」と思ってもらえる訴求力があるとおもいます。
書込番号:23481082
4点

α7から艦橋を取るととα6000とほぼ同サイズです
α6000にフルサイズセンサーを突っ込んで、手ぶれ補正はZV-1同様電子手ぶれ補正にすれば
高い本体内手ぶれ補正機構を積まなくても安上がりで済みそう
動画対応も簡単で、4K撮影出来れば入門機として充分でしょう
5コマ/秒程度のメカシャッターと10コマ/秒のサイレントシャッターなら、安く出来上がりそう
ソフトウェアで済む機能の満載はお手の物でしょうし
この程度ならα6600ユーザーも違和感ないでしょう
10万のフルサイズできそうな気がするなw
書込番号:23481154
8点

需要はあるでしょ!
実際、欲しいから。
メイン液晶で風景をMF撮影する自分としては、4×5なんかのスタイルと同じ。
収納しやすいし、運用しやすいじゃない。
書込番号:23481342 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mastermさん
デザインはたぶん6000系でしょうね、手振れ補正も電子式でもかまわないと思います、全部入りのハイスペック機はα9U、6600、と既にあるので、引き算の発想で徹底的に軽量化したほうが良いかと、連射10コマも後の画像整理を考えれば、丁度良いかもしれませんね。
価格10万なら値崩れなしで、2年は行けるかも?
ついでに云わせてもらうと、フイルム時代から変化のないUIを上級者向け機能として格納してもらって、表には全くの初心者でもわかりやすい美術の教科書に載っているような、明度、再度、色相、の知識で十分な、種類を増やしたクリエイティブスタイルを使い、そこからのエディットで仕上げられるようにすれば、初心者でもとっつきやすいかも、もちろんそれで物足りなくなった人は今まで通りのUIを使うようになるし、新規顧客獲得には冒険が必要な時代かもしれませんね。
書込番号:23481357
2点

>松永弾正さん
そこなんですよ、実際なんで今までなかったのだろうと思うくらい、メーカーとしては利益の出しやすいヒエラルキー構造を崩すことになるので、二の足を踏んでいたのかな。
書込番号:23481366
3点

>maculariusさん
NEX-5サイズにフルサイズセンサーを入れたミラーレスカメラ、
出たら面白いですね。
ターゲットは、大きくて重いフルサイズに疲れた人達と、
フルサイズに憧れながらも、その大きさと重さと価格に
二の足を踏んでいた人達でしょうか。
幸いにも、軽量コンパクトなレンズをサードパーティーが
続々と出していますから、フルサイズミラーレスにおける
最小最軽量カテゴリーが成立するかもしれませんね。
書込番号:23481370
4点

>maculariusさん
こんにちは。
リンク先のボディ想像図はカスタムボタン配置からα6600ベースですかね?
バッテリーが新型のNP-FZ100だったらα7RIIIのサブ(バックアップ?)にほしいです。
2台体制で広角ズームやシグマ45/2.8つけるのによさそうです。
フル対応手振れ補正もであんまり大きくなるようなら、なくても良いかも・・。
そうすると高感度と両立で2400万画素かな・・、いや、4200万画素も面白いかな・・。
手振れ補正なしだとアンチダストも超音波式でむしろよいかな・・と早速に妄想が拡大中です。
旅先でバッグの隙間入れるのは、でっぱりが少ない方がスムーズですね!
書込番号:23481390
2点

>地球の神さまさん
本当はα6000系よりもNEX5,3系フルサイズが元々の希望です、ニコンの人には「D700のセンサー使いまわしで良いから」キヤノンの人には「フルサイズなんて奉っていないで庶民のカメラにしてもらいたい」とお願いしたことを思い出しました。
レンズは確かに先行して軽量化していますね、タムロン、サムヤン等、
カメラはRPがコンセプトは庶民だし、fpは最軽量で、意外と言っては失礼ですが人気があるようですし、流れはあると思います。
書込番号:23481409
1点

デジカメinfoにも記事が有りますね。
http://digicame-info.com/2020/06/10005.html
結構肯定的なコメントが多いので需要は有りそうですね。
シグマfpの様な物を想像してますが、それに合うパンケーキみたいな小型のソニー純正のフルサイズレンズが無いのが気になりますが。
これにキットレンズで28-70を付けたら全然似合わないと思います。
シグマの45が似合いそうですね。
しかし、28-70を何時までキットレンズとして使い回すのでしようか?
α7Wでは一新して欲しいです。
書込番号:23481424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的にはNEX-7に7R2の中身が理想
(注:手振れ補正は要らん)
別に安くなくてよいので300g程度で出して
書込番号:23481430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とびしゃこさん
あの画像はたぶん6000系を使ったフェイクだと思いますが、まだ噂の段階で何ともどうでしょうね、
「何にもなくても良いからとにかく最軽量」が希望ですが、バッテリーは新型が使い勝手が良いかもしれませんね、我が家には最近出番の少ない旧型がゴロゴロしてますが。
デザインは可動液晶付きのシグマfpのようなものが収納には便利ですね。
フルサイズ軽量化の流れを加速させたのがfpとすれば、お礼を言わなければいけませんね、しかし本当に軽量エントリー機がソニーから出てしまうと、自分のfpの立ち位置が微妙に…。
書込番号:23481448
1点

出さないと思います。
ソニーは薄利多売をやらないと言っていますし、
あまりメリットがないと思います。
他社のエントリー機を見ても、大ヒットはしていないです。
前機種の併売で十分だと思います。
書込番号:23481476
5点

>hiro487さん
デジカメinfo 見ました、期待値大きそうですね、フイルムカメラの試し撮り用需要なんていうのもあって、ナルホドと思いました。
ヒット間違いなし かな〜。
純正パンケーキ開発は急務でしょうね、(マウントアダプター+Mマウントレンズよりも軽いと良)
書込番号:23481485
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
カタログを見ている時間ばかり長く結局手を出さなかったNEX-7、手振れ補正無しフルサイズなら欲しいですね、
300gですか、どう頑張っても最低それぐらいはありそうですね。
書込番号:23481504
1点

>WBC頑張れさん
これだけ噂があって出ないとしたら ガッカリです、ま、それなら今まで通り fp+Mマウントレンズ で過ごします。
書込番号:23481520
1点

ボディで儲ける気がないならそれでいいだろうけど、ソニーの考えはそうじゃないと思うんだよなあ
α7IIとか7III未満のものを出そうと思うと庶民感あるものしかできなそう
NEX-7みたいなプレミアム感出しちゃったら安く済まないし....
書込番号:23481857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしあるのなら
SONY初の沈胴式フルサイズズームレンズもかな?
究極コンパクトはコレに尽きる。
評判と裏腹、SEL1650ユーザーはAPSCで多いですよ
おかげでレンズのアップグレードもスムーズなのかも
FE2475沈胴式www
書込番号:23481882
4点

>NEX-7みたいなプレミアム感出しちゃったら安く済まないし....
個人的には高くて何も問題ない
α7、9シリーズとは別の箱型プレミアムコンパクトシリーズとして出してほしいかな
これこそα7000が似合う?
大きく重いフルサイズミラーレスしかない今の状況がおかしいと思ってるので…
まあfpは小型だけども動画重視で残念ながら重い…
書込番号:23481892
4点

>mastermさん
個人的にはパナの20-60がまだ中途半端なので…
FE18-50とか出して欲しいなああ
幻の名機DL18-50のコンセプトのメーカーを跨いだ復活やん♪
望遠端60oて70oよりはマシだけど中途半端としか思わん
潔く50oで切ってほしい…
まあ一眼レフだと妥協して24-60/2.8使ってるんだけどね
書込番号:23481908
2点

>Eos RPの現状をみてると、フルサイズの購買層は価格の安さだけを求めていない事が解ります
RPとは状況が全く違う。
RPの場合は兄貴分のRのスペックがあまりにしょぼく誰もが「これはちょっと高めのエントリー機で
すぐに本気仕様の本命モデルを出す筈」と思ってたのが、まさかの機能簡略型の下位機種。
これでは売れると思う方が無理。
対してソニーは大ヒット作になったα7V。
潤沢すぎる交換レンズ群。
レンズを買い揃えたオーナー達で
軍艦部レスのコンパクトフルサイズが出たら飛びつく人も多いのでは?
書込番号:23481910
14点

α6000のデザインで
50万円くらいの高級機を出せば
旦那がα6000からグレードアップ
買い換えても
嫁は全く気がつかない
書込番号:23481943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Eマウントらしい機種じゃ無いですか!
キヤノンやNikonの様な大型マウントでは出せそうにありません
これこそSONYらしい機種ですね!
マジでこれ売れるんじゃ無いですか?
書込番号:23481995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

apscのZ50 ボディ現在9万、RPが現在12万なので、
10万フルサイズだったら勿論売れまくるでしょうけど、
個人的には 7、9系のサブ機になる様な物を、初値15-
16万位で良い物を作り込んでほしい。
廉価価格や廉価機で勝負するより、悪い言い方かも
しれないけど、同価格帯機比(同クラス比じゃーない)
位でのカタログ番長で良いかなと思う。
新規も7、9系ユーザーも、この小型軽量さなら買っちゃ
おーーーみたいな。
願わくば、もうそろそろフルサイズミラーレスとして
熟し始めた感も有るので新ラインのカメラ(ニューデザイン)
を見たいなと思う。
敢えて近々に控えてる王者の特盛スペック機に対して、これ
だけ積んでれば十分じゃーん と思わせる感じ。
α7Vのスペックと値段でスタンダードとしたソニーが、
新たに送り出すエントリーフルサイズ機。
安価な物で濁してしまったり、置きに行き過ぎてもいかん
気がするし、やっぱりここはアグレッシブ異なるコンセプト
カメラを出して欲しい。
実質安くするならキットも含めてでとかね。
24-60/f3.5-4.5(5.6でも)で、ちょっと短めの変則、
ズーム比控えめ(タムさん方式)や、暗めのズームRF
24-105/4-7.1みたいな(暗いのちょっと流行り?) で、
2点とも妥協だけれど結構無理が少なくキットレンズと
してはピカイチ(明るい単玉購入にも繋がりやすい) そん
な小型ボディに合う様なキットレンズ販売とかも併せて
来ないかなと勝手に妄想するw。
ちびとビデオ見てたらアフロ君と意見若干ダブってる。
えーっと、えーっと、正直広角はあまり要らないから
28-85f3.5-4.5しとくw。
書込番号:23482007
4点

>seaflankerさん
確かに under $1,000 では大したものは期待できませんね、どんなにチープでも個人的にははOKですが。
シェア拡大戦略の 撒き餌ボディ かな。
書込番号:23482469
3点

>mastermさん
沈胴コンパクトレンズは魅力的、パナの20-60以下の重量で出れば最高と思います。
書込番号:23482492
1点

>横道坊主さん
>軍艦部レスのコンパクトフルサイズが出たら飛びつく人も多いのでは?
初代α7の時から何故ペンタ?と思っていたので、期待しているところです。
書込番号:23482508
2点

>イルゴ530さん
密かな満足感で使う大人の高級機、好いですね〜、業界初になるのかな、【ロゴ無し】 で出してもらいたいです。
書込番号:23482539
1点

>www.ファさん
小型で抜きんでれば、大口径と言っているメーカーを逆手にとれますね、元々ソニーの特異な小型化 思い切り行ってもらいたいです。
書込番号:23482558
3点

>hattin89さん
$1,000未満は普通に考えると変、シグマfpと同価格でも AF性能一つとっても上なのだから売れまくるはずで、もし本当なら本当にとんでもないものなのか 期待もあるけどちょっと心配になりますね。
仰る通りの これで十分でしょ、新デザイン、新コンセプト、期待大です。
FEレンズは今まで保守的だったので、違ったものを見てみたいですね。
書込番号:23482688
1点

今のα7Vで十分満足している。
軽く小さくなったところでレンズが大きくて重いのだから、そんなに軽くはならずバランスも悪い。
それに見合う軽いレンズを出せというが、暗いレンズになるならフルサイズの良さは活かせない。
そんなに軽くて小さいのが欲しければマイクロフォーサーズにでもすればよい。
もひとつ云えば、ファインダーのないフルサイズカメラなんて使い物にならない。
書込番号:23483131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>暗いレンズになるならフルサイズの良さは活かせない。
これは逆じゃね?
高感度に強いから暗くても撮影しやすいし
暗いときにEVFもざらつきにくい
まあぼかしにくくはなるけどね
僕はボケは基本興味無いので気にならん
そしてEマウントに限ってはすでに小型軽量レンズが沢山出てますよ?
書込番号:23483178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国向けだそうですよ。
https://www.dmaniax.com/2020/06/20/sony-soon-a5-a7siii-2/
日本でも売るのでしょうけど、ZV-1みたいな、ある意味「何かに特化したコンセプトカメラ」になるのかな?
フルサイズでスチルも動画も全部できます!で、値段が10万円くらいじゃα6X00シリーズが売れなくなっちゃう。
VLOG用ZV-1(「V」はビデオ?)の次はスチル用で、ZS-1(「S」はスチルという意味で)というのだったりして。
書込番号:23483240
2点

α7系もα6000系も、そろそろ筐体の設計世代変更が必要だろうし、
より低価格で製造する必要があるから、
APS-C/低価格フルサイズ共用の小型筐体を用意するのかもしれませんね。
軽量優先でエンプラになるのか。放熱優先でマグネシウムになるのか。
これが用意できると、α7系の旧バッテリー機種をディスコンにできるし、
以降のα7系を(若干のサイズアップと引き換えに)機能優先に振ることも可能になるかな。
楽しみですね。
書込番号:23483439
2点

>maculariusさん
ユーザーとしては、フルサイズでの廉価版のカメラを
待ち望む声も多いと思います。
それに合わせてフルサイズでの14-180mm F4の
レンズを10万円以下で出して欲しいですね。
(その辺はSIGMAが得意かな)
書込番号:23483482
2点

元記事では
中国で生産されるためコンシューマー向けである
と言ってそうです
噂が少しづつ具体的になってますね
書込番号:23483768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
やはり賛否両論色々出てきますね〜、NEX-5発表時を思い出しました、おもちゃとまで言われたNEXからはじまったEマウント、だれが今の隆盛を予想できたでしょうか、賛否論の多さが後の発展につながると改めて思いました。
レンズの件ですが、あふろさん指摘のとおり既に多数発売されていますね、サムヤンで驚いてはいけません、ms-optics aporia 24mm f2はなんと フード込みで45g そういえばLM-EA7での最短撮影距離を試していなっかったので撮ってみました。
話は変わりますが、aporia 2/24 のレンズキャップに「U.N.のUNX-9539 ワンタッチレンズキャップ27mm」がピッタリという情報を先程見つけました、どうしようかと思っていたのでありがたいですね。
書込番号:23483899
1点

>maculariusさん
タムロンのハーフマクロ3姉妹もありますしね♪
(*´ω`*)
広角系の小型レンズだと300gのボディが欲しい(笑)
僕には初代α7でもあまりに大きく重すぎです…
フィルム時代はEOS-1Nと広角専用に
ベッサーL(フルサイズで320gだった)使って撮影してたから♪
書込番号:23483922
2点

>チョンボ君さん
価格からすると特化していないと自分の首を絞めそうですよね、α6000系の存在を脅かすようで。
>ZS-1 スチル専用機ならfpの顔もたつし個人的には嬉しいですけど。
書込番号:23483934
1点

>koothさん
エンプラ マグネシウム 両方あっても良いかもしれませんね、
コロナ禍にあって製品の世代交代も進む(進ませざるを得ない)ので、コストカットのための筐体の共通化も今の消費者には普通に受け入られそうですね。
書込番号:23484002
1点

>ARWさん
変わった焦点距離ズームは今タムロンから出ていますが軽量化重視(描写も中々良いですけど)、14-180のようなこれ1本レンズはたぶん重くなりそうなので、シグマが良いかもしれませんね、全域高解像でできそう。
書込番号:23484029
1点

>ほoちさん
中国生産で安価に納得、という訳にはいかないでしょうけど、本当にコンシューマー向けとすればミラーレスカメラ(というか普通にデジタルカメラ)のシェアを本気で奪いに来ているのですかね、一般の人が最初に目を付けるデジカメ…ホントに撒き餌ボディ!かな。
書込番号:23484063
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
タムロン3姉妹は20mmのみ使っています(疑似フィッシュで使える歪曲がお気に入り)
フイルム時代の最初はレフ機に PENTAX ME Super サブに OLYMPUS XA2 の2台体制でした、特にゾーンフォーカスの XA2 は何も考えなくても撮れる本当に便利なカメラで、何時もポケットに入れていました。
デジタルになっても35mm2台体制が忘れられない古い人間で、サブに200g古サイズが欲しいのです。
書込番号:23484105
1点

>ユーザーとしては、フルサイズでの廉価版のカメラを待ち望む声も多いと思います。
待ち望む人は多いでしょうけど、ビジネスになるわけではない。かつてAマウントで出した「初めてレンズ」シリーズは失敗だったとソニーの営業は口を揃えますし、ソニーはAPS-Cカメラとの兼ね合いもあり、安易に廉価版カメラは出さない気がします。
ただ、ソニーは小型化に絶対の自信を持っており、fpの対抗機は出してくるでしょうね。
書込番号:23485074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>maculariusさん
>スチル専用機ならfpの顔もたつし個人的には嬉しいですけど。
そもそも、何の目的でフルサイズセンサーのカメラを10万円くらいで出すんでしょうね?
カメラ市場の拡大でスマホユーザーを取り込むのかな?
ということは、ライバルはスマホ?
ポートレートモードで背景ボカして、
風景モードでパンフォーカスにするとか、
カメラに疎い人でも簡単に取れるやつ。
それでもってiPhoneよりもめっちゃキレイに(派手目な感じの色で)撮れるカメラ。
田舎の方では、カメラを持って撮影スポットっぽいところに行くと、一眼カメラを持っている人を見かけても自分より高齢の人ばかりです。
ナウいヤングの方々は、みんなiPhoneで撮ってますね。
この状況を変えて、一眼カメラユーザー層の若返りと市場拡大を狙うなら、今必要なのは
「若人が、iPhoneよりも使いたいと思えるカメラ」
なんじゃないかなぁ...という気がします。
ちなみに自分のサブ機はRX100M6です。
センサーは小さくても機能は充実しているので、この逆のコンセプトのカメラが出てたとしても、自分的には必要性を感じないですね。
カメラ3台持っても使いきれないし。
書込番号:23485580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チョンボ君さん
>ライバルはスマホ は正しい戦略と思います、たとえそれが業界の秩序を乱すことになっても(ソニーは他メーカーにセンサーを卸しているので考えにくいですが)
クッキリパッキリシャープなスマホ画質に物足りなくなったアーティストたちは何を望むか?と考えれば、デザインツールとしてのコントロール幅の広さで、像面の平坦性,周辺画質,などで判断している我々カメラオタクとは違う判断になるのかもしれません。
カメラ店での「フルサイズは解像が違います」のセールストークは薄すぎてすぐに見抜かれ,通用しなくなってくると思います、デザイン系のアーティストは映像クリエイターと比べカメラの扱いに慣れていなくても、基本の画力,デッサン力,レイアウト構図力,で劣るということはまずないので(並みのCGデザイナーでも恐ろしいくらいの画力を持っていないと務まりません)求める形はできる限り軽量でDL広くノイズも少ないものとなるはずで、軽量フルサイズが答えになるのかなと思います。
軽量々と煩いと思われるでしょうが、200gスマホがライバルなのですから、500g超えなど論外の重量ではないのかな〜と思います。
著名なアーティストたちが先行すれば、一般の人たちも諧調の豊かさの良さがわかってくると思います、人の判断力に大した違いはないと思いますよ、最近の若い人たちはみんな頭良い〜ので。
書込番号:23485753
1点

「2週間以内に発表?」
https://www.mirrorlessrumors.com/what-if-sony-will-launch-a-999-sony-a5-in-two-weeks/
想像上のα5としてα6xxxの写真が掲載されています。
本当にこのサイズでしたらすごいですね。
書込番号:23486012
2点

RPより100ドル高いので日本の量販店では税込み15万円位になりそうですね。
899ドルのRPがキタムラとかの量販店では138,000円位で売ってるので。
しかし、マーケットが小さいせいかドル価格に比べて日本では為替レート以上に割高になりますね。
R5も50万円近いかな。
小型でfp並みのカッコ良さだったら15万円でも売れそうですね。
書込番号:23486088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
>暗いレンズになるならフルサイズの良さは活かせない。
>そんなに軽くて小さいのが欲しければマイクロフォーサーズにでもすればよい。
たしかにフルサイズは明るいレンズとセンサーサイズが相ま
ってボケをつくりやすい事はとても大きいけれど、センサー
サイズが大きいおかげで的画素を積める事や画質に有利な事も
大きいですよね。
明るいレンズ+フルサイズセンサーで、大きなボケが得られ
る事は写真撮影の中の手法の一つで全然良いと思うけれど、
目で見た感じで切り取る場合案外(と言うか結構)絞ります。
そう言った表現も少なく有りません。
絞る場合は当たり前ですが明るいレンズも要らないし、逆に
深いフォーカスで表現するには、始まりF値が小さすぎて早め
に回折の影響を受ける事も少なく有りません。
早いSS、低感度、ボケを得る為の用途で明るいレンズは需要
も多いし全然否定も有りませんが、ミラーレスになってフィルム
時代とは比較にならない程高感度が優秀で、ファインダーもレンズ
の明るさに左右されにくくなってますからそれがベストって事は
無く、F値が暗い=キットレンズみたいな今まで通りの安かろう悪か
ろうだけじゃなくて、明るさが欲しくて大きく重くなるけど低F値を
選ぶ様に、色んな用途で選べるレンズの幅が有っても良いかなと思います。
最近暗めのズームが出始めていますよね。
タムの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDとか、キヤノンはRF
24-105mm F4-7.1 IS STMを出してますよね。
RFは同焦点域のF4通しLが有り、価格は実売5.7万と12万、重量
400gと700g、長さ89mmと107mm(キヤノンは短いけどソニー
のF4通しは113mm)。
なかなか画質的にも十分良さげ
http://digicame-info.com/2020/06/rf24-105mm-f4-71-is-stm-4.html
ついでにタム
http://digicame-info.com/2020/06/28-200mm-f28-56-di-iii-rxdfe24.html
比較的明るさがもてはやされるのと、ズーム派がメイン的な感じな
のでどうしても明るさと焦点域を両立する方へ目がいきがちですが、
有る一定水準さえクリアしていればズームは暗めでいい、その代わり
とびっきりの単焦点の組み合わせで持つと言った選択も今後増えてくる
のもありかなと思います。
以上小型軽量にしたいならMFT、フルウサイズに暗いレンズは意味が無い
的な事へのご意見です。
>もひとつ云えば、ファインダーのないフルサイズカメラなんて使い物にならない。
ファインダーが覗けない状況も有るので、必要に迫られて背面
液晶撮りもしますが、個人的にはファインダーは必須だと思ってます。
背面液晶は屋外で本当に見辛いし、OVFの撮って確認の煩わしさ
(主に屋外晴天時)が、本当に嫌いでEVFに鞍替えした程本当に
ファインダーは必須ですが、レフの様に光を導く必要は無いので
電気的に着脱ファインダーで良いと考えます。
そこにウエストレベル(ポトレに便利)や左右から出せるギミック
(内観撮影に便利…いつまでたってもEマウントバリアン積まないし)
なんかを付けてくれたら、液晶使用頻度も減ってベストです。
暗いレンズにしても着脱ファインダーにしても色々選択肢が出来る
方が良いかなと思います。
書込番号:23486154
2点

>子どもと散歩さん
>hiro487さん
いつの間に新情報…のんびり風呂入ってる場合ではなかったですね(;^_^A
>A5 いよいよ現実味を帯びてきましたね、命名からしても小型軽量機 間違いなしですかね、しかし今現在サードパーティー含め軽量フルサイズレンズが揃っていることを考えると ゾニー一択状態がしばらく続き業界地図に変化が起きそう。
初値15万でソニー内だけ見ても 6000系の立ち位置が微妙になるかもしれませんね。
リンク先の書き込みにあった f/3.5-5.6 18-50mm のようなレンズが同時発売になれば最高ですね。
書込番号:23486181
1点

これは6000系位小さい物が出るかもよって事でしょ
(と思いたぃ)。
でもほら6000系にフルサイズ入るじゃーんとも言いたいw。
ソニーミラーレスも熟してきた感じがするので、安いだけの
ボディじゃなければα7000って称号を渡しても(まだはやいかなw)。
小型軽量フルサイズならやっぱり新しいボディがいいなぁ(・∀・)。
予想は嘘よ…回文で締め(・∀・)w。
でも本当にこのサイズ感なら、見た目バランスが取れる
レンズラインが欲しい。
コンタックスG/G2のレンズみたいなーー。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90contax%E3%80%91%E4%BB%8A%E3%81%AA%E3%82%89%E3%80%8Cg%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%8D%E3%81%8C%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%94%BE%E9%A1%8C/
書込番号:23486334
2点

f/3.5-5.6 18-50mm 良いですね。
こういうレンズ敢えてに物量投下で高画質、2.7倍
ズームでf/3.5-5.6 なのに実売7万すんの?みたいな
ネックはF値位(暗い)レンズが出来んのかな。
書込番号:23486368
2点

>hattin89さん
EVF付き6000系筐体が一般の受けは好いでしょうね、個人的にはNEX-5でお願いした手前もあり何もなしのα5で構わないのですが。(そういえばNEXに後付けEVFって確かあった、それでもいい)
以下妄想
6000系筐体で出すとRP,fp,キラーのみならず6000キラーにもなってしまいまずい、とsonyは考え、敢えてチープにα5で出してみたら予想外に売れ小型デジカメ総ナメに…あ〜いけない。
小型ズームはパナの20-60も出たし少し変えて18-50は十分ありだと思いますが、サードパーティーに期待ですかね〜。
書込番号:23486413
2点

α7シリーズが高くなり過ぎたので、廉価版のα5が出るのでしょう。
老眼の人はファインダー必須なので、α5はファインダー付きになるでしょう。
たぶんキャノンRPを少し小さくしたようなカメラになると思います。
書込番号:23487495
2点

ほんまかいな。
書込番号:23487593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代のα7が9万そこそこなので、EVF無しなら中身はα7Vの10万で出せるかもしれませんね。開発費は回収できてるでしょうし。
楽しみに待ちます。
書込番号:23488495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
普通に考えるとRP対抗、α7Vスペックの廉価機になりますね、重量と瞳AFで勝負でしょうか。
ここへ来て一月ほど発表が遅れるとの情報も出てきました、R5の仕様,価格,を確認してからということらしいですが、なんだか変、バグでも見つかったんじゃないの?と思いました。
書込番号:23488511
1点

>hokurinさん
6000の筐体に開発費回収済みの7Vを入れると、安くできそうですね、ピッタリ10万というのも狙ったみたいで良いかもしれませんね。
書込番号:23488534
1点

個人的には小型軽量機なら
背面液晶軽視でEVF内蔵にするか
フィルム時代の中判、大判的な撮影スタイルで
背面液晶重視で7インチとかにしたLV専用機かな
どっちにしても300g程度で出せるっしょ(笑)
EVFのちょんまげスタイルは意外にかさばるし
カバンから出すときに引っ掛かるので嫌い…
それならNIKON1 V1的なセンターEVFデザインが良い
まあボディにフィットしたデザインで出すのなら有りだけども
いままでどこも出したことないから斬新だね♪
書込番号:23488596
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
個人的にはカセットテープケース型でポケットにスルッ、が理想ですが、7インチですか(*_*)
300gだと タブレット形状 になって面白そうですね、 「クリエーターの想いをあなたに届けるα5」 Xperia風のCMが目に浮かびます。
EVFありデザインは引っかかりのないようにスムースしてもらえると、女性が持ってもおしゃれでいいな〜と思いますけど、メカ好きが多いからな〜、メーカーがどこまで吹っ切れるか でしょうね。
書込番号:23488941
1点

まあタブレット風も女性うけも全く狙って言ってないけども(笑)
狙いは中判、大判に代わる質実剛健な風景スペシャルなカメラだね
LVでじっくり撮影
防塵防滴と2軸チルトとかつくなら400gでもよいかな(笑)
書込番号:23488962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ええ、気持ちはわかります、ごもっとも(笑)
ただ 質実剛健と真逆な私には、お洒落なカフェで撮った写真をチェックする美女の図柄が…エヘヘ。
書込番号:23488980
2点

8月下旬か、9月上旬になるかもしれないそうです。
https://www.mirrorlessrumors.com/sony-announcement-roadmap-a7siii-in-july-and-a5-in-august/
書込番号:23492930
3点

>子どもと散歩さん
そうですか、また先へ伸びそうですね、7sVはソフト修正もあるのかなという気がしますが、5は理由がわかりません、新規顧客獲得のためのUI作りに手間取っているとか?
ただ後に7Wが控えているようなので、従来の顧客はそちらに任せ、5は全く性格の違うものになるかもと、期待しつつ待つことにします。
書込番号:23493008
2点

α5が延びたのは発売時期を7SVの後に持って来る為だと思います。
7SVをメインとする為の販売戦略だと思いますが。
あと、ニコンのZ5が来月発表されるみたいなので、それの様子見の為に遅らせたのかも知れません。
書込番号:23493339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiro487さん
その可能性もありますが、α5はEVF無しの小型機で8月末発表の噂も出てきているようです、既存のユーザー向けには7sVと7W、α5はコンセプトを一から考え直したスマホに買い増し需要、可動液晶付きのシグマfpようなものを想像してしまいます。
個人的にも引き算の発想で設計された超軽量機(できれば300g以下)が欲しい、です。
書込番号:23494710
1点

バッテリー型式から判断して、現実味を帯びてきた感じです。
◆ルーモア
https://www.sonyalpharumors.com/sony-registered-another-new-e-mount-camera-in-asia-likely-new-a5-a6-camera/
◆Info
http://digicame-info.com/2020/08/ww850128-1.html#more
◆道中記
https://asobinet.com/info-rumor-ww850128/
書込番号:23571955
2点

>子どもと散歩さん
いよいよですかね、Zバッテリーのようなので α6000系風フルサイズになりそうですね、本体300g以下なら複数台も考えていましたが、ちょっと無理かな。
書込番号:23572167
2点

>maculariusさん
α7sVはEOS R5を牽制するために発表を早めて、生産はα5(?)に注力…なのかも(^_^;)
小型軽量→初心者向け→低価格=手抜き、にならなければ良いのだけど。
私としてはグローバルシャッター搭載でメカシャッターを廃止して軽量化、手抜きは無しなら、
多少高くても欲しいものリストに入るんだけどなぁ…。
書込番号:23572172
3点

まあ廉価版という時点で小型軽量には期待してなかったので
予想通りかな…
EVF無しなのにへたすると400g以上ある大きく重いカメラでしょうね
α6600ていどのサイズとみた
書込番号:23572183
3点

>ひめPAPAさん
1000ドル未満との噂もあったので、α5とR5は数字は一緒でも性格は180度違うものになると思います、普通に考えるとフルサイズ廉価機を出してしまうと、α5000、6000系キラーになってしまうので変ですが、そんなこと言ってられない状況なのかもしれませんね、撒き餌ボディーで新規顧客の獲得 な気がします。
書込番号:23572187
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ですね〜、もしfpよりも重くなってしまったら残念ですが、なりそうですね。
書込番号:23572199
1点

>maculariusさん
α5にはα7SVと同じタッチパネルでのメニュー操作にして欲しいです。
ソニーストアで触ってきましたがメニューがサクサク快適に動きます。
新型プロセッサーのBIONZ-XRの搭載も有り得るかも知れません。
このプロセッサーは最新機種の7RW、9Uのプロセッサーの8倍のスピードで処理出来ます。
R5、Z5そしてα5と今年は5が熱い年になりますね。
一番熱いのはR5かなwww
書込番号:23573615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiro487さん
最近の流れから ZV-1フルサイズ版になるのかもしれませんね、もう廉価軽量機は諦めなければいけないのかな〜。
確かにメニューはカラフルになって使いやすそう、9とVを下取りに出して 7sVと2台持ちに気持ちが傾いてきました。
書込番号:23573751
3点


>子どもと散歩さん
小型フルサイズはfpで、α5では孫の動画を撮る ですかね〜、予想とかなり違ってきましたが それはそれで面白いかもしれませんね。
書込番号:23610026
2点

なんか、情報が色々でててわからなくなってきてますね。
「ブイロガー向け?」ならやはり、ボディ内手ブレ補正は、必須ですね。
このクラスのカメラ、例え、軽いと言っても、ジンバルは重いですので、軽いグリップのほうが手軽ですね。
あと、キットレンズ付きでだすのかどうか?
2機種出すのなら、EVF、手ブレ補正なしモデルで、もう、1機種は、ボディ内手ブレ補正あり、ポップアップEVFが妥当なんですが、果たして、どうなるのでしょう?
いずれにしろ、、ニコンのZ5の対抗機種として出すのでしょうね。
書込番号:23610356
1点

あと、電池は、Zにすると、持ちますが、多少重くなりますよね?
キットレンズは、どうなるのでしょう?
「ブイロガー向け?」ならニコンのように軽さ重視して24-50というのもありですね。
いずれにしろ、IBISは必須ですね。
できれば、ポップアップEVFもつけて欲しいということになり、値段は1000ドル程度は、無理ですよね?
書込番号:23610405
1点

>α9Uさん
噂の機能を全部入れると噂の価格と合わない不思議、レンズキットで20万弱くらいまで行きそうですね、
ブイロガー向け にアクティブ補正分広角に振った 18-45mm の軽量レンズをセットすれば売れそうな気がします。
当初の自分の希望とかけ離れてしなうのが、ちょっと残念ですが。
書込番号:23612524
2点

どおせなら16‐40の×2.5倍ズームとかやらんかなあ
標準ズームとして理想的(笑)
書込番号:23612555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
40mmまでのズームは欲しいです、本当に軽量なら f2.8〜4で20-40の2倍でも我慢します。
書込番号:23616208
2点

>maculariusさん
こんばんわ
http://digicame-info.com/2020/08/66007iii.html
α5は現行7Vとほぼ同じスペックだと書いてあり、さらにはバリアングルとSQモードの4k60pあり。
これが本当ならライナップの一新が必要であり、7Wの発表が近いと思っています。7Wは年内に発表発売されるのではないでしょうか?
書込番号:23622133
1点

小さなボディに4K60pというのは、クロップされるとしても熱問題で10分くらいが限界のような気がします。
動画の手振れ補正は、電子手振れ補正で大きくクロップされるでしょう。
書込番号:23622505
1点

>2石レフレックスさん
α5がVと同等のスペックで動画にも配慮されているとしたら かなり売れるでしょうね、[fpよりも軽量]の望みは完全に断たれたようで残念ですが。
7Wは7sVと同じ進化型で年内か遅れても来年の頭には発売されそうですね。自分では趣味撮影で7sV+fp、孫撮影で7sV+α5になりそうです。
書込番号:23626268
1点

>taka0730さん
手振れ補正が アクティブのみ はありそうですね、その分少しでも軽量になれば、という意味で歓迎すが。
書込番号:23626277
1点

https://digicame-info.com/2020/08/7-iii-14.html
結局、値段は安くならないようです。
α6600との値段との兼ね合いかも?
これが、事実なら、普通にα6600のような筐体で固定式のEVF、バリアングルモニター、IBIS付きで連写も10連写ではないでしょうか?
既存の技術でそのまま作れますが、もう一捻りあれば、面白いですね。
α7Wは、近いうちにでるというのも、あてにならないですね。
中途半端なEVFなしでIBISなしの安物モデルを作っても、動画では、ジンバルなしでは、ブレブレになるのでスマホユーザーが買ってくれそうでもなさそうですし、利益率を考えてみたら、旨味がないのかもしれません?
書込番号:23629492
3点

>α9Uさん
α7c の名で新しいラインのカメラになるようですね(コンパクトのC)
https://www.sonyalpharumors.com/confirmed-the-next-new-full-frame-e-mount-compact-camera-will-be-named-sony-a7c/
α6600似のボディ、価格は$2000超え vlogger,ユーチューバー向け、SDスロット1つでプロ用でもなさそう、レンズは軽量Vレンズ、個人的には上面フラットでバッグに入れやすい位だけの魅力ですが、これはこれで売れると思います。
本当は 「フルサイズなので軽くコンパクト」という逆転の発想なものを期待していたのですが、一つくらいあってもいいと思うんですけどね〜(重いものは7sV、9V、7Wと続くと思うので)
書込番号:23630217
3点

α6600サイズでコンパクトと言われても失笑でしかないよなぁ
(´・ω・`)
書込番号:23630268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maculariusさん
EVFは、固定ではなく、ポップアップ式みたいですね。
1000ドル程度では、フルサイズカメラを作るのは難しいし、利益率と売れる数を考えてやめたのだと思います。
今の若いスマホユーザーをフルサイズまで買ってくれそうな人は、市場調査で極端に少ないということがわかったのだと思います。
ブロガーやyoutuberなら買ってくれるそうな人がいるということがわかったので、このようなカメラを作ったのだと思います。
あと、すでにαを持っている人のセカンドカメラとしては、いいと思いますね。極端に小さくして、EVFやIBISをなくした中途半端な安物カメラを作っても、結局、かえって使いにくいだけですからね。EVFなしだとお金持ってても、老眼の人は、買わないですし。
あと、コンパクトタイプのレンズが色々、でるのは、いいと思いますね。
いずれにしろ、このカメラは、Z5の対抗機種では、なさそうです。
書込番号:23630496
3点

噂が本当だったら、新しいラインのレンズが出る事は朗報ですね。
出来ればキットレンズの28-70に替わる物を造って欲しい。
カメラ本体についてはサイズや価格よりもデザインに拘って欲しいと思います。
シグマfpの様な感じで。
個人的にはこのカメラはGRVのフルサイズ版みたいなポジションだと思います。
愛称はフルサイズスナップシューターでwww
書込番号:23630583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

28‐70は現行の各社標準ズームで一番嫌いなレンズだし
Eマウントの最大の欠点は欲しい標準ズームが一本もないこと
暫定的にEマウントをミラーレスでのメインマウントとしている僕的には
新しいズームに期待♪
(*´ω`*)
書込番号:23630600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maculariusさん
自分の見立てでは、静止画方面の世間の大半は最早FBでもインスタ向けでもスマホで済ませるヒトで、レンズ交換式をやるのは少数の好事家(私を含めここの住人など)か真剣に写真に向き合う更に少数、動画に行く方はスマホでなければアクション系、ドローン搭載系、画質重視になってはじめてガッチリフルサイズレンズ交換式に行くのではないかと。
ゆえに、高級スマホと価格的に競合する中途半端なエントリーフルサイズ機なんてのは、よほどネット通信能力が強力とか、暗所感度ノイズバッチリとか、電池モチ抜群とか、出来ればそれらの全部など、何かしら「これじゃなきゃ」と尖ったものが無ければ商売的には自爆のタネじゃなかろうか、と。思ったり致します。
と思って
https://www.sonyalpharumors.com/wild-rumor-sort-of-sony-a5-for-under-1000-coming-soon/
↑のサイトに投票箱があるので入れてみましたら、開票レポが出てきて「出るなら買ってみたい?」にYes が 58%、No が 42% ですね。
Yes が予想以上に多くてチョット驚きました。自分は Yes が 15%、No が 85% くらいだと思ってたんで(私の票は No)。
まぁ、SARを見に来てわざわざ一票投ずるヒトの考えが、市場の適切なサンプルになってるかは分かりません。勿論、私の感想も世間一般からすれば相当極端かも。SONYとして商売的に成立すると思えば出すんでしょうし、出さないなら本件はガセということで。。。
書込番号:23630712
3点

... と書き込みましたら、
https://www.sonyalpharumors.com/confirmed-the-next-new-full-frame-e-mount-compact-camera-will-be-named-sony-a7c/
なのだそうで。もしこれが本当で、かつ非常に良く売れたりしますと、自分は色々考えなおす必要あり、ということになりそうです。。。
書込番号:23631141
2点

α6600がバッテリー込み500g超えなので、フルサイズのα5が手振れ補正など全部入りだったら当然500gを超えて、石のように重く感じられる機体になりそうです。
それにSONYの標準ズームで画質がよくて軽いものはなく、18-135mmが一番軽くて325gなので合わせて800g超えです。
書込番号:23631251
4点

性能的に7V同等なら重量は6000番代
みたいにはいかないでしょうが、コードネーム
Vと言う新しい軽量小型レンズのラインもある
みたいですし期待してます。
https://digicame-info.com/2020/08/7c.html
キットレンズに関しては、ズーム域狭い、
F値暗い(でも画質は結構優秀ね)の買い替え
買い増し需要必須な感じでキットセットでは
見かけのお得感を上手く演出して高額さを隠蔽w。
でも7cが24MP積めば、本当にエントリーフル
サイズやサブには持ってこいで、7Wはそれ以上
7RW以下で36-42MP位の新装センサーになれば
7Vからの買い替え需要も望めそう。
両方買っちゃいたくなるソニーの新機種と小型軽量
のコードVのレンズ群を期待してます。
個人的にはパナの20-60mm3.5-5.6みたいなのがコードVで出て欲しい。
書込番号:23632343
3点

リーク画像が出ましたね
https://www.sonyalpharumors.com/leaked-first-image-of-the-new-sony-a7c/
エントリー機でもなく、28mm〜のキットレンズで普通の35mmカメラですね、まあまあコンパクトでストラップの取り付け位置に工夫があれば使いやすそうです。
予想される批判的意見として
1、フロントダイヤル、上面のカスタムボタン無しで大丈夫なのか?
2、28mm〜で動画ユーザー向けって冗談?20mmかせめて24mm〜でしょう。
と来ると思いますが、RX-1やライカQがレンズ交換できるようになったようなもので、喜ぶ人も多いと思います、バリエーションが増えるのは良いことでしょう。
書込番号:23655086
2点

まあ
28‐70よりはマシ
買ってもよいと思う初めてのEマウント標準ズームかも(笑)
ソニーは標準ズームのセンスがない
書込番号:23655344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり400gはありそうやな
(´・ω・`)
書込番号:23655362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にα6000シリーズ似のデザインで出てきましたね。
これでフルサイズですか。
Eマウントブラックホールに吸い込まれそうです。
書込番号:23655366
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンズはたぶん小型軽量を求めた結果で納得できますが、ボディ重量はそこそこありそうですね、コンパクトに見えるのも外人さんの手が大きいからかも。
書込番号:23655403
0点

>子どもと散歩さん
レンジファインダースタイルボディは、初代α7の時に予想していたものでした。
α6600と比べても高さが少しあるかな程度のコンパクトさで、ソニーだけでなく他社(特にフジ)APS-cユーザーの心に刺さりそうですね。
書込番号:23655415
1点

だけど
最低限24‐50
理想は16‐40だよなあ
書込番号:23655422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構小さい。手振れ補正機構なしかも。
書込番号:23655568
0点

あ、 it has IBIS と書いていますね。
書込番号:23655573
0点

>taka0730さん
求められる最低の機能は満たしているカメラ、今までなかったのが不思議な気がします。
書込番号:23655616
0点

この噂の製品について気になるのは、
「Vlogger 向けの製品だ」と言われているところ。
リーク画像を見ても録画ボタンが大きいようですね。動画メインの層にフルサイズを売り文句にしてもダメなんじゃないのかな?α7S系列が特殊な例なだけで。
ソニーよ、ビデオのVGシリーズから何を学んだんだ?って感じがします。そういえばアレってどうなったんだ?と思って「sony vg」で検索してみたら縦位置グリップしか出てこないし(笑)
余計ですが、ソニーというメーカーを見るとき、「出来る、出来ない」で見ちゃダメですよ。「何を目指しているのか、やろうとしているのか」という目線で見ないと。
自分達がやりたいことやって利益になればいいっていうメーカーですからね。あれこれ散々購入している私が言うのも何ですけど、「購入者が心の底から気に入ったら買う」という気持ちでいれば、それでちょうどバランスが良いんです。ソニーはそういうメーカーだと思います。振る時は思いっきり振ってあげた方が良いのです。
こりゃどうなるかな。たぶん売れねーな。少なくとも私は買わない。新たなレンズ群によってはもしや?と思うけど、たぶんユーザー側の方が付いて来られないよ。現にこのスレッドだってスチル前提の人が多いじゃないですか。
ひとつ言いたいのは、「写真」というものに「時流や流行」とは真逆の側面があること。Vlogger がいつまで流行るか知りませんが、皆さんはそんな時流とは切り離されたところに写真のロマンを感じているのではないでしょうか。
年老いたとき、「あぁ、あの時はそういうのが流行っていてね」と、そんなモン残す為の機材に50万とか100万円とか、そして私は200万とかをソニーにブッ込んでるんですかね?私がやっちまってるのは事実だけど、なんかイヤだな〜(笑)
書込番号:23655635
1点

vloger向けであれば、ZV-1またはα6600で十分ではないでしょうか。
フルサイズは被写界深度が浅いので使いにくそう。
α7cは主に風景や街角スナップ用でしょうか?重量は500gを超えそうです。
SONYファンならすでにα7シリーズを持っているでしょうから、さらに20万円以上出して 150-200gだけ軽くて性能は同じくらいの2台目を買うでしょうか?
書込番号:23655710
0点

>夜の世界の住人さん
単にフルサイズデジカメの多様性の一つと受け止めて好いのでは、動画ユーザーでもオールド母艦に使う人もいるし、散歩や旅行に持っていきたい人もいるはず。
発売済みの機種でいうと シグマfpが良い例で、動画以外の需要もあってそこそこは売れているようですよ。
書込番号:23655748
0点

>taka0730さん
フルサイズの深度を使い難いと感じるマニア層は、確かに多いと思います、しかしこれからはグラフィックデザインツールとして求められる割合が多くなり、諧調、ダイナミックレンジ、も含め コントロール幅の広さ が必要で、それがなければ スマホで十分 となる気がします。500gは重過ぎと私も思いますが。
書込番号:23655757
0点

NEX‐7にRUの中身
手振れ補正無し、300gなら
即買いしてEマウントをメインマウントにするんだがなあ
(笑)
書込番号:23655762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
希望の300gは同じですが、ちょっと違って、NEXc-3に裏面センサーが欲しいです。
高画素機は今のところ有利と思いますが、AI画素補間との相性次第では低画素機でも良いです。
書込番号:23655798
0点

C3ベースなら250g切らないとだめだなあ
書込番号:23655814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに、C3は200gちょいで現役で使ってます。
背面の画像も出ましたね、
https://www.sonyalpharumors.com/new-leaked-images-of-the-sony-a7c/
すっきりしてます、此処の住人の方々の「ジョイスティック忘れたのか?」の声が聞こえそうですが、スマホに買い増しの人から見れば大した問題ではないのかもしれませんね。
書込番号:23656196
0点

致命的なのは露出補正ダイアルかなあ…
削るなら前ダイアルより圧倒的に露出補正ダイアルだろと言いたい
気持ち悪いくらい中途半端なカメラ(´・ω・`)
書込番号:23656212
1点

軒下のリークでは509g
α6600をバリアングル液晶にした様な感じですね。
書込番号:23656228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軒下のリークでは509g
(´・ω・`)
クソ重いやん…
ここまで重いとはサプライズや…
書込番号:23656244
0点

α7Vよりも56g軽く、α6600よりも91g重いんですね(バッテリー重量は考慮しない場合)。
書込番号:23656260
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
露出補正は自然に指が行くのであってもいいかな、ですがこの機種でフルサイズデヴューの人には関係無いかもしれませんね、タッチでチャチャッとで、そういう人のためのカメラなのかも。
書込番号:23656261
0点

>maculariusさん
露出補正ダイアルはISO固定のMモードでは使わないダイアルなので…
無駄になるから普通に3ダイアルにしてくれた方がよいっす
(´・ω・`)
書込番号:23656271
0点

>よこchinさん
全高もそれほど差がなく、重量もバッテリー込みでならα6600とほぼ一緒ですね、7V、7sVとの差150〜200g…でもコンパクトさに惹かれる人は多いでしょうね。
書込番号:23656290
0点

G99よりも25g重く、X-T4よりも17g軽いですね。
書込番号:23656299
0点

>maculariusさん
現状α6400をメインに使っているので
・359g→509g
はつらいかなあ、
書込番号:23656355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーの大小と解像度でRaw撮りをして、PC現像→その中からまあまあ人に見せることが出来るかなー
と思ったものをA3ノビにプリントをする。
やはり、気分かもしれないがフルサイズ2400万画素以上のカメラで撮ったショットのプリントは、キレイです。
結局、わたくしなりに出した結論は、2400万画素以上のフルサイズ一本槍で行こう!!と、云う、実に簡素な
答えです。と、云うわけで、先日、APS-Cサイズ以下のカメラ(RX100Yはサブとしてわたくしには必須の機材
なので、これは別)をすべて処理しました。
同じくレンズも・・・。要するに、身体が動く限りフルサイズでと考えれば、かつて楽しんだフィルムカメラを
操作するような感覚になり実に気楽になりました。
こうなると、フルサイズのお散歩カメラ(要するに軽いカメラと言う意味)がやはり欲しくなる。SIGMAも考え
たが、ファインダーは無いし、機能が動画向き・・・。わたくしは動画にはぜーんぜーん興味がわかないので、ど
うしても欲しい一台とは言えない。
そこに、NIKON Z5が出た(NIKONのカメラには絶対的な信頼を抱いている)、しかも、標準ズームが軽くて
高性能なので、これを購入するとしても、交換レンズは別に揃えなければならないのだろうか?と、考えていたら
便利なアダプターが出て、SONYレンズがほとんどその機能のままに使えるらしい。
馴染みのカメラ店に出かけて、実際、試してみたらほんとうに使える・・・。これで決まり!と考えたが、SONY
が何かやらかしてくれないものか!と、云う元の思いに戻ってしまいました。
そこへ、このスレッド、ウソかホントかわからないが、年内は待ってみようと考えました。しかも、価格は廉そう
ですから願ったり叶ったりです。
やはり、SONYがα6000シリーズ並のボディーに2400万画素以上(出来ることなら3600万画素以上)のフル
サイズ、わたくしには、何も言う事無し!!
書込番号:23656634
1点

>子どもと散歩さん
シグマfpも込みで400g超えるので結構重いです、真のフルサイズ軽量機の道は遠いですね。
書込番号:23656968
1点

>よこchinさん
6400や5100使っているとそう感じるでしょうね、電子手振れ補正の進化がないと無理かも。
書込番号:23656980
0点

>maculariusさん
おはようございます。
私は動き物を撮るので、余計に手ぶれ補正とか要らないので(>_<)
高感度性能と微々たるボケの違いで必要とするのかどうか?
書込番号:23657000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これって間違い?さん
この先画素補間ソフトが実用になってくると、2400万画素でも十分となるかもしれませんね。
α7cは7sVと同じAFアルゴリズムで、瞳フォーカスの精度も上がっていると思います、他にも何かサプライズがあるか期待しています。
書込番号:23657047
0点

>よこchinさん
>現状α6400をメインに使っているので
>・359g→509g
投稿件数が間もなく一万件を超えようとしとるアンタの根性でもその150gの違いがそんな辛いん?
書込番号:23657148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
この機種が必要か?は私も微妙です、シグマfpフェスでの話ですが、fpにEVF、手振れ補正を付けてもらいたいと要望のある人がかなりいて、全社同じカメラを作ってもらいたいのかな?と疑問に思いました、その後のデザイナー氏の「引き算の発想で云々」の話も刺さっている感じがなく、マニア層の言うことだけ聞いていては発展がないなと正直思いました、7cは人気機種になると思いますが、自分には中途半端、削れるところを全て削り切った超軽量機(AIに頼れば可能と思う)を期待しています。
書込番号:23657190
0点

>青連赤道さん
総量は限界在るし年々下がって行きますからね(>_<)
ボディの150gはレンズ、バッテリー等々バランス取ると1kg、2kgと増えますし、
書込番号:23657449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
フルサイズセンサーとEマウント付けたスマホ出してくれれば。笑
書込番号:23657450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青連赤道さん
書き込み件数は価格コム設立時の2000年頃から、ずっとこのアカウントなので、お休みしたりしながらマイベースで続けたただの結果です。(^-^)
書込番号:23657489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
SIGMA fp については、あの「半端ではない割り切り」が受けたんじゃないかな?と思います。
もっとも、fpに対抗するような機種をソニーが出すだろうとは思っていました。大分以前に…確かα99初代を購入した時だと思いますが、アンケートに「レンジファインダースタイルのフルサイズ機が欲しいですか?」という項目があったのを覚えていますので、ソニーも模索はしていたのでしょう。
ま、SIGMAに先を越された形ですね。で、今になって出したのがこういう製品。どうなりますかね。
書込番号:23657520
0点

fpのスチル版が出れば面白いがなああ…
動画重視だからめちゃ重いんだよね(´・ω・`)
書込番号:23657618
1点

>よこchinさん
>フルサイズセンサーとEマウント付けたスマホ出してくれれば。笑
そんならソニーのフルサイズカメラをスマホ化した方が早いんちゃう?(笑)
一万件までガンバりなはれや!
書込番号:23657914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜の世界の住人さん
ソニーのアンケートには毎回「より小型軽量」と「ダイナミックレンジ拡大」にチェックを入れ、小型フルサイズの要望も出していましたが肥大化の一途、やっとシグマfpの影響でより軽量のα5が出ると思っていましたが、7cとは何とも中途半端で初代α7の時に希望していた今更感のあるデザイン、ま、これでまんなかへんは埋まったので、次にfpのヒートシンクを可動液晶に替えた様なものを出してくれれば言うことはないです。
書込番号:23657937
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
fpフェスの時、 fpに45gのフルサイズレンズを付けたものをシグマ社員の方に見せ、ボディ200g台前後レンズ100g以下で とお願いしてきました、ヒートシンク外せばできるはず、でもなぜか出ませんね〜。
書込番号:23657953
0点

>maculariusさん
個人的にはsdの新型に期待してたのだけども
シグマはフォベオン機は小型化できないとか言ってたからなああ…
7cも実はバッテリー・メディア込みで509gだというなら
α6600よりもちょっと頑張ったねくらいは言えるかな
まあそれでも重いけど(笑)
なによりFZ100が悪の元凶だと思う(´・ω・`)
書込番号:23658328
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
FFフォベオン、Dp2の大きさで出れば100%買いですが…200%無理でしょうね。
愚痴になりますが、7c型筐体は初代α7でやってもらいたかった、当然NEXかRX-1のレンズ交換式で来ると思っていたのに、OM-D E-M1に引っ張られたかのような疑似ペンタを見た時のショックは今も忘れません、でもまあ希望の形が実現したわけだし、込々で509gなら100%買い(7V〜買い替え)でいいかなってところです。
書込番号:23658729
0点

今月15日にSONYのアナウンスがあるようですね・・・そうなると、これ、売れますよ・・・。
ボディーサイズが7シリーズより小さくなるなら、噂の重量は仕方ないでしょう。
6000シリーズのフルサイズ可とすれば、さすがSONYと思います。Z5よりも廉価ならば、NIKON
にとっては痛いでしょうが、この辺りNIKONとSONYの話し合いは既に済んでいるでしょうね・・・。
出来ることなら、暗くて良いからZ5並の標準レンズも出して欲しいと思いますが、描写に関しては
現行の28−70mm で充分ですから、これを付けっぱなしにすればいい。
このレンズ.comでは芳しいものではありませんが、わたくしは軽量かつ廉価にも関わらず高性能だと
思っていますから、先入観念にとらわれない方ならば、これは役に立つレンズであることは間違いあり
ません。
余計な話ではありますがこうした長い鏡胴のレンズは長焦点タイプ設計で、鏡胴を短くした望遠型の
レンズよりは良いとされています。まあ、今の技術ならば、この差はほとんど無いのでしょうが、原理は
そのようなものらしいです。
ボディーでもレンズでも高評価をしない方は、他メーカーにユーザーであり、それそのものを買う気な
んて一切無いんです・・・よ・・・。だから、ぜーんぜーん問題にしなければいいだけの話。
でも、この噂がウソならば、また、話が違ってきますが、もし、事実ならば、NIKONのZ5と今回噂の
SONYフルサイズの二つが2020年製最高のカメラであり、これからのフルサイズ機の方向を決定ずける
ものとなるかも知れません。
書込番号:23661373
2点

>これって間違い?さん
売れる売れないでいえば、最初の噂(1000ドル)の倍以上価格の価格になりそうですが売れると思います、コロナ禍の今 廉価機でなく却ってよかったくらいで、人気機種になるでしょうね、α6000系サイズでフルサイズですから、待っていた人は相当数いるはず。
もし廉価機 α5の計画が別にあるとしても発表はコロナ収束後にしたほうが、印象が良くなると思います(今だとフルサイズ価値の投げ売りと思われてしまうかもしれないので)。
レンズの良し悪しの評価も性能一辺倒から変わってくると思います、高性能のためなら重量を我慢→AI補正の力も借りて使い勝手も含めたバランス型へ、、となる気がします、というかソニーVレンズや各レンズメーカーの軽量化路線は、あの重厚長大レンズばかりだったシグマでも軽量化へ舵を切ってきたようで、もう始まっているようですね。
今まで業界を支えてくれていた大切なお客様の 強すぎた拘りの足枷が外れつつあるのかもしれませんね。
書込番号:23661539
2点

書込番号:23661653
0点

どうやら本体のみで500gオーバーの大きく重いカメラぽいね
(´・ω・`)
UIといい標準ズームといい中途半端やなぁ
まあ中途半端でも今回の標準ズームはEマウントフルサイズ用標準ズームとしては
はじめて買ってもよいかもと思ってるけど(笑)
しかし各社ミラーレス用レンズだからと小型軽量にこだわるのに
何故かフルサイズボディは小型軽量なの出さないよなあ
これでは小型軽量に特化したレンズの魅力を最大限には活かせん
書込番号:23661750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはZ5はニコン痛恨の大失態としか思わんがなあ
戦略ミスと言う意味で
書込番号:23661751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://www.sonyalpharumors.com/full-sony-a7c-spec-sheet-leaked/
本体424g、バッテリーカード込み509g、のようですよ、今日の正式発表を楽しみに待ちます。
書込番号:23663706
1点

あふロリさんは、Sigma fpの
>370g (ボディ単体)
>422g (SDカード, バッテリー込)
ですら(過去レスで)重いと言い切ったので、
>本体424g、バッテリーカード込み509g
↑
これは論外なんでしょう(^^;
書込番号:23663744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん
僕が使うには論外っすよ
書込番号:23663750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
>ヒートシンク外せばできるはず
↑
ヒートシンクは何gだと仮定しているのですか?
そもそも、殆どのレンズは「レンズ側に三脚座が無い」ので、
カメラ側のマウントも三脚座も、重いレンズを支えるために一定以上の強度が必要です。
カメラ側のマウント部分と三脚座部分だけでなく、それを連結~固定する部分(筐体)の強度も普通なわけで、これらの部分は安易に軽くできません。
また、Sigmaの企業規模において何台ものバリエーションを出す事は、経営的に不可です。
従来路線カメラの斜陽産業化に加えて、コロナ禍で全世界の需要減少がありますから、なおさら無理です。
書込番号:23663766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ今からEマウントフルサイズ機を買うなら7cしかないと思うかな
僕は初代7があるのでどうせどちら使っても妥協だし
7cを買う意味が無い
7を使ってればよいだけ(笑)
書込番号:23663866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
以前どこかのレスに、重心位置で支えるのが物の道理、ボディよりも重いレンズには当然三脚穴を付ける…と書き込みました、カメラ側で重いレンズを支えていてはブレやすくなるので重心位置で支えるのが常識と思います、重量級レンズに三脚座付けるのはメーカーの責任と思っています。
私は写るんですやスメハチ、XA-2等普通にあった35mm軽量コンパクト機を、デジカメでも欲しいと言っているだけで、技術的に可能かなど消費者は普通気にしないと思いますし、考える必要もないと思いますよ。
書込番号:23663885
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





