α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7VをWEBカメラ化するため、下記のようなシステムを組みました。
■カメラ⇒HDMI出力⇒ビデオキャプチャーボード⇒PC
・カメラ:α7V
・電源:外部電源 www.amazon.co.jp/dp/B07F3TMZC6
・ビデオキャプチャーボード www.amazon.co.jp/dp/B07K3FN5MR
※HDMI出力と同時に録画は行いません。
この際、PCに画像出力(OBSで表示)後、50分ほどでカメラ液晶に「温度上昇警告」(オレンジのアイコン)が表示され、しばらくすると停止を促されます。私としては、PCを起動している間(長時間)は途切れることなく、画像をPCに出力したいと考えております。
素人考えでは、画像出力のみなので、このような現象に至るとは想像もしていませんでした。
同じようなシステムを組まれている諸先輩も多くおられるかと思いますので、回避するに有効な設定方法があればお教えいただけるとうれしく思います。
SONYのサポートセンターにも問い合わせましたが、使用方法がサポートの範囲外とのことで、解決することができませんでした。
お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23878656
3点

持ち主ではありませんのでこうしたら良いのではと言う案しか示せませんが、まずα7 IIIの自動電源OFF温度が高になっていないなら高にしてみましょう。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001662029.html
次にこの設定でも連続撮影出来ないようならHDMIの伝送レートを落とせば消費電力の低減→温度上昇を抑える事に繋がると思います。一番レートが低いのは1080iですがWebカメラの解像度を4Kにする必然性も無いのかなと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629493.html
書込番号:23878864
1点

パソコン用の小さいファンを後ろにつけたら全然平気、って言ってる人がいたよ。
私はやったことないので、真偽は不明だけど。
書込番号:23878944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IndigoCharmBlueさん
こんにちは。
α7V未所有、デジカメのWebカメラ化未経験、です。
気になった点だけコメントします。
>素人考えでは、画像出力のみなので、このような現象に至るとは想像もしていませんでした。
映像出力するのみでも、結構負荷がかかると思います。
仕事用のノートPC(Windows)で、HDMI出力して外部ディスプレイに接続していますが、
PC本体はかなり発熱します。
ファンレスのPCのため、熱暴走で動作が遅くなって使い物になりません^^;
なので、PCクーラー(※PCの下に敷いて、ファンで風をあてるもの)を利用し、
熱対策を行っています。
動作原理は似たようなものなので、カメラ本体が発熱するのもわかる気がします。
(リアルタイムに、映像・画像をPCに投影する処理を続けているわけなので)
momono hanaさんもコメントされていますが、ファンで風をあてるとか、
扇風機を使うとか、熱対策を行うのが第一歩かなという気がします。
書込番号:23878997
0点

>IndigoCharmBlueさん
別機種(α7A)でほぼ同様の構成です。ただし、電源はバッテリーです。
PCに画像出力(OBSで表示)は、途中バッテリー交換して(その間途切れる)、3時間くらい実行しても何も問題ないです。
「sumi_hobbyさん」が言われているように、もしHDMI出力4Kでしたら1080をお試してください。
書込番号:23879157
0点

これでもだめでしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/info2/20200820.html
要は動画撮影状態にならなければ良いのでこのソフトでUSB接続してはいかがですか?
書込番号:23879159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これカメラの発熱ですよね?
でしたら昇圧せずNP-Fバッテリーといった7.4V電源から直接ダミーバッテリーを接続しては。
書込番号:23879311
1点

HDMI出力でなくソニーのImaging Edge Webcamのソフトを使ってUSBケーブルで接続、液晶はチルトして上げておくというのはどうでしょうか。
Webカムの時は[自動電源OFF温度] の設定は[高] に設定だそうです。
書込番号:23880260
0点

>sumi_hobbyさん
>momono hanaさん
>でそでそさん
>pmp2008さん
>柊 朱音さん
>がんばれ!トキナーさん
>しま89さん
■お礼
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます!!
できることをひとつひとつやっていきたいと思いまして、現在実験中です。
なお、キャプチャーボードを使わずにソフトウェアで解決する方法について教授いただきありがとうございます。これは、今のシステムの運用外ですので、最終兵器にしたいと思います。
また、HDMI出力だけでも本体は、熱くなり電力をかなり消費するんですね。PCを例にありがとうございます。
■再び実験
@出力解像度をワンランク低下で設定
ということで、まずHDMI出力解像度の選択肢が「2016p/1080p」「1080p」「1080i」とありますので、解像度を一つ落として、「1080p」で実験しました。
【結果】
結果はやはり約50分で温度上昇警告が。そして約10分で強制終了。
う〜ん。なんとなくですが、画質はこれ以上劣化させたくないなぁと。。。
A自動電源OFF温度を「高」に設定
@でひとつ解像度を落としました。これ以上は落としたくないという思いから、解像度は一つ落とした「1080p」に設定のうえ、次に自動電源OFFを「標準」から「高」に設定変更。これで、自動電源OFFの呪縛から解放されるかどうか実験しました。
【結果】
「温度上昇警告」が表示されるまでの時間が約50分から約90分になりました。
その後、自動停止までの時間が約10分から約30分となりました。
結局、カメラが自動停止するまでの時間は60分から120分の2倍になりました。
■電源が切れることなく運用し続けることは無理??
「電源が切れることなく」・・・ということを目標に実験しましたが、それは今のところ実現できていません。
しかし、皆さんのアドバイスのおかげで、出力時間を延ばすことができました!
今後、液晶パネルを跳ね上げて本体から離し、皆さんがおっしゃっている熱対策でさらにどのくらい改善するかもみてみたいと思います。
そして、キャプチャーボードからソフトウェアに切り替えることも。。。
■最後に
"がんばれ!トキナー"さんのおっしゃることが、電気に詳しくないため理解することができませんでした。
私の今の環境で試すことができる内容なのでしょうか。差支えなければ、もう少しアドバイスいただけるとありがたく思います。
今は電源を供給しすぎなので供給量を減らしたらよいということをおっしゃっているのですかね。。。
書込番号:23880755
0点

専用バッテリーと同じ電圧の電源でダイレクトに給電するということです。
例えばバッテリー↓
www.amazon.co.jp/HVR-HD100J-HDR-AX2000/dp/B08CXL7FRG
このバッテリーを固定DC変換するプレート↓
www.amazon.co.jp//dp/B00W524ZA2
これに今使ってるダミーバッテリーを接続する方法です。
現状ではDCケーブルにある四角いケースで5Vから8Vあたりまで電圧を上げています。
昇圧ロスによる熱をなくすため電圧を揃えてしまおうとことです。
現状PCの接続はカメラ側はHDMI端子のようなので、USB給電ならカメラ側面のUSBタイプCから給電したほうが良さそうではないでしょうか。
書込番号:23881451
0点

ちなみにですがファームウェアのバージョンは3.10が最新ですがこちらは最新でしょうか?
書込番号:23881473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんばれ!トキナーさん
なるほど、電池と同じ電圧で供給すれば、熱に変化することなく無駄なく。。。ということは、今すぐ試せる環境はないけれども電源を電池ですれば、、、電池を使い果たすまで温度上昇と停止は起こらない!?
試してみよう。。。
>柊 朱音さん
現在最新のバージョン3.10なんです。
もしかして、ハード的に私のカメラはおかしそうですかね。。。
書込番号:23882031
0点

>がんばれ!トキナーさん
昇圧ロスによる熱は四角いケースで発生して、それがケーブルを伝わってカメラが熱を持つ
ということですね?
書込番号:23882189
0点

新年、明けましておめでとうございます!
キヤノン EOS R5の発熱騒ぎから思い付きましたが設定について追記です。今回は1080pでも妥協出来そうと言う事なので撮影に入らずとも動画用の画角を確定させるためにモードダイヤルを動画にして記録方式もXAVC S HD 60p 25Mにすればセンサーからの発熱は抑えられるんじゃないでしょうか。勝手な予想ですがお試し下さい。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001667418.html
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001639088.html
Imaging Edge Webcamについては解像度が1024×576とノートPC内蔵のカメラよりは良い位、マイクは外付けになると言う情報が下記のリンクにあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1272597.html
がんばれ!トキナーさんが示されているDCカプラーを用いる方法については別の物を見つけましたので紹介します。α7R Vで長時間(7〜10時間程度)のインターバル撮影をするために購入されたレビューですがAC-FZ100パワーバンクusbケーブル + NP-FZ100 FZ100 VG-C3EM仮想電池と言うものです。
https://www.amazon.co.jp/review/R2CKUSYP365YDF/
見ての通り説明書きの日本語のおかしさから中華製品だろうなと予想は付きますが、USB ACアダプター、昇圧回路が仕込まれたと思われるユニット、DCカプラー部分の3パーツの構成です。発熱はDCカプラーでは起こらず昇圧回路が仕込まれたと思われるユニットになるでしょうしDCカプラーの中身がスカスカだとするとα7 IIIの使用中にバッテリー蓋を空き放せば放熱効果も期待出来るかなと思います。
書込番号:23882368
0点

>pmp2008さん
ケーブル内の銅線は電気伝導率が高いと同時に熱伝導率も高く電気と一緒カメラ内部の基板などに電源と共に熱まで供給してしまうと言うことです。
書込番号:23882445
0点

>IndigoCharmBlueさん
ちなみにこちらをWEBカメラとして使いたい一番の理由は何でしょうか?
ムリにHDMIにしなくていいならUSBの方が温度上昇はしない可能性があります。
よろしければお教え願いますか?
書込番号:23882547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんばれ!トキナーさん
詳しいご説明ありがとうございます。外部電源みたいですね。
機種:α7B
電源:外部電源
連続動作時間:120 分で熱停止
機種:α7A
電源:バッテリー
連続動作時間:180 分以上(途中バッテリー交換時は一時的に停止)
書込番号:23882554
0点

>sumi_hobbyさん
スレ主ではありませんが、気になるので発言させてください。
>撮影に入らずとも動画用の画角を確定させるためにモードダイヤルを動画にして記録方式もXAVC S HD 60p 25Mにすればセンサーからの発熱は抑えられるんじゃないでしょうか。
「キヤノン EOS R5の発熱騒ぎ」は知らないのですが、そこでセンサーからの発熱に違いが出るのですか?
私の設定(α7Aで180分以上問題なし)は、動画モード(撮影はしない)で記録方式はXAVC S HD 30p 50M です。動画にしている理由は、静止画だとカメラ・マイクの音声がHDMI出力に乗らないからです
web カメラとして画像だけで、音声はPCへ別入力であれば、静止画モードで良いのですが・・・
書込番号:23882580
0点

みなさん 新年あけましておめでとうございます。
実験を経て、私なりに根本的な問題点に行きついたような気がします。
さらなる実験として、、、問題点は外部電源と仮定して次のような実験を行いました。
【実験条件】
●HDMI解像度・・・「2160/1080」←解像度を一番高くで設定
●自動電源OFF温度・・・「高」←高でも機械的に問題ないとの記事を発見し、迷うことなく「高」に設定。
●電源:標準バッテリー(満充電)で電源供給←外部電源を取りやめました。
この設定でHDMI⇒キャプチャーボード⇒PC(OBS投影)としてました。
【結果】
約2時間45分でバッテリーが満充電⇒0%となり、その間「温度上昇警告」マークも表示されることなく、HDMI出力を完遂しました。
これにより、私は根本的な原因は、外部電源と考えました。
仕様している外部電源は、以下のURLのものです。
www.amazon.co.jp/dp/B07F3TMZC6
【これからどうする】
外部電源をどうにかすれば、(←がんばれ!トキナーさんがおっしゃるように、余分な電力供給しないように)なんとかなるということがわかりましたので、なんとか試行錯誤したいと思います。(←電気、素人なので飲み込み悪い)
みなさんのいろいろのアドバイスのおかげで、たどり着いた結果です。
本当にありがとうございました。
ベストアンサーは、外部電源が怪しいと言い当てたがんばれ!トキナーにお渡ししたいと思いますが、みなさんに感謝しています。
外部電源・・・諸悪の根源!でした。。。
書込番号:23883244
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





