α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
はじめまして。
一眼レフ初心者です。今、色々勉強しながら、柴犬と人を撮影するのに適した機材の購入を検討しています。
色々調べましたところ、こちらのα7iiiがいいかなと感じました。この機種が私の用途にあっているかどうかと購入した場合のレンズ選びについて質問させてください。
【使いたい環境や用途】
犬はドッグランで激しく走り回る様子ではなく、室内での日常の様子や屋外での散歩の様子、散歩で訪れた風景の動画(及び写真)を主に撮影したいと考えています。人も犬もどちらかというと室内のほうがカメラを使用する場面が多いと思います。スマホでは撮れないボケのある上質な動画(及び写真)に惹かれています。動画は編集して動画サイトにアップロードする予定です。尚、手元にはiPhone 12、DJI Osmo mobile4、Osmo pocketがあります。Osmo pocketは画角が狭いと感じています。
【予算】
メルカリなども利用して、レンズを入れてできれば30万円前後で考えています。
α7iii以外もヨドバシで見てきました。α7cは手にとってみましたが、α7iiiのほうが持ちやすいと感じました。また、α6600は手振れ補正があるそうですが、中途半端に高く、それならα7iiiの方が使っていて幸せかなと思いました。動画ならパナソニックのGH5Sが秀でているようですが、写真も撮りたいと考えて候補から外しました(欲張りでしょうか)。
また、色々調べましたところ、どうやらレンズが重要のようで、そうするとこの予算ではα7iiiにした場合はレンズが1、2本しか購入できなさそうです。それならα6400やG9にしてレンズを2、3本購入したほうが色んな構図で撮れるのではないかとも思いました。どれを購入するにしても、ボディを単体で購入し、レンズを別で購入しようと考えています。これまで自分が撮ってきた写真が主題のあいまいなものばかりだったとガッカリしたことがあり、それ以降はできるだけ写真や動画のひとつひとつに主観を込めて撮りたいと思ってきました。
そこで、α7iii(もしくは他の機種がお勧めの場合はその機種)を購入する場合、どのようなレンズの購入がおすすめでしょうか。レンズ選びの考え方の参考にさせていただきたいので、理由も併せてアドバイスいただけると嬉しいです。
素人が調べた感じでは、室内が多いので広角か単焦点でAFに有利な明るいレンズが適しているのではと思いました。
そこで、α7iiiを購入した場合は下記のレンズが良いのではないかと考えたのですが、いかがでしょうか。
SEL35F18FとSEL55F18Z
(外で犬が走ったら、追いかけるしかありませんね・・)
以上ですが、機種選び、レンズ選び、その他につきまして、アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23986750
4点

もっとバラエティに富んだレンズにするべきでしょうか。
例えば、シグマの24-70mm F2.8 DG DNやタムロンの70-180mm F/2.8 Di III VXDなど。
レンズの本を一冊読みましたが、まだまだ知識が浅いなぁと感じています。
書込番号:23986898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフ初心者(α7はミラーレスというジャンルですがw)が
α7V(初めてのミラーレス機)買うなら、またスレ主さんの用途なら
「α7Vズームレンズキット」買うのを圧倒的にお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001036275/
交換レンズはその純正標準ズームを基準に足りないと思える場面に見合ったレンズを追加していくもの、と私は思っています。
なので初心者が純正標準ズーム無しにいきなり単焦点レンズやサードパーティー製レンズ買うのは
少なくとも私個人はお勧めしませんね・・・(汗)
室内の人や犬といっても相手はそれなりに移動するので
とりあえず純正標準ズームを使ってみて
それで何か足りないと思えば必要なレンズ追加でいいのではないでしょうか?
交換レンズは急いで買い揃えるものではありませんよ(笑)
α7V(フルサイズ機)で動画中心になりそうなら
サードパーティー製レンズをあれこれ買うよりは
https://kakaku.com/item/K0000694064/
を思い切って買うほうが安物買いの銭失いにはならないのではと思います。
基本的にデジタルフルサイズ機はお金が掛かります(笑)
書込番号:23987109
3点

あっ!後、一眼(ミラーレス)機を購入し充実した編集作業生活送りたいなら
それなりのスペックのPC(ノートPC)があった良いです。
WindowsノートPCで静止画編集なら
CPU Core5以上でメモリ8G以上が最低限のスペックですかね。
PCで動画編集メインになりそうならメモリ16Gは欲しいですかね。。
高度な動画編集(テロップとかつけるような場合)は
グラフィックボード搭載(いわゆるゲーミングPC)が無難です。
書込番号:23987145
1点

一眼で動画を取る場合手持ちだとアクションカメラと違いかなり手ブレします
上質な動画ということですが三脚等はかなり重要です
GH5はボディ内手ブレ補正がついていますが候補にされていたGH5Sは動画特化なので動画では頼りにならないボディ内手ブレ補正はついていません
散歩でも使われるならジンバルも必須かと思いますし重量を考えると7cも考えられるとよろしいかと
オスもポケット初代は2に比べると画角が狭いとのことですがsel35fはもっと狭いですよ
あとHDは写真と同じ画角が使えますが4K30pは更に画角が狭くなります
ソニーでも、機種によって4K時のクロップが1.2倍だったり1.5倍だったりするのでそこも考慮しておくほうがいいです
書込番号:23987153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>阿闍梨もちさん
こんにちは、α6600を動画メインで使っているものです。(もちろん写真も撮ります)
文面から動画メインかなという感じがしますが、写真と動画のどちらを重視するかで予算の割り振り方が変わってきて、写真重視なら予算が許す限りでα7III等のフルサイズがおすすめですが、動画重視ならα6600等のAPS-Cも選択肢に入ってきます。
動画重視でα6600が選択肢に入ってくる理由は・・・
・フルサイズで至近距離、単焦点での動画は盛大に背景がぼけるがその分ピントがシビアになる
・人間なら瞳認識が優秀なのでピントはカメラ任せでもOKだが動物相手だとやや不安(顔じゃなく体にピントがあってるとか)
・微妙なピントはカメラの背面液晶では確認が困難(+背面液晶でMFは無理)
上記の点を改善するには、構図やピント確認用に外部モニターを導入したり(ないと撮れないわけではないですが、あると劇的に楽)、音もこだわると外部マイクが欲しくなったり(高価なものでなくてもいいのであるとかなり違います)、手ブレ防止に三脚や一脚・ジンバルなどが欲しくなったり、屋外用にNDフィルターを揃えたりと、写真と違ってカメラとレンズ以外にも欲しくなるものが出てきますので、その分の予算も考えておいたほうがいいと思います。
また、α7IIIでも使えますが小型で使いやすい電動ズーム(SELP18105GやSELP18200)があるのもメリットです。
フルサイズのほうが背景をぼかしやすく印象的な映像を得やすいですが、個人的にいろいろ撮って思うのが、動画の背景ボケは適材適所だということ。最近はYouTubeやTVでもやたら背景をぼかした映像を見かけますが、背景も表現に必要な要素の一つなので、状況に応じて背景ボケを使い分けたいと思う今日このごろです。^^;
動画においては、APS-Cには小型軽量・コントロールしやすい背景ボケといったハンドリングの良さがあり、フルサイズとの差が写真より出にくいこと、またフルサイズのほうがこだわりだすと技術的にも予算的にもより高度なものが求められる、ということを考慮していただければと思います。
書込番号:23987406
3点

>しぼりたてメロンさん
ご意見とアドバイスありがとうございます。
一眼レフとミラーレスは別の物なんですね。早速調べました。こんなことも知らない初心者なんです(^^;ご指摘ありがとうございました。
キットレンズですが、店頭で触ってみたのですが、自然な画角だからでしょうか、何か物足りなく思いました。それなら、最初から50mmくらいの単焦点レンズを購入して足や頭を使って撮影した方が面白いんじゃないかと思いました。ミラーレスが何かもわからない初心者が生意気言ってすみません(^^;
ただ、標準レンズというのはあったほうがよいというのは、確かにそうだなと思いました。標準的で広く使えるレンズの購入を視野に入れたいと思います。ありがとうございました。
>fancykoalaさん
ご意見とアドバイスありがとうございます。
手持ちだとかなりブレるんですね。このブレを体感する必要があると思いました。
α7 IIIにジンバルだと相当な重量になりますね。α7cは触った感覚があまりしっくりこなかったので、6600を店頭で手にして再検討しようと思います。
Osmo pocketはsel35fより画角が狭いんですね。知りませんでした。そうすると、私がほしいのはもっと広角の物なのかと思いました。
4Kの動画はもっと画角が狭まるとのこと、知りませんでした。私は何も知らないということもわかりました(^^;
アドバイスありがとうございました。
>405RSさん
「写真と動画のどちらを重視するかで予算の割り振り方が変わってくる」のですね。私は動画を重視しているのですが、どの程度の写真を撮りたいのかを自問自答して再度方向性を決めたいと思います。
レンズはやはりAPS-C専用のものは値段も優しくて揃えやすいですね。カメラをAPS-Cにしてよいレンズを使った方が幸せになれるのかな・・。
おっしゃるとおり、ボケも背景の大切な要素ですね。私もただぼかしてそれっぽく見せることは避けようと思っています。対象の動きや光や構図など、写真は特に瞬時の判断が求められるのですね。
アドバイスありがとうございました。
引き続き、様々なご意見、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:23988583
1点

>一眼レフとミラーレスは別の物なんですね。
本体の液晶モニターを使ってフレーミングしている状態では、かなりの共通点がありますよ(^^)
あえて言えば、構成としてミラーレスは一眼レフよりもコンデジに近いですけど(^^;
書込番号:23988635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご説明ありがとうございます。何も知らないもので、助かります。
単焦点と広角が何なのかも先ほどようやく正確に理解したばかりで恥ずかしいですが、でもどんな玄人もここからスタートしているのだからと、一歩ずつ進んで行こうと思っています^^
書込番号:23988682
0点

APS-Cはフルサイズよりも画角がより狭くなります。APS−Cで50mmだとフルサイズで75mm相当となります。屋内がメインのようですので被写体との距離をどの位取れるのかも重要だと思います。最初の一本は単焦点レンズよりズームレンズを選んだ方が無難ではないでしょうか?お店で色々なレンズを試してみると良いですね。
書込番号:23988703
1点

>阿闍梨もちさん
レンズ交換式カメラをはじめて購入するヒトが最初のレンズとして何を使うのがお勧めか?には二派あります:ひとつは35mm とか 50mm の明るい単焦点を買え、という派、もう一つは昔なら28-70mm、今なら24mm-70mmくらいの標準ズームを買え、という派。
正解はどちらでもなく、どうせ何を買っても最初はなかなか上手く撮れず、落ち込んだりしているうちにシツコく色々撮っていると段々わかってくる、という感じです。
ともあれ、ご予算がややきつめ、ですので、どちらかと言えばSEL35F18FとSEL55F18Zでしょう。うまく決まったときの切れ味は気持ち良いはずです。ただし、画角は広いので十数メートル以上離れてしまうとワンコさんたちは小さくしか写りません。これは後ほど望遠系を買うときの課題です。
汎用性といういみでは、SEL24105Gが良いですが、予算内にはいりません。というか、近頃フルサイズセンサのデジタルレンズ交換式を一から始めようとするのなら、30万では苦しくて50万は見るべきです。
あと、メルカリ(中古狙いですよね)での高価商品の掘り出しもの探しはお勧めしません。色んなヒトが居ますから。
書込番号:23988712
3点

>>CPU Core5以上でメモリ8G以上が最低限のスペックですかね。
動画編集をしています。
動画編集のレンダリングはCPUを大きく食いしますので、速ければ速い方が良い。
メモリーが少なければ編集できません。
16GBあれば何とかなります。32GBなら余裕です。(私は32GBで余裕です)
実はCPUは遅くても編集できます。時間がかかるだけですから。
私は古いCorei7の8core16Thred・4.3GHzを使っています。4K動画の3時間物を編集すると10時間かかりました。
一晩放置すればよいだけです。
結局、動画編集にはCorei5でOKですが、メモリーは16GBが最低です。メモリーは安いので32GBが良いでしょう。
書込番号:23988746
3点

>阿闍梨もちさん
こんにちは。
動画重視でしたら、α7IIIならSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN 1本から始めるのはどうでしょうか?F2.8でもAPS-CでF2.0相当のボケ量なので、広角側でガッツリ背景をぼかしたいとかでなければ(寄ればボケます)十分楽しめると思いますし、写真もバッチリです。
単焦点での動画は、映画などのように撮りたいカットを決めてカメラ位置を固定して撮るのに向いています。被写体を追ったり、予測できないライブ感がある動画はズームレンズのほうが便利です。
と言っても、撮影中のズーム操作や歩きながらの動画は手ブレの点でかなり厳しいものがあるので、電動ズームでもない限りはズームで追うというより単焦点レンズを複数持っているという感覚でしょうか。
単焦点レンズのみで動画撮影を始めるのは、よっぽど撮りたいものやシーンが固定されている以外ではおすすめしにくいですね。
編集して動画サイトにとのことですが、BGMを付けたりで収録された音をあまり活用しなければ不要ですが、屋外で少し離れた距離で被写体の声を鮮明に撮りたい場合は外部マイクがほしいところです。ソニーのECM-XYST1Mが最初のマイクとして使いやすくおすすめです。マイクを可変させてステレオマイクにも、モノラルのガンマイク的にも使えます。
あと屋外で撮影ならND8のNDフィルター、屋内なら自立一脚+ビデオ雲台があればそつなく撮れると思いますよ。
書込番号:23989093
1点

訂正です、フルサイズなら高感度も強いのでND16からでもいいかもですね。
最適解はレンズや環境によりますので参考までに。^^;
書込番号:23989134
1点

>阿闍梨もちさん
シグマから新製品案内のメールが来て知りましたが、
「28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=103648/
28mmスタートで望遠側70mm止まりですが、F2.8で470g!というのは軽いですね。
3月12日に発売だそうです。
定価11万円だそうですから、α7IIIのしっかりした中古品をカメラ屋で買っても、
合わせて30万円くらいで買えるかもしれませんね。
書込番号:23989151
2点

>阿闍梨もちさん
一眼は写真のために作られた装置ですので動画で使うと焦点距離も使い勝手は変わってきます
使いこむまで自分の求めてる画角はわからないので一本目はズームがいいと思いますよ
手ブレ補正もあくまで写真のためのものであって動画を取るときには足りないことも多いです
画角が狭いとおっしゃられているosmo pocketは初代で26mm,2代目で20mmみたいですね
35mmはかなり狭くなりますし55mmはもっと狭くなります
動画重視なら広角ズームがオススメだと思います
フルサイズのレンズなら 16-35 f2.8もしくはf4
APSCのレンズなら10-18 /f4(35mm換算 15-27)
などが候補になってくるのではないでしょうか
4K30pだと更に画角は狭くなることも考慮しておいたほうがいいかと
書込番号:23989197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> それならα6400やG9にしてレンズを2、3本購入したほうが色んな構図で撮れるのではないかとも思いました。
α7V用のサードレンズと、APSCやM43の純正高級レンズってほとんど値段変わらないですよ。逆に後者のほうが高いとか設計が古くて微妙な場合も多々あります。
α7Cが持ちにくいならα6400もそうだろうし。M43は画質的にオススメ出来ません。
> 例えば、シグマの24-70mm F2.8 DG DNやタムロンの70-180mm F/2.8 Di III VXDなど。
シグマの24〜70mmDGDNは持ってますが、動画の日常撮影に使うには重過ぎるんじゃないかと。ジンバル使うにせよバランス悪くないですか?インナーズームでもないし。スチルで動けない場所からのイベント・舞台撮影には向いてます。
「Osmo pocketがあります。Osmo pocketは画角が狭いと感じています。」というのも、例えばYouTubeの誰々さん風に撮りたいとか何Mまで寄ったときに背景をもっと入れたい等明確な根拠があって「狭い」のか、何となくなのか。
広角ズームならタムロン17〜28mmF2.8(安くコンパクトで、ズーム時に伸びないのが良い)、標準ズームなら近日シグマからでる28〜70mm(タムロンの28〜75mmはボケ味や解像感が世評ほど良くない)、コンパクト単焦点ならシグマの35mmF2(最高の質感と写り。純正35mmF1.8はあまり面白くないし、シグマと同条件テストして色収差がけっこう出た)。
↑の3本はオススメです。でも、スレ主さんにとって必要な画角やスペックに関する認識が曖昧じゃ選べませんからね。
書込番号:23989346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>阿闍梨もちさん
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN のご検討に次のレビューがご参考になれば幸いです。
『ポートレートに適した標準ズームレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001214290/ReviewCD=1399394/#tab
書込番号:23989475
1点

>DJ1RRさん
ご意見アドバイスありがとうございました。
APS-Cは画角が狭くなるのですね。週末、ヨドバシで画角を意識して再度α7iiiと6600および6400を触ってこようと思います。
頭の中で必要なことが具体的になってきました。ありがとうございました。
>撮貴族さん
ご意見アドバイスありがとうございます。
当初は明るい単焦点で動画撮影に向いたものを1つ買ってとことん触ってみようと思っていたのですが、私のような初心者は扱えるようになるまでに相当時間がかかりそうで、最初からある程度見れる映像や写真を撮りたいと考えていた私にはズームレンズが必要なのかなと思い始めました。レンズのフリマでの購入は物が物だけにかなり慎重にならないといけなさそうですね。カメラボディはα7iiiなら店で新品を購入しようと思っています。
>orangeさん
度々のご意見アドバイスありがとうございます。
4Kの書き出しには時間がかかるそうですね。そんなに高性能なパソコンでも10時間もかかるなんて・・。視聴する側は本当に楽なものですね。パソコンは、ありがたいことに、友人がMacBook Pro 2017年の一番高性能のモデルを貸してくれるそうなので、しばらくはそれを使用させてもらって、試用版のFinal Cut Pro Xで編集を行おうと考えています(^^;
>405RSさん
度々のご意見アドバイスありがとうございます。
具体的に型名を挙げていただいて、参考になりました。SIGMA 24-70mm F2.8 DG DNは候補に挙げていました(よくわかっていないので、評判だけで判断してしまっていますが(^^;)。これは動画にも適しているのですね。この製品での作例などチェックしてみようと思います。
「単焦点での動画は、映画などのように撮りたいカットを決めてカメラ位置を固定して撮るのに向いています。被写体を追ったり、予測できないライブ感がある動画はズームレンズのほうが便利です。
と言っても、撮影中のズーム操作や歩きながらの動画は手ブレの点でかなり厳しいものがあるので、電動ズームでもない限りはズームで追うというより単焦点レンズを複数持っているという感覚でしょうか。
単焦点レンズのみで動画撮影を始めるのは、よっぽど撮りたいものやシーンが固定されている以外ではおすすめしにくいですね。」
考え方がとても参考になりました。ありがとうございます。
歩きながらの動画撮影ではどのくらいブレるのかを実際に見てこようと思います。だんだん、必要なことがわかってきました。マイクとNDフィルターのお勧めもありがとうございました。マイクも重要だと考えていますので、追々決めようと思っています。
>チョンボ君さん
シグマ28-70mm F2.8 DG DN | Contemporaryの情報ありがとうございます。
皆さん、重さも重視されているのですね。重くて持ち歩きたくない、ということにならないようにしないと楽しくなくなって、カメラを手に取らないようになってしまうかもしれないなと思いました。
α7iiiボディはキャッシュバックキャンペーン中ですので、ポイントなどを差し引いて新品を17万円くらいで買えそうです。そうすると、予算を30万円とすると残り13万円かなと考えています。
>fancykoalaさん
度々のご意見アドバイスありがとうございます。
「使いこむまで自分の求めてる画角はわからない」
なるほど、広角ズームという選択肢もあるのですね。16-35 f2.8もしくはf4をチェックしてみます。osmo pocketの画角は26cmとのことで、数字を聞くと、十分広角なんだなと思いますね(^^; 自分はどうやら広角というものを理解していないように思いました。もう一度調べてみますね。
>アダムス13さん
ご意見アドバイスありがとうございます。
アダムス13さんは、私のような用途だった場合、APSC機+純正高級レンズよりもα7V+サードレンズのほうが良いと思われますか?
「例えばYouTubeの誰々さん風に撮りたいとか何Mまで寄ったときに背景をもっと入れたい等明確な根拠があって「狭い」のか、何となくなのか。」
以前旅行で撮影した時に、背景を画面に収めたら人が小さすぎて、人を画面に収めたら背景が入りきらなくて、それで狭いと思ったことがあったんです。でも、Osmo Pocketは26mmで十分広角なんですね。何となくそう思っていたようです。明日Osmo Pocketを使って、今後予定している用途に対するシミュレーションを(実際に撮影して)してみようと思います。
シグマの新しいレンズと35mmF2、勧めていただいてありがとうございます。35mmF2がどんなレンズなのか、チェックしたいと思います。ちなみに、屋外だと明るいので手振れは大丈夫かなと思うのですが、室内でも動物や人の動きに対して使えそうでしょうか?(考え方が間違っていたらすみません。)
「でも、スレ主さんにとって必要な画角やスペックに関する認識が曖昧じゃ選べませんからね。」
そうなんです、曖昧ですよね(^^;
部屋の中での被写体との距離や収めたい背景の範囲など、具体的に考える必要があると思いました。貴重なご指摘ありがとうございました。
もしよろしければ、上記の質問にまたご回答いただけると嬉しいです。
>pmp2008さん
早速拝見しました。秋の豊かな色合いがモデルさんを温かく引き立てているなぁと思いました。しかし単焦点の画質には及ばないとのこと、どれほど違うのかを調べたいと思いました。レビュー、参考にさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:23990766
1点

> 私のような用途だった場合、APSC機+純正高級レンズよりもα7V+サードレンズのほうが良いと思われますか?
結婚式や日本代表の晴れ舞台など、失敗したら相当ヤバいという依頼撮影でなければ純正に拘る必要ないと思います。ただし、ニコンZやキャノンRFのようにマウント情報を公開していないメーカーではリスクが大きいです。タムロンの一部FEレンズでもAF不具合があったりしたのでファームウェア確認等は必要です。
> 室内でも動物や人の動きに対して使えそうでしょうか?(考え方が間違っていたらすみません。)
犬では試してませんが、AFC・瞳AFの精度やスピードに関しては問題ありません。音も静かです。4K30Pでクロップされたら約42mmの画角になります。
自撮り系や、室内でカメラのほぼ間近から喋るYouTuberには20mmF1.8が評判良いみたいですが、私は使いません。
書込番号:23991133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
度々のご回答ありがとうございます。
仕事にするなら純正高級レンズなのですね。純正高級レンズとはそれほど信頼できるものなのですね。
35mmF2は室内でもしっかり使えるのですね。明日、ヨドバシで触ってきます(^^)
また疑問が湧いて質問させていただくかもしれません。その際はまた教えていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:23992963
0点

こんばんは
ジンバル使わない手持ちなら、ボディはα7C、レンズは FE16-35/4Z、FE24-70/4Z のどちらかかなぁと。
Catalyst Browse での手振れ補正はかなり良いらしいですよ。
モーションブラーは抑えられない欠点がありますが…。
書込番号:23993062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以前旅行で撮影した時に、背景を画面に収めたら人が小さすぎて、人を画面に収めたら背景が入りきらなくて、それで狭いと思ったことがあったんです。
・被写体の大きさ
・撮影距離
・画角(換算f)
の3条件で決まります(^^;
場所の問題があったかも知れませんが、撮影者が移動するのではなく、
撮影事情が優先の場合は、被写体のヒトを移動させるべきでしたでしょう(^^;
なお、添付画像の各画面内の下側に、被写体(ヒトガタ)位置での撮影範囲(ただし、画面比 3:2の場合)を記載していますが、ヒトガタの位置より後方になるほど、実際の撮影範囲は広がります。
※4:3や16:9の場合は「線」を入れています。
※各列の上部に黄文字で各々の【距離比※】を記載していますので、背景の建造物などあれば、撮影距離から画面内に入る建造物の大きさを推算できます。
(逆に、例えば東京スカイツリー(634m)を画面に入れたい場合、各辺の距離比から撮影距離を推算できます。
3:2で換算f=25mmの長辺の距離比は 144%なので、仰角と下界の建造物を無視した単純計算では、634/1.44≒440m以上の撮影距離が目安になります)
※【距離比】
撮影距離に対する撮影範囲などの比率です。
テキトーな用語を見つけていないので私的な略称です(^^;
(ちなみに、画角が約53.1°のとき、撮影距離と撮影範囲が同じになります)
2*tan(53.1/2)≒1
↑
ExcelやGoogleスプレッドシートの関数では、
=2*tan((53.1/2)/(180/pi()))
≒1
書込番号:23993093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ついでに)
ヒトの正常な視野(広域限界のような補助視野)は、
・水平190~200°
・垂直125~135°
ぐらいということですから、
換算fに変換可能な垂直視野の画面比 3:2の場合で、
換算f=5.0~6.2mm(^^;になりますから、カメラの画角に不慣れな場合は、目測と合わないでしょう(^^;
書込番号:23993102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ご意見アドバイスありがとうございます。
週末にヨドバシで色々手にした結果、動画を撮影する割合が大きいことなどを考慮してα7Cを買うことに決めました。
レンズキットを購入し、レンズはアダムス13さんに薦めていただいた12日発売のシグマの新しいレンズを買い足そうかと考えています。
しかし、お勧めいただいたFE16-35/4Z、FE24-70/4Zほどの広角が欲しいとも考えています。ヨドバシで24mmと28mmの画角の違いを比較してきましたが、結構違うなぁと思いました。キットレンズが24mmからだったらな・・と思い、シグマの24mm-70mmを持ってみましたが、重くてびっくりしました(^^;
>ありがとう、世界さん
度々のアドバイスありがとうございます。
そうですよね、Osmo pocketの画角どうこうの前に、自分や被写体が動けばよかったんですよね。場所的には屋外でいくらでも動ける場所でした。
画像、大変参考になりました。関数は難しくわかりませんでしたが(^^;
ありがとうございました。カメラを購入したら、撮影距離を意識して撮ってみようと思います。
書込番号:23997293
0点

皆さん、たくさんのご意見とアドバイス、ありがとうございました。
いただいたアドバイスをもとに店頭でカメラとレンズを吟味した結果、α7cを購入することに決めました。
レンズキットのレンズで当分は凌ぎ、12日発売のシグマの28mm-70mmレンズを購入し、いずれは単焦点のレンズを1つ購入したいと思いました。
おかげさまで具体的に考えることができました。ありがとうございました。
またレンズの掲示板で色々お聞きすることもあると思います。その際は見かけられましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23997303
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2021/04/13 10:47:32 |
![]() ![]() |
31 | 2021/04/11 20:27:57 |
![]() ![]() |
35 | 2021/04/10 23:56:14 |
![]() ![]() |
19 | 2021/04/09 19:48:05 |
![]() ![]() |
11 | 2021/04/08 0:17:02 |
![]() ![]() |
105 | 2021/04/11 11:57:15 |
![]() ![]() |
19 | 2021/03/26 7:43:02 |
![]() ![]() |
13 | 2021/04/05 21:25:57 |
![]() ![]() |
14 | 2021/04/01 8:37:23 |
![]() ![]() |
12 | 2021/03/21 6:27:08 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





