α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【主題】添付のような風景写真を撮るのですが、どのカメラがお勧めでしょうか。
旅先や季節の風景を20年来コンデジとスマホで撮影しており、昨年から一眼レフを始めました。
お試しで中古EOS Kiss X7レンズキットを3万で購入し1年使ったところです。
趣味として継続したい、風景をできる限りくっきり綺麗に撮りたいと思い、フルサイズ購入を検討しています。
手指が細く手首も弱めの中年女の為、軽さでミラーレスがいいかと。
以下長文です。助言をよろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
〇ほぼ風景写真のみ。パンフォーカス多め。
海・山・川・滝・空・夕陽・朝日・夜景・町並み・建築物・寺社仏閣・遺跡・花畑・雪景色・いつか星空も挑戦したい
〇ポートレート・動物・野鳥は興味なし
〇たまに愛猫を撮るが、あまりこだわらない
〇動画撮影予定はない お遊び程度
【現在のレンズ・撮影状況】
〇ダブルズームキットレンズ
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
半年ほどはこれのみ。
〇EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM 中古購入
広角の画が好きなので購入。手ぶれ補正がないのが辛いが画角が好きなのでよく使う
必要時は三脚使用。
〇EF-S24mm F2.8 STM 中古購入
明るいパンケーキレンズに憧れて購入。軽くて最高だが、あまり使えていない。
〇TAMRON 18-200mm F3.5-6.3 DiII VC 中古購入
旅行に1本だけ持っていきたくて先月購入。便利ズームで使いやすい。
【現像】
〇RAW撮影、Adobe LRで主にスマホで編集・現像。
編集は好きなので特に手間とは思っていない
【重視するポイント】
〇風景の解像感 細部まで美しく風景を撮りたい
〇EOS Kiss X7という最軽量から始めてしまったので重いものは難しいと思う
〇操作性は、慣れたらなんでも大丈夫だろうと思っている
【予算】
カメラ+レンズで30万以内くらいが助かる…
安ければ安い方が買いやすい(まだ初心者なのにそんな高いの買って意味あるのか、という気も少しある)
【比較している製品型番やサービス】
α7V・α7W ネット検索で風景写真には良いとあった レンズが豊富
α7cは手ごろだがEVFがとても見づらそう ファインダーをのぞいて撮影することも多いので
Canon Nikon はミラーレスレンズが少ないというのがネック
EOS 6D MarkU 風景にはこれとあったがミラーレスではないので重い
【質問内容、その他コメント】
風景写真を綺麗に、となると、画素数が多くフルサイズがいいのだろうと思います。が、動画も動体もほぼ撮らない自分には、今どきの最新のものは機能過多に見えます。とはいえ新しい方が綺麗に撮れるだろうし軽いだろうし…と悩みます。
参考までに、この1年で撮ったもの(LRでレタッチ後)を添付します。
長文で申し訳ありません、どなたかお勧め・助言あればお願い致します。
書込番号:24796260
6点

>猫と風景好きさん
こんにちは 初めまして
掲載されているお写真を拝見してとても1年程の写歴とは思えないです
カメラはα7Vにして予算を浮かし
レンズの方に力を入れられた方が良いと思います。
αでしたらレンズもサードパーティーのレンズも含め豊富ですので
選ぶのには困らないと思います。
私なら最初のレンズにタムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)選び
後で余裕が出来たら単焦点レンズを購入します。
書込番号:24796303
5点

>猫と風景好きさん
スレ主さんの用途では、7VとWの差はあまり感じられないかもしれませんが、BIONZ XR機を使うと前機種に戻れないのも事実、なのでボディは色味の良くなっているW+レンズはタムロン28-200、から始めるのが良いかな、と思います。
それと折角AFその他性能upのフルサイズ機、新たな表現に挑戦していただきたいです、作例を拝見して、難しいAps-c機を使いこなして(私なんかよりずっと上手い)いるので、同様の作品目的で使い始めてみて、フルサイズ機の描写を 凡庸 と感じてしまう心配もあります。
書込番号:24796339
4点

>猫と風景好きさん
UL下さった写真はご自身の撮影ということでしたら、風景写真の撮り方の基本は既によくご存じで、レンズの焦点距離と画角のことも理解されているものと思います。それで想定される所要レンズの総額とボディ価格を勘定されて、軍資金と御相談されての決定かと。たとえば、レンズとしてはSEL24105G + SEL70300G くらいかなと思います(余裕あれば SEL100400GM でも)。α7IIIとα7IVの価格差は8万円くらいですから、それが大きく問題になるかならないかが分かれ目です。8万くらいは吸収できる、ということでしたらα7IV のほうが新機種であること etc で良いと思います。が、α7III ではダメ、ということでもありません。良いお買い物になりますように。
書込番号:24796344
1点

>猫と風景好きさん
まずは、αで使い、
αが飽きたら、そのままレンズを
Zで流用されるのもアリかと思います。
書込番号:24796350
2点

猫と風景好きさん
動きもの撮影を主としておられないようですので
ご予算の範囲ならα7Vに絞られた方がいいかもしれません。
α7Wとα7CにはリアルタイムトラッキングAFというAI機能を
装備してるので、動きものを撮るには重宝します。
他の皆さんからもアドバイスされてる後継7Wを背伸びして
購入される方がより恩恵があると思います。
そうすると、他の7シリーズもチラつきはじめもっと迷いそうですねぇ (;^_^A
まずは、7Vと万能ズームあたりの構成で踏み出された方がいいと思います。
重量はα7W > α7V > 7Cです。
既に調査済かもしれませんが、7Cには操作ボタンがその構造ゆえ少なく
背面ダイヤルで露出設定しなくてはなりません。意外とこれは欠点かもしれません。
ファインダーも小さめな構造なので視認性に困るかもしれませんねぇ!
でも、最近、動きもの撮影にも踏み込もうと α9中古かこのα7Cに興味があります。
それも、既に7RUを持っているから興味が湧くことです。
角のない7無印シリーズをお試しください。 (;^_^A
書込番号:24796397
1点

>猫と風景好きさん
風景の静止画が専門でしたら、瞳AFや動画といったソニーの良さが活かされないので、α7シリーズをお勧めする理由はあまり見つからなくて、他社のことは詳しくないのですが、ニコンやキャノンが無難ではないか、などと思ったりします。
しかし、ニコンやキャノンのミラーレスでは、予算内でレンズが揃わない、というのであれば、そのような理由でカメラを選ぶのも致し方ないのかもしれません。
書込番号:24796502
1点

風景なら、どちらかというとα7RVの中古か、予算厳しいならRUの中古から始めてもいいように思います。
価格板にUPするとピントの精緻さが損なわれるのであまり意味ないですが一枚貼っておきます。UP画像に使用したタムロンのズームはシグマARTへの買い替えで売ってしまいましたが、やはりローパスレスの高画素機のほうが撮っていて刺激があり楽しいです。いいレンズを使えばちゃんと画像に反映されます。高性能な単焦点ではAPSCクロップも遠慮なく活用できます。
レンズは、広角は明日発売のシグマ16−28mmF2.8が描写とサイズと価格のバランスで最高じゃないでしょうか。
標準はタムロン28−200mmでも実用性はまあまあでしょうが、100m以上テレ側の解像感とマイクロコントラストを求めるならいっそ28−70mmとタムロン70−300mmのコンビも分けるのもありです。
書込番号:24796578
2点

>猫と風景好きさん
α7Vの後Wへ買い換えた者です。
Vのスイッチオンからの起動に不満を持っていたので、
Wへ買い換えました。
女性の方でしたらVとWのグリップを実際に
手に取られて体験されてください。
かなりの差が感じられると思います。
素早いAFや連写を期待されなかったり
ISOも12800などの高感度を使用されず
三脚を使って暗所での撮影をされるのであれば
α7U(2)や7RU(2)で現在でも
十分なフルサイズの画像は期待できると
思います。
書込番号:24796626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

猫と風景好きさん、こんにちは。
ご質問を見させていただきましたが、フルサイズは本当に必要でしょうか?
Kiss X7で、広角から望遠までのレンズを揃えられ、また便利ズームもお持ちのようですが、これだけのレンズをフルサイズで揃え直すとなると、かなりの予算が必要になります。
また撮影対象を見ましても、Kiss X7で十分といいますか、フルサイズにしても投資額に見合った成果が得られるかというと、そうでもないようにも思いますので、、、
単純にコスパだけを考えますと、現状維持が良いようにも思います(コスパを無視してでも最高級を目指すとかでしたら別ですが・・・)。
書込番号:24796652
4点

皆様、長文の相談に回答くださり、本当にありがとうございます。
>neo-zero様
ありがとうございます。
本当に、αはサードパーティーのレンズもあるのが魅力です。
タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)もいいなぁと思っておりました!
α7Vが、スタンダードな選択に思えますが、他の選択肢も少し考え始めています。
あじさいのお写真、とっても素敵です。
>maculariusさん
BIONZ XRという言葉を知らず、調べさせて頂きました。画像処理能力が高いということなのですね。
タッチパネルでの反応や撮影時の反応が良いということでしょうか。
VよりWの方が色味が良いのですね。それも気になります。
写真をお褒め頂きありがとうございます。
何十枚も撮影してやっと綺麗なものが数枚あるかどうかという、まだまだ練習中の身です。
風景撮影以外に興味がありませんでしたが、機能があればチャレンジする気になるかもですね。
書込番号:24796658
0点

>撮貴族さん
ありがとうございます。はい、投稿した画像は全て自分で撮影したものです。
その8万の差が、出せないわけではないが気になるといったところです。
そしてお勧めいただいたレンズSEL24105G + SEL70300Gあたりは、さすがに少し身構えてしまうお値段です。。。
それを使いこなせるか、趣味にそこまでお金をかけていいものかと。汗
やはりどれだけ軍資金を用意できるか、しっかりボーダーラインを決めたいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
そのうちニコンに移行して、αEマウントのレンズを、アダプター利用しニコンZシリーズで使う、という理解でよろしいでしょうか。
途中で変えたくなることも考慮に入れた方がいいのでしょうか。。。
おかめ@桓武平氏さんは、ニコンがお勧めですか?
書込番号:24796674
0点

>ts_shimaneさん
やはりWは動きものを撮るのに良いのですね。
今後、愛猫をたくさん撮るぞ、と決めたらWもいいのかなと思いますが、、、
7RUを持っていらっしゃるのですね。画素数が高い7RUも少し気になります。
使用感としてはいかがですか?
>pmp2008さん
おっしゃるとおりでございます。
あまりにも風景写真静止画のみに興味・好みが偏っている為、最新機種の多機能がもったいないというのもあります。
しかしCanonとNikonはとにかく高くて、、EOS RPは手が届く!と思ったら手ぶれ補正機能がないのが致命的です。
風景写真にα7Vお勧めと読んだのもありますが、正直なところ値段での消去法でソニーαという一面もあります。
>アダムス13さん
完全な趣味に大金をかけることに罪悪感が少しあるので、安く抑えるには中古も視野に入れています。
>α7RVの中古か、予算厳しいならRUの中古から
これは、まさに考えていました。7RUは画素数が高いので撮影後に多少トリミングしてもいいかも?など。
しかし7年も前の機種で、さすがに機能が悪く感じるかなと、悩むところです。
シグマの新発売レンズはとても気になっています!ソニーにしたら、それも選択肢に入れたいです。
>HUTnさん
Vでは起動が遅く感じたということでしょうか?
私の使い方では急いで準備したりしないので、気にならなければいいなと思いますが・・・
VとWでグリップの違いが大きいのですね!先日近所のカメラ屋を見たら、VはありましたがWが店頭になかったので、試さず帰りました。
別店舗で試してみたいと思います。
まだまだ下手なので、暗所ではできるだけ三脚利用したいところですが、まれに三脚禁止のところがあります。
ISOもある程度は高感度がいいなと思いつつ、今のX7と比べたら良く感じるかもしれません。
7RUも気になってきて、悩むところです。
書込番号:24796701
0点

>secondfloorさん
新しいご意見をありがとうございます。
secondfloor様のご意見もごもっともでございます。
ただ、今のX7は「カメラを趣味として続けられるか、飽きるかもわからないし、お試しで安く中古で買う」という趣旨で購入したものです。
「私はこんな風景写真が好きなんだな、四季を通して色々な写真をこれからも撮っていきたいな」ということを実感した今、本当の自分のカメラを買おうと思った次第です。
そこで、風景写真ならフルサイズ、とどこにでも書いてあるので欲しくなりました。
そして非力な故に軽量を望み、ミラーレスフルサイズに行き着きました。
しかし、APS-Cでレンズをいくつか買ってしまったのも事実です。
全て中古で安価で手に入れましたので諦めもつきますが、それを生かせるよう、EOS90Dも検討しようかとも少し悩んでいます。(でも90Dも重い、、涙)
このような状況で、メーカーに拘らずお勧めがありましたら、助言頂けると幸いです。
書込番号:24796723
0点

>猫と風景好きさん
こんばんは、初めまして。
候補の被写体の中にさりげなく朝日、夕日や遠景も含まれてますね。フジ使いですが、ソニーの普通のレンズですと厳しいです。だいたい最上級グレードのレンズにするしかないと思います。風景撮影ではソニーの弱い所です。友人はR3でレンズ沼にはいり、最後はキャノンのホワイトレンズをアダプターで楽しんでいました。今はニコンのZです。
希望の被写体ですと、双眼鏡や望遠鏡で実績のあるニコンがレンズで有利です。逆光や大気で暴れる光は一番強いと思われます。実績がありますので、Zを勧めます。キットレンズでも逆光は強いし、天の川もしっかり撮れます。今は第一世代が安くなっているので中古で購入して、のちに次世代の第三世代に繋ぐのがいいかと思います。朝日、夕日の景色はメインの被写体なので参考にしていただければと思います。
書込番号:24796735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫と風景好きさん
風景中心ならば、できれば高画素のカメラを持ちたいところですね。
例えばNikonのZ7でお話をしますとレンズは
24-70mm f4 Sレンズ
14-30mm f4 Sレンズ
50-250mm dxレンズ
で今撮られている画角はすべてそろいます。50-250mmはaps-cのレンズになりますが、解像力の評判がいいのと、画素数は2000万画素確保できますから、望遠系はそれでいけるのではないかと思います。
ボディプラスレンズで30万円以下がご希望だということですが、Z7は24-70mmのレンズキットをPayPayモールの上新電機でpaypay払いで日曜日に購入しますと、paypayバックがあるので実質27万円で購入できるバーゲンプライスになっています。Z7と24-70mmのSラインレンズの組み合わせはとてもバランスが良く、持ちやすいです。下のヨドバシレビューをみてください。すべてZ7と24-70mmの組み合わせでの写真です。他のレンズやカメラなど色々みられるのもいいと思います。
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z24-70_f4s/
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z7/
Z7はボディの手ぶれ補正もよく効きますし、瞳AFも効きますので普通に重宝します。スレ主さまの場合は目的がしっかりしているので、色々なレンズに手を出すより、いいものをしっかりひとつひとつそろえていくのが良いと思います。
ps
最近出た24-120mm f4 SレンズはSレンズでしかも24-70mmより望遠が効くので人気を博しています。apsモード(dxモード)にすると望遠側がフルサイズ換算180mmまで延びますので旅行での使用を重視される場合はこちらのレンズを選択する手もあります。こちらにすると広角ズームとこのレンズの2本で済むかもしれません。ただちょっと(130gくらい)重くなるのと、手に入りにくいかもしれません。
(長文失礼しました)
書込番号:24796751
2点

>猫と風景好きさん
>> パンフォーカス多め。
絞りを絞り過ぎると、回折現象になりがちです。
MFT機など、小さいセンサーの方が被写界深度は深いです。
書込番号:24796754
1点

>猫と風景好きさん
> 8万の差が、出せないわけではないが気になるといったところです。
> そしてお勧めいただいたレンズSEL24105G + SEL70300Gあたりは、さすがに少し身構えてしまうお値段です。。。
> それを使いこなせるか、趣味にそこまでお金をかけていいものかと。
LRでRaw現像されているのですから撮って出し色云々は無関係なお話しですし、スレ建て書き込みの添付写真を撮られている(APS-C で10mm-250mm ということは、フルサイズで15mm-350mm相当ですかね)ので撮影センスは全く立派なもので、つけておられる初心者マークは要りません。ただし、軍資金節約が要件とのこと、もし、そのために中古を視野に入れる場合には、ただいまもうデジタルカメラの時代になっていますからボディは新品のほうがよく、レンズは中古であってもまぁ妥協するか、といったところではないかと思います。
なお、風景の牙城 Fujifilm の Xシステムという考え方もあると思います。私はあそこのカメラはUI的にちょっとダメなのですが、虚心に見れば良いカメラを出していると思います。宜しかったら、あちらの皆さんのお考えを訊いてみるのも一つかなと思います。
書込番号:24796808
2点

この人はむしろフルサイズに移行しても使いこなせる可能性が高い人だと思いますよ。
此処(価格COM)によく居る、フルサイズを買ったわりに撮って出しの色に拘る人達よりはよほど成果が見込めます。
>猫と風景好きさん
撮影対象からキヤノンは選択肢から外して良いと思います。
キヤノンの良いところはAFと連写、剛性のバランスが良いことですが、悪い点はレンズがベラボーに高いことです。
ニコンの良いところは純正レンズのコスパが高いことと操作性やフィーリングの良い点、悪いところはAFと動画が弱いところ。
ソニーの良いところはAFと動画に強い点、サードパーティレンズが豊富で更新が早く最新設計のレンズを比較点安価で手にいれられること。
駄目なところはボディな小型な分、出来ることに限りがあり機種ごとの分業制にしているところ。
手振れ補正がやや弱いこと(ビデオ用の手振れ補正なので映像が歪むことがない代わりにガタつきが発生する)
ボディを選ぶにあたって考えて欲しいことは、1画素の大きさです。
今使っているkissX7の1画素の大きさと比較して、たとえばα7R3 の場合は1画素の大きさがあまり変わりません。
おおざっぱにいうとKissX7で撮った写真を並べているのと変わりません(厳密にはレンズ中央と外側の写りが違いますので同じではありません)
α7Bの場合は2400mpと画素数が増えるだけでなく、1画素の大きさも大きくなります。
この場合の恩恵はノイズが減るだけでなく、1画素の色情報が増え、ライトルームなどで調整出来る幅が大きくなりますし、
階調性もあがります。
逆にいうとスレ主はα7R3と同程度の高感度による強みは既にkissX7で得ているわけです。
ですので高画素機を買って得られるのは解像性能だけになります。
また両方のバランスを得ているのがα7Wだと思います。
個人的な仕様感としては、α7Wは新型センサーなだけあって、高画素機と中画素機の長所をかなり高いレベルで共存させていると思います。
書込番号:24796810
3点

>猫と風景好きさん
冒頭の素晴らしい作例を拝見する限りでは、スレ主さんはデバイスサイズに無関係にどんなカメラを使っても、
それなりの成果を出せる、と自分は推察してます。
ただ、カメラ重量が軽い事、ある程度は高画素であって欲しいと言う事を考えますと、やはり店頭で候補機を片っ端から
構えて、先ずは自分のホールド体制にフィットするか、ダイヤル類の配置に違和感を感じないか、を入念に触れた上で
候補機を絞り込んだ方が宜しいでしょう。
お店が遠くても、やはり実機に触れてあれこれ悩む時間を作られる事をお勧めします。
見た目で選んで、撮影フィールドで妙に重いわ、操作性がぎくしゃくするわでは折角の『撮りたい気持ち』が萎んでしまう、
と言うものです。
書込番号:24796895
2点

>この場合の恩恵はノイズが減るだけでなく、1画素の色情報が増え、ライトルームなどで調整出来る幅が大きくなりますし、
階調性もあがります。
逆にいうとスレ主はα7R3と同程度の高感度による強みは既にkissX7で得ているわけです。
ですので高画素機を買って得られるのは解像性能だけになります。
まず、マイクロコントラストの概念を考えると↑のコメントは不正確だと思います。低周波の階調性と高周波の解像性能のどちらもセンサーサイズによる恩恵を受けますから。また、一般に高画素機のダイナミックレンジや色深度が2400万画素より高い測定値になることも↑の考え方では説明ができません。一画素単位で写真を鑑賞することがあり得ないことにも注意してみて下さい。
まあセンサーにかけられている原価の違いもあると思いますが、仮にEOSキスとα7RVで一画素あたりのダイナミックレンジが全く同じ場合でも「解像性能だけが上がる」とは決して言えません。マイクロコントラストがより作用しやすいのは後者でしょう。
個人的には6000万画素までいくと扱いにくい感あるけれど、4000万あたりなら画質面ではメリットのほうが大きいです。ノイズを強めに軽減してもピントがしっかりしてたら写真として成立しやすいし。
あと、初期はともかく最新のEマウントレンズはかなり性能上がってますので、「最上級レンズでなければ」なんてことはありません。
ただし、↓の作例より更に高いレベルの撮影を日常的にされるような人には物足りない可能性あります。
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a020-85-14-impression/a020-85-14-spimp/
参考までに。
α6000&35mmF1.8
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-E-35mm-F18-mounted-on-Sony-A6000__942
EOS m& キヤノンEF-M 22mm F2 STM他
https://digicame-info.com/2013/09/ef-m-22mm-f2-stm-1.html
α7R2&FE55mmF1.8
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
α7RU&FE35mmF2.8
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-35mm-F28-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
書込番号:24796952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KissX7の写真、きれいに撮れていると思いますが、フルサイズにすればよりきれいに撮れるようになるのでしょうか。なにか今限界を感じていることがあるのでしょうか。
ちなみに1枚目の写真はブレていますので、しっかりした三脚が必要であった状況と思われます。
また、RAW現像はやられているのでしょうか。
フルサイズのすればメリットもありますが、気難しいところもあります。今できるところをまずやってみるのもいいのかなと思います。
世の中には形から入る人もいるので、お金があるのなら問題はないと思いますが。
書込番号:24796966
1点

>猫と風景好きさん
風景とご予算優先と考えると、キヤノン EOS RPでも良い気がします。
ソニーのαでももちろん良いのですが、風景撮影をするなら最新設計のレンズをご用意ください。
古めのレンズ、安めのレンズだと、センサ周辺部に光が斜めから入りがちなのですが、
センサ前のカバーガラス厚の影響なのか、周辺部に流れやフリンジが発生しやすいのです
2015年発売のDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zでも周辺画質は良くないです。
それなら2019年発売のFE 35mm F1.8 SEL35F18Fの方が、自分が使った範囲では風景向け。
Eマウント用の最新設計レンズは、
販売量が確保できるようになった分、丁寧な光学設計を施せるようになったと思われます。
ライカやニコンZは、カバーガラス厚を薄くすることで周辺部への影響を少なくしています。
キヤノンRFはフランジバックを長めに取ることで斜入射しにくくなっています。
・・・という前提はあるのですが、今は各社製品不足。
円安で今後も値上がり傾向。
なので、買えるタイミングで在庫のあるものを買われることを最優先にしてください。
昨年の各社値上げは、$1=\120に耐えられなくなったから$1=\130辺りにターゲットを合わせたもの。
6/15にアメリカFRBは0.75%の利上げを決めましたので、
円安傾向はさらに続くし、それに合わせた商品価格に変わっていきます。
20万円の機材なら、値上げ1回で2,3万円の差は吹っ飛びます。
書込番号:24796971
2点

>猫と風景好きさん
〇〇〇している△△よりは上手に撮れていると思いますよ。
でも、現時点で不満が出ているのであっても、
まだまだやれる事はいろいろとあるかと思います。
ポテンシャルはこんなもんではないと思いますよ。
書込番号:24797131
3点

>猫と風景好きさん
ご返信ありがとうございます。
なんとなくグダグダ書きます。
起動の件ですが2機種を比べてみると明らかに早いぐらいの不満です。
自分の買い替えの動機ですので、通常使用される範囲でα7Vはまったく問題ないと思います。
三脚の件に関しISOを上げてシャッタースピードを確保することに魅力を感じられるのであれば、高感度に強いα7Vはα7Uや7RUよりも優位性があると思います(バッテリーの持ちがα7V世代以降、前機種より格段に良くなっているのも含め)。
グリップは、女性の方で指の長い方だとα7Wで問題ないのかもしれませんが、小型のKISSがしっくり握りやすいと感じられるのであれば、Wは前方に少し大きく感じられて握りづらく長時間の利用は辛いのかもしれないなと思いました。
お伝えしたいことは、十分ご承知のことだと思うのですが、「今の最新機種」は、連写が凄くて、瞳AFが素晴らしくて、暗所に強くて、滑らかな4K動画が撮影できて、フルサイズはボケと細かい情報まで映し出せますよ、というのが売りなので、風景撮映メインの猫と風景好きさんが求められるカメラなのかなぁと思った次第です。
資金は写真カメラレンズ以外にもいろいろに使えるものなので。
書込番号:24797316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
助言ありがとうございます。光にはNikonが強いのですね。
Nikonも気になり調べてみました。
サードパーティーのレンズがなく、キットレンズが良いものに見えるので、レンズキットで買うべきと思いますが、Z7レンズキットは中古がほとんど無いようです。涙
一部見つけたものも、新品との価格差が2万ほどでした。
あと、どうしても気になるのが、20mm未満の広角レンズが大三元と小三元の2つしかないようでして、15万と30万・・・まだそこまでお金をかける覚悟がございません。泣
とすると、Zシリーズは諦めるか・・・まだ悩んでおります。
書込番号:24797420
0点

>gocchaniさん
レンズのお勧めも含め、助言ありがとうございます。
Zも調べてみて、Z7キットレンズはありかなとも考えています。
ただサードパーティーのレンズがないので、広角レンズを買い足すのに10万オーバー確定なのが、まだ悩むところです。
調べるとαEマウントでも、広角レンズ買い足すにはそれなりにかかるとわかり、APS-Cのレンズは安かったのだと、今更ながらわかりました。
お勧めいただいた24-120は望遠も兼ねてくれそうでいいですね!しかしキットで買うのと金額差が大きく、これまた悩む選択肢です。
予算を考え直そうかと思っています。
書込番号:24797432
0点

>おかめ@桓武平氏さん
全体的にピントを合わせたい時は、f8-11くらいに絞るようにしています。
回折現象という言葉を知らなかったので、調べてみました。勉強になりました、ありがとうございました。
>撮貴族さん
中古を考えるならボディは新品でレンズを中古にとのこと、助言ありがとうございます。
FUJIFILMはミラーレスフルサイズが無い?ようだったので、あまり調べていませんでした。
調べて検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:24797443
0点

猫と風景好きさん
コメントありがとうございます。
7RUを使う前には、7Uを使っていましたが
最初の印象は、重量が増したなぁと感じました。
あとは、最新機種で採用されているバッテリーより
容量が少ないので減りが早いです。
最初から2個付属されてたの、ソニーもその辺は認識してたのでしょう
その後、予備バッテリーを3個買い足し今は計5個で運用してます。
半日くらいの写真撮影に出かける時は、自分撮影スタイルでは予備1個を
持って出掛けます。動画撮影では2個くらいは必要かもしれませんねぇ(動画を主に撮らないです)
泊りがけだと予備3個くらい持参します。
また、手持ちレンズがAマウント用が多いので変換アダプタ経由で使っています。
(さらに重量増しましです (;^_^A))
写真のイメージは、愚策ながら撮影したものを見ていただき掴んでください。
7RUは、販売が終了してますので中古になりますよ (;^_^A
書込番号:24797450
1点

>hunayanさん
冒頭のお言葉、とても嬉しいです!ちょっと涙出ました。ありがとうございます!
Canon、Nikon、SONYそれぞれの特徴、参考になります。
Nikonはサードパーティーのレンズがないのでレンズが高いと思っていましたが、この純正レンズはコスパがいいのですね。
私のフルサイズレンズの価格の認識がとても甘かったようです。考えを改めます。
新しい良いカメラが欲しい理由は、ノイズが減る、LRでの調整幅が広がるというのも大きいです。
まだ撮影自体が下手なのと、どんな画にしたいかが比較的はっきりしてるので、あとで調整が必要になることが多いのです。
そう考えると、ちゃんと最新に近いものを選ぶのも一つの手だなと、再認識しました。
書込番号:24797453
0点

>くらはっさんさん
写真をお褒め頂きありがとうございます。
そして、とても基本的なことを思い出させて頂きました。
確かに、これほど高額な買い物ですから、店頭でしっかり触って悩むことが必要ですよね。
ご推察どおり、カメラの揃う店が遠いのですが、どうにか日にちを作って行って参ります。
書込番号:24797465
0点

>アダムス13さん
マイクロコントラストや高周波・低周波など、よく知らない言葉でしたので、調べさせて頂きました。
まだふわっとした理解ですが、勉強になりました。ありがとうございます。
画素数は、3-4000位あるといいのだろうなと感じていました。
今のカメラでは、三脚不可の暗めの場所でISOをあげてノイズがでて、ノイズを消したら、のぺーっとした写真になった、、ということがなんどかありました。
画素数が多いとそれが少し改善されるのかなと思っています。
そもそも露出失敗してLRで明暗調整してノイズがでる、ということもしばしば・・・なので、
次のカメラ購入までの間も、写活して上達を目指したいと思います。
書込番号:24797473
0点

>holorinさん
一枚目の写真は、不安定な岩場で濡れそうな場所でローアングルでしたので、手持ち撮影でした。
まだまだ未熟な写真で申し訳ありません。。
RAW現像はしています。jpagで撮影していた頃に比べ、編集の幅が広がってとても楽しいです。
暗めで三脚不可のところで、ISOをあげたらノイズがでたり、ISOをあげる勇気がなくその結果ssが長くなり手持ちでぶれる、ということはちょくちょくありました。
これらは手ぶれ補正機能やISO常用感度が高くなった新しいカメラの方が良いのかなと思っています。
皆様のご意見を聞き、購入までにもう少しかかりそうなので、その間も上達できるよう、撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:24797487
0点

>koothさん
助言ありがとうございます。
Canon RPなら予算内だしと検討したのですが、ボディ内手ぶれ補正機能がないとのことで、どうにも手ぶれしがちな自分には不安だなと思った次第です。
そして製品不足と円安傾向、これは薄々思っていたのですが、今はカメラを新規購入するにはあまり良くない時期でしょうか。。。
しかし今後も状況改善が見込まれるかというと微妙ですよね。
もし購入を見送った方が良いなら、年末ごろまでは待とうかなとも思っています。
店頭に行って、実機に触れるとともに現在の状況も少し聞いてみようと思います。
書込番号:24797492
0点

>WIND2さん
コメントありがとうございます。
申し訳ありません、〇〇と△△が何を意味するのか、わかりませんでした。。。
ですが、今の状態でもまだ上達できる部分はたくさんあると思います。
購入を決めるまでも、上達できるように頑張ります。
書込番号:24797494
0点

>HUTnさん
こちらこそ、親切な回答をありがとうございます。
確かに、高感度に強いというのは魅力です。まだ下手なもので、少しシャッタースピードが長いとどうしても手ぶれしますので・・・
バッテリーは、7Vより前の機種はもちが悪いと、他の方のコメントにもありました。
撮影に出かけると数百枚撮ることもあるので、これも重要視すべき点かもしれません。
実は冒頭の2枚目の夜景は、予備のバッテリーを忘れ、トワイライトタイムでバッテリー切れし撮影終了しました。涙
それとホールド感、やはり大事ですよね。実は今のkiss x7以外は触ったことすらほぼないので、近々ちゃんと店頭で触ってこようと思います。
書込番号:24797503
0点

>猫と風景好きさん
>新しい良いカメラが欲しい理由は、ノイズが減る、LRでの調整幅が広がるというのも大きいです。
最新のフルサイズにすれば、その2点は大きく改善されるでしょう。
Kiss X7 と比較のために α7C、この2機種のDXOMARK の該当するスコアは次のものです。
DXOMARK スコア(Kiss X7 / α7C)
- Low-Light ISO: 843 / 3407
- Dynamic Range: 11.3 / 14.7
Low-Light ISO は、ノイズや色の基準を満たす、ISOの最高値です。
つまりスレ主さんが、Kiss X7でISO 850 くらいを超えるとノイズが気になり出すのでしたら、 α7Cでは ISO 3400 くらいまでは気にならない、というようなことです。
Dynamic Range は、どれだけの明暗差をRAWデータに残せるかでして、この値の2機種の差 3.4(= 14.7 - 11.3)は、明暗差約10倍です。
すなわち、Kiss X7のRAWで黒つぶれが始まる明るさ、これの10分の1の明るさまで、α7CのRAWデータには残っていて、
それだけLRの調整幅が広がる、ということです。
書込番号:24797699
1点

>猫と風景好きさん
α7Vであればバッテリーと高感度の点で十分納得頂けると思います。広角のズームレンズ込み(単焦点レンズ除く)でご提示されたご予算に収まるかと言われると少し難しいかもしれません(中古は別途ご検討いただくとして)。
α7U世代のバッテリーは、KISSの様なレフ機を使われていると、みるみるあっという間に残量が減っていく様な感覚になるかもしれません。
猫と風景画好きさんの視点とは違うかもしれないのですが
オリンパスのOM-D E-M10 Mark III(あえて3)のボディのみ
とお好きなオリンパス・パナソニックなどのマイクロフォーサーズのレンズの組み合わせはいかがですか?
風景画撮影のみで動きもの撮影しない前提で
コンパクトで本当に軽い
手ぶれ補正強力
レンズもお手頃価格
おすすめできるかと思います。
オリンパスが撤退している
バッテリーが弱め?
センサーがAPSーCより小さい
がクリアできれば選択肢になりうるかと思います。
書込番号:24797764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫と風景好きさん
初めましてこんにちは、 ^ ^
フルサイズを視野に入れた風景撮影ということですね。
>趣味として継続したい、風景をできる限りくっきり綺麗に撮りたいと思い、フルサイズ購入を検討しています。
鑑賞環境は、如何なのでしょうか、
スマホで見るのと、4Kモニターで見ることと全く違いますよね。
プリントであれば、Lサイズとかワイド 4切、全紙に用いられるファイルサイズ違いますので、
そこをどのようにするのかということもお考えされるべきです。
それと、
>【現像】
〇RAW撮影、Adobe LRで主にスマホで編集・現像。
編集は好きなので特に手間とは思っていない
フルサイズのRAWを編集・現像するのでしたら、PCのご使用をお薦めします。
スマホより格段上の編集・現像環境になります。
カメラは、自分の使用カメラがソニーなので、ソニー機をお薦めしたくなりますが、
RAWを弄るのであれば、ニコンでもキヤノンでもご購入できるカメラで良いのかと思います。
因みに、自分はこんな写真を撮っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24692195/#24735199
水が流れている写真は、極小さな三脚・ベルボン VelbonULTRA 353 miniを使っていました。
書込番号:24797866
2点

>ts_shimaneさん
7RUを使っていらっしゃるとのことで、貴重な情報をありがとうございます。
それほどバッテリーのもちは違うのですね。それは少し悩みます。。。
やはり少し予算を上げるかということも、検討したいと思います。
書込番号:24797889
0点

>pmp2008さん
具体的な数値で教えて頂き、ありがとうございます。
DXOMARKを初めて知りましたが、本当にまさにこういうことが知りたかったのだとわかりました!
青空が好きで晴れた日の撮影も多く、どうしても日陰との明暗差が大きくなり、白飛び・黒つぶれが多くなっていました。
ダイナミックレンジが大きいとそれは改善されるらしいとはわかりましたが、なにで判断すればいいのか、どの機械なら高額の出費に見合うほど改善されるのかわからず困っていました。
ISOの感度の許容度合いも、常用感度だけでは判断基準がわからずにいましたので、本当に助かりました。
DXOMARKスコアで調べると、cannon RPのダイナミックレンジ11.9らしく、はkissX7とそれほど大きくは変わらないとわかりました。
これで色々な機種を調べてみます!ありがとうございました。
書込番号:24797906
0点

>HUTnさん
ありがとうございます。
フルサイズで新品でそれなりに新しい機種であれば、もう少し予算を上げるべきだとわかってきました。
フルサイズレンズを甘くみてしまっていたので、考え直そうと思います。
本日、Sony7Vを店頭で触らせてもらい、大きな違和感を感じてしまった為、フルサイズ以外も検討しようと考え始めました。
思いっきり振り出しに戻りそうですが、じっくり考えたいと思います。
>レンホーさん
助言ありがとうございます。
普段はスマホで鑑賞しますが、銀塩プリントが好きなので、KGサイズでプリントします。
先日気に入ったものをプリントすると、思ったより綺麗に見えるものもあり、スマホで綺麗に見えたのになんとなく手ぶれやわずかなピンボケしたものもありました。
あとは年1回、気に入った写真でカレンダーを作るので、A4弱くらいの大きさまで伸ばします。
作例を拝見しました。描写が細かく、趣あるお写真で素敵です。勉強になります。
LRはまだ知識の浅い頃に、スマホでうっかり1年契約してしまったので、更新時にPC版に切り替えるべきかな?と思っていました。
ちなみにPC版でも、スマホで編集・現像もできますか?LRを色々調べたのですがよくわからず、主題とずれて申し訳ありませんが、もしよかったら、ご教授ください。
書込番号:24797930
2点

相談にのってくださった皆様
本日近所のカメラ屋に7VとcannonRPとcannonRだけ置いてあったので、触らせてもらうと、なんと7Vは私の手には合わなそうということがわかってきました。
カメラのデザインにこだわりがないので、重さと機能さえ良ければなんでもいいと思っていたのですが。。。
硬さやグリップの感覚、ちょっとしたサイズ感でしょうか、なんとも持ちづらく硬く感じました。
RPは軽いし使い慣れたcannonだし、何も違和感なく。Rは少しRPより重くなるけど、それでも持ちづらさはありませんでした。
店頭で触ってみるべきと勧めてくださった皆様、本当におっしゃる通りでした。助言ありがとうございました。
皆様の助言はすべてしっかり読ませていただきましたので、それを頭に入れつつ、自分の手にしっくりくるものを探したいと思います。
追加の助言等ございましたら、拝読させていただきます。
書込番号:24797937
3点

猫と風景好きさんへ
多くの回答と、それに対する猫と風景好きさんのお返事が続きましたので、読解が間に合わず、返事が遅くなってしまいました。
> 「私はこんな風景写真が好きなんだな、四季を通して色々な写真をこれからも撮っていきたいな」ということを実感した今、本当の自分のカメラを買おうと思った次第です。
私の知っている中にKissを長く使われている人がいるので、Kiss X7でも長く使い続けられるカメラだとは思いますが、カメラの買い替えをモチベーションにして、さらにカメラライフを楽しまれるのでしたら、買い替えも良いと思います。
ただ、、、
> そこで、風景写真ならフルサイズ、とどこにでも書いてあるので欲しくなりました。
この「風景写真ならフルサイズ」という言葉だけで買い替えを考えておられるのでしたら、少し慎重になられた方が良いかもしれません。
例えばアップしてくださったお写真に対して、手ブレというご指摘がありましたが、このお写真は超広角で撮られていますのでF8まで絞る必要はなく、F4くらいでも十分にパンフォーカスは得られますので、その代わりにSSを速くして手ブレを防ぐという方法もあったかもしれません。
逆にフルサイズで撮影しても、同じ設定ではやはり手ブレをしてしまうと思いますので、画質を向上させるためには、フルサイズかどうかよりも、設定やピント、さらにはブレ対策などが適切にできているか?の方が重要になってくると思います。
このようにフルサイズに変えるだけでは画質はそれほど向上しないかもしれませんので、それを目的にするとがっかりすることになってしまうかもしれません。
なので最初にも書かせてもらいましたが、もしカメラを買い換えられるのでしたら、新しいカメラに対するワクワク感とか、そういったものを目的にされた方が良いように思います。
> 全て中古で安価で手に入れましたので諦めもつきますが、それを生かせるよう、EOS90Dも検討しようかとも少し悩んでいます。(でも90Dも重い、、涙)
個人的には、このプランは反対です。
Kiss X7でも十分に良いお写真が撮れると思いますので、中途半端な寄り道をしないで、フルサイズの機材を買えるだけのご予算が貯まるまで、今お持ちの機材でいかれるのが良いように思います。
書込番号:24798286
1点

>猫と風景好きさん
返信ありがとうございます。
>ちなみにPC版でも、スマホで編集・現像もできますか?LRを色々調べたのですがよくわからず、
以前は、lightroom使っていたのですが、サブスクになってから更新していません。
御免なさい、今の状況は良く分かっていませんが、デバイスが変わっても使用できるのかと思います。
前スレで、PCをお薦めしましたが、ノイズ処理ってPCのパワーがかなり必要です。
自分が使っている現像アプリ「DxO PhotoLab」のDeepPRIMEというノイズ除去は、めちゃくちゃ優秀ですが、
PCのリソースをめちゃくちゃ使います ^ ^
ですので、PCは自作なのですが、CPU、グラボのスペックに頭を悩まします ^ ^;
カメラ・レンズ以外にも、沼というものがあり、現像沼にも出費が必要な趣味です。
「普段はスマホで鑑賞し、A4弱くらいの大きさまで伸ばす」のであれば、
フルサイズに拘ることもないかと思います。
猫と風景好きさんには、絵心が感じられます。
大好きな趣味ととして、バランスよく楽しまれてください。
書込番号:24798476
2点

>猫と風景好きさん
こんばんは。
店頭で実機に触れられたご様子で。実機なればこそ色々判る事があったようで何よりでした。
さほど場数を踏んでいないお方には、いきなりフルサイズへステップアップをお勧めする事はありません。
スレ主さんに於かれましては、フルサイズへのステップアップを、モチベーション向上の手段として考えるなら、
大いにありだと判断してます。
ただ、何となくでありますが、使い慣れて来るにつれ、
『やはり従来のAPS−Cクラスの小型軽量機でも十分かも知れない』
と思い始める可能性も出てくることを予言しておきましょう。
貼付の駄作は、5年程前に噴火湾の駒ケ岳を撮ったものです。
かたやフルサイズのD750、かたやコンパクトデジカメの1200万画素のX-30です。何れもフォトショで弄ってます。
自分で言うのも何ですが、コンデジのX-30の方が非常に軽量で1200万画素ながら良い画を出してくれてました。
哀しい事に数年前に路上に落っことして壊してしまいました…
要は自分の画造りのポリシーが固まってると、どんなカメラを使ってもそれ程大きな変化がない、かも知れないと言う事です。
書込番号:24798519
1点

>secondfloorさん
買い替え自体は、今までの「お試しカメラ」から「マイカメラ」に切り替えようという意味で、わくわく感ももっております。
画質に関しては、今の未熟な設定や撮影技術を向上することも大事だと実感しました。
広角ではボケにくい、という認識はありましたが、風景はf8-11、と思い込んでいました。
超広角ではf8まで絞らずとも、パンフォーカスは得られるのですね。勉強になりました。
触ってみてのホールド感などがとても大事とわかってきたので、もっとじっくり考えます。
助言をありがとうございました。
>レンホーさん
こちらこそ、余計な質問をして申し訳ありませんでした。
PCに関してはもともと自分も好きなのと、家族に詳しい者がおり、自分の使っているものはかなり速度や処理能力が高いからきっと大丈夫、と言われました。
自分には絵心やセンスは子供のころから全くないと思っておりました!ありがとうございます。
本当に、自分の使いこなせる機材・予算・それなりにいい機能、のバランスをよく考えたいと思います。
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。作品拝見いたしました。
コンデジの方は雪山もはっきりうつり、青空とのコントラストが美しいですね。
フルサイズは山の立体感と電車の迫力が素晴らしいと思いました。
確かに、小さいセンサーの方がパンフォーカスになりやすく、もしかしたら自分の好みかもしれない、とも少し思います。
色々な実機に触れて、時間をかけて選ぼうと思います。ありがとうございました。
書込番号:24799297
0点

皆様
貴重なご意見・情報をありがとうございました。
実機に触れて、非力な自分の手には、大きい・ごつい・重いものは本当に厳しいとよくわかりました。
本当にフルサイズにするのか、高画素機が必要か、どの機材なら撮影を楽しめるかも含め、考え直します。
全てのご意見がとても参考になりましたが、新しい考え方や選択肢をくださった方だがに good アンサーをつけさせていただきました。
今後もご意見等あれば拝読させていただきますが、返信が大幅に遅れる可能性がありますことをご承知おきください。
またご縁がありましたらよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:24799419
1点

あら、食事している間に解決済みになってしまいましたね。
でもめげずに・・・
前レスの〇や△は気にせず忘れてください。
余計な事を書き込んでしまってゴメンなさい。
で、結構手振れを気にしているご様子。
そして、機材トータルの重量や持ちやすさですかね。
男性であれば、鍛えろと言うところですが、女性との事なので、
X7のセンサーサイズ(APS-C)よりも小さいセンサーサイズですが、
マイクロフォーサーズ機はどうですか?
他の方もお勧めに上げてますね。
媒体体積も安価機であればコンパクトデジカメと同等なので、
バッグへの収納性も良いです。
手振れ補正に関しては相当強いです。
故に、さほど高感度にしなくても対応できます。
パンフォーカスも小さいセンサーでボケにくいです。
でも、ボカシたい時はそれなりにボカセますけどね。
自分はフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、コンパクトデジカメを使用してますが、
フルサイズやAPS-Cはマイクロフォーサーズに比べ、なんだかんだ重くなります。
最高画質を求めていくと、結局レンズで重くなります。
重量って、撮影時よりも、バッグに入れての移動中や首からぶら下げいる時のほうが
負担になるんですよね。
で、肝心の写りはというと・・・
あ、前回のは書き忘れましたがAPS-Cで撮ったものです。
サンプルをアップしますので、見てみてください。
一枚目は下記リンク先に行くと、
ソニーのフルサイズとの比較が出来ます。(同じ場所から撮ってます)
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_newgen/51.html#gallery-3
書込番号:24799566
1点

スレとは関係なく、フルサイズは不要という人達はなぜフルサイズを所有されてるのですかね。
望遠?望遠はフルサイズじゃなくても使えますよね。
AF?AFだったらRX100mk7などがあれば問題ありませんよね。
このようなサイトで語るときのためのツールですか?
写りが気に入らないならとっとと売って、旅行に行くか、
焼肉か寿司でも食いに行ったほうが有意義な気がします。
よほどの変わり者なのか・・・くらいしか理由がみつかりません。
あるいはたまに重い物を担ぎたくなる人なのか。
書込番号:24800206
2点

>hunayanさん
トレードオフの関係を言われてるだけだと思いますよ。いらないでもなく不要でもなく。
書込番号:24800462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリのOM-D E-M10 Mark III は生産終了品。「別メーカ製品の実力例として」、「中古品狙い候補として」ならまぁ分かるけど。スレ主さんは幅広に見直したいとのことなんで、もし新品で行く場合には、ソレ系ならOM-D E-M10 Mark IVだろね。
書込番号:24800496
0点

>辣油プリンさん
別の視点として、あえての「3」として、猫と風景さんへお伝えしたのですが、よろしくなかったですか?
「中古はダメ」とも明記されてなかったので、Wとのスペックの優位点も特筆するほどないのではと思ったものですから。
的確なご提案できず、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24800532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
>辣油プリンさん
フルサイズは必要無いとは書いてませんけど。
そして、別にM10-3をピンポイントで勧めた訳でもありません。
単にスレ主の撮影対象に合致るのがマイクロフォーサーズではたまたまこの機種になっただけです。
だから、本文ではM10-3という表記はしていません。
そして、メーカーサイトのフルサイズでのサンプルとの写りの比較が出来る様に案内しています。
スレ主は
>非力な自分の手には、大きい・ごつい・重いものは本当に厳しいとよくわかりました
との事なので、なるべくではなく、極力小型軽量で考えただけですよ。
にもかかわらず、スレ主の体力的負担、経済的負担を考えずにフルサイズを推すのはどうなんでしょう?
全くスレ主に寄り添って考えているとは思えません。推したいモノを推しているだけです。
そして、マイクロフォーサーズ+キットレンズでも、この程度の写りはしますよという事で。
でもマイクロフォーサーズですら、M5系から上はそれなりに重量がかさんできます。
レンズも大きさ、重さのあるのもありますからね。
書込番号:24800615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん、
ん?「スレ主の体力的負担、経済的負担を考えずにフルサイズを推」した覚えは俺には無いが?てか、そもそも、スレ主さんはまずはα7III はどうかな、と思ったからここにスレがあるんでしょ?
そのあとやり取りがあって、α7系がスレ主さんにとってゴツ過ぎるかな、というふうに収束して、結論として APS-C やさらに M43 も含めて見ることになったてんのは、別になんら問題はない。ときどきある話しだわな。
ただ、「いまからオリの可能性も考えるなら、OM-D E-M10 Mark IVを見てみれば?Mark III は生産終了品だからね」とは言った。なぜか?スレにMark III の作例が挙がってたからからだよ。M43の作例一般論としてなら了解できる。けど、これで行きますかね、の前に確認はした方が良いからね、という意味だよ。
書込番号:24800725
0点

>HUTnさん
> 猫と風景さんへお伝えしたのですが、よろしくなかったですか?
全然構わないと思います。
> 「中古はダメ」とも明記されてなかったので、Wとのスペックの優位点も特筆するほどないのではと思ったものですから。
はい、中古ダメと明記されてません。ただし、掲載された写真に見えるスレ主のセンスのよさにくらべて、ご本人は「初心者」を強調されてるでしょ。だから、中古に行くときには注意点ありますからね、と言う含みです。
書込番号:24800733
0点

>辣油プリンさん
猫と風景好きさんが現在使われているKissって中古で購入されたと明記されてますので、私が改めて「中古購入の注意点はこれこれ」と明記するのは「釈迦に説法」かと存じますし、返って失礼と思いますが?
あくまでも一案としてご提案させていただいている事柄を取捨選択されるのは猫さんだと思うのですけど。
他の方のご意見で背中を押されて購入に至るのも、ためらうのも、やっぱりやめとこと思うのも、この情報いらないなって思うのも、スレ主さんが決めれば良いのかなと思います。
プリンさん 何を問題にされているの?
書込番号:24800778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>辣油プリンさん
内容が混在してしまったのは申し訳ない。
アップサンプルはあくまでも小型軽量なマイクロフォーサーズでのサンプルとしてだけで、
他意はありませんよ。
スレ主が何を最優先にして、
次の機種選択をするのか、
または現状維持で、撮影の仕方だけで
克服するのかは、
最終的にスレ主の判断ですから。
また逆に、スレ主には推しの強いコメントには
流されないで欲しいですね。
書込番号:24800790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

週末の間にも、色々なご意見をありがとうございます。
フルサイズの利点、APS-Cやマイクロフォーサーズの強み、など色々調べ考えました。
その後また別のお店で、多くの機種に触らせていただくと、軽くてもSonyは私の手には合いませんでした。泣
意外とNikonは、そこそこの重さでも手にしっくり来て、重さを感じづらかったので、今はその方向で検討中です。
こちらはSonyの口コミですので、このスレはここで終わりにさせていただきますが、
皆様の多様なご意見のおかげで、新しい考え方や、新しく挑戦してみたいことも考えることができました。
ありがとうございました。
書込番号:24802238
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/02/26 10:19:49 |
![]() ![]() |
11 | 2023/02/23 19:36:07 |
![]() ![]() |
21 | 2023/01/20 16:04:51 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/11 19:11:57 |
![]() ![]() |
12 | 2022/11/27 22:24:24 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/13 15:01:39 |
![]() ![]() |
9 | 2022/11/17 8:30:54 |
![]() ![]() |
5 | 2022/10/30 20:45:30 |
![]() ![]() |
63 | 2022/10/14 9:47:22 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/15 16:19:32 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





