α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
もともとEOS KISS MとEF-M32F1.4 STMのレンズを使用しており、この度α7iiiのレンズキットを購入し、室内ではありますが何枚か試写してみました。
正直初のフルサイズということで大いに期待していたのですが、EOS KISS M使用時とあまり大差がないような。。。
設定の問題なのか、キットレンズの性能の問題なのかわかりませんが、室内で1/80、ISO100で撮影してみましたが、ざらついているというか、決していい解像度とは感じませんでした。
私はカメラ初心者ですし、初心者には分からない違いがあるのか。。。
書込番号:24898772 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/contemporary-line-lenses/c021-28-70-28/c021-28-70-28-meg-loeks/
> http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sigma24_f14dgdn_art/
初心者のうちに分からないのは、一見何気なく撮られたような写真でも世に出て「よく見られる人気のある写真」の多くはかなり手間がかかっているか吟味を重ねて撮られているという事実です。それは単純に、100枚の没カットのなかの一枚であるとか、ライティングや現像テクを駆使されていたり、撮影条件の良い時を経験的に選んでいるとか。
EF-M32F1.4自体もなかなかグレードの高いレンズですので、フルサイズ&キットで適当に撮ってそれ以上の写真が量産できるって事はないと思います。私でさえ、どちらかしか選べないならAPSCに高性能単焦点レンズを選びます。
書込番号:24898826 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みーみん%さん こんにちは
他の方もお書きですが、写真は撮影条件に大きく左右されます、特に室内なら尚更です。
>ざらつきがあるとのこと、1/80、ISO100で撮影はマニュアルですか?光源は自然光?それとも照明器具ですか?
順光?それとも逆光?詳しく教えてください。
初心者とお書きですが、カメラに慣れるためにもしばらくはマニュアルではなく、オートをおすすめします。
書込番号:24898853
1点

フルサイズにしたら、
いつもいいものが撮れる思っていませんか?…
まだ、kiss Mを持っているなら
露出条件や写る範囲を出来るだけ同じにして撮り比べてみては?
さらには、もっと悪条件で同様に撮り比べてみてはいかが?
書込番号:24898867 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>みーみん%さん
kiss MはF1.4の単焦点 α7IIIはキットズーム これで比べてもネェ。
書込番号:24898879
7点

ISO 100で被写界深度と画角を揃えられて
ブラインドテストされたら
吾輩にはAPSCとフルサイズを当てる自信はありません(笑)
書込番号:24899046 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 画質はこんなもん?
センサーサイズによる画質向上を スレ主さまは過度に期待され過ぎてるよーな ( ̄〜 ̄;)
画質に影響をおよぼす最大の要素は 自分は "光" だと考えてます
いかに高性能・高額の機材をもってしても 最適な光の状況で撮影された低価格機には及ばないと考えます
まずはお天気の良い日にカメラを外に持ち出して 良い光条件の中で試写を繰り返してみてください
そしてカメラの操作・設定等に慣れた時点で室内での撮影を試してみる
そうすれば 今とは違う印象を感じられるのではないかと思います
スペックに惑わされることなく 地道にカメラに慣れていくこと
カメラに慣れれば 設定のノウハウを含めて いろんなクセや傾向も分かってきます
書込番号:24899056
5点

カメラについてはまだまだ勉強中の身で、玄人の皆様からするとなにをトンチンカンな事をと思わせてしまったことお詫びいたします。
せっかく買った初のフルサイズですので、性能をフルで引き出せるよう勉強して参ります。
書込番号:24899097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みーみん%さん
こんなもん、なんじゃないでしょうか?
目が肥えた人の観察眼で視れば、些細な点の差異に注目して違いが判るでしょうし、
まだまだこれから、の人の観察眼では、何がどう違うのか判らない、のかも知れません。
またどんな高性能機材を使っても、それがパフォーマンスを発揮できない環境で撮影したなら、超廉価版機材で撮影した結果と大差ないこともあるでしょう。
或いは、(高性能)機材のパフォーマンスを引き出せずに撮影したため、期待した成果が出ないこともある、と言う点も考慮の余地ありでしょうな。
そうした諸々を考慮すると、『まあこんなもんか』と言う結論に達しても不思議ではありません。
その点は安心して宜しいのではないでしょうか。
書込番号:24899098
4点

こんばんは
EOS KISS M 、32mm/F1.4 で 1/80、iso100 として、α7iii キットレンズ 50mmのときに F5.6 と仮定、同じSSなら iso1600 の露出です。
それを4段も露出下げて撮ったらもう…。
書込番号:24899202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
つまりはF値の高さが影響し、同じISO100でも実質ズームキットは1600程度に嵩上げされてしまうという理解でよろしいですか?
仮にKiss Mで使用していたレンズ以上の物を求めるとなるとF値は2.8以下じゃないと勝負にならないみたいな感じですか?
素人の理解で申し訳ないです。
書込番号:24899533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方カメラが手元に有るんだから、練習がてら
EOSMで合わせた露出(SS、絞り、感度))で7Vで
撮影してみては如何でしょう。
可能なら色温度も合わせる。
シャドー持ち上げなどの機能はオフ。
ノイズ軽減オフ、やシャープなんかもオフか最小。
ほぼ同じ明るさで撮れると思いますが、そこ迄位は
しないと比較出来ませんよ。
もしくはRAWで撮って両方が処理出来る現像ソフト
で同様な事をすると、ほぼ素の状態が見れます。
せっかくなのでそれをUPされると、より当事者以外の
意見も聞けて良いかと思います。
※解像感に関してはレンズクオリティに依って逆転が
起こる可能性も有りますので興味有ります。
書込番号:24899599
2点

キットレンズの28-70mmと24-70mmF4は設計が古く画質面ではあんまり良くないと思います。
α7IVにあわせて、24105Gと2860と40Gを買ったのですが。24105Gもすごいというレベルではなかったです。
それに比べると40Gはほんとにすごいというレベルで極めて解像度が高く。周辺部や開放でも極めて解像度が高くてびっくりしました。
他のメーカーで35mmF2とかF1.8、50mmF1.4、F1.8とかも持っていましたけど。明るさ以外の面で24-120mmF4や28-70mmF2.8に比べて明確に画質がすごいというほどの差は感じなかったのですが。
40Gの解像度に関してはビックリするほどの差を感じました。メインにするつもりだった24105Gを使うのをためらうくらい。
キットレンズの画質に納得がいかない場合、40Gか50Gをおすすめします。
https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/#i-5
40GはF2.5でも四隅で4700本以上の解像度があります。
https://asobinet.com/full-review-fe-24-105mm-f4-g-oss/#i-6
24105Gでも35mmや50mmの中央以外の解像度はそれほど高くありません。
前に使われていたのが32mmF1.4であればFE40mm/F2.5Gか50mmF2.5Gを検討されてみてはどうでしょうか。
書込番号:24899618
2点

>みーみん%さん
>仮にKiss Mで使用していたレンズ以上の物を求めるとなるとF値は2.8以下じゃないと勝負にならないみたいな感じですか?
きつい言い方になりますが
ご了承ください。
一概そういうことでもありません。
何を求めるかでかわってきます。
レンズの性能を求めるのか、センサーの違いを求めるのかでも違います。
例えば、求めるのが
被写界深度求なのか、
高感度なのか、
望遠効果なのか、
コンパクトなのか、
画質なのか、
画角なのか…
求めるものによって機材を選ばないと、
その機材を生かすことができません。
機材の特性を知らなければ、
生かすための設定をしなければ
機材変えても何も変わらない、
もしくは悪くなる事も有ります。
先に立てたS5を含めて、フルサイズに何を求めたのですかね?
書込番号:24899638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーみん%さん
> 室内で1/80、ISO100
で絞りはどれほど、昼夜どのくらいの明るさの室内でしょうか?条件によっては、露出が足りてない可能性があります。
あと、
写真は、機材+撮りて(+被写体)、の組合せでできるものです。機材を替えただけで写真がかわる場合もときにはありますが、全然そうじゃないときもあります。
ただし、
私はスレ主さんの状況を知らず、見当ちがいしてるかも知れません。
書込番号:24899661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーみん%さん
簡単な比較方法です。
暗めの室内とかで
まず画角(写る範囲)をkiss Mと35mmと同じになるようにして、
それぞれを
絞りはf5.6
シャッタースピードは1/500とかそれ以上で
適正露出になるようにISOで合わせる。
それぞれの値を同じ条件で。
測光とかその他の制御も出来るだけ同じに。
撮ったものの鑑賞は同じモニターでする為に、データを移行してください。
その時にどう違うか感じとってください。
書込番号:24899737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは32mmでしたね。
書込番号:24899744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう感じるなら高く売れるうちに処分するのが良いでしょう。
書込番号:24899791
7点

こんにちは
私の例で、 KISS で適正露出が得られたとすると、
α7iii では光を 1/16 しか取り込めないのです。
iso100 だったらノイズは無いということではないので、まずは適正露出にすることです。
もちろん、メインとなるのが適正露出でも、光が足りないところはそれなりのノイズがでます。
適正露出にして(感度上げて)撮ると、先の例だとiso1600ですので、KISS のほうがってことになるかなと。
あとは F2.8 ズーム/単 とか、RAW現像、ライティングなどで。
それと、KISS のほうは F1.4 のままでは被写界深度が浅いので、メリット/デメリットありますし。
書込番号:24899804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーみん%さん
シャッタースピードやISO値など、マニュアルモードで設定して撮ったのでしょうか?AUTOモードやシーンセレクションモードがあるのだから、まずはそれらのモードで撮影してみてはどうでしょう。
うまく撮れた写真が「どんな状況」で「どんな設定」で撮っていたかをデータで確認し、モードを変えて試してはどうでしょうね。
自分もα7IIIを買ったときはAUTOモードから始めて、今はほとんど絞り優先モードで撮影していますが、シャッタースピードとISOはオート設定です。
書込番号:24899824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラメーカーごとに色味はかなり違います。
「カメラメーカー、色味」で検索すると各社の特徴を紹介したページがいくつかヒットすると思います。
人肌はキャノンがよく、ソニーは地味な印象です。キャノンでも一般向け機種の方が大衆受けする色味の可能性があります。
よくrawで撮って調整すれば同じだという人がいますが、実際には微妙な色味変更は難しいでしょう。
今回は勉強代だと思って乗り換えることをお勧めします。
ソニーでもクリエイティブスタイルのVividを選ぶと鮮やかにすることはできます。
書込番号:24900276
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





