α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
カメラ本体、レンズを合わせた総重量の許容範囲に関しての質問です。
なお、この質問の中では「カメラを常に手に携帯する、もしくは首にぶら下げながら歩く」というものを想定しています。ストリートスナップや登山中の撮影のようなものを想定しているという理解で大丈夫です。
今日、初心者なりに家電量販店で色々といじった結果、総重量900g~1000gが限度なんではないかという考えに至ったのでそれに沿ってレンズを選ぼうと考えているのですが。
高い買い物です。大きな失敗はしたくありません。
他の人たちは上記のような用途の場合どのくらいの重さを限度としているのか参考にしたいのでさしつかえなければお教えお願えないでしょうか?
筋トレはします。
ーーーーーーーーーーー
Sony a7Vに関係の無い質問で恐縮ではありますがa7Vクチコミ見てる人は写真上手いベテランや!という勝手な偏見があるのでここで質問させていただいている次第でございます。
書込番号:23615143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうこれは人様々でしょう。
私は、中判とR4に望遠ズームつけて、山に登ることもありますよ。ただし、それだけで、荷物がかなりの量になるので、本格的な登山は無理です。
山行の全てを動画
に撮りたい時は、だんぜんGoProの出番です。
最近カメラが軽くなりつつあるので、助かりますね。
書込番号:23615169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>-山茶-さん
ソニーユーザーではないですし、
>ストリートスナップや登山中の撮影のようなものを想定・・・
登山がどの程度の物か不明ですが、高原とか比較的高低差の少ない、よく整備された遊歩道的なものであれば、体力は人並み以下だと思ってますが、首から下げるのは3キロくらいまでにしたいです。
書込番号:23615170
0点

私は念のために持ち歩くということであれば300g。
歩くのがメインで撮影も拘りたいのであれば800g。
頑張ってカメラを持ち歩くのであれば1300g。
という感じでしょうか。
私はMFTメインでフルサイズも使います。
α7V+24-105mmF4Gで1300gですよね。
α7V+35mmF1.8で930gです。
こんな組み合わせで使っている人は多いと思います。
書込番号:23615171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7Vは持ってへんけど…
α7使いだしてからは1500g前後かな
銀塩カメラは2000弱位…
書込番号:23615199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-山茶-さん
私は加齢とともに体力が衰え、現在は300〜400gが許容範囲です。
従って、最近は殆どコンデジを持ち歩いて撮影していますが、コンデジは超広角から超望遠までカバーするので、撮影チャンスを逃しにくいです。
また、コンデジでも、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23570202/
の程度は撮れる事に御注意ください。
書込番号:23615220
1点

>-山茶-さん
「常に」だと5ichスマホが限界です。^^;
書込番号:23615229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>-山茶-さん
我が家の構成で
総重量が重いのは、
ニコンD810+BG付きにΣサンニッパ+2xテレコンの組合せ(3.8kgぐらい)が一番重いです。
その逆は、
パナソニックGF7とキットの12-32の組合せ(0.34kgぐらい)が最軽量になっています。
書込番号:23615287
1点

100-400や70-200F2.8を着けて2キロちょい。そんなもんじゃないですか?
ストラップで下げればそんなに重くないですからね。
書込番号:23615320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの重さの感じ方は,そのときの気持ちで大きく変わります.なので,あまり神経質にならなくても,と思います.
撮るぞーとやる気満々テンション高いときは少々重くカメラ2台ととレンズ2本持って合わせて4kg以上でも全く気になりません.さらに,やった素晴らしい瞬間撮れた,と思うとのカメラ2台とレンズ2本なんぞ軽い軽い.
しかし,撮り損ねたとなると感じ方が全然違います.カメラ+レンズ1台でも重い重い.トホホ,トボトボと帰り道を歩きます.
カメラの重さなんてそんなもんです.
書込番号:23615366
1点

私も今はソニー遣いではありませんが、重さの話なら、ということで。
撮るぞ!という気合いがあって、一週間前から体力保持に努めて、
というのでなければ、やはり1キロ内外という限界線は私も感じます。
自分の場合、OM-D E-1Uに12-100mmF4を付けている状態が
暗いところで早く動くものを撮る時以外は万能機材です。でも、
1キロを少し越えてしまうためか、「いつも持ち歩いて」とは
ならないです。体力温存まではしなくても、気合が必要。
レンズをパナライカの12-60mmに落とせば、けっこう気軽に持ち出せ
ます。電池やストラップまで含めると、実はこれがぎりぎり1キロです。
ボディをG9にすれば純正同士の組合せなのでベターなはずですが、
100グラム重くなるだけで、けっこう鬱陶しさが増します。
あと、山とか条件の悪いところへ行くときや、趣味でなく仕事で
失敗できない写真のときには、防塵防滴や撮像素子にゴミが付かない
こととか、突然の不具合の少なさなどの安心感が圧倒的なので、
オリンパスを持ち出すことが多くなります。その面でパナソニックが
劣るとは感じませんが、正直、そういう部分ではソニーは怖いです。
書込番号:23615416
2点

>-山茶-さん
お尋ねの件は、人それぞれ、その時々の場合ごとの優先順位で自然に決まることではないでしょうか。
たとえば、自分でしたら、日常の業務途中・移動途中にちょいちょい記録写真を撮るときには、常に胸ポケットにあるスマホですべて済ませています。そういった意味、許容はゼロというか。で、それよりももう少し真面目に撮るか、というときにはα7RM4 + 縦グリップ + SEL2470GM + SEL1635GM + 予備バッテリー + 小物 + バッグで 5kg 弱です。
いっぽう、写真を撮ること自体が目的のほんちゃん撮影行のときには、たいていの移動はクルマということもあり、機材総重量に基本制約はつけません。で、目的地に着いて適宜機材を選んでリモコン・フィルター・ブロワー・清掃用具・コンパスなど全部バックパックに詰めて三脚も持って、といった格好になったときの携帯物は、最大20kg近くになっています。でも、沢山運ぶのがエライとかそういう話じゃないですね。運べる範囲で必要なものを持っていけばよいと思います。
書込番号:23615466
2点

ストラップの種類や付け方でも変わりますよ。
小さい子供がいるので両手をフリーにしなければならないことが多々ある為、ハクバのスピードストラップと他社ハンドストラップ併用で、スピードストラップの取り付けを右肩付近と左下付近にすることで斜め掛けした時にレンズが下を向きつつカメラ底面が体側を向くようにして持ち歩いてます。
このようにしてからは右手で軽く体に密着させてれば良いので、α7U+70-200mm F2.8+マウントアダプターとかでも腕力は特にいらないですよ。
それでもやっぱり、Z50にキットレンズの方が楽ですけどね。
書込番号:23615481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気合いを入れて出掛けるときは、交換レンズも持つので、リュックサックの重量が5KG程になります。でも、車で現地まで行き5KGを担ぐのは僅かな距離です。
でも流石に身延山の下から奥の院まではしんどかったですね。
書込番号:23615486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-山茶-さん
初めまして。
Planar T* FE 50mm F1.4 ZAを使いたくて最近α7Vを追加しました。
L字プレートを付けているのでバッテリーも含めて1.5kgくらいですが、基本的にノーストラップで手持ちで歩いています(電車に乗るときはリュックやバックにしまいますが)。
Nikonのレフ機やミラーレス機も併用していますが、2kg超になる時はPeakDesignのストラップを使ってます。
これ、2-3kg位までの重さであれば然程重量を感じず、撮りたいときにサッと構えれるのでオススメです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003771788/
参考になれば。
書込番号:23615516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山にもよりますし、
カメラ機材の荷量、
個人の体力にも大きく関わってくるかと。
ですから、
簡単に回答出来るようなものでもないかと。
例えば、三点支持を必要な岩場でも、首からさげますか?
ご自身の山行形態、体力で測るしかないかないのでは?
書込番号:23615517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>-山茶-さん
こんにちは。
個人差があると思いますが、当方の場合、望遠系は別として、カメラはストラップを
手首に巻いて手持ちか首から下げた場合、総重量1.5kg位まで夏でも長く歩いて
楽しめる(ギリギリ?)限界値です。それ以上はカメラバッグ、あるいはリュックに
しまいます。
手持ち(あるいは首掛け)の総量が1キロ以内だと歩きも快適に感じます。
書込番号:23615618
0点

-山茶-さん こんにちは
>カメラを常に手に携帯する、もしくは首にぶら下げながら歩く
自分の場合 登山の場合 首にぶら下げていると カメラが揺れ 歩きにくいので リュックに固定し ぶらぶらしないようにしていますが それでも 首に負担がかかるので 標準ズームか広角ズームまでが限界です。
スナップの場合は 望遠ズームも範囲に入りますが その時は 肩掛け それ以外の軽量レンズの場合 タスキ掛けで使用しています。
書込番号:23615650
0点

人によって体力がぜんぜん違いますので、この質問は意味がないと思います。
ショルダーバッグにペットボトルのジュースたくさん入れて、街を歩き回ったらどうでしょうか?
書込番号:23615747
2点

山歩きや、公共交通機関を利用した旅行にもよく行くので、カメラ機材は重さ違いで何通りも用意していて、その時々に応じて選択しています。レンズ付きで軽いのは300gから、550g、800g、1100g、1300g…という具合。
仮にカメラ、レンズを1つしか所有できないとしたなら、やはり悩むでしょうね。
あと持ち運び方、身に付け方でも重さの感じ方が違います。数百グラムの増減、たとえば体重が数百グラム増減したって大して気にならないでしょう?
書込番号:23615798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで撮影した自分の写真もかなりの枚数になりますが見返して感じたことがあります。
軽い機材で撮影した写真に良い感じに撮れてるものが多いこと。重い機材を手に持っていると比較的、無難な写真が多くなるような気がしています
書込番号:23615820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-山茶-さん
ベテランではないただの道具好きですが
補助ツールもありますのでご参考にどうぞです。
@
https://www.hakubaphoto.jp/gw_pro_g3/camera_holster.html
GW-PRO G3 CAMERA HOLSTER
24-70F2.8、70-300F4.5-5.6、70-200F2.8の胸抱え、腰付け(場所により歩きづらいけど) 可能
A
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N2N6SFT
カメラキャプチャー カメラクリップ クイックリリース
24-70F2.8、70-300F4.5-5.6でベルトにクリップ、リュックの肩紐にクリップ 可能
<メリット>
・重さに限界を設けなくてもよいように
長時間歩いても首、手に負担がかからないように体に密着させられる選択をしています。
<デメリット>
・どちらもプレートのゆるみや固定具合にたまに注意は必要です。
・「今!」というときにはクイックリリース→電源復帰からフォーカス準備、と2ステップかかるので
撮ることに集中すると結局手持ちになることがありますが、、、
基本はクリップしておくので
カメラ本体(565kgバッテリーは含まない?)+レンズで=1.3kg〜2.3kgくらいだと思いますが
気にはなってはいません。
ついでのキーワードで「速写ストラップ」
ネックストラップと速射ストラップの装備変更利便性のため「ピークデザイン アンカー リンクス」
その他道具も含めて持ち歩く「カメラショルダーバッグ」
書込番号:23615840
0点

個人的には一眼レフでシステム2.5kgくらいなら普通に使えるけども
フルサイズミラーレスなら300gのボディが欲しいかな
今のフルサイズミラーレスはどれも大きく重すぎる
書込番号:23615919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経験的には1300gくらいまで。1500gを超えるとイヤになる。ただ、ふつう2台持ちで、交換レンズ数本が加わると4kgほどになる。
以上はFFの話。同じことをマイクロフォーサーズでやると2kg強で収まる。
書込番号:23616170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

登山が主目的と写真が主目的では違うように感じますが、
私の場合なら写真が主目的であっても登山にかなりのパワーを割かないといけないので、α7III+EF30mmF2.8で770gと言った選択をするでしょう。予備バッテリー(あるいはモバイルバッテリー)も必要ですね。
たぶんさらに、コンデジとミニ三脚(一応1kgぐらいは耐える)も持っていきます。
可能な限り軽く、ただし万が一にも写真が撮れないという事態は避けたい、という意味です。
書込番号:23616171
2点

>snap大好きさん
GoProにはお世話になってます笑
確かに人それぞれですが私としてはそれほどの重さの機材を抱えて山に入る人もいるという情報を聞けただけでも収穫です。なんというか赤信号みんなで渡れば怖くないの精神に近いんでしょうか。
書込番号:23616274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-山茶-さん
カメラ自体
レンズ自体は
そんなに重いものを持って持ってませんが
機材の多いときは
ボディ2台
交換レンズ10本くらい
フラッシュ2台
ライトスタンド
三脚で
総重量はかなりのものになります
できる限りリュックで背負う様にしてます
現代人は手でさげるから重たい
昔の人は肩で担いでた
だから効率が良い
昔は米一俵 60kg 肩で担いでた
昔はセメント袋
昭和40年代 50kg
昭和50年代 40kg
平成以降 25kg
浮世絵をみても
重量物は肩で担いでる
書込番号:23616285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
>ただ、ふつう2台持ちで、交換レンズ数本が加わると4kgほどになる。
という事は、コンデジなら400g以下だから、フルサイズはコンデジの約10倍の重さになるという事ですね。
書込番号:23616290
0点

>遮光器土偶さん
3キロまでですか。許容範囲広いですね。恐らく慣れなのでしょうか。最終的な機材重量の指標として参考にさせていただきますね。遮光器土偶さんには実は今までの質問でお世話になっていますので。
>longingさん
個人的に理想的な組み合わせです。コピーしてメモさせていただきましたよ。
MFTですか・・・MFTを買うとしたらアウトドア用サブカメラという形で購入したいですね。
まぁ資金的にサブカメラとか夢なんですが。
>jennifer Chenさん
女性の方でも1500g耐えれるんですね。
家電量販店で1500g相当のカメラ持ちましたが私の筋力では難しいと感じました笑
筋トレがんばります
>とにかく暇な人さん
コンデジ良いですね。
出てくる写真も素人目では高価格のものと見分けがつきません。
ただ私はいわゆる写真を撮ることが好きなのではなくカメラが好きだから
買うという人間なのでコンデジでは所有欲は満たされないですかね。
とか言って数年後には買い足してそうで怖いですが。
>よこchinさん
そうですよね笑
6インチってだけでもきついです
これ以上スマホは大きくなってほしくないです。
ってそういう話ではないのですがそういう話もしたくなってきましたよ。
>おかめ@桓武平氏さん
MFT最強ですねぇ
しかし3.8キロとは人知を超えた存在(?)だ
私の現時点での用途としては無い重さですがいつかは欲しいような
システムです。ください
>たかみ2さん
ナナニッパは素人ながらよく聞きますね
というかストラップでつけると体感変わるんですね
家電量販店ではたどり着けない境地です、参考になります
>狩野さん
そうなんです。カメラ持たないうちから色々考えすぎて沼に
はまっているんです。その言葉で沼から片足抜けましたよ
ありがとうございます。
>quagetoraさん
人それぞれ意見はありますが
やはり一キロ内外が一つの目安ですかね。
へぇ、100グラムの違いでうっとうしさでも違うんですね。
まぁオリンパス、パナソニック、ソニー色々ありますが
どれも右手が上がれば左手下がるというものばかりなのが
カメラ選びの難儀なところですよね(どうも素人です)
>撮貴族さん
そうですね。第一私の中で撮りたいものやカメラに対して求める
優先順位が定まっていないからこんなに神経質になっているんだ
と思います。優先順位を整理して機材選びに臨みたいと思います。
しかしうらやましい機材ですね笑
>シルビギナーさん
ストラップを使った工夫ですか
自分一人では決して出てこないありがたいアドバイスです
Z50!あれは神ですね
zマウントの現状を鑑みて見送る考えに至りましたが
素人ながらにキットレンズのMTF曲線やら作例やら見て
驚きました。
>でぶねこ☆さん
5キロはしんどそうですね。
現時点の資金ではそこまでの機材は揃えることはできないでしょうが。
意外とみなさん機材の重量あって驚きです。
身延山の下から5キロ担いでいくのがしんどいというのは
想像に難くありませんね笑
>ひしひしさん
始めまして
ほー、参考になりますねぇ
ストラップにそれほどの効力があろうとは思いませんでした。
ストラップ沼にはまりたくないのでこれ買いますね笑
>okiomaさん
危険な岩場ではさすがにバッグにしまいますね
リアルな想定が抜けていました
山行形態は様々すぎるので体力でごり押しするしかなさそうです
>とびしゃこさん
こんばんは
手持ちでは1.3キロ時点が限度だったので
ストラップでカバーして1.5キロが限度になりそうですね私も
具体的なご意見ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
こんにちは
歩きにくいんですね
状況に合った持ち方の工夫も求められそうですね
沼脱却の活路が見えてきましたよ
>taka0730さん
多数派意見を知ってそれを参考にできればと思い、質問させていただいた次第です。
ただ確かに結局は自分の体力が前提条件なので似たような方法で試そうかと思います。
>リスト好きさん
持ち方に関して考えが足りませんでした
そこを深めていければ悩みも改善できそうです
軽い機材のほうが良い写真が撮れているんですね
全てがそうってわけではないでしょうがやはりカメラの要素として
軽さは重要なんですね。
>mnststrkさん
新しい沼の匂いがします
しかし全く知らなかった道具ばかりでした
助かります。URLまですごく参考になりますね
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かにフルサイズ機はまだ重さに関しては発展途上かと思います。
性能→信頼性→利便性→価格の順に企業が高めていくのだと仮定すれば
<性能>
現時点でカメラの性能は消費者の需要を超えていると思います。
一部を除いて、でしょうが。
<信頼性>
手振れ補正や防塵防滴などの信頼性に関しても高級機種〜中級機種は確保していますね
いずれはローエンドにまで適用されるでしょうがそれはまた先の話でしょう
<利便性>
カメラでいうところの重さやサイズにあたるところだと思います
ここに関しては今、まさに発展しているところですかね
企業も宣伝文句として軽量さをアピールすることが多くなってきました
EOS RPが先駆けだったと感じます
>て沖snalさん
MFT最強だやはり
そして1.3キロが限度なのですね。
今欲しいシステムの一つがちょうど1.3キロなのでありがたい情報です
>holorinさん
そうですね
登山時にはズームを持っていきたいと考えていましたが
重さの観点からすると単焦点でいけるのであればそれがいいです
まずはズームレンズを持っていき好みの焦点距離を割り出すことが
先決となりそうです
>イルゴ530さん
気合が違いますね
いつかはそれほどの覚悟を抱きたいものです
書込番号:23616394
1点

重量をそんなにきにするなら
コンデジではダメなのですか?
レンズ交換式のカメラどれをとってもそれなりの
重量になりますよ。
書込番号:23622042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jony99さん
そうですね。
正直コンデジと一眼レフなどのカメラから出てくる写真見分けつきませんし。
ただ前提として私はカメラが好きだから買う人間です。コンデジでは所有欲が満たされませんねぇ。その前提があるゆえ重量は私にとって重要な指標ですがだからといってコンデジにいくわけではありません。
とかいってますけども。
将来コンデジに移行してるかもしれません。
実は理想はメインで一眼レフorミラーレス
サブでコンデジなんです。
GRシリーズとかかっこいいですし!笑
書込番号:23622197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ画質を突き詰めればレンズ固定式が一番だからね♪
ただフルサイズミラーレスって普通に小型軽量重視すれば
EVF内蔵で300gで作れるので
ボディ側での軽量化はかなりでかいけどね♪
書込番号:23622210
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





