LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
- ズーム全域でF2.8-4.0「ELMARIT」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠の望遠ズームレンズ。
- 35mm判換算で望遠100mmから400mmまでの領域をカバーし、テレコンバーターを装着すれば最大で800mmの超望遠撮影を可能にする。
- ボディ/レンズ両方の手ブレ補正を最適に制御する「Dual I.S. 2」に対応しているので、暗所でのフラッシュなしの撮影や、望遠時の手持ち撮影が可能。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200パナソニック
最安価格(税込):¥181,000
(前週比:±0 )
発売日:2018年 5月24日
『E-M1 Mark II で動体撮影』 のクチコミ掲示板




レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
こんばんは
こちらの掲示板でははじめての書き込みとなります
皆さまよろしくお願いします
E-M1 Mark IIにてLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.を利用して競馬の撮影をしてみました
静物撮影なら特に問題は無いのでしょうけれど、動体撮影となるとメーカーが異なることによる相性等の問題を心配しておりましたが、C-AFにてスムーズにAFも動作もしますし連写速度もメカシャッターで上限値の10コマ/秒出ていますので特に問題は無いようです
E-M1 Mark IIで問題無く使えるのならばメリットの多いレンズです
オリンパスで同等のレンズと言えば、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROにテレコンバーター M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14を利用した状態かと思います
比べてわかるメリットは、まず、コンパクトで軽いことです
マイクロフォーサーズのメリットを活かしている商品だと思います
軽ければフットワークも良くなりますからね
そしてボケがキレイです
オリンパスのレンズの場合、ED 40-150mm F2.8 PRO以外でもズームレンズは2線ボケが出るものが多く、背景がごちゃごちゃしてうるさく感じることが時々あります
競馬場では相当長いレンズを使う方も多く居ますが、私は競馬場での撮影の場合150mmまであれば充分です
そうなるとED 40-150mm F2.8 PROにテレコンを付けなくて良いのです
150mmで使用すると、ED 40-150mm F2.8 PROではF2.8、LEICA DG 50-200mm/F2.8-4.0ではF3.9となります
背景がぼかしにくいマイクロフォーサーズで1段絞らないといけないのはデメリットになるのでは?と気になっていました
実際に撮影したものを比べると、確かに背景はボケの量は少なくなっているようです
ですが、背景のボケ方が本当にキレイで、ボケの量が少ないことがあまり気になりません
デメリットは、この価格ですよね
確かに素晴らしいレンズですしライカの基準を満たしているのでしょうけれど、別にライカが設計しているわけでも作っているわけでもないので、そろそろ無駄なライセンス料を負担させられるのは誰も得しませんよね
このレンズを作る技術力はパナソニックにあるわけですから、ライカモデルにする必要はなくなにかそれっぽいシリーズ名でも付けて上位モデルを揃えれば良いと思います
後、この掲示板で書くのははばかれるかも知れませんが、パナソニック製であることです
過去にもパナソニックのレンズで修理で残念な思いをしました
カメラは電子化されているので家電メーカーが作ることに問題は無いですし、パナソニックはレンズを作る技術力も持ってます
でも、カメラって、調整したり、掃除したり、とアナログ的な部分が一杯あるのですよ
オリンパスに限らずキヤノン・ニコン等、カメラメーカーであればそれらを受け付けてくれたりしますが、元がカメラメーカー以外のところは、良いカメラやレンズを作れても、修理という名の調整や清掃を受ける体制が出来ていなかったりしますからね
このレンズもそこそこの価格なのに長期間使用することに不安はあります
でも、実は、手元にあるレンズは、フォーサーズは全てオリンパスですが、マイクロフォーサーズは全てパナソニックだったりします^^;
デメリットは製品そのものへの不満ではないわけで、実際に使ってみてとにかく素晴らしいレンズだと言うことは実感できました!
価格だけのことはあります
また、パナソニックのボディだけでなく、E-M1 Mark IIでもその魅力は十二分に実感できるものです
写真は全て撮って出しです
撮って出しですので、多少傾いていたり、露出が微妙だったり、はご勘弁ください
書込番号:22504793
12点

>別にライカが設計しているわけでも作っているわけ・・・
ほとんど皆さん同じ間違ったこと書かれていますが、パナソニックとライカは協業していますので、DGレンズはパナソニックが作っているライカのレンズです。基本設計はパナソニックですがライカの許可とライカが認定した測定器具、品質保証で製作してます。PROレンズががなぜ高いのと一緒です。このお値段でLEICAのレンズが買えるなら安いと思います。
書込番号:22504898
12点

たしかにライセンス料がかかっているから高い、というのは基本的に間違いですね。
ライカ銘だから、高めでも売れるし、高めでも売れるからお金をかけられるのです。また品質の高いものがライカ銘で売れることはライカにとってもいいことになります。
もしそう思わない人が増えてくれば、そういったことは自然になくなるし、パナソニック銘で高く売れるんだったら、最初からそうしているでしょう。
書込番号:22504980
6点

しま89さん
お返事ありがとうございます
>>別にライカが設計しているわけでも作っているわけ・・・
ほとんど皆さん同じ間違ったこと書かれていますが、パナソニックとライカは協業していますので、DGレンズはパナソニックが作っているライカのレンズです。基本設計はパナソニックですがライカの許可とライカが認定した測定器具、品質保証で製作してます。PROレンズががなぜ高いのと一緒です。このお値段でLEICAのレンズが買えるなら安いと思います。
そこは理解しているつもりですよ
ライカ自身が作っていないということが言いたかっただけで、ライカではないとは言ってません
パナソニックが作っているライカのレンズだと言うことも承知しております
ブランド名を付ける権利を買って付けているだけではないのも理解していますよ
ライカが設計して製造だけ請け負っている
もしくは、ライカが製造しているものをパナソニックでも作っている
というわけでもないですよね
あくまでもパナソニックが設計しているのも知ってますし、それがライカの基準を満たしているかどうかを経て、ライカというブランドで販売していることも知ってます
言葉足らずだったのかも知れませんが、最初に発言で、
「確かに素晴らしいレンズですしライカの基準を満たしているのでしょうけれど、別にライカが設計しているわけでも作っているわけでもないので、そろそろ無駄なライセンス料を負担させられるのは誰も得しませんよね」
と書いています
「ライセンス料」という言葉が逆鱗に触れたのかも知れませんが、「ライカで設計しているわけでも作っているわけでもない」というところは間違ってませんよね
パナソニックにそれだけの技術力があると言うことではないでしょうか?
ほとんど皆さん間違っていると書かれていますが、これまで私と似たような発言を見たことがあるものの、パナソニックが設計・製造をする技術があるのだからあえてライカブランドでなくてもということを理解した上で書かれていると思われる発言も目にしています
後、PROレンズのことも書かれていますが、良いレンズを作るにはそれなりに費用もかかります
そんなことはわかっています
その技術力はあるのだから、ライカでなくてもパナソニックブランドでどうだ?と皆さん思われての発言だと思いますよ
PROレンズはオリンパスがよりハイグレードのクラスとわかるように付けたシリーズ名ですがあくまでオリンパスが勝手に付けた名前
かたやライカブランドは、あくまでもライカのお墨付きも居るわけだし、ただチェックしてもらってるだけでなくライカの名前も使うわけですから当然ながらライセンス料は発生します
パナソニックがカメラを作り始めたばかりならば、技術力もネームバリューもないかも知れないので、ライカブランドでレンズを発売することに意味はありますが、パナソニック自身で設計・製造をしてライカの基準を達成できるところまで来て、ある一定上のシェアや知名度も得ているからこそ、ライカである必要はあるのか?という意見が出てしかるべきです
以前にこの記事も読んでますし、別の記事でも同じことを書いてあるのを何度も見ております
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/633945.html
>――ちなみにルミックスのライカブランドレンズの設計は、ライカ社がやっているのですか?
>
>宮崎:いいえ。設計及び製造はパナソニックが担当し、ライカ社の承認を得て商品化しています。
>
>――そうしますと、設計が完了すると一旦ライカ社に提出して承認を得るという手順になりますか?
>
>宮崎:はい。設計結果を提出しては、先方から修正点の指摘があり、これを何度も繰り返して最終的な承認を得ています。
しかし、この部分の突っ込みがあるとは
パナソニックのマイクロフォーサーズのレンズを何本持っていますが、ライカは初めてでした
次は12-60mmもと思ったのですが、発言には気をつけないと行けませんね
書込番号:22505016
9点

それともう一つ、元がカメラメーカー以外のところは・・・
これ言ったらソニーも同じですよ。ソニーは提携してたからミノルタのカメラ事業を引き継いでいるだけて、当時のミノルタの本社は大阪にあった関係でミノルタの主要な技術者は松下に移籍しましたからソニーよりはパナの方がカメラメーカーですよ。
書込番号:22505032
5点

holorinさん
お返事ありがとうございます
>たしかにライセンス料がかかっているから高い、というのは基本的に間違いですね。
>ライカ銘だから、高めでも売れるし、高めでも売れるからお金をかけられるのです。また品質の高いものがライカ銘で売れることはライカにとってもいいことになります。
先に書いたことと繰り返しになりますので省略させて頂きますが、別に金でブランドを買って安易に価格をつり上げているなんて思ってませんよ
良いレンズはそれだけお金もかかります
また、ライカも大して良くもないレンズにライカブランドを付けられてしまっては評判を落とし長い目で見れば良くないことですから、ライカブランドの商品はどこで作ったものであれ、ライカの基準は満たしていて当然です
ただライセンス料が発生しているのも事実です
その技術力があるのならばライカでなくても良いのにという思いがあると言うことです
だからこそ、XレンズやGレンズがあったのでしょうけれど、Xレンズはともかく(PZ 14-42やPZ 45-175を持ってます)Gレンズは頑張って良いイメージがついてくれば良いですね
一応、全然空気を読まない人ではないつもりです
別にライカ好きの人の気持ちを逆なでに来たつもりはありません
これまでもライカの話が出たりする時に、ライカブランドでなくパナソニックブランドでもう少し安かったらみたいな書き込みを何度もありますが突っ込みがなかったようなので、私自身もそういう思いもあるし、そういう方も多いのだなと考えて、ライカのことについても書きました
今回、E-M1 Mark IIでこのレンズを使った書き込みがあまりなかったのと、なかなかの良いレンズだと思い、オリンパスのユーザの参考になればと思い書きました
大部分はレンズのことについて書いてあるはずです
ライカのブランドについて触れてしまった私の発言が良くなかったにしても、ただただライカの発言に終始するようでしたら、一旦閉じないといけませんね
発言には気をつけないと行けません
書込番号:22505051
5点

しま89さん
お返事ありがとうございます
>それともう一つ、元がカメラメーカー以外のところは・・・
>これ言ったらソニーも同じですよ。ソニーは提携してたからミノルタのカメラ事業を引き継いでいるだけて、当時のミノルタの本社は大阪にあった関係でミノルタの主要な技術者は松下に移籍しましたからソニーよりはパナの方がカメラメーカーですよ。
もちろんソニーもですね
リコー(ペンタックス)が抜けてるじゃないか、とか、色々突っ込まれそうですね
全てのメーカーを書く必要はないと思ったので
調整や清掃ということで書かせて頂きましたが、キヤノンやニコンの場合、サービスセンターがあって、清掃や調整や点検をしてもらえます
オリンパスもペンタックスもそうですね
パナソニックもサービスセンターがあります
何度も行ったことがあります
大阪在住で電車2駅で行けるところです
ただ、キヤノンやニコンなどと違って、清掃や点検がしっかり出来る体制なのかと言えばちょっと違うなと言うことです
このレンズのクチコミに修理代が高い分解が出来ない等々の書き込みを見たことがあります
そういう意味からも不安があるなと言うことです
私自身も、過去にパナソニックのレンズの修理で、何だかなと思うことがありました
すみません、私が悪いのでしょうけれど、話題がずれまくりなのでスレッドを締める方向で考えます
ケチを付けに来たわけでも、議論をしに来たわけでもありません
私自身の意見でもありますが、これまでにもここのクチコミでも他のクチコミでも見かける意見です
大筋はレンズの評価であって、私自身は大変気に入っています
オリンパス機での話は少ないので参考になればと言う思いですね
12-60mmも購入したい気持ちがありますが、購入後もクチコミやレビューは細心の注意をしていこうと思います
書込番号:22505074
6点

>ぽぽぽ!さん
わかっているならなぜ今回の件書きます。さも理解してますとあとから書くなら製品のことだけ書けばいいのでは。
別に使うなとまではいいませんし、確かにパナソニックのサポートは家電メーカーならではは認めるところですが、製品とサポートは別物です。
書込番号:22505114
4点

フィルム時代のカールツアイスは京セラ製(一部はドイツ製)でしたよね。
ソニーのカールツアイスは....
書込番号:22505129
1点

まぁ、パナライカのレンズは今の所ハズレ無しなんでいいんじゃない?
おリンパのPROはどうか知らないけど、広角で目測MFできるのは便利だわな。
書込番号:22505426
1点

しま89さん
>わかっているならなぜ今回の件書きます。さも理解してますとあとから書くなら製品のことだけ書けばいいのでは。
>別に使うなとまではいいませんし、確かにパナソニックのサポートは家電メーカーならではは認めるところですが、製品とサポートは別物です。
私はデメリットとして以下のように書いています
もう一度良く読んでくださいね
>後、この掲示板で書くのははばかれるかも知れませんが、パナソニック製であることです
>過去にもパナソニックのレンズで修理で残念な思いをしました
>カメラは電子化されているので家電メーカーが作ることに問題は無いですし、パナソニックはレンズを作る技術力も持ってます
>でも、カメラって、調整したり、掃除したり、とアナログ的な部分が一杯あるのですよ
>オリンパスに限らずキヤノン・ニコン等、カメラメーカーであればそれらを受け付けてくれたりしますが、元がカメラメーカー以外のところは、良いカメラやレンズを作れても、修理という名の調整や清掃を受ける体制が出来ていなかったりしますからね
>このレンズもそこそこの価格なのに長期間使用することに不安はあります
パナソニック製であるので無条件でだめ
生理的にダメならそもそも手は出しません
しっかりと書いていますが、サポート面で不安を感じているし、過去に経験もあるということです
あなたが「確かにパナソニックのサポートは家電メーカーならではは認めるところですが」と書いてあることと同じことを書いていますよ
良く読んでくださいね
どうも製品のこと以外を書くとライカブランドの書くのは禁止なのですね
このクチコミで、ライカブランドでなければ、修理がうんぬん、という書き込みには、突っ込んだ方が良いと思います
そもそも「別に使うなとまではいいませんし」とかちょっと気持ち悪いです
許可がいるのでしょうか?
私は手にして、良いレンズ、でもサポート面に不安はあり、ですよ
クレーマーのようで恐いですよ
書込番号:22505881
7点

牛と月餅さん
お返事ありがとうございます
このレンズで飛行機の写真を拝見しました
私、大阪在住なので、伊丹に良く行きます
E-M1 Mark IIでの作例が少なく、少し前の書き込みでオリンパスのフォーサーズ50-200mmの代替えにみたいな書き込みがあったので書かせて頂きました
>フィルム時代のカールツアイスは京セラ製(一部はドイツ製)でしたよね。
>ソニーのカールツアイスは....
実はRTSを使っていたことがありまして、レンズに関して京セラ製とドイツ製と色々話題になりました
個人的にはどこ製でも問題ありません
もちろん、良いレンズならば、ということですね
ライカブランドに関しても、元々、ライカ側では量産出来るような体制で作っていなければ高くなるわけです
それを山形の工場で量産し、それがライカの基準に達していれば、(ライカより)安く良いものが出来るわけですから素晴らしいですね
ただ、その技術力ってライカと言うより、パナソニック自身の技術力です
個人的には有名ブランドだろうが、そうでなかろうが、良いレンズならばそれで良いですね
>まぁ、パナライカのレンズは今の所ハズレ無しなんでいいんじゃない?
>おリンパのPROはどうか知らないけど、広角で目測MFできるのは便利だわな。
パナライカは確かにハズレ無しですね
オリンパスを使っている自分もいつも気になります
50-200mmもコンパクトで良いなとは思ってましたが、ここまで素晴らしいと思いませんでした
評判の良い12-60mmも購入したい方向です
PROレンズは、オリンパスはF値固定のズームレンズに固執していますが、個人的にはボディ側で絞り値設定が出来るようになった今ではF値が変動しても良いと思ってます
F値を固定する為には光学的にも頑張らなければいけないでしょうから、それは大きさや価格に反映しますからね
もちろんテレ側でF2.8が欲しければF2.8〜F4ではダメですが、だからと言ってF2.8通しである必要はないのでは、と考えてしまいます
書込番号:22505957
1点

昔、カメラ屋の社長にパナソニックのレンズはシグマで製造していると聞いたことがある。
全てのレンズかはわからないけど。
パナソニックがLマウントでフルサイズを出したのも納得できるなと個人的には思う。
ライカブランド、ツァイス・イコンブランドで出すレンズはライカ基準、ツァイス基準をクリアしなきゃ駄目だし、クリアするにはコストがかかるでしょう。
基準をクリアできる技術があるなら調整も可能だと思います。
フランジバックを調整するにも専用の機械を使っているでしょうし、AF調整も専用チャートを使っている。
パナソニックはナショナル時代からカメラを販売していたしフラッシュも作っていたと思いますから歴史は長い方だと思いますね。
書込番号:22506082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽぽぽ!さん
まあまあ、そんなに熱くならなくても。
確かに、レンズ設計のノウハウを身に着けた今のパナソニックなら、ライカブランドは余計と思われる方がいても不思議ではありません。
しかし、ライカブランドのレンズ、高いですか?
私はパナソニックの生産技術力があったからこの価格で出せているんだと考えています。
ライカが設計生産したらこの価格では到底収まらないだろうと。
業界誌では時々出てきますよ。
パナソニックのライカブランドの苦労話。
苦労して造った試作品を、こんなもの、と一蹴された事もあるみたいです。
でもそれをパナソニックは超えるべき壁と捉えて品質向上を図る事が出来たんです。
それから、パナソニックはプロジェクタなんかのレンズの自社生産に踏み切った時に、無謀にも金型成型にチャレンジしています。
でも今はどうですか?
各社安いものでも平気で非球面レンズが使われていますね。
ライカは一時期4/3"のカメラを造る動きがありました。
でもそれが進まなかったんで時を経てパナソニックがLマウントで歩み寄ったという側面もあると思います。
パナソニックの修理代金が高いという話は聞きますが、それは別の話でしょう。
一方で、パナソニックは多くの部品を補修パーツ扱いで売ってくれます。
まさしく家電屋です。
オリンパスはやりません。
>with Photoさん
CP+のカメラ博物館ブースにナショナルラジカメが展示されています。
でもこれ、ラジオの部分以外はコパル製だったみたいですけどね。
私、これ、今はあるかどうかわかりませんがコパルの資料室で見ましたから。
書込番号:22506127
3点

with Photoさん
お返事ありがとうございます
個人的には、実際にどこで作っているかはともかく、良いレンズであればどこが作っていても良いかなと思いますね
シグマも良いレンズメーカーだと思いますし、あるメーカーが出しているラインナップが全て自社生産でなくても特に問題無いです
書込番号:22507297
1点

モモくっきいさん
お返事ありがとうございます
自分がこのレンズを選ぶ段階で価格.comを参考にもしています
どの程度のものかは色々な方の写真を見ても最終的には自分で決めるしかないですが参考にします
このレンズに限って言えば、分解できないレンズなのか、マウント交換で費用が高かった、等々、非常に参考になってます
E-M1 Mark IIでの例も少なく、またレンズによっては連写速度が低下する場合もあったりするので、その辺りは他の方の参考になるかなと思い書かせて頂きました
価格についてはレンズの出来も非常に良いと思いますので価格に見合うという判断は出来ます
これより高いレンズも購入したこともありますが、このレンズに関しては費用対効果を考えると想像以上で良かったです
良いポイントは最初に書かせて頂いたので割愛します
デメリットとして価格を上げたのは、購入するにはなかなかの勇気がいる価格ではあると思うからです
このレンズ以外でも色々なカメラ関係のニュースを見ても、価格が高いことが残念だがそれに見合うレンズだ、みたいな書き方をする場合もありますので、最終的に選んで満足したとしても、もう少し安ければなぁ、みんな買いやすいのになぁ、ぐらいの感覚です
コンシューマ向けですし価格も大事なポイントですよね
後、私だけでなくライカブランドでなければもっと安くなるのにということも、このレンズのレビューでも、それ以外でも、時々見かける意見なので、そこまで突拍子もない意見ではないという思いもあり書かせて頂きました
ただ、それも私個人的な意見であり絶対的なものでもなく、あそこまで食い下がられても意味不明です
何か議論をしたいようなテーマで書き込んでいるのであればもめても仕方がないと思いますが、個人的な意見も書けないとは思いませんでした
書いた以上は返事は書くようにしますし、誤解されているような書き込みを見れば間違いのないよう引用も多めになってしまいますので長くなってしまいましたが、最終的には、
「製品のことだけ書けば良い」とか「別に使うなとまではいいません」とか
言い出してきたので、さすがに狂気じみているとしか思えず、クレーマーと表現させて頂きました
仮に、ある人が買いたいという相談をしてきたことに対し、私が、辞めるんだと批判じみたことでも書いていたのならまだ理解できますが、実際に使って良かったこと等を書いた上で、もう少し安ければ、サポートの不安もあるな、と言う意見に対し、
「製品のことだけ書けば良い」とか「別に使うなとまではいいません」とか言われてもねぇ
使うなとまではいいませんが、とか、何目線か意味不明です
というか使っているから書いたわけで、許可なく使ってごめんなさい、ですね
ちなみに、デメリットと感じる2つに関しての私の対応は、価格については思い切れば良いわけで、サポートの不安に関しては長期保証とう形での対応で対応しました
良かった点のボケが素晴らしいは(詳しくは最初の書き込みを参照願います)、比較サンプルを探したりしていたのですが、結局、ライカというブランドをパナソニックが使い続けるべきかどうかをみんなで考えようみたいなどうでも良い流れになり、もう元には戻りにくいので探すのも辞めました
私自身は違いはわかっていますが、第三者にも伝わるように参考になればと言う思いもありましたが、こんな風に絡まれてはその気も失せます
この状況を跳ね返してでも皆さんの役に立つ情報をなんて気持ちはありません
今後もレンズを買う場合に、ライカに惚れてではなくたまたま選んだものがライカだったりしても、価格.comには積極的に書かないようにします
書いてもライカのことには触れないようにしますね
では、スレッドも閉めさせて頂きます
書込番号:22507300
4点

>ぽぽぽ!さん
基本的なところを間違えているから指摘しているだけですよ
最初に書かれている内容はよく書かれていることの繰り返しで、それを鵜呑みにしていることに対しての回答です
書込番号:22507653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽぽ!さん
恐らくその辺の事は当のパナソニックも考えていると思いますよ。
仮にライカブランドを外したパナソニックの高性能レンズが出たとして、それをただ高いだけのレンズ、という受け止め方をされてしまった場合、パナソニックのカメラそのものが危うくなる恐れがあります。
ライカブランドだから思い切って贅沢な設計ができる側面はあると思うのです。
一方、ライカにしてみれば、お眼鏡にかなう設計生産販売をしてくれるメーカがあるのであれば、それはメーカの認知度維持に繋がります。
敷居は高いけれど、それにチャレンジしてライカブランドのレンズが作れるようになったパナソニック。
そのロゴマークの対価は思っているほど高くないのかもしれませんよ。
むしろお釣りがくるのかもしれません。
レンズのランク分けは難しいところがあって、オリンパスの場合、PROシリーズが出る前にプレミアムというのがあったのですが、最近のロードマップを見ますとその区分がなくなってしまっています。
スタンダードクラスのレンズの底上げがされてきたというのもあると思いますが、こういった事を将来に延長してゆくと、むしろパナソニックの場合は将来生産技術力がさらに上がった場合、全てライカブランドになってしまうのかもしれません。
書込番号:22507679
1点

>しま89さん
私はただ単にスレ主さんは所感を述べているだけだと思いましたけどね。
私は行きがかり上、カメラメーカ、感材メーカ各社、及び電機・電器メーカなどと関わりを持って仕事をする事も多かったですが、スレ主さんの発言を間違っていると断じる事は出来ませんけどね。
良いモノでも、もう少し安くならないかなあ、って思う事ないですか?
私はしょっちゅうです(笑)。
書込番号:22507719
10点

ブランドって、ファッションブランドもそうですが、「ただ”名前だけ”にお金を払っている」、「銘があるから”同じもの”でも高い」とかたくなに思っていらっしゃる方には、この議論は成り立ちません。でもそんな感じでブランドの意味を理解していない人が多いのもまた事実です。
そこの議論はそろそろやめましょう。
書込番号:22507743
5点

どうでもいい話より、このレンズを使った方の評価が聞きたいです。
書込番号:22508100 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレッドを閉めると書いておいて気付いたのですが、質問で無いと解決済みとか選べないのですね
久しぶりすぎて忘れてました
その後、どう荒れてても構わなかったのですが、suumin7さんの
>どうでもいい話より、このレンズを使った方の評価が聞きたいです。
があったので、そのことについては書かないとなぁというのもありました
元々、このレンズが良かったので書いたわけですからね
後で少しだけ書かせて頂きます
とはいえ、そこだけ書いて、他を無視もおかしいので、一応レスしておきます
しま89さん
>基本的なところを間違えているから指摘しているだけですよ
>最初に書かれている内容はよく書かれていることの繰り返しで、それを鵜呑みにしていることに対しての回答です
基本的に討論したいわけではないのでそこだけはご了承くださいね
しま89さんからすれば、私は間違いを犯す考えの浅いアホなのでしょうけれど、アホなので正直なところ間違いというのがあまりよくわかりません
例えば「このレンズはライカじゃ無いぞ!キヤノンが作ってるんだ!」なんて言ってるなら明らかに間違いな訳でご指摘くださって結構ですが、一度もこのレンズがライカでは無いと言ってないのでご了承くださいね
「無駄なライセンス料」という表現が誤解を招くところかも知れませんね
ブランドロゴだけで余計に金取ってるように発言しているように感じたからお怒りなのでしょうけれど、決してそうではないですよということは書いています
パナソニックがここまで良いレンズが作れるようになったのもライカとの提携ありきなんてのは十二分にわかってます
良く伝わってないかも知れませんが、それ以降何度も書いてますが、今の時点でその技術力があればライカで無くても良いかな、というのも個人的な意見なので
別にパナソニックを凶弾しているわけでもないし
個人的にはライカでもライカで無くても良いレンズであれば良いという気持ちがあるからかもしれませんね
結局、私はこのレンズを手にしてます
そして気に入っているのも最初に書いたとおりです
金額に見合う価格です それ以上かも
良いレンズを作ればコストがかかるのも当然
ただ、そういうこととは別に、高いとは思うのです
お金にゆとりのある方は別でしょうけれど、内容を考えれば高くない、というのと、そこそこの高い金額だ、というのとは意味が違います
しがないサラリーマンなので、価格に見合う内容でも、そもそもその価格が高いとなかなか決心がつきません
結局、私は入手したわけで、しかも使ってみたら良かったわけですが、その決断に至る前にもう少し安かったら買いやすかったのにな、もうちょっと安かったらもっと色々な人に買って貰えるからな、等々思うわけです
そもそも人によって価値観も違うのでいくらだったら高いとかは違うでしょうけれど、レンズって世の中にこれしか無いわけでは無く比較できそうな類似商品もあるので、私はもう少し安かったらなというのは、内容とは別次元で感じてしまったわけです
だからってライカブランドのことを出すなよ、この考えの浅いアホ、とお思いでしょうが、お手軽だったらなと言う無い物ねだりでもあります
間違いと言うより、しま89さんからすれば、考えの浅いアホの考えた意見ではありますが、意見の違いぐらいで諭してください
アホなので最初に全部は書けませんし、後でわかってますよと書いても「さも理解してますとあとから書くなら製品のことだけ書けばいいのでは」まで言われても、価格コムでそれぐらいは書く自由ぐらいください
後、「別に使うなとまではいいませんし」と言われても、さすがにもう手にしてるのでそこまで言うのはどうよと、私の足りない頭では感じてします
気の弱いおっさんなので、さすがにちょっと恐いですよ
ここは、皆さん同じ立場で、自分の意見ぐらい書かせてください
アホの浅い考えでも、意見の相違として、ご対応頂ければ助かります
また怒られそうですが、私みたいに考えが足りないアホも世の中に入るのです
モモくっきいさん
このレンズは手にして価格なりの価値がある内容だなとは思いました
ライカもただ名前を貸しているわけでは無く、ある基準を達成しなければライカの名前は出さないでしょう
そういう意味ではさすがライカだし、良いレンズを作れば高くなるわけでライカというブランドだからこそこの価格で売れるのでしょうね
ライカはもちろん知ってますが、ライカだからどうという気持ちが私に薄いのかも知れませんね
ライカでもXでもGでもProでも色が白くても、良いレンズは良いレンズ、です。
とはいえブランドがついているのはわかりやすいし。ライカも名前だけを安売りはしないので、その名前がある言って以上の品質であることの指標ですね
holorinさん
アパレルとかの話になりますが、ブランドによってはライセンスは一切しないところもあります
ライセンスしてもある一定以上の品質で無いと認めないところはあります
またライセンスして後自由なところは、好き放題色々なものを作ったりするところもあります
高級ブランドでも日本のライセンス契約している会社が1000円ぐらいでハンカチ作ったりね
ブランドの考え方もありますが、ブランドだから無条件に高いわけで無くそれに見合う品質だからこそ愛されると思います
あるブランドが高い、その品質をキープする為にはコストもかかる、結果高い、その積み重ねもありますね
個人的に、身につけるものは比較的高いものを長く使う、問題あれば修理する、が多いので結果老舗ブランドものが多いですね
書込番号:22511959
4点

suumin7さん
こんばんは
>このレンズを使った方の評価が聞きたいです。
そういう方を待っていました
私の場合、E-M1 Mark IIでの使用例ですが感想を書かせて頂きます
まず、同じマイクロフォーサーズとは言え、ボディとレンズでメーカーが違うと性能を発揮しない部分があるかと思います
AF-S(オリンパスの場合AF-S)で1コマずつ撮影するならば特に問題無いと思いますが、AF-C(オリンパスの場合C-AF)で連写した時などは差が出る可能性があります
例えば、連写速度とか、AF精度とか
そこが気になってなかなか決心がつきませんでしたが、手にしてみるとその点は特に問題はりませんでした
1番最初の書き込みではその辺りが私の一番気になっているところだったので馬が走っている写真ばかりになっていましたが、もちろん走っていないところの写真もあります
オリンパスのレンズ(フォーサーズ/マイクロフォーサーズ問わず)と比べると、ざっくりで言えばオリンパスの方が解像感重視な印象でカリカリに解像感が高いです
もちろん悪いことではありませんが、私が撮影するパターンが、動物や植物などが多いので、あまりカリカリに解像感が高いのも場合によっては被写体が不自然になってしまう気もします
等倍で見るのが趣味な方はそれで良いですが、私はそうではないですので
今回アップした写真の馬の毛並みや尻尾の毛など、解像感が高いとぱっと見悪くはないものの、場合によっては不自然に感じることもあります
私は鳥はそこまで撮らないのですが、鳥の羽もそうかも知れません
逆に民間旅客機等も撮影しますが、これらは解像感が高いのは特に気になりませんね
一般的に競合商品として考えられそうなオリンパス40-150mm F2.8 PROかなと思うのですが、こちらのレンズも解像感が高い反面、ボケがうるさくなる時があります
具体的には2線ボケが出やすいです印象です
このレンズに限らずオリンパスのレンズはそういう傾向が多いのですけどね
私の中で2線ボケは、ズームレンズなどのレンズの枚数が多い場合は仕方が無いだろうと思っていました
競馬場で撮影していると、バックに直線的な人工物が多くなることがあり、それらが2線ボケになって背景がうるさく感じることがあるのですよね
1枚目、2枚目などの写真は背景にサッシが写ってますがこういうものが2線ボケになったりします
ところがこのレンズだと、そういうことが気にならないのですよね
私の中でズームレンズは2線ボケが出ると考えていたのですが、それらの常識が覆されてしまいました
オリンパスのレンズの中で、一番のお気に入りは古いですがフォーサーズの150mm F2.0というレンズです
極端に解像感がありカリカリしているわけでも無くだからと言ってゆるくもない
背景のボケもキレイで2線ボケも無く、立体的に写ります
全く同じだとは言いませんし、どちらに優劣があるわけでもありませんが、このLEICA 50-200mmは似たような傾向です
私はずっと150mm F2.0が単焦点だからキレイだと思っていましたが、LEICA 50-200mmを使って、ズームでもここまできれいな感じのレンズがあるんだなと感心しました
等倍にして細かく見ていくと、40-150mm PROの方が解像感は高い気がします
が、このLEICA 50-200mmはぼやっとしているわけではありませんしゆるいわけではありません
40-150mm F2.8 PROだとF2.8で撮れるのでLEICA 50-200mmよりボケが大きいのですが、背景のボケ方の違いなのかボケが大きいにも関わらずLEICA 50-200mmの方が立体的に見える感じがあり、かなり雰囲気の違うレンズですね
動物などの撮影ならばLEICA 50-200mmの方が断然お勧めです
さすがライカ、とか、良く雑誌やWEBのレビューで見ますが、私はそうは思いません
また怒られそうです ライカばかにすんなよ 等々
そうでは無く、ライカを語れるほど知らないのです
ただとても良いレンズです これは間違いないです
その良さがライカらしさなのかどうかはよくわかりませんということです
価格が高いですが(って言うとまた怒られそうです)、条件が合えばお勧めですね
価格に見合う価値のレンズですよ
本当は40-150mm PROや他のオリンパスのレンズとの比較もあると良いかも知れませんが、ここしばらく写真を撮っていなかったりしていて似たような条件がすぐに見つからずすいません
翌週ぐらいにも今度は比較で撮りに行って、アップでもしようかなと思ったのですが、こんな流れになってしまったので、あまり書くのも何だなぁと思いまして
このスレッドだけは私が立てましたので、そこだけは責任もあり、興味のある方が居ればこのレンズの良さを少しではありますが紹介したいと思い写真をアップしました
書込番号:22511967
11点

>ぽぽぽ!さん
PROレンズは7-14mm/f2.8が気に入ってます。
ただf値固定だとどうしても大きくなるのが難点ですね。
小型軽量で、いざとなればx2テレコンが使えるこのレンズを楽しみたいですね^^
書込番号:22512105
2点

>ぽぽぽ!さん
非常に興味深くスレを拝見させていただきました。
というのも、望遠単焦点レンズに興味があり、
Panasonic leica 200mm f2.8 とOlympus 300mm f4 proを比較して、
leica200があまり人気がなさそうなのはどうしてだろうとずっと気になっているからです。
>オリンパスのレンズ(フォーサーズ/マイクロフォーサーズ問わず)と比べると、
ざっくりで言えばオリンパスの方が解像感重視な印象でカリカリに解像感が高いです
とのこと、パナとオリでは目指す方向が違い、好みで選ぶのが正解なのでしょうね。
やっぱり使ってみないことにはわからないものの、「買ってみる」には高すぎる(^^;
ちょっと横レス気味で申し訳ありませんでした。
書込番号:22512538
0点

>ぽぽぽ!さん
>本当は40-150mm PROや他のオリンパスのレンズとの比較もあると良いかも知れませんが…
>翌週ぐらいにも今度は比較で撮りに行って、アップでもしようかなと思ったのですが…
OLYMPUS 40-150oかLEICA 50-200oで ずっ〜と迷っています。
是非お願いしたいです。
書込番号:22514036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>森のエナガさん
leica200は人気が無いのでは無く、カメラ好きのアマチュアにはなかなか手が出せませんよ。
>ぽぽぽ!さん
私がいいたいのはライカレンズの性能がどうの、ブランドがどうの、高いのがどうかでは無いです。「別にライカが設計しているわけでも作っているわけでもない」の一言がパナのレンズ以外を使われている方々になぜが都市伝説のようこだわって伝わっているのが気に入らないだけです。
この件はとりあえずここまで。
パナソニックの高性能レンズにはLEICA DGと全域F2.8のLUMIX G Xの2種類あります。
F2.8 X レンズはシャープでカリカリ、オリンパスのPROレンズに近い描写でボケ感もそこそこあって、インナーズームで動画にも便利なので本当はこのシリーズで12-200ぐらいの高倍率ズームがでるといいのですが・・・たぶんお値段高そうです。
LEICA DGは開放で甘く1段2段絞るとシャープになる。この作りを100-400でも踏襲しているから評価が分かれるのですが、Sラインでも同様なレンズを作れるのがパナソニックの実力ですし、レンズの作りについては他社に負けて無いと思うのですが。
お使いのカメラE-M1mk2ですと、40-150PROと50-200の使い勝っての差はほとんど無いと思います。ボケ感がどっちが好きと50-200の方がズームが素直で軽いので動き物には楽かなだと思います。
ただカメラがパナソニックになると評価が少し変わってきて、40-150PROはもう一段欲しい所で撮れるんだけど微ブレが・・・です。手ブレ補正機能「Dual I.S.2」は望遠側でよく効きます。手ブレが効かないカメラで撮っていたからでしょうか、超望遠で手ブレが効くレンズが無いと撮れなくなってます。それと50-200は787でも使っているカメラ用レンズではあまり使わない素材で作られてます。おかげで軽く100-400よりズーミングも軽くなっています。値段が高い理由がブランド名以外の所にもあります。
あとテレコンバーター、メイドインドイツのライカ製レンズ使ってます、だから高いです。MTFもいいみたいですが、オリンパスと同じ取り付け方法にしてオリンパスのテレコンが共用出来るといいのですが、パナソニックとオリンパスは仲が悪いので無理でしょう。
書込番号:22514228
1点

こんにちは。
関東在住のキヤノンユーザー+競馬(大)好き人間です。
撮影と馬券購入の好き加減は半々です。
>競馬の撮影をしてみました
添付の画像のうち「7番 クードメイトル号」って、覚えがあるような気がして・・・
調べたら、阪神4Rの5番 藤原厩舎のエイカイボルト53` 岩田 望来騎乗を100円複勝を
ネットにて買っておりました(笑)
岩田 望来はデビュー戦の1Rで1番人気馬に乗っており、コケたら4Rのを人気が手頃だったので
買ってみようと・・・
その時の1番人気がクードメイトルでしたよね〜
おそらく阪神開催に行くわけですからスレ主さんは関西在住と思われますが、今後とも力作を
期待しております。私も関東で頑張ります。
>競馬場では相当長いレンズを使う方も多く居ますが、私は競馬場での撮影の場合
150mmまであれば充分です
これですが・・・
興味が増してくると、今後は意図した馬や騎手を狙い撃ちするようになりまして・・
練習では良いんでしょうが、無名の馬は撮るケースが少なくなります。
競馬の場合、毎年毎年新馬が出てくる関係で「飽きる」と言う事がありませんで・・
で、当然人気の高いレースを撮影する事になり、柵の最前列を確保できないシーンも多々と
なり、長いレンズが必要・・・っていう感じになるかも?
書込番号:22514826
0点

このレンズは発売を待ちに待っていたのですが、いざ出て見ると、このレンズの作例で感動したものがないし、またそのくせ高すぎるので買う気が起きませんでした。
最近、16万円を切ることもあるので、それなら価格相応かなと思っています。
広角端では かなり切れがありますが、望遠にいくほどキレがなくなって普通のレンズになっています。
1.4倍テレコンを付けても画質がほとんど落ちないところは魅力ですが。
以前オリンパスの300mmF4を買いましたが、そのキレのすごさに感動しました。
しかし、単焦点は使いづらいので、結局ほとんど使わずに売ってしまいました。
オリンパスも 40-150mmF2.8の新型(手振れ補正付)が出るはずです。
ロードマップを見ると 50-200mmあたりが用意されているみたいなので、それを待ってからでもいいかなと思ってます。
書込番号:22517244
2点

オリンパスのレンズは買ったことないけど、パナのレンズは四つも買った。このレンズは静止画、動画どっちも最高のレンズだね。
15万以下で買えたら会社は潰れるでしょうね、作るの相当大変ですよ笑
書込番号:22526047
2点

>Sonyvspanaさん
おおいいですね、札幌。
おリンパのカリカリはカメラの画作りもあって好みの分かれるところです。
MTF規格であってもやはりメーカーや設計者の意図する性能を引き出すには、カメラとレンズは同一メーカーの組み合わせでないと正確な判断はできませんね。
>taka0730さん
おリンパもやっと望遠時のボディ内手ブレの弱点がわかって、レンズに手ぶれ補正を搭載ですか^^
書込番号:22526583
1点

>ぽぽぽ!さん
>>MTF規格であってもやはりメーカーや設計者の意図する性能を引き出すには、カメラとレンズは同一メーカーの組み合わせでないと正確な判断はできませんね。
>牛と月餅さん
がおっしゃる通り、些細な確執は置いといて、G9Proとem1-2では白色が違いすぎますよね。パナの方が柔らかく自然でオリンパスはグレーっぽい。
ついでにボディもメーカーを統一した方が性能を発揮しますよね。動画の性能もG9とこのレンズなら4k動画もそこそこ撮れますし。
書込番号:22526794
2点

>Sonyvspanaさん
あくまで「互換」であって、「専用」ではないですね。
おリンパボディーにパナの手ぶれ補正レンズをつけてもパナボディーのような手ぶれ補正はできないし。
書込番号:22528175
1点

>牛と月餅さん
オリンパスの12-100mm f4 が手ぶれ補正が凄いレンズですよね。それをG9proにつけるようなことですね。手ぶれ補正が効きにくいのでは。
50-200mmとG9proだと楽しいですね。
書込番号:22528228
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
最安価格(税込):¥181,000発売日:2018年 5月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





