α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1897
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥207,257
(前週比:-1,144円↓)
発売日:2018年 3月23日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
"フルサイズ信仰"という言葉を鵜呑みにして「自分の腕が足りないから...」と思い込んで
APS-C機で何年も試行錯誤しながら撮っていましたがムダな時間だと分かりました。
写真のキレ、ボケ味、色、白・黒とびなど今までと全く同じセッティングで遥かに素晴らしいプロが撮るような写真が簡単に撮れました。フルオートで・・・
正直色々細かく言いたいことはありますが、
APS-Cとフルサイズで並べて撮っても同じ見た目は不可能です。
個人ブログなどで「並べてテストして分からなかったから妄想」とか言ってる人いますが99%ウソです。
1%はたまたま差が出にくい写真をテストしてしまっただけでしょう。
もしホントに分からなければもう一眼カメラは卒業してスマホで写真撮ればいいと思います。
もう何が言いたいかというと、
軽い・キレイ・安いα7III最高。ソニーありがとう。
書込番号:23256902
34点

その通り、一番簡単に撮れるのはフルサイズ、中でも7Vは売れ行きが多いのも納得のカメラですね。
しかしこの後、腕自慢のAPS-c、M4/3で修業を重ね、カメラ道を究めた使い手の方々が、「そんなことはない、どのカメラでも撮れます」と書き込んで来るのが予想されますね。
書込番号:23256934
13点

>APS-Cとフルサイズで並べて撮っても同じ見た目は不可能です。
>個人ブログなどで「並べてテストして分からなかったから妄想」とか言ってる人いますが99%ウソです。
うん? 言葉尻を捉えるようで恐縮ですが,APS-Cと比べてフルサイズが良いの,変わらないの?
多くの人に参考となるように,写真もあると根拠がハッキリして良いと思います.
書込番号:23256936
23点

>maculariusさん
予想通り腕自慢が来ましたね(笑)
>狩野さん
カキコミ無いのも寂しいのでわざと煽り気味の文章ですのでご容赦を...
> ん? 言葉尻を捉えるようで恐縮ですが,APS-Cと比べてフルサイズが良いの,変わらないの?
フルサイズが良い方ですね。文章オカシイですかね?
> 多くの人に参考となるように,写真もあると根拠がハッキリして良いと思います.
写真をアップしても意味ないんですよね。
どんな写真をアップしても自称プロ(笑)からしたら色んな疑念や反論が浮かぶだけでキリがないです。
でも写真アップしてあーだこーだ言うのも面白そうなので、気が乗ればアップするかもです。
書込番号:23256953
11点

>ぴすけ23さん
よかったっすね。そういうふうに、個々人が自分レベルで納得して(したことにして)そこまでにしとけば良いのです。自分も同じです。
ヒトを納得させる、とか証明する、とか始めるとオカシクなります(価格.comはその手のスレだらけ)。
老爺心からのコメントでした。
書込番号:23256958 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ぴすけ23さん
父親は若い頃は
中判二眼レフで自分で現像、プリントしてた。
60代からはコンパクト機を使い出した。
80代になった頃はコンパクト機と一眼レフの
画質の違いが判らなくなった。
と言ってました。
でも80代になった頃でも
テレビの色が良い、悪いは良く判る。
人の視覚はこの様に変化していくと
1つの参考となりました。
視覚より、聴覚はもっと個人差が有ります
音にも解像度が有り
聴き込む事でも聴覚は発達します。
バンドやってる人は聴覚が良かったです。
書込番号:23256971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮貴族さん
ご心配ありがとうございます。争う気は毛頭ございません(笑)
>イルゴ530さん
話の方向性がずれてますが(^^;
言いたいことはよく伝わります。
> 80代になった頃はコンパクト機と一眼レフの
> 画質の違いが判らなくなった。
一時期、コンパクトと一眼レフの画質の違いが分かりにくい時期は確かにありました。
現像した写真を見るならA4までなら判別難しいかもしれません。
しかしここ数年で4Kが一気に普及して、
画質の違いがディスプレイで認知しやすくなり、
デジタル一眼レフのフルサイズ機もここ10年位で一気に進化したのでディスプレイで見ればお父様も「おおっ!」ってなるかもしれないですね。
書込番号:23257028
4点

>ぴすけ23さん
>ご心配ありがとうございます。争う気は毛頭ございません
ええと、ご心配つうか、ですね。ぴすけ23さんにその気がなくても、ケンカっぱやい方達が寄ってきて収集つかなくなりまっせ、ということです。で、マトモな質問したかった人達が寄りつけなくなるような板の雰囲気になる(ので、ハッキリ言って、あ〜、スレを立てちゃって良かったのかな〜)ってことです。てなわけで、自分は、ここにはもう口は挟みませんが、どうぞ宜しくです。
書込番号:23257045
12点

>撮貴族さん
あ〜?(疑問)
ああ〜〜!?(気付き)
あああぁぁぁ〜・・・(諦め)
書込番号:23257052
2点

フルサイズのほうが画質がいいのはわかりますが、信仰があるのも証明しちゃってますよね。
絵が好みになっただけで”プロが撮るような写真”と思い込んでしまっていますから。
書込番号:23257096
23点

確かにだいたいスレ主さんの言う通りなんです。
でも、そこまでの画質を必要としない方、ちょっと画質が落ちるカメラで撮っているほうが性に合う人もいる。
で、その手の方がなぜか、「拡大鑑賞しないかぎり違いが判別できない(場合がある)から、どうせ画質は同レベルです」みたいな話をするからややこしくなる。カメラの仕事は第一に「記録」することですから、それをたまたまどんな鑑賞方式で眺めようがカメラの能力評価には直接関係がないこと。まして、拡大しないほうが高度な鑑賞であるとか決めつける人もいます。
単純に「APSCだと画質は落ちますが、軽いから好きです」と言えばいい。もしくは、カメラの画質がレンズの分解能力を超えているから無意味です、なら理解できる。
とはいえ、センサー技術が劇的に進化すれば将来的にフルサイズが廃れる可能性はあります。ボケ味やボケ量なんかも、AIで自動的に制御されるようになるんじゃないですか。
書込番号:23257116 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>SS最優先さん
ち、違うんです!画質がっ!画質がぁぁぁぁぁぁぁ〜〜〜(白目
>アダムス13さん
> でも、そこまでの画質を必要としない方、ちょっと画質が落ちるカメラで撮っているほうが性に合う人もいる。
ちょっと何言ってるか分からないっすね。
そして前提が意味分からないのでそのあとのコメントも意味をなさないですね。
で、ちょっと画質が落ちるカメラが性に合う人は単純にお金が無いのをプライドが邪魔してカッコつけてるだけですので理解を示すだけ無駄だと思いますよ。
メーカーもそんなことは重々承知なわけで色んな価格帯の製品を性能を削ぎ落してまで出してるわけですし。
書込番号:23257156
7点

我田引水爺として思うのは、このスレには「先ず無駄に何台か買ってからフルサイズへステップアップしましょう」としたメーカー都合の利益優先階級構造に警鐘を鳴らす意味があると思いますよ、車で言うと昔あった「いつかはクラウン」みたいな。
「初心者であれば最初からフルサイズ使ったほうが楽ちん幸せですよ〜」とスレ主さんは言いたいのだと思いますけど。
Aiの進歩進化は恐ろしくもあり期待もありますね、素子はスマホと同じものを選ぶのか、それともトンボの目みたいな複眼になるのか、考えもつかない意外なものが採用されたりして、その頃は撮影行為自体も様変わりして「昔カメラマンていたんだってね」となっているかも。
書込番号:23257200
2点

私もスレ主さんと同じような感じです。
フルサイズでなくても…と、自分には分不相応と、カメラを始めて8年、関わらないようにしてました。
コンデジのRX1→RX1RM2は憧れで手を出し惚れていましたが、これはフルサイズだからではなく、一体型のRX1だからこれだけ綺麗なのだと思い込んでいました。
でも子供が生まれ、その姿を少しでも綺麗に撮りたくて、この年始に思い切ってα9を購入。
結果大満足です。
(RX1ではAFが対応しきれず、買い替えました)
まだ新しいカメラを買った余韻で、目が眩んでいるだけかもしれませんが、買ってよかったなぁと感じます。
せっかく手に入れたフルサイズ機、心ゆくまで楽しみましょうね!
書込番号:23257340 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>絵が好みになっただけで”プロが撮るような写真”と思い込んでしまっていますから。
思い込みだけじゃなく、本当にプロの写真と遜色の無い写真が撮れるアマチュア
は幾らでも居ますよ。
こんだけ、自動化が進めば当たり前でしょう。
ただ、「コンスタントに同じレベルの作品をアウトプットせよ」と言われると
プロとアマの違いは出ますが・・
書込番号:23257426
12点

最近APSCが復権しているような気がしています。
景色一枚に何十分もかけるような撮影は別として、カメラの取り回しが楽な方がいい写真が撮れる。
ソニーのボディはよくできてますが、レンズが極端に重い。
使っている人は感じていると思いますが、持ちにくいので、カメラが揺れるんですよ。わたしは、ジムに通ってボディビルやってますが、どうしても、カメラが安定しません。
ソニーはAPSCのレンズは良いのがないんですよ。
もうソニー神話も終わりじゃないですかね。
わたしは、ニコン全部売り払って、ソニーに乗り換えましたが、後悔してます。
今後はキヤノン、ニコンが復活するか、APSCカメラが伸びてくると思ってます。軽いカメラに軽いレンズが良いです。ニコンのミラーレスは、レンズが軽いところがいいです。
書込番号:23257456 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>本当にプロの写真と遜色の無い写真が撮れるアマチュアは幾らでも居ますよ。
>ただ、「コンスタントに同じレベルの作品をアウトプットせよ」と言われると
>プロとアマの違いは出ますが・・
言いたいことは分かるけど、
>自動化が進めば
↑が前提に入ると、機械が優秀になり腕の差を無くしてしまい、プロとアマの差が縮まってくるんじゃ無いの。
間が抜けた論理に思えるけど。
書込番号:23257552
11点

>ぴすけ23さん
>絵が好みになっただけで”プロが撮るような写真”と思い込んでしまっていますから。
思い込みだけじゃなく、本当にプロの写真と遜色の無い写真が撮れるアマチュア
は幾らでも居ますよ。
こんだけ、自動化が進めば当たり前でしょう。
ただ、「コンスタントに同じレベルの作品をアウトプットせよ」と言われると
プロとアマの違いは出ますが・・
書込番号:23257699
2点

何をもとめるかで、
どう比較するかで変わってくるかな?
たとえば、
他人が撮ったものをどれだけ当てられるかとか。
結局のところ、自己満足…
書込番号:23257711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやー最近のAPS-Cはフルサイズキラーですよ。
ニコンのZ50のパンケーキみたいなキットレンズで撮った写真は凄い綺麗です。
α9持ちの私が言うのはなんだけど、αのキットレンズなんか足下にも及ば無いレベルです。
D500もそうだけど特にニコンのAPS-Cは綺麗な気がします
センサーサイズより光学性能と画像処理の部分が画質に影響する要因が大きいと最近思います。
フルサイズの利点は広角側が広い画角で撮れる事かと思います。あとボケの大きさとか。
90Dも3000万画素超えてきて評判が良くて品切れ状態になってます。
今の流れとしてはAPS-Cが復権してると感じてます。
ソニーはα7Vのキットレンズを早く見直さないと他社より画質が悪いカメラと思われてイメージダウンになりますよ
何年あのスマホに負ける様な駄目レンズを一番売れてるカメラのキットレンズにしてるのか理解に苦しみます。
α7Vが良いカメラだけにあのレンズは残念です。
書込番号:23257714 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>hiro487さん
>>α9持ちの私が言うのはなんだけど、
>>αのキットレンズなんか足下にも及ば無いレベルです。
それバランス悪すぎでしょ。笑
α7M3のレンズキットなんて場合によってはボディ単体より安く売ってるので
ホボただ(0円)のレンズですからね(^o^)/
だからα9シリーズにはキットが無い
書込番号:23257718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
レンズはサードパーティに期待ですかね。
タムロンの70-180が海外の評価でGM超えとのコメントが有りました。
純正の無印24-70をソニーにも出して欲しいけど。
書込番号:23257753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro487さん
ソニーの純正レンズはG、GMが出てから
一気に良くなりましたからね(^o^)/
それまでは、良いレンズ欲しければツァイス印をチョイスするしか無かった、
無印24-70軽くて出来が良ければ欲しいです。
書込番号:23257773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴすけ23さん
私もAPS-CのニコンD7100では黒潰れに悩まされていましたので、先週購入したα7Vのダイナミックレンジには期待しています。
ただ、APS-Cは望遠側の恩恵があるので、D7100と望遠ズームは残しています。望遠側はハイライトとシャドーが混在するシチュエーションはさほど無いと考えてます。
フルサイズの望遠ズームは重くて高価ですしね。
書込番号:23257850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴすけ23さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23118291/?lid=myp_notice_comm#23118291
こちらのスレッドでTranquilityさんが、実際に画像比較を行っていて、誰もセンサーサイズを当てることができてませんが
あなたは、当てることができますか??
書込番号:23257892
4点

>maculariusさん
「初心者であれば最初からフルサイズ使ったほうが楽ちん幸せですよ〜」←まさにこれを自称プロ(笑)はなぜか反論してくるわけです。
AIは機械処理で勝手に画像が生成されるため話の次元が変わってきますね。
>さくらファンタさん
1人で所有できるカメラ台数なんて限られてるので購入判断は難しいですよね。
楽しみましょう!
>横道坊主さん
>seventh_heavenさん
>今 デジカメのよろこ美。さん
プロとアマの違いは収益化できるかなのでプロアマで比べるのはナンセンス
>snap大好きさん
APS-Cやフォーサーズは当初デジタル一眼レフでフルサイズセンサーが作れなくて販売してただけなので、復権も何もないんですけどね。APS-Cのメリットはコスパ(おまけで望遠)くらいですね。
>okiomaさん
比較は無意味っす
>hiro487さん
やれやれ、フルサイズの方がキレイに決まってるじゃないですか、やだなーもー、適当は困りますよー(棒)
>よこchinさん
レンズの話すると幅が広すぎるので無しです!
>コアウッドさん
恐ろしいくらい環境が似てて凄く同意します。白つぶれほどではないにせよ白っぽくなり、黒つぶれもひどかったです。
>hiderimaさん
全く無意味!!無意味!!良い環境で撮れば差が縮まるのは当然!
書込番号:23258029
5点

>hiderimaさん
逆にお聞きします。ネットで適当に拾ったサイトで、撮影者の方は標準的な撮り方をしているように思います。
>シグマ35mmF1.4
https://photo-hiiragi.com/archives/920
> シグマ50mmF1.4
https://photo-hiiragi.com/archives/1694
例えば35mmのほうの、下から3枚ある黄色いセーターの女子の作例ですが「これはM43の換算35mmレンズで撮りました」と言われたらあなたは素直に信じるのですか?ボケ味だけでなく光の再現性も好ましいように感じます。
一眼レフ用設計だから多少重いけれど、約7万で買えるものですよ。
書込番号:23258074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記。
システムとしての重さと「画質」は、当然ながら独立した評価項目です。
書込番号:23258085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしは、α7Vを使っていましたが、キットレンズの写りがイマイチだったので、
ソニーを全部売り払って、ニコンに乗り換えました。
ニコンには、とても満足していますよ。
わたしも、フルサイズが良いと思いますが、ソニーはもう終わりじゃないかな。
書込番号:23258250
11点

居るんですよね
センサーサイズで違わないって言ってコンデジをコケにする人
ハイレゾガァとかレンズガァって言うM43のユーザーさんです
スレ主は違うようで何よりです
書込番号:23258287 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ニコンは5年遅れての発売ですから、、、キットレンズを良くする時間はあったでしょう。35mmF1.8Sも、ソニー無印と比べて中央部のシャープさはやや劣り周辺はやや勝るという測定結果もありました。発売時期とクラスが同じなら「終わる」ほどの性能差はないと思いますね。
逆にα7Vのキットが良かったら売れ過ぎるからわざと更新しない節も感じられます。そこはソニーがズルイのでしょう。過剰に売れると長い目で見て困ったこともあるので。
書込番号:23258294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単に主題(人物や乗り物等)をクローズアップして撮るとか漠然とした風景を撮るといった場合は、フルサイズでもAPS-CでもM43でも大して差は出ないと思います。
フルサイズが真価を発揮するのは、主題だけでなく背景や周りの雰囲気を取り入れて撮る場合かと考えます。
そういう意味で、フルサイズは中級者以上かなという気もします。
書込番号:23258315
3点

>コアウッドさん
そこは全く逆の認識で、何も考えずに撮った時に好い雰囲気が出るのがフルサイズ、m4/3やAPS-cはかなり考えて設定を追い込まないと、その場の雰囲気が出にくいと感じています、m4/3やAPS-cはシャープで硬質な絵になりやすく 比べてフルサイズのほうが諧調の余裕に救われることが多いですよ。
なので寧ろ中〜上級者向きはm4/3、APS-cでしょう、これはm4/3、APS-cも使ってきての正直な感想です。
書込番号:23258381
6点

>maculariusさん
私の書き方がまずく誤解を招いてしまいましたようですみません。
私が書きたかったのは、主題を引き立たせるように背景や周りの雰囲気を工夫して撮るような人にとってこそフルサイズの真価が発揮されるのではないかということです。こういう工夫をしながら撮る人にとっては、maculariusさんの仰るように条件をあれこれ考えずに良い雰囲気が出るフルサイズが適しているということです。
例えば、青空をバックに飛行機だけをクローズアップするように望遠レンズで撮るような場合や、運動会で望遠レンズで自分の子供を中心にして周りはボカシて撮るような場合は、APS-CでもM4/3でも良いと考えます。
書込番号:23258459
0点

>コアウッドさん
確かに光量があっての屋外望遠であれば、違いはあまりないでしょうね。
自分の体験ではAPS-cとフルサイズ機を持って、横川アプトの道の隧道を撮影しながら抜けたとき、モニターを見て「なんだフルサイズなら簡単に撮れるじゃないか」と強く感じ、以来APS-c以下の素子カメラは上級者向きとなりました。
時々APS-cでもフルサイズと変わらない作品を見ますが、カメラ撮影という枠組みの中での上手さを感じます、本当に細部まで神経を使っていて感心してしまいますが、自分には無理、楽なフルサイズで適当に が撮影スタイルになっています。なので軽薄爺のためにもっと軽量小型のフルサイズ機をメーカーにお願いしたいのです、いつの間にか奉りあげられてしまったフルサイズを元のコンパクト入門機に戻したいのです。あ、また我田引水でしたね、失礼しました。
書込番号:23258519
1点

>maculariusさん
仰る通り、スナップ的な撮影の場合は光線具合を選べないことがあるので、フルサイズが楽な場合が多いですね。
カメラ撮影という枠組みの中では仰る通りAPS-C、M4/3は上級者向けかもしれません。
でも、私の勝手な想像ですが、初級者は基本的にスマホのカメラで撮れるレベルの写真で十分満足であり、一眼カメラを持ち出すのは屋外望遠くらいではないかという気もします。(インスタにアップできる写真で十分)
フルサイズは、ある程度のカメラや写真の知識を持ち、カメラや写真を趣味として、構図や周りの光量や光の当たり方などを考えながら写真を撮る人向けなのかなとも思います。
書込番号:23258572
1点

>maculariusさん
連投すみません。
最近のAPS-CやM4/3をよく知らなかったのですが、よくよく見ると結構ハイレベルなスペックのものも多いですね。このようなハイスペックのAPS-CやM4/3を持つ方は、maculariusさんの仰るように中上級者でしょうね。
私の世間知らずでした。申し訳ありませんでした。
書込番号:23258614
1点

>コアウッドさん
もうこれで終わりにしますが、ちょっと気になったので
スマホ使用者やインスタ投稿者を下に見ていませんか?インスタの使用カメラは色々ですが、センスの良い作品で支持を集めている人もいます、本気で一眼に取り組まれたらあっという間に我々より上に行く人もいるかと。
>ある程度のカメラや写真の知識を持ち、カメラや写真を趣味として、構図や周りの光量や光の当たり方などを考えながら写真を撮る人
これは素子のサイズはあまり関係ないと思います、センスの良い人は機材の影響は少なく、初心者や私のような機材に頼って楽をしたい軽薄爺には関係があると思っています。
書込番号:23258685
7点

凄い意見が集まるもんですね。
物理を超えた何か神聖なものを感じます(笑)
まずセンサーサイズなんですけど、
センサーサイズが大きい方が1画素に対して受け取る情報量が物理的に多いので、
レンズから光が正確に画像センサーに到達して電気信号に変換できていればフルサイズの方が正確に見たままを再現できそうですね。
RAWデータの場合、このデータのまま処理することになるのでレンズとセンサーサイズで画質は決定しそうですね。
jpgデータの場合、さらにメーカー毎の画像処理エンジンが入ってくるのでフルサイズとAPS-Cの差は画像処理エンジンの性能によって縮まりそうです。
↑まずこの前提の上で皆さん議論してるんですかね??
さらにソニーはRAWデータ保存時に画像処理エンジンを挟んでるので他メーカーの話を持ち込んで出来上がった写真だけで比較すると結構ややこしいんすけど・・・
書込番号:23258974
3点

>maculariusさん
確かに仰る通りかと思います。
インスタについては、世間のコメントの受け売りでした。(私自身インスタは使ってませんので・・・)
また、確かに写真の腕はセンサーサイズには関係ないですね。
>ぴすけ23さん
>凄い意見が集まるもんですね。
>物理を超えた何か神聖なものを感じます(笑)
ここでゴタク並べているくらいなら折角購入したα7V持って撮影に行けば良いところなのですが、あいにくの新型コロナの影響のため、自宅に閉じこもっている状態です・・・
書込番号:23259099
0点

画質の話しから、いつに間にかセンスの話しにw
センサーサイズもそうですが物理法則には逆らえ無い
純粋に自分が撮りたいものが撮れれば良いって人はセンサーサイズを気にしなくても良いと思うけど同じ写真なら画質が良い方が良いって思うのが普通だと思うけどね。
高い金払ってスマホ画質、コンデジ画質なら、デジタル一眼を買う意味が無いと思う
書込番号:23259456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センサーサイズもそうですが物理法則には逆らえ無い
大きさ重さも物理法則には逆らえないですね。
>高い金払ってスマホ画質、コンデジ画質なら、デジタル一眼を買う意味が無いと思う
「スマホ画質」「コンデジ画質」の実際は?
それはともかくとしても、高い金払っても撮影現場に持っていけないのなら、デジタル一眼を買う意味が無いですね。もちろん体力や根性のこともあるけれど、エアラインの手荷物(持ち込みも預けも)重量制限もけっこう厳しかったりします。プロカメラマンには切実な問題かも。
書込番号:23259496
5点

>大きさ重さも物理法則には逆らえないですね。
スレ題読んだかい?
ボディの大きさなんて議論してないよ、シルバーさんw
>高い金払っても撮影現場に持っていけないのなら、デジタル一眼を買う意味が無いですね。もちろん体力や根性のこともあるけれど、エアラインの手荷物(持ち込みも預けも)重量制限もけっこう厳しかったりします。プロカメラマンには切実な問題か
何言ってるんだい?
シルバーさんw
書込番号:23259625 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぴすけ23さん
ぴすけ23さんの撮り方に対して、APS-Cよりフルサイズの方が合っていたのでしょうね。よかった。
フルオートでとのことなので、センサが大きい方が破綻しにくい。
GFX50Rなど中判だと暗部の階調などもっと稼げるので、そのうちお試しになってみてください。
自分で明るさや色味、被写界深度などの調整を現地でパパっとするとか、
RAW現像でセンサ性能を自分好みに引き出そうとしだすと、
フルサイズの優位ってそんなに大きいものではなく、
撮影チャンスやレンズの選択、ライティングなどで容易にひっくり返るのが体感できます。
人によってAPS-Cや、1インチ機の方が画質のメリットが大きいなんてことも多々。
ぜひ、フルサイズをフルオート以外で使い倒して、中判やAPS-C、m4/3なども時々使って、
それぞれのおいしい所を楽しんでみてください。
フルサイズ信仰を脱却するには、フルサイズを使い倒すことが最低条件。
書込番号:23259699
2点

まあ、フルサイズを導入して嬉しいとか、喜ぶのは分かるけど、
ちょっと有頂天になり過ぎ。
>白つぶれ?黒飛び?
正確に知識を習得したほうが良いね。
>オートでプロ並み?
撮るのと写ってるだけとは全く違うよ。
>プロとアマの違いは収益化できるかなので
プロと言ってもピンキリでしょ。
ここに出すのが恐いならば、フォトコンや商品化で試してみればいい。
現状の撮影結果が社会で通用するクォリティがあるのかどうか。
>macularius氏
俺は逆だった。
初フルサイズ導入時は、それまで使っていたAPS-C機の撮影結果を超えるのに3か月くらいかかった。
最初はフルサイズって難しいと思ったけどね。
書込番号:23259867
10点

>koothさん
本機種で何も考えずにフルオートで撮影したら、
APS-Cのマニュアルで設定とライティングを追い込んでがんばってたのが無駄だったと感じるくらい精細でボケ味もキレイに撮れました。高感度性能と取り込む光量が多いことが大きいですかね。
> RAW現像でセンサ性能を自分好みに引き出そうとしだすと、フルサイズの優位ってそんなに大きいものではなく、
年間何百枚とPhotoshopでRAW現像してますけど本気ですか?
目見えてますか?(笑)
それかよっぽど条件良いところで撮影してるのかな〜??
色味はいくらでも補正できますが写ってないもの(ダイナミックレンジ・白黒とび)を写ったことにはできないです。
そして「現地」「撮影チャンス」という言葉から望遠寄りで撮影してると推察しますが、
先のコメントで書いた通り望遠寄りの撮影だとAPS-Cに一定の恩恵(コスパ・重量・1.5倍大きく写る)はあり、撮影条件次第では現状APS-Cでしか撮れない絵は存在すると思います。
> GFX50Rなど中判だと暗部の階調などもっと稼げるので、そのうちお試しになってみてください。
中判でも結局APS-Cとフルサイズの関係がフルサイズと中判に置き換わるだけですね。
そしてそこまでお金出せないんで試せないです(笑)
> 撮影チャンスやレンズの選択、ライティングなどで容易にひっくり返るのが体感できます。
いや〜ほんとてきとうこまりますわ〜、撮影チャンス・レンズ・ライティングはあなたの腕と選択で本体の性能にまったく関係ないじゃないですか〜〜〜、勘弁してくださいよ〜
> フルサイズ信仰を脱却するには、フルサイズを使い倒すことが最低条件。
今使い倒してる途中ですが使い方は一緒ですやん。
そして"フルサイズ信仰を脱却"って、
そもそもフルサイズ使ってなくてむしろAPS-C信仰としてがんばってきたんで(苦笑)
最初にレスされたmaculariusさんの未来予知能力に感嘆せざるを得ませんね笑笑
書込番号:23259958
2点

>WIND2さん
有頂天(笑)かもしれません(/ω\)
白とび・黒とびの正確な知識は無いですね。
状況に応じた対策をしてる(NDフィルター、露出・絞り・ISO調整)くらいかな〜?
>オートでプロ並み?
> 撮るのと写ってるだけとは全く違うよ。
普段は全部マニュアル撮影ですよ♪
撮ることを神聖化しすぎでしょ(笑)
購入当初にいつもと同じ条件でオート撮ったら高感度性能(センサーサイズとISO)の恩恵が大きく簡単にキレイに撮れたというだけ。
分からないかな〜(笑)
>プロとアマの違いは収益化できるかなので
> プロと言ってもピンキリでしょ。
> ここに出すのが恐いならば、フォトコンや商品化で試してみればいい。
> 現状の撮影結果が社会で通用するクォリティがあるのかどうか。
何言ってるか分からんし、知らんがな・・・知らんがな!
そしてプロカメラマンの定義が狭すぎるでしょ・・・
書込番号:23259987
9点

まあ、人によりいろんな立ち位置があるのでしょう。
フルサイズが良いという人
APS-Cが良いという人
M4/3が良いという人
写メが良いという人
それで良いと思います。
自分が良いと思うカメラで撮る・・・これぞ趣味の醍醐味です。
機種に関しては、他人の評価は二の次です。自分の評価が優先する。
車だってそうですよ:
軽自動車(650CC)が良いという人
ファミリーカー(1200cc)が良いという人
普通車(2500CC)が良いという人
色々あって、それぞれのメーカーが繁栄しているのです。
車は排気量で馬力が増える。
カメラはセンサーサイズで感度が変化する。(センサーはキヤノン以外は多くはソニー製ですね)
それだけです。
あとは好みでしょう。
おれ?
おれはお散歩にはAPS-Cのα6400を連れ出すし、撮影会には4200万画素のフルサイズを持ち出す。
これで満足しています。オリンピックにはα6400を持ち出すつもり。(撮るのは二の次だから)
4200万画素になって、カメラの表現力が俺の感性に追いついてしまったと喜んでいる。
ただし、もっと鋭い感性を持った人もいる。6200万画素を使いこなせるのだ。
この写真を見るとそのように感じる:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=23229822/ImageID=3341169/
こういう人は、さらに高みを目指してほしいと願うね。
いやー、カメラという趣味も奥が深いねー。みんな、奥深いカメラを楽しもうぜ。
書込番号:23260106
3点

>ぴすけ23氏
>普段は全部マニュアル撮影ですよ♪
マニュアルだから撮るって訳ではないよ。
>簡単にキレイに撮れたというだけ。
>分からないかな〜(笑)
まあ、ソニーのコンセプトが初心者向けに
「簡単綺麗」
だからね。
当然、レベルもそこに合わせている訳
>何言ってるか分からんし、知らんがな・・・知らんがな!
スレ主の言うキレイなんて誰にも分らんがな・・・分からんがな!
ちょっと燥ぎ過ぎ。
書込番号:23260131
9点

>アダムス13さん
>>例えば35mmのほうの、下から3枚ある黄色いセーターの女子の作例ですが「これはM43の換算35mmレンズで撮りました」と言われたらあなたは素直に信じるのですか?ボケ味だけでなく光の再現性も好ましいように感じます。
実は、この3枚の写真を見て、うわーいやだな と思ってしまった。
ボケがおかしいのです。
日頃ツアイスで撮っているのですが、ボケはもっとほんわかとぼけてゆく。
この3枚の写真では、ボケは気持ち悪くぼけている。
俺は使いたくないレンズです。
書込番号:23260137
5点

>www.ファさん
>スレ題読んだかい?
『フルサイズ信仰』ですね。
「写真のキレ、ボケ味、色、白・黒とびなど今までと全く同じセッティングで遥かに素晴らしいプロが撮るような写真が簡単に撮れました。フルオートで・・・」というお話です。
>センサーサイズもそうですが物理法則には逆らえ無い
センサーサイズが大きいと、物理の法則に従って誰でもプロ級の写真が撮れるんですね。信仰できて良かったですね。
・・・で、「シルバーさんw」って?
書込番号:23260218
5点

>ぴすけ23さん
眼、見えてますかねぇ、自分。下手ですし。
広色域の4K有機ELモニタで見ているので、そんなに視環境悪くはないと思うのですが。
自分の撮るものだと、中判やフルサイズでも白飛び黒潰れはある程度出るから、
主題に合わせてそこは当然撮影時に調整しますし、
フルサイズで色乗り悪い状況でも中判なら微妙な色や階調は簡単に乗ってきますし、
小さいセンサーでも、同様に撮って出しで出したい雰囲気出せれば良し。
>> 撮影チャンスやレンズの選択、ライティングなどで容易にひっくり返るのが体感できます。
>いや〜ほんとてきとうこまりますわ〜、撮影チャンス・レンズ・ライティングはあなたの腕と選択で
>本体の性能にまったく関係ないじゃないですか〜〜〜、勘弁してくださいよ〜
それって、下手な自分よりスレ主さんが下手ということになっちゃいますけど、大丈夫?
ただ、下手な自分なりにフルサイズのメリット挙げると、「レンズの選択肢が広い」。これくらい。
種類としてはこれくらいではあるけれど、この1点でフルサイズを選ぶ価値がある位大きなメリット。
スレ主さんの技量と撮影テーマにはAPS-Cよりフルサイズの方が向いていたのは
本当に良かったと思っていますよ。
ご精進。
書込番号:23260337
10点

>ぴすけ23さん
へえー。
フルサイズにすると、フルオートで写真のキレ、ボケ味、色、白・黒とびなど全てで
プロが撮るような写真が誰でも簡単に撮れるようになるのねー。
そーして、それは物理法則なのねー。
もー、軽い・キレイ・安いのα7III一択だわねー。
チコちゃんも買って来ようーっと。
書込番号:23260357
7点

>ぴすけ23さん
もちろんフルサイズが良いのは当然ですが、フルサイズにも違いがありますよ。一度ニコンも試してみて下さい。
書込番号:23260381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>本機種で何も考えずにフルオートで撮影したら、APS-Cのマニュアルで設定とライティングを
>追い込んでがんばってたのが無駄だったと感じるくらい>精細でボケ味もキレイに撮れました。
>高感度性能と取り込む光量が多いことが大きいですかね。
ライティングあり(APS-C)とライティングなしの高感度頼り(フルサイズ)ならどうしようもなく一方が不利ですが、『フルサイズ信仰』ならアダムスさんもすばらしいですが、やはりorangeさんは別格です。
>>例えば35mmのほうの、下から3枚ある黄色いセーターの女子の作例ですが「これはM43の換算
>>35mmレンズで撮りました」と言われたらあなたは素直に信じるのですか?ボケ味だけでなく
>>光の再現性も好ましいように感じます。
>実は、この3枚の写真を見て、うわーいやだな と思ってしまった。
>ボケがおかしいのです。
>日頃ツアイスで撮っているのですが、ボケはもっとほんわかとぼけてゆく。
>この3枚の写真では、ボケは気持ち悪くぼけている。
>俺は使いたくないレンズです。
スレ主さんが鑑とすべき素晴らしい眼識の持ち主です。
書込番号:23260388
4点

シルバーさん
オレに返信するのはおかと違いw
理解する様に
書込番号:23260446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは凄い笑
私が書いてないことに意見されても返答に困るなぁ〜
最近フルサイズ使い始めての感想なので、色々追求されても経験値が無いので「あーそうですか」くらいしか感じない(^_^;)
>koothさん
眼は見えてます!笑
アップした写真はセッティングせずに撮ったんですか?
こういう雰囲気を上手く捉える写真は多分撮れないので、そのセンスが欲しいです。
若干私の関係ないところで荒れ気味ですが、
全てはスレ主の責任!切腹!
書込番号:23260459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koothさんに一票!!
自作の作例晒して発言しているのはこのスレでは現在まで、>koothさんただお一人だけ!
「価格コムに書いている人は写真撮らない人」って知り合いのプロ氏が仰せでした。
このスレの中にもちゃんと写真撮る方が数名居られると感じますが、そういう方は風呂敷の面積合戦には入らない方が名誉と思います。
書込番号:23260470
3点

露出補正ダイヤルが+0.3になってるのに気付かずに白飛びさせてしまった。
鳥だから飛んでも良いか。(^^)
書込番号:23260501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白飛びとか黒つぶれは撮って出しで論じてもあんまり意味ないですよ。
私がフルサイズ勧めるのは割りと手堅くてコスパの良い買い物だからです。画質が良くても中判は勧めません。レンズ含めた開発費は多分中判よりフルサイズにより多く流入しているので、トータルとして有利とは考えます。個人的に大して高い買い物でもないので、わざわざAPSC以下を買う必然性もなし。
個々人の財政事情、持ち運ぶ気力と体力、趣味や生活のなかの優先度、撮りたい絵の傾向によって、フルサイズがコスパ悪いなら買う必要はない。私にはM43の画像はどこか立体感と透明感に欠け目に心地良く見えない(ことが多い)ので、コスパが悪いと感じる。そう感じないという人がいればM43を買えばいいが、私はその人達に向かって発言している訳ではありません。そこを勘違いした人が信仰とか言うんですよね。
書込番号:23260524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ、デジカメは何れも一緒と割り切って機材論議も
程々に撮影に専念しましょう。
書込番号:23260554
5点

>6084さん
きわめて大人気ない発言。
スレにUPしたり枚数撮ることが偉いわけじゃない。あなたが毎週1万枚撮ったら、なにか社会に貢献するのですかね?こんな場所に写真を出すことで写真生活が豊かになる筈もなし。
カメラの評価基準をめぐって議論するなら分かるが、他人様のカメラとの付き合い方を裁断する(なにも知りもしないで)など有り得ません。
書込番号:23260574 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコンに乗り換えて正解でした。ニコンでははキットレンズでもびっくりするくらい良くなりました。
追加で買ったレンズにも不満はありませんでしたよ。
ソニーはコスパ悪いです。
書込番号:23260608 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

確かにいい歳した方々がデジカメ談義に
感情を露わにするのは大人げ無い。
書込番号:23260614
7点

>ぴすけ23さん
>プロが撮るような写真が簡単に撮れました。フルオートで・・・
プロが撮るような写真とは。。かなり曖昧かと、
レタッチャーのアシスタント付きですか?
書込番号:23260637
5点

直接名指しされてるかただけ返信しますね。
>低感度フォトさん
プロの定義は先にコメントしている通りになります。
意図不明ですが、レタッチ(現像・補正全般)のためにアシスタント付きのプロカメラマンがいるとしたら収益化にそれなりに成功している人でしょう。
書込番号:23260673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴすけ23さん
プロみたいな劇的風景写真、アート調アニマル写真の類がJPEG出力されるのかと思いました。
なお、共有サイトでは生気の乏しい動物写真の方が多いので何を信じて良いのか分かりません。写真と説明がセットなら分かるんですけどね。
書込番号:23260713
4点

>6084氏
サンプルってさ、自分の為ではなく、
相手に対して提示する為の物だよね。
それには、コメントとの整合性は必須。
若しくは、
提示された側がサンプルに対してのコメントを
総合的に判断すればいい。
誰かが言ってたけど、サンプルを全く出さない出せない言い訳ばかりのは何も信用性がないと解釈しておけばいーのでは?
書込番号:23260933 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

この機種で撮れるJPEGがプロの写真と何が一緒なのかさっぱり分かりません。
先ず、メーカーのプロの作例が後処理バリバリじゃないですか。レタッチャー育成カメラ?
書込番号:23261369
3点

>ぴすけ23さん
飲み屋の写真は特に凝ったセッティングはしていません。
ホワイトバランスと露出補正は店に入る前にざっと合わせておいて、
あとはカウンターで飲みながら周囲の方の迷惑にならないようにその場で適当にパチリ。
大きなセンサのカメラは階調豊かですが、こういう時にスマートに撮りにくいのが難点。
>6084さん
作例をあげるあげないは自由かと。
ただ、自分の場合は、他の方と考えが違ったりすることが多いので、
その方の考えは否定はしないけれど、こういう考えもあるよ、と伝えたい時に、
作例があると「この撮り方ならそういう考えもありかなぁ」が伝わりやすいのでしているだけ。
ポートレートがメインの人は上げにくいと思いますし。
>アダムス13さん
確かに白とび黒つぶれ対策には撮って出しよりRAWが向いていますよね。
ただ、その中から撮って出しjpeg用8ビットをカメラが取捨選択する際、
ダイナミックレンジが小さい機種はjpegに無理が表れやすいので、無駄ではないと思っています。
先の写真のα7R4とQ7はRAWもあり、RAWとjpegの飽和傾向確認の上で、撮って出しjpegを上げています。
コストパフォーマンスでフルサイズが向いているという考えは、わかります。
自分は35mmや中判はフィルム機か高画素機レンタルなんで、毎年散財がひどく、
今年高画素機+換算35mmの周辺まで写るレンズを導入するつもりで3年貯金中。
昨年までに各社各機種レンタルなど繰り返して、レンズを含む候補はほぼ絞り込めました。
オリンピック開会式のブルーインパルスを都市風景として撮りたかったので、夏ボーで購入予定なのですが、
コロナの影響次第で、秋か冬ボーになるかも。
自分の場合は長距離歩き回りながら撮るスタイルゆえ、
小センサ機がメインでAPS-C(こちらも年内更新予定)がサブ。
フルは特殊用途(時々都市を高精細に撮りたくなる)または近所散歩専用機になるでしょう。
書込番号:23261371
5点

>koothさん
コトバだけでの因縁の応酬、情けないというかこういうのこそ常識的に「大人げない」と言えませんか?(貴殿は違います)
本当にマトモな方は多分「また素人とステマが騒いでいるな」位でスルーでしょうね。
>作例をあげるあげないは自由かと。
その通りですが、写真の問題を扱っているのにご自身で作例を作って説明しているのが貴殿だけであり、テキストだけや他人の作へのリンクだけ、ご自身の実体験はどこへやらの方が多い。説得力が無いと思いますよ。
別のスレでセンサーサイズによる違いが目視で分かるかどうかに関して、作例を貼って「ブラインドテスト」をされた方が居られますが、そういうやり方をすべきなのに、多くの皆さんがそれを一番恐れている。
私も実行する事はあります。(以下はレビューでの例)
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
そういう一定の限界はあるにせよ、事実や実験に基づく論議を恐れる訳です。
それを突かれたのでまたまた騒ぎ出した。でも誰かが指摘しないと、或いはい指摘したとしても、いつまでたってもこの状態。
>ただ、自分の場合は、他の方と考えが違ったりすることが多いので、その方の考えは否定はしないけれど、こういう考えもあるよ、と伝えたい時に、
>作例があると「この撮り方ならそういう考えもありかなぁ」が伝わりやすいのでしているだけ。
その通りですが、それが出来ない方、それを恐れる方が多いのです。
それが出来なくても構いませんが、それを恐れるのが愚かなのです。
>ポートレートがメインの人は上げにくいと思いますし。
逆に個人撮影で、モデル事務所とモデルさんご本人に正式に許可を頂いて、モデル事務所名とモデルさんのハンドルネームを明示する条件の下で作例用のポートレートを作成し、使用する事は可能で、私はそうしています。同じモデルさんにお願いしての追実験が何方にでも可能なのです。
まぁモデルさんにお願いした個人撮影にはお金がかかる事も事実ですが、大変高価な機材を購入する事を考えれば不可能では無いですし、行われている方も少なく無い。
ポートレートに拘らなければ、建築物等一般に公開されていて、何方でも自由に撮影可能な被写体を私は作例に選んでいます。
何方でも交通費だけで追実験可能です。私は交通手段まで明示する事があります。
私は高尚な人間では無いですが「また素人とステマが騒いでいるな」という事でこれにて失礼します。
書込番号:23261693
2点

>太陽の牙ハバネロさん
ニコンにして良かったやんか〜!
そのニコンの素晴らしい写真をSONYユーザーに見せつけてやって下さいな。
書込番号:23261759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画質に関しては、センサーサイズが大きく影響するのは事実。
ただし、ソニーの撮りにくさはフルサイズの利点をスポイルしている。
なぜか、ユーザーから、レンズが重すぎる、メニューがわかりにくいというクレームが大量に届いているはずなのに、全く改善が見られません。
スレ主は、さっさと中判に行こう。35mmフルサイズなんて比べ物になりませんよ。なんで今まで買わなかったんだ、と後悔すること間違いなし。
中判の方が重いんですが、設計が良ければ、ソニーよりはるかに安定して撮影できます。
書込番号:23261786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>snap大好きさん
X1D II 50Cレンズキット(35-75mm)で80万。
望遠側フルサイズ換算で59mm。最短撮影距離42cm。
じぶんは物撮りが多くてα7IIIレンズキットでも「もうちょっと寄りたいな」と思うのでキツいかな〜。
まぁそんなことよりお金下さい(笑)
書込番号:23261919
0点

>ぴすけ23さん
同情するなら金をくれ!
フルサイズだ、マイクロだと小型
センサー同士での争うボンビーに。
書込番号:23262115
1点

>冷和のデジカメさん
自分カメラ始めたばかりで恥ずかしくて出せません。
でもみんなに知ってもらいたくて、ニコンはソニーと同じくらいの値段で買えました。
ものすごく悩みましたが、今では何だったのかみたいにスッキリしています。
もう少し上手になったら見てほしいです。よろしくお願いします。
書込番号:23262174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「写真のキレ、ボケ味、色、白・黒とびなど今までと全く同じセッティングで遥かに素晴らしいプロが撮るような写真が簡単に撮れました。フルオートで・・・」
ちょっと気になったんですが、フルオートで今までと全く同じセッティングって、どういう意味でしょう?
書込番号:23262492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応書いておくと、私はべつに作例を出さないわけではなく実際出している。2019年9月のタムロン28〜75mmのスレで10枚くらい。適当に現像したのでWBすら合わせていないが。ただ知人やら個人SNSで見せる可能性のある作例は当然価格にはUPしないので、あまり参考になるとは思わない。まあレンズの解像度テスト程度にみて貰えばと。
しかしその頻度が少ないからと、他人から文句を言われる筋合いはまったくありません。
いずれにせよ、高額な機材(ライカやらハッセルやら)を買ってろくに撮らないという類の人はフィルム時代は多かったかも知れないが、今は少ないでしょ。ランニングコストも現像からプリント(←今は省ける)の手間もはるかに軽減されているので、大多数の人は自分のペースでぼちぼち撮ってますよ。年数回しか撮らない人、たまには居るにしても。
それを、仮にもプロを名乗る人間が批判する意味があるのですか?価格でその方の作品や言動がたびたび誹謗されたのでもなきゃ、一体何のための批判ですかね。プロなら自分より低い輩ではなく高いほうを見るよう普段から心得て、ひたすら切磋琢磨するべきとしか思えませんね。もしプロと繋がりがあるなら、もっと勉強になる発言を紹介するのがプロに対する敬意であって、その意味でも大人気ないです。
書込番号:23262512 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
> ちょっと気になったんですが、フルオートで今までと全く同じセッティングって、どういう意味でしょう?
室内の物撮りメイン(仕事)で撮っており、
・同じ撮影場所
・同じライティング
・背景は真っ白or真っ黒
のどちらかですね。切り抜きもするので。
セッティングっていうのはカメラの設定ではありません(ややこしくてすみません^^;
シンプルな撮影環境なのでカメラ性能分かりやすいんですよね。
書込番号:23262542
2点

>ぴすけ23さん
なるほど、なので設定ではなくセッティング、とあえて仰ったのですね。私の読解力不足でした。^^;
ではもう1つ気になった事も。
スレの初頭にSONY万歳されてますが、フルサイズ万歳じゃなく、やっぱりSONYじゃなければダメなのでしょうか?
僕はNikonでもCanonでも良いと思ったので。
書込番号:23262571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追記。
あと画質を比較するなら、少なくとも画質劣化なく原寸大ダウンロードできるサイトからデータを貰って4K以上のモニターで見るのが良いので。価格のUP画像はその点でもちょっとね。
書込番号:23262590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
> スレの初頭にSONY万歳されてますが、フルサイズ万歳じゃなく、やっぱりSONYじゃなければダメなのでしょうか?
> 僕はNikonでもCanonでも良いと思ったので。
ニコンAPS-C機でCanonフルサイズ機も使ったことありますよ。昔のですけど。
ソニーを選んだ理由は語ることのほどもないのですが、
ミラーレスフルサイズで他メーカーより先行して開発が進んでいるイメージで3代目なので熟成されて安牌かな〜ということと、
NIKON Z6と悩みましたが他メーカーも使ってみたいしな〜という程度ですね。
そして使ってみて良いと思ったので投稿しただけです!!安いしね♪
レンズも揃ってますし(多分あんまり買わないですけど)いいと思いますけどね〜。
一点気になるのはRAWが他メーカーのRAWと処理が違って味付けされてるかも(?)くらいですかね。
書込番号:23262614
2点

>ぴすけ23さん
ニコンは今キャッシュバックをしているみたいです。
Z6レンズキットだと4万円バックなので、ソニーより安いですよ。
もう少し早く伝えればば良かったです。もうしわけありません。
書込番号:23262841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まーた間違った思い込みを流布してるのがいるよ。マジでどうにかならんかな、こういうの。
書込番号:23263541 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

今日日 デジカメはどれも高性能だっちゅーの。
書込番号:23263692
2点

>ちょっと画質が落ちるカメラが性に合う人は単純にお金が無いのを
それはどうかなぁ・・・
書込番号:23263909
2点

>にこにこkameraさん
> ちょっと画質が落ちるカメラが性に合う人は単純にお金が無いのを
> それはどうかなぁ・・・
コメント短すぎるんで意図は計りかねますが、
メーカーはなんで色んな機種を同時期に出すんですかね〜?
NIKONだとD850、D780、D500とD7500、D5600、D3500
CANONだと1DX、5D、6Dと7D、90D、KISS
メーカーは色んな言い方(プロモデル、ハイアマチュア、ミドルクラス、エントリー)して出してますけどまあ商売ですからね。
カメラ分からない人に買ってもらうために性能と価格を抑えて段階的にラインナップを揃えてるだけだと思います。
ただし一部限定された使い方(特に望遠より)ではあえてAPS-C使ったりはあると思いますが、
普段D850使ってる人がD7500を飛び越えてD3500をわざわざ買わないと思います。
こんなこと言ってる自分も結局コスパでα7III選んでるんで
"ちょっと画質が落ちるカメラが性に合う人"の括りにある意味入ってると思いますよ。
書込番号:23264020
3点

>ぴすけ23氏
>普段D850使ってる人がD7500を飛び越えてD3500をわざわざ買わないと思います。
そんなことないんじゃない?
フルサイズ使っててもコンデジレベルの撮影結果な撮影者もいれば、コンデジでもスマホでもきちんと撮れる撮影者もいるんだし。
そして、出したサンプルに対しての言い訳コメントなんてしやしない。
あ、これって物理の法則を覆している?
撮影者が機材のポテンシャルをどこまで引き出せるかじゃないのかな?
そして、出さない言い訳などありえない。
ま、言い訳しても、撮影結果のアベレージなんて手に取るように分かるんだから全くもって無意味。
逆に何言い訳してるんだよって思われるだけ。
日頃のコメントと撮影結果の乖離に整合性がなく、バッシングを浴びるのが怖いから意識的に出さないだけ。
出す気さえあれば、描写を見るだけなら被写体なんて全く関係無いし、サンプルとしての提示の為の物撮りだって出来るんだし。
でも、それも日頃のコメントスタンスさえ間違ってなければそうサンプルに対してバッシングを浴びるわけないんだよ。
日頃、偉そうにコメントしてるのになんだこれ?ってな感じでね。
まあ、往々にしてキチンと撮れない人って機材の優劣を付けたがる傾向にあるみたいだし、酷くなると執拗に執念深く誹謗中傷してくるけどね。
間違った事をコメントして、それを指摘されても全く修正しようともしない。
自分を大きく思わせたいのか、根拠の無いプライドだけが異常に高いのか知らんけど全くその自覚もないよね。
それにしても、大絶賛する割には撮影結果の一枚も出さないスレ主には相当違和感があるのは確かだよ。
書込番号:23264098 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

去る前に一言。
写真って、単なるスナップだったり本人にとって失敗作でもただの"画像""デジタルデータ"ではないんですよね。
それを、ネット上における好きな場所に出すならともかく、好きではない場所にわざわざ出すほうが変(買った証拠くらいならともかく)。
6084氏の知り合いに限らず、価格っていう場所はある意味でいささかバカにされていたりもしますから。常にどうでもいいような写真しか撮れないならどこに出そうが抵抗ないにしても、普通は嫌いなところには出したくない。某イルゴさんみたいに価格が好きな人?は特例でしょう。
とにかく、それは極めて合理的かつプライベートな判断なわけです。それを他人がとやかく言うなど、ほんとに腹立たしい。他人様の冷蔵庫の中身を根掘り葉掘り尋ねて、「どうしてネットで公開できないのか?なにも恐れることはありません。毎日美味しい食事をしていると言うのは所詮口だけですか?」と言っているようレベルだと思います。
そして、その程度の発言を繰り返す人の作例は見ても詰まらないですよ。その点は間違いないです。作例を出すかどうかより、まず意味もなくマナー違反な発言は慎むことのほうが社会人として重要なんです。
以上。
書込番号:23264102 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ま、何言っても、名指しの誹謗中傷スレを乱立するような輩の言い訳には全く説得力なないわな。(笑)
書込番号:23264123 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>アダムス13さん
相変わらず同じ話題で責められてますね。
確かに貴殿の言う通り、写真出す出さないは個人の自由です。
が、写真出さないで信頼してもらえますか?
写真を出さない人の言うことを信じる信じないも個人の自由ですね。
そして私はそう言う人が何言っても信頼しないようにしています。
>ALL
皆様も何を信じるか、しっかりと考えて発言を見るのが宜しいと思います。
勿論私の書いていることを信頼しないと言うのも個人の自由です。
書込番号:23264129
17点

↑
写真出す出さないはどうでもいい
ネット上に幾らでも転がっている。
写真出すと機材自慢なんて言い出す人もいる
まぁ出したい人間だけが出せば良い。
強制される言われも無いしね
出すのも良いと思う
自己満の世界だしなw
書込番号:23264143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
自分が言ったことと他人が言ったことがごちゃ混ぜなので何ともコメントしにくいんですけども、
> そんなことないんじゃない?
あ〜そうなんですね。
> フルサイズ使っててもコンデジレベルの撮影結果な撮影者もいれば、コンデジでもスマホでもきちんと撮れる撮影者もいるんだし。
フルサイズ使ってコンデジレベルって、それはちょっと逆に難しいんですけど・・・(笑)
あれですね、撮影者の技量(もっと細かく言うとアングル・タイミング・コンデジスマホを理解した上でそれぞれ得意な環境で撮影・ライティングなど)の話はしてませんよ。
> あ、これって物理の法則を覆している?
これ私言ってないのでスルーで。
> 撮影者が機材のポテンシャルをどこまで引き出せるかじゃないのかな?
それは素晴らしいことだと思います。
> そして、出さない言い訳などありえない。
サンプルは出せないですね。
一応遊びじゃないんで、会社の機材で会社で撮ってて写真持ち出せないしアップできないです。
(なんとか持ち出すかこっそり撮影して、、、いやダメダメ!!笑)
> ま、言い訳しても、撮影結果のアベレージなんて手に取るように分かるんだから全くもって無意味。
> 逆に何言い訳してるんだよって思われるだけ。
> 日頃のコメントと撮影結果の乖離に整合性がなく、バッシングを浴びるのが怖いから意識的に出さないだけ。
> 出す気さえあれば、描写を見るだけなら被写体なんて全く関係無いし、サンプルとしての提示の為の物撮りだって出来るんだし。
> でも、それも日頃のコメントスタンスさえ間違ってなければそうサンプルに対してバッシングを浴びるわけないんだよ。
> 日頃、偉そうにコメントしてるのになんだこれ?ってな感じでね。
私は日頃コメントして?ない?わたしじゃない??
> まあ、往々にしてキチンと撮れない人って機材の優劣を付けたがる傾向にあるみたいだし、酷くなると執拗に執念深く誹謗中傷してくるけどね。
キチンと撮れない技量が無いので良いカメラで楽させてもらってます♪
> 間違った事をコメントして、それを指摘されても全く修正しようともしない。
> 自分を大きく思わせたいのか、根拠の無いプライドだけが異常に高いのか知らんけど全くその自覚もないよね。
> それにしても、大絶賛する割には撮影結果の一枚も出さないスレ主には相当違和感があるのは確かだよ。
大絶賛ですよ。
私の目で見る限りは写真の質が1ランクも2ランクも上がったように見えてます。
私の目には・・・
投稿時に「プロが撮るような・・・」とコメントしてしまった故、ややこしくなってしまった感があるので申し訳ないな〜と思ってます(^^;
書込番号:23264151
5点

>ぴすけ23氏
コメントありがと。
とりあえず、あなたの環境とコメントスタンスが理解できたので、違和感有りは撤回するね。
>ねこまたのんき2013氏
確かに、出す出さないは個人の自由。
でも、初心者相手に間違った知識を認識させてしまう。それを初心者は鵜呑みにしてしまう。
間違いの訂正もしない、出来ない。
これが気の毒でならない。
サンプルの提示って必ずしもって訳でもない。
コメントが信用出来る人、信用出来ない人っている訳だし。
日頃のコメントスタンス、対人スタンスによるところが大きい。
それにしても、嫌いな場所に日常的にコメントするってね(笑)
少なくとも、コメントを否定されただけで誹謗中傷、ましてや誹謗中傷スレを建てるなどは、社会人どころか人として、マナー違反どころの話しではない。あれだけ参加者全員からバッシングを受けていながら全く分かってない。
>www.ファ氏
>自己満の世界だしなw
あなたが自己満足の世界にしかいないだけだと思いますよ。
書込番号:23264187 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんか、自分の写真から凄い方向に飛んでしまった感。
文字だけである程度の説得力をもって信用してもらうこともできるけれど、
それには十分な時間と手間がかかるし、
各人の立ち位置をスレ主さんのように説明しなければいけないし、面倒かと。
カメラのスレッドなら、作例でそれをある程度カバーできるし、
去勢張らず、自分のように腕そのままに下手って言っちゃえば、
「この腕でその撮り方なら、その発言も仕方ない。でも、自分の撮り方とは違うからいいや」で波風立ちにくい。
撮影者ごとに最適な方法は違うから、本来、こんなにもめないと思うのです。
文字だけだと、読者の写真スタイルに文字だけ当てはめてしまうから、収差というか、ずれる。
自分はフィルム機からなので、
写真は構図、被写界深度や白とび黒潰れを使って主題を引き立てる引き算だと思うわけなのですが、
肉眼では見えないあらゆるものを盛り込んだ足し算としての写真も当然あって、今はこちらも隆盛していますよね。
ここでも両方あって両方万歳のところ、写真雑誌でも揉めていたり。
激しい議論は自分は良いけれど、マウント取りに行くだけでなく、前向きに。
ということで、「みーんな悩んで大きくなった」撮って出しを。
で、これを貼ったのは単なるネタではなくて、スレ主さんへの補足説明。
同じ画素数でセンササイズが大きくなると、
今回のスレ主さんのように、従来と同じ撮り方で、より豊かな写真が撮れる確率が上がるのですが、
センササイズと一緒に画素数を上げると、精彩になるだけで、白とび黒つぶれ、階調はあまり変わらなかったりします。
自分にとって、α7R4がそんな感じ。変わらないからAPS-C同様に飛び具合が読めるし、候補になる。
スレ主さんのように簡単に豊かな写真となると、GFX50Rも候補に残る(キャッシュバック前提ね。お金ないから)。
でも風景としてのブルーインパルスを撮るにしても一発勝負。連写は無理。
一方、同じセンササイズとか小センサでも
画素数減らして必要な光量があれば、簡単に豊かな階調出たりするんです。
低感度フォトさんが良く貼られる作例は、多分これを説明したいのだと思っています。
今回は、ラベルの金文字が活きる夕日を待ったくらいで、WB太陽光、露出補正以外はオート。
書込番号:23264286
5点

やっぱりαのスレには作例が少ないです。
せめてレビューには作例を1枚でも良いので貼って欲しいです。
売れてるカメラやレンズが多いのにカキコミも少なくて寂しい限りです。
書込番号:23264312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あなたが自己満足の世界にしかいないだけだと思いますよ。
ぷっ、自己満だよ、キミの写真も
作品なんて思って写真上げてるの?
サンプルだろ?
書込番号:23264322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自己満だよ、キミの写真も
>作品なんて思って写真上げてるの?
>サンプルだろ?
ここに挙げているのは勿論サンプルだよ。
しかも、アップする時にはスレの趣旨に沿ったサンプルを出しているつもり。
ここに挙げているのは作品や商品とは区別して管理しているんだけど。
作品や商品ってさ、然るべき人物、団体、企業のフィルターを掛けられて
そのフィルターを通過しないとダメなんよ。
要するに自己満足だけじゃフィルターを通らない訳。
しかも、商品となれば、フィルターを通っても更に購入者という
フィルターがあるんだよね。
まあ、商品と作品は撮影の仕方と言うか、撮り方も違うし、
目的によっては創造性も必要になってくる。
その創造性も評価の対象になるからね。
商品だとサンプルに近い位置づけもあるかもしれないけど、それだと詰まらない写真だろうね。
そして、作品性はココには必要ないしね。
そういう区別、ついてないでしょ?
ま、口だけの非難なんていくらでも出来るからね。
書込番号:23264354
11点

作例を価格ドットコムにアップする云々については、自分としては微妙なところがあります。
と言うのは、不特定多数が閲覧できるサイトに画像をアップすると、個人情報が特定されてしまう懸念が有るからです。
Lineやインスタのように関係者だけしか閲覧できないような機能があるサイトなら良いですが、価格ドットコムはそうではないですからね。
書込番号:23264384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そういう区別、ついてないでしょ?
>作品性はココには必要ないしね。
キミが上げてる渾身の写真(サンプルw)より良い写真はネットに転がっているからキミが写真上げろだ何だのとしゃしゃり出る必要無いw
後、キミの写真は全てサンプルだと言う事は分かったよw
>口だけの非難なんていくらでも出来るから。
鏡見ているのか?
書込番号:23264432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiro487氏
見てるからわかると思うけど、
どうしたら質問者等の為に出せるかを考えるのではなく、
出さない言い訳しか考えてないからじゃない?
プライベート云々言うなら出し方なんていくらでもある訳だし。
それと、コメントスタンスかな。
そりゃ、虚栄心があるから出せないってのもあるだろうね、
そして、意味不明な非難も実社会で実績があれば何も響かないし、逆に可哀想に思えてくる。
書込番号:23264453 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>WIND2さん
レビューやスレのコメントと作例が伴ってないと説得力が無くなるから難しいところですね。
私もレビューに上げる作例にはとても気を使います。
良いのが撮れたら再レビューして写真を入れ替えたりとか
作例上げるのにも勇気いるしね。
書込番号:23264473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コアウッドさん
>個人情報が特定されてしまう懸念が有るからです。
実際事件とかがありますからね
それなのに平気で写真upを無理強いするなんて常識が無い。何かあっても責任取れないクセにと思いますよ。
書込番号:23264480 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

画像でもめられているようですが、私はソニーは画質が悪いと思いました。ニコンの方がずっといいです。
そういうの話ではないのでしょうか?だからソニーの画像が上げられないのだと思いますよ。
きっとみなさんすぐに分かりますよ。なぜもめるのか分かりません。
どうか、ニコンを一度で良いので試してみて下さい。
書込番号:23264568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今 デジカメのよろこ美。さん
>今日日 デジカメはどれも高性能だっちゅーの。
ただそれだけかと。。koohさんのボトルのように、マスを感じる描写にインパクトがあるんですよね。
高性能は誰の目線の要求事項なのか?
私の求めるものがこの製品にあるのか、見れば分かるのに肝心のサンプルは何処。。
書込番号:23264720
3点

>ぴすけ23さん
>APS-Cとフルサイズで並べて撮っても同じ見た目は不可能です。
APS-Cとフルサイズの画質の差を区別するのは確かに難しいと思いますが、センサーサイズと解像度の関係についての論議は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23118291/
が参考になるのではないでしょうか。
書込番号:23264724
2点

>とにかく暇な人さん
なるほど。短時間では理解できませんでした笑
私はDxOMarkなど外部で調査してるところの情報を参考にしときます(-.-;)
書込番号:23264844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴすけ23さん
暇が有ったらで結構ですので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/
の私のコメントだけ斜め読みしていただけると助かります。
書込番号:23264872
2点

>コアウッド氏
>個人情報が特定されてしまう懸念が有るからです。
質問者等へのサンプルなんだから被写体は何でもいーんだよね。
テーブルの上の腕時計、文字盤、花各種、季節の木々、紙とペン、ミニカー、
陶器、掛け時計、街のスナップ(ショーケース等)
いくらでもあるよ。
これらで個人を特定できる?
このスレにしたって、個人情報を特定可能なサンプルを出してる人っていないよね?
こういうのを言い訳の羅列してまで出せないのって、
撮影結果も当然ながらなにも期待できない。
だから、ネットにいくらでもあるとしか言えない。
でも、実際に探しても無いみたいだし。
2017年の東京モーターショーでの車撮影でいいのって見つからないんだよね。
CP+のキャノンブースで体操新体操を撮影されたのも全くないんだよねー
ソニー機でのスポーツ撮影したモノもメーカーかマスコミ以外が見つからないんだよなー
ネット上なのに・・・
いくらでもあるっていうくらいだから容易に見つかるはず・・・なのに無い。
エロ氏も言ってたけど、
hiro487氏は今後ソニー板で期待できる極少数のうちの一人だから
見習ってみたら?
>www.ファ氏
上記、俺が過去にアップしたサンプルでの被写体、ネット上にいくらでもあるんだよね?
見つけてきて教えてくれないかな?
どれも何万人、何十万人もの来場者のあるイベントだから簡単だよね?
URL付きでよろしくね。
書込番号:23264950
7点

↑
言っている意味分かんない?
何で一部限定なんだかw
キミのより良い画像いくらでも有るって事
ホレ
https://photohito.com/
機種とレンズ選びはめんどいからURLだけ貼っておく
書込番号:23264977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

君がいくらいいっていってもねー
然るべき認定、評価を受けたモノでもないんだろ?
それも、他人の褌?
虎の威を借りるしかできないのか?
書込番号:23265005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑
>然るべき認定、評価を受けたモノでもないんだろ?
キミの画像は評価を受けたのかい?
何処で誰に?
書込番号:23265013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、でも俺、一度そこで選ばれて評価受けてたわ。
忘れてた。
まあ、今さらどうでもいい写真だけど(笑)
書込番号:23265017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑
忘れてたくらいだから気のせいかもねw
もうどうでも良いけど
書込番号:23265032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

去年photohitoで初めてセレクトに選んで貰った写真です。
少ないシャッターチャンスを物に出来た作例で自分でも満足の1枚だったので嬉しかった。
トレンドの場合はファン登録してる人が社交辞令的にお気に入りをくれて駄目な作例でもトレンド入りする時も有るけど、セレクトの場合は第三者的な運営側が選んだ物なので意味が違う。
公的な評価を受ける事は大事だと思います。
書込番号:23265036 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hiro487氏
考え方が変わったねー
いいよいいよー
俺のは確か当時お題に合致するのがたまたま有って、蔵出しで出した気がする。
それが選ばれたんだったかな?
その他にも、別の写真で、ある編集部に行ったときに編集長やら現役の風景写真家からも評価もらってる。その時は2枚のジャンルが違うのをどちらも甲乙つけがたい感じだった。
編集長と写真家とで意見が割れて、結局編集長が折れた形になった。
あとは、数点がまとめて企業広告に採用され、とあるブラウザのトップページに数ヶ月間表示されてた事もある。
まあ、まだまだ他にもあるけど。
こんな事、ここで話す事ではないんだけどね。
フォトヒトと価格はアップの目的が違う訳だから写真の仕様も違う。
でも、その区別もつかないのもいるんだねー。
まあ、そういう実績もまるでないだろうから分からないのも無理ないか。
書込番号:23265066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
分かって無いねぇ
写真upをキミが強制する必要無いって事w
キミのより素晴らしい作例とサンプルがあるって事を教えただけだからw
書込番号:23265074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑すべては君が撮ったものではない。
作例、サンプルは写真の素晴しさを表現するものではない。
ホント、全く分かってないねぇ (笑)
書込番号:23265117 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

余談です。
photohito
自分は下手なのでセレクト取れていませんが、
α7R3や7R4で撮ったものも上げていますよ。
あそことここの写真差は、自分にはほぼないです。
RAW現像したのとか人物とか、
価格.comに上げにくいものはphotohitoという程度。
作品性とか良し悪しは鑑賞者が決めることなので、
響かなくても構わないけれど、
見てもらわないと作家性は生まれない。
ゴッホの作家性が死後認知されたように、
それには時間がかかる。
自分が欲しい商品のチェックするのに
サンプル見たいからWebで見て、
足りなければレンタルして自分で撮る。
それをここに貼れば他の方のサンプルにもなる。
大抵の人はすぐに自分よりもうまくなるので、
下手な自分はサンプル向きというのもあります。
書込番号:23265159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>↑すべては君が撮ったものではない
キミがURL貼って下さいって頭下げるから貼ったんだよw
自分で言って忘れたのかw
>作例、サンプルは写真の素晴しさを表現するものではない。
キミの思い込みw
人それぞれだよ
分かって無いねぇww
書込番号:23265165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだ、結局口だけリンクだけか?
自身じゃ撮れないってか?
リンクも違うの貼られてもなぁ
はい、やり直しー
書込番号:23265185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

めんどくさいからやっぱいいや。
相手するのも時間の無駄だわ
君の価値なんてその程度。
君が大騒ぎしたところで、君には何の実績も無いわけだし、俺の今までの実績が覆るわけでもないし。
自身でマトモに撮れなければそりゃリンクだけにもなるわな (笑)
ま、精々頑張れや。
書込番号:23265222 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私の場合ですが、見たものができるだけ普通に映るカメラを探しています。特に自然ですかね。
また景勝地の主題に看板を使う人がいますね。風景が分からないのに、
書込番号:23265225
2点

>なんだ、結局口だけリンクだけか?
自分でリンク貼ってくれって頭下げておいて、何言ってるんだよw
3歩歩いて忘れてしまったのかw
忘れる位なら人に頭下げしてまで頼まないでくれるかいw
書込番号:23265261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マジでめんどくさいからこれで最後な
別に俺は頭下げた訳ではないが?
ネットにいくらでもあると豪語してるから要求したまで。
しかも、俺が要求した被写体じゃないんだろ?
そりゃなんでもいーならいくらでもあるだろ。
君の言い分だと、各メーカーのサンプルでさえダメ出しってとこか。
単なる身のほど知らずなんだな。
ま、まずは自身で然るべき実績を積んできなよ。
君の相手するのはそれからだ。
書込番号:23265305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「花見にと 群れつつ人の 来るのみぞ あたら桜の とがにはありける」(山家集)
がんばれ、がんばれ、、、、、否頑張るな(^O^)/
書込番号:23265345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴすけ23さん
言い忘れましたが、一般的にフルサイズのノイズが少ない理由を
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23107490
に書いていますので、こちらもよろしければご覧ください。
書込番号:23265375
1点

>別に俺は頭下げた訳ではないが?
頼んでるよ、キミw
書込番号:23265406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>君の相手するのはそれからだ。
何?寝言?
こっちの台詞だよw
絡んで来たのはキミだから
書込番号:23265412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぴすけ23さん
スレッド拝見しておりました( ´ー`)
フルサイズセンサーのカメラは
同じ画素数ならば画素ピッチが広い為に
レンズに要求される解像力にも余裕が有りますし
受光面積の広さでS/N比も有利なので低ノイズ
絵として破綻しにくい事には同意です
逆説的には小さいセンサーで
写真を破綻なく纏めるのは少し難易度が高い
と云う事では無いでしょうかね?
俺は難易度高い所を克服されてる方には
畏敬の念は持ってます
メーカーは
1DxV D6 堅牢性、捕捉力、データ取り回し重視
5DsR D850 高画素、高精細用途向け
5DW D780 バランス型汎用中級機
6DU D610 廉価入門機みたいな
機材のステップアップと用途を考えて商売しないと
成り立たないのはしゃーないと思います
実際には4kモニタすら普及してませんので
4096*2160=1000万画素有れば足りる訳ですし
プリントでも350dpi縛りならA3でも2400万画素
有れば足りてしまう
この先が少し贅沢の部類に為っては来ますが
写真の楽しみはソレだけでは有りませんので
自分は、ピントが有ってない部分の贅沢が
35oフルサイズ以上の良さとか楽しみと思ってます
こっから余談
写真出さないとレスの信用度云々は
皆様其々の見解が有りますので
ただ匿名だからといって
自分で責任持てないコメントするのは
間違ってるとは思います
自分は実名でも良いんですけどね
価格.comは認めてませんし
TwitterとFacebookもリンク貼ってますし
顔も出してます、見たい方はどうぞって感じです
私生活に踏み込まれても何も困りません
実際ネットの中傷で弁護士に依頼した事も有ります
私は人を撮るので
「女性の一○纏わぬ姿を撮って公開する
カメラマンが祭りで一般人を撮って公開するのは
許せない、○品でモラルが無い」
「被写体の肖像権が」「被写体に了承取ってるのか?」
「あんなカメラマンはイベント○禁にしろ」
「コンテストの入賞取り消せ」
「エ○カメラマンめ、消えるまで俺は叩○ぞ」
「豚野○、偉そうな事言いやがって死○」
IP開示で掘られて警告されて初めて気が付いて
みんな言い訳は一緒です「そんなつもりは無かった」
謝罪貰えれば金までは取りませんけどね、今の所
更に踏み込まれれば、コッチもいくだけです
どこまでが意見や主張で会話になり
どこからが一方的な誹謗中傷や罵倒に為るのか
少し考えれば判る事です
書込番号:23265422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
> 自分は、ピントが有ってない部分の贅沢が
> 35oフルサイズ以上の良さとか楽しみと思ってます
めっちゃ分かります。
ココの投稿は私の範疇から離れて進んでしまってますが、
余談部分は心に留めて置きます(戦々恐々(笑))
書込番号:23265434
5点

APS-Cとフルサイズであれば私もフルサイズを選ぶかなぁ、、、だって慣れ親しんでたフィルムカメラと同じフォーマットってことでしょ?レンズの焦点距離の計算も簡単で良いですね。
しかしながら、カメラに求める性能は誰もが絶対的な高画質ってわけではないので、人それぞれでよろしいんじゃないでしょうか?
私は腕も知識も無いフォーサーズセンサーユーザーですが、オリンパスのどこに惚れたってそりゃ伝統的な防塵防滴性能ですよ。
水没でもしなきゃ大丈夫って勢いありますからね。フォーサーズマウント時代のE-1という初期モデルの宣伝動画でバケツの水をジャバジャバかけてボディを洗う(レンズ付き)ってのがあり、衝撃を受けました。
ヘビーデューティーとかタフって憧れません?電子機器の塊のような今のデジタルカメラでこういう性能って私はすっごく憧れます。
いろんなメーカーが防塵防滴を謳ってますけど、前面に出してるのはオリンパスだけじゃないですかね?
ボディシーリングの量が半端ないですし、、、ソニー製はこのへんがかなり弱いように思います。
どんなに良いカメラでも壊れたら終わりです。
参考URL
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html
書込番号:23265520
4点

家族が写っていたり近所だったなのでサンプルは出せませんが、これは私が直接確認しました。
(下手なので出すのも恥ずかしいですが・・・)
ソニーは何ていうかシワシワな感じ?でしょうか、うまく説明できないのですが、画質が悪かったです。
これは誰でも確認できますので、ぜひみなさんで直接確認してみてください。
画質はセンサーの大きさで決まります。
だからフルサイズが1番画質が良いのです。
そしてフルサイズの中では、ソニーよりニコンの方が画質が良かったです。
書込番号:23265550
5点

あ。言い忘れてました。
防塵防滴性能と同時に気軽に手に持てるサイズと重量も大事です。(価格も!)
サイズと重量に関してはα7もいいなと一瞬思ったのですが、お店にあったカタログの一文「 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません」と先のリンク先の情報で、残念です。
最後に持っていたフィルムカメラはα7700iだったのですけどね〜。
書込番号:23265557
2点

>ぴすけ23さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23118291/
でフルサイズが解像度が高い理由として私が強調しているのは、「レイリー限界」の違いである事に注目願います。
また私は、デジカメの画質の論議に於いては、物理法則に基づく定量的な論議や条件がはっきりしている画像データの比較が重要で、「話」だけではあまり意味が無いと思っています。
書込番号:23265627
1点

てか、程なくα7W 出すんじゃね?
書込番号:23265780
0点

>とにかく暇な人さん
> でフルサイズが解像度が高い理由として私が強調しているのは、「レイリー限界」の違いである事に注目願います。
勉強足りないのでちょっと時間かかりそうです。
> また私は、デジカメの画質の論議に於いては、物理法則に基づく定量的な論議や条件がはっきりしている画像データの比較が重要
> で、「話」だけではあまり意味が無いと思っています。
完璧に証明するには条件揃えて撮影でしょうけど価格.comでやりあったところで虚しい結果に終わりそうです。
でも言ってることは超正論で言うことないと思います。
そのレビュー自体を商売にしている会社もあるほどなので少し難しそうではありますが...
え〜ここまで凄いレスがいっぱい付いていて「こんな意見・見方もあるのか」と勉強になりますが、
明らかに価格.comの「掲示板 利用ルール(https://help.kakaku.com/bbs_guide.html)」に反したレスも見られますので、
一旦止めにしましょう。
もう私が投稿した本題とは大きくずれているのでまだコメントしたい人は、自身でスレを立てて下さい。
でわ
書込番号:23265988
5点

>ぴすけ23さん
>価格.comでやりあったところで虚しい結果に終わりそうです。
確かに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23118291/
の論議は虚しい結果に終わっているように見えるかもしれないですが、こちらの私の論議を見て、一人でも参考になった人がいたとすれば、私はそれで十分だと思っています。
書込番号:23265995
1点



フルサイズの良さに気付けた方ですから、きっと何が正しい事なのか、理解してくださると信じています。
私も、最初からフルサイズ、最初からニコン、をこれからも書き続けていこうと思います。
お疲れさまでした。
書込番号:23266573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
書込番号:23260337
3枚目のバーでのグラスの写真は惚れ惚れしますね。
フルサイズじゃなくてもAPS-Cでもそのように撮れますか?
書込番号:23266609
1点


↑
くだらない相手をさせられたのは俺だよ
キミが絡んできたから相手しただけw
しつこく絡むからスレ立てされる事を忘れ無い方が良いぞw
書込番号:23266717 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>太陽の牙ハバネロさん
ニコンが良いと皆に解って貰える写真を撮ったらUPして
書き込んで下さい。
ここにUPされてるニコンマイスターの作例の様に人の心を動かす様な写真を期待します。
言葉だけでは何も伝わらないので。
ソニーの弱点は画質と言うよりもノイズだと思います。
ノイズ消しに苦労してる方は多いと思います。
書込番号:23266770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LetsTryさん
>3枚目のバーでのグラスの写真は惚れ惚れしますね。
>フルサイズじゃなくてもAPS-Cでもそのように撮れますか?
APS-Cでも撮れるかというご質問。
3枚目の長靴グラスは、1/1.7型の1200万画素ミラーレスで撮っています。
バーの店内は撮影禁止でしたが、自分が飲むあの1構図だけ許可いただきました。
APS-C一眼だとカメラが大きすぎるので許可が下りなかったと思われます。
GFX50Rは入店前に鞄にしまって、首掛けのQ7をカウンター上に置いて、お伺いを立てた1枚。
撮影地も書いておきますね。
1枚目(α7R4)は新宿思い出横丁のアルバトロス。
カウンターはミニマムでAPS-C以上は取り回しにくいが一声かければ写真撮りにはやさしいお店。
2枚目(GFX50R)は横浜のスターダスト。
カウンターは広いです。あぶない刑事などで有名。空いていれば撮らせてもらえます。
3枚目(PentaxQ7)は横浜のクライスラー。横浜で有数の老舗。調度は必見。原則店内撮影禁止。
書込番号:23266791
3点

>hiro487さん
はい、頑張ります!
でもソニーの画像がほとんどの方が上げないのはなぜなのでしょうか。
私のように下手ならですが、みなさんカメラ歴も長いのではないでしょうか。
やはりソニーは画質が悪いのだなと思ってます。
ソニーはノイズも多いのですね。
私もみなさんをうならすようなのを撮れるようになりたいです。
書込番号:23266880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>太陽の牙ハバネロさん
やっぱ 行きつく先はニコキャノっしょ。
書込番号:23266898
2点


>hiro487さん
今複数台持ってるけど、まだ壊れていないので
メーカーのお役に立てる事といえば
「新製品の試用レビュー」ぐらいです。
書込番号:23266967
3点

>>やはりソニーは画質が悪いのだなと思ってます。
>>やっぱ 行きつく先はニコキャノっしょ。
春先の陽気になると、面白いことを言いだす人が増えてくるなぁ・・・
忙しいので、1枚だけ名刺代わりに貼っておきますか。
書込番号:23266993
7点

>やっぱ 行きつく先はニコキャノっしょ。
まぁ未だにレフ機を使う人が多い2強ですが、CANON R5の様な機種が安い値段で出てくれば(Nikonもね)ありうる話しだねw
キヤノンの場合RFマウント用レンズの開発スピードが尋常では無いくらい矢継ぎ早なので期待はしてますww
書込番号:23267046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何か見たことがある画像だと思ったら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23107490
のすぐ下の2枚の画像と同じですね。
書込番号:23267361
1点

>ぴすけ23さん
私が最初に購入したフルサイズ機はNikonさんのD800でした。
それまではDX機のD7000を使ってまして、
その画質の違いに驚いた経験があります。
スレ主様も、今はそういった舞い上がった時期なのでしょう。
フルサイズ機はどこのメーカーも良い画質なので、
フィーリングで選ばれたら良いと思います。
ちなみに私はα7RIVを使っています。
NikonさんのD850を使っていた時期もありましたが、
α7RIVの方がしっくりくるので、手放してしまいました。
趣味で使っているカメラですから、相性が大事だと思います。
スレ主様も、どうやら良いカメラに出会えたようですね。
自分なりの道を見つけて、カメラライフを楽しまれてください。
書込番号:23267621
12点

大変申し訳ありませんが、2020/03/04 10:09 [23265375]で示した
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23107490
は、
誤:センサーのS/N比=√Nであるという単純素朴な考え方です。
正:センサーのS/N比≒√Nであるという単純素朴な考え方です。
誤:S/N比も同じくなるという事になってしまいます。
正:S/N比もほぼ同じくなるという事になってしまいます。
というように訂正させていただきます。
書込番号:23268023
0点

ちょっとはリアリティのある写真が出てきましたね。
高画素機は軽い描写の傾向があると思っていますが、重厚な描写もできるのでしょうか。
書込番号:23268161
4点

↑逆に繊細なもの、柔らかいものを描写する。それがカメラの描写力かと。。
写真があればシンプルなこと、写真のない長文はほぼ読みません。
書込番号:23268367
5点

>低感度フォトさん
お写真を拝見しましたが、素晴らしいものが多いと思います。
しかし、今回は問題を絞りまして――
>>建築や彫刻はマスが写らなきゃ
とのご主張で、掲載されたBCの撮り方には、賛成できません。
なるほど貴作例では、
(a) 強い光が竜に当たり、白い部分と黒い部分が強い対照になっています。そのため、
ドラマチックです。
(b) 広角レンズを使っているため、竜の下部が大きくなり、「重厚な描写」(23268161)
が演出されています。
けれどもこれは、
・彫刻になじみがなくて鑑賞することのできない人たちには、強い印象を与えても、
・彫刻が分かる人は、嫌う撮り方なのです。
だって、彫刻自体のもつ表情が見えなくなっており、また全体のプロポーションが乱されて
いるため、正確な観賞ができないからです。
もちろん、写っている部分からでも、安手の半端な置物でないことは、すぐ分かります。
でもそれ以上の肝心な部分を、理解できません。
拙作例(1)は、韓国の国宝『半か思惟像』ですが、わりと光が回っており、観賞しやすいと
思います。
(2)は、アーティゾン(旧名:ブリヂストン)美術館所蔵の『勝利の女神像』で、ラウホ作。
硬さがなくて、のど越しの良さのようなものが、写真から感じられます。ラウホはこれだけ
の優品を制作できる人ですから、ググると出てきます。
(3) は撮影位置の関係で、やや広角で撮らざるをえませんでした。地方町の神社の彫り物と
しては、立派です。しかし、下側の竜全体を画面に入れたのでは、美術品としてのアラが露骨
になる・・・という微妙な点が、この写真からうかがえると思います。
とまあ、こういったところが私流の撮り方です。つまり、彫刻のいい所を見つけ出し、それが
鑑賞できるように、撮ります。
書込番号:23268445
7点

>nTakiさん
ガラス越しですが綺麗に撮れてますね。参考になります。けど石の質感はちょっと。。
カメラの描写力と写実的絵画、前者がカメラの仕事かと。
描写力がなけれ写実的絵画も映らないので必要なことと思います。見た人が判断するでしょう。
書込番号:23268518
4点

これは眼福です。私が見た『京の舞子』の写真や印刷の中では、一番いいですね。
色の薄い日本画は、撮りにくいと思いますが。
なお、手水鉢の石の質感が悪いのは、カメラ(レンズ)のせいではないです。
もともと、プラスチックのような感じでした。
最近は墓石なんかでも、なんかペラペラしているのがあります。
書込番号:23269813
4点

>nTakiさん
眼福というほどではありません。後処理もせず、被写体を再現するデジタル技術です。
一般の情報共有で美術品鑑賞もできるわけです。デジタルの恩恵ですね。
ところでソニーのJPEGはどうなのでしょうか。
書込番号:23269942
3点

>低感度フォトさん
写真は被写体が95%ですね!
書込番号:23270414
0点


画素数が少ないので情報量が多いわけなかったです。
違いは情報の質でしょうね。画素数なりです。
トルク型の仕事量か、回転数で稼ぐ仕事量か、スチル写真に感じます。
書込番号:23270790
3点

>低感度フォトさん
ど素人が、二束三文のコンデジのフルオートで撮る
別嬪さんと
上級者が高級機材で撮るそうでない方とどちらが見たいか?
て事です。
超一流プロの場合はは技術で美人に見せるのが
卓越しているけれども。
書込番号:23270832
0点

>今 デジカメのよろこ美。さん
道具の情報として、高級機材で二束三文の写真を良く見かけます。。被写体が95%じゃないかも、
書込番号:23270897
2点

(本人が)上手い(と思ってる)写真を
社交辞令で褒めるケースは良く有りますが、
本当に感銘をうけるものはレア。
アマチュアだから自己満足出来れば十分。
書込番号:23271040
0点

よくPM2.5みたいな汚れた空の写真を誉めてるけど、やっぱりサクラがたくさん居るんですね。
あれ、カルトで気持ち悪いんですよ。
書込番号:23271262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>低感度フォトさん
ソニーのカメラ内で制作される「JPEGはどうなのでしょうか」ということですが、正直
言って、よく知らないのです。ただ――
(1) デジカメやスマートフォンで使われるCMOSセンサーについては、ソニーは「世界
シェアで50%を超え」ています。
(日本経済新聞:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51883430X01C19A1000000/)
(2) キヤノンやライカを除いて、ほとんどのカメラはソニー製のセンサーを使っていると
言われます。(当然ながら、それらの会社やソニーは、公表はしませんが。)
● したがって、ソニー機の画像センサーは、ハード的には悪かろうはずがありません。
では、カメラ内でJPEGを制作するソフト(プログラム。画像エンジン)はどうなのか?
(3) 管見の範囲内では、悪評を聞いたり、読んだりしたことはありません。
(4) 価格.comでの拙作例は、すべて撮って出しのJPEGか、それを画像ソフトで少し加工
したものです。それで不都合であったり、不満足だったことはありません。
逆に、RX100などでは驚かされました。
https://review.kakaku.com/review/K0000386303/ReviewCD=876467/#tab
(5) ライカのJPEGについては、勉強しようと思っています。しかし、フルサイズ・中判
はお財布の関係でムリなので、中古の小ライカです(笑)
白黒写真の拙作例は:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23210756/#23233469
書込番号:23271881
7点

書き忘れました:
前・拙レスの作例(2)は、30年前のズミクロン90mmで撮りました。
書込番号:23271893
4点

>nTakiさん
私も白い被写体が大好きです。昔の人も自然光で見ていたんじゃないでしょうか。
どうせなら明るい場所で撮ればいいのに。。ソニーの白も良くなってるんじゃないですか。知らないけど、
書込番号:23271969
7点

>>どうせなら明るい場所で撮ればいいのに。
お天道様の出てるうちから、酒を飲めたり、写真を撮れたりする人が、うらやましい・・うらめしいなぁ・・・
書込番号:23272023
5点

>スレ主はん
満足な買い物が出来て良かったなあ。
羨ましい、ワシも欲しゅなってきたわ、クェーッ!
書込番号:23272054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>青連赤道さん
物欲ならとめませんが。
書込番号:23272061
0点

>今 デジカメのよろこ美。さん
別にアンタにとめてもろタロウとは思ってへんわ
書込番号:23272230 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やっぱり、新しい機種のほうが画像の密度やリアリティーにおいて優れているなと感じました。
書込番号:23272233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アダムス13さん
白内障はまだまだまだ暫く先のようで「濁った白」と「輝く白」の区別ができますよ。
使用するカメラの次の機種選定において、リアリティを求めて彷徨っているのは私自身です。
高性能を謳っても絵画調になりやすい風景写真は改善していないでしょ。
>最近は墓石なんかでも、なんかペラペラしているのがあります。
プラスチッキーな石材の写真を見るけど、プラスチッキーな石材は見ません。(写真が軽くなったせいでしょ)
なので写真のサンプルに情報価値があるかと。。
書込番号:23273239
4点

↑勿論JPEGです。後処理でリアリティーを作るならカメラ不要ですから。
書込番号:23273280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ソニーは何ていうかシワシワな感じ?でしょうか、
>うまく説明できないのですが、画質が悪かったです。
>これは誰でも確認できますので、ぜひみなさんで
>直接確認してみてください。
SONY機が購入候補なのですが、シワシワな感じ?と言う誰でも確認出来る画像のサンプルもしくはそのリンクをご紹介して頂けますでしょうか。
とても気になりますのでよろしくお願いします。
書込番号:23276406 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>白内障はまだまだまだ暫く先のようで「濁った白」と「輝く白」の区別ができますよ。
そうですか。
なんと返せばいいのかな。
画像UPしても、自分のUPしたその画像を価格サイトでパソコンから見てみると、明部の階調が貧弱になった状態で表示されてしまいます。たぶん、表示するネットエクスプローラの仕様に起因すると推測しますが。
しかし、そのデータを下手な表示ソフトを通さずに4KHDRにて閲覧しますと、"輝く白"はまったく問題なく感じられるのです。
詳しくかくと長くなるので、簡単に。
自分もデジカメの画質については、ソニーに限らずなにかと不満があったのです。α7R4ほどの高画素化は歓迎しません。でも思い込みをいったん置いていろいろと勉強したり試行錯誤していたら、メーカーのやる事もそんなに的外れではないと分かる時がきました。
常にメーカーも疑うし、自分の考えや感覚も疑うという事が必要でした。
科学的な事実として、古い機種でも新しい機種でも、人間の眼が普通に対応できる輝度差をJPEGにおいて再現することはできません。以下略。
私は低感度フォトさんのUPする画質を良いと感じることが出来ないから、古い機種のJPEG派である意味がないです。低感度フォトさんにも、α7R4は勧めません。
書込番号:23276534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



撮って出しだとどうしても青空はくすみがちだし、冬以外の晴天日中の風景は水蒸気で抜けが悪くなりがちだ。フィルム時代もレタッチ出来なくはなかったけど、段違いで容易に扱えるようになったのがデジタルの恩恵。使えるものは使って楽しめば良い。勿論、いじくれば良いってもんじゃぁない。好みもある。最近のフルサイズセンサ機種はそのあたりの自由度を上げてくれるのだ。ここは、α7IIIを手に入れて無邪気に勝手に喜んでるスレと見た。それはそれで良いではないか。ようは、個々人が、自説を互いに無理に押しつけあることもなく思い思いに楽しめばよい。もちろん、昔のカメラも悪くはないよ。ようは、撮り手次第だ。
書込番号:23278417
10点

>ぴすけ23さん
α7VはZ50の下取りにしまして、今はα7rVしか無いのですが、ポートレートでのAFは素のα7Vの方が一枚上手でした♪
7rVは時々モデルさんを見失う!
測距範囲が少し狭いからなんですが、その少しが大きかったです!
本末転倒ですが、逆にα7が合いすぎて、サバカメラには使いにくかった事があるきっかけになっちゃいました。
撮影に熱中しちゃうとついα7rVの測距範囲の狭さを忘れちゃう♪(笑)
他社で APS-Cなのに、Z50の方がサブで使えるんです!
レンズがart105mm以外EFマウントなので使えて居ます!
α7Vならば、α9系が良いでしょうね!
あっ! APS-Cのα6000シリーズも良いかも女
書込番号:23278434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず晴れたら気分がいいので、当然被写体も同じわけです。
健康的な日差しもありかと。。部屋の中でイジらなくていい写真が、
そんなJPEGがあればいいですね。
書込番号:23279195
2点

>バカボンの祖父さん
よう解像してまんな、めっちゃよう写ってる。
>低感度フォトさん
これもよう解像してまんな、雪の白さもええ感じやわ。
ここまで解像した写真撮れたらα7 III 買て正解思うわ。
書込番号:23280290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青連赤道さん
書込番号:23278417に上げたのは、どれも低感度フォトさんがスレの中で上げた撮って出し(だと思うけど)の画を俺が無許可で(ごめんなさいね)チョイチョイとレタッチしたものですよ。
カメラはフルサイズでなきゃ許さんとか、撮って出しじゃないと沽券にかかわるとか、レタッチ好きじゃ無いとか、逆にそんな原理主義はオカシ〜!とか、証拠出せとか、強制すんかてめーとか、下手くそのクセに偉そうなこと抜かすな、とかマウント取やめれオラとか、やいのやいのやる意味ってあんまり無いよな、と言いたかっただけ。
書込番号:23280331
9点





>アダムス13さん
昔8M(800万画素)バランス説がありました。スペックはどこまでも上がりますが、風景で画素を使いきるのは難しいんでしょうかね。
書込番号:23358731
3点

>低感度フォト氏
>画素を使いきるのは難しいんでしょうかね。
確かに被写体による違いってあるけれど、
それ以前の問題の方が影響大。
やはり、きちんと撮れていると分かる人のサンプルは解像しているんだよね。
でも、ハッタリだけのって、やはりまともに解像していないのもまた事実。
書込番号:23361809
0点

>WIND2さん
私も素人のハッタリですが、不自然なサンプルでウンチクを語ってもピンとこない。それがソニー板の不思議ですね。
書込番号:23361970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





