opera 50mm F1.4 FF [ニコン用]
焦点距離50mmのフルサイズ一眼レフカメラ向け高級レンズ(ニコン用)
opera 50mm F1.4 FF [ニコン用]TOKINA
最安価格(税込):¥78,408
(前週比:±0
)
発売日:2018年10月26日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 20 | 2020年4月28日 19:25 | |
| 30 | 5 | 2020年4月13日 12:31 | |
| 98 | 10 | 2019年6月25日 02:49 | |
| 52 | 7 | 2018年12月2日 01:18 | |
| 28 | 5 | 2018年10月13日 02:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TOKINA > opera 50mm F1.4 FF [ニコン用]
カメラマンの技量により様々です。
AFする場所
AFボタンの押し方など
人様々ですから
カメラはテレビみたいに性能じゃないんです
ミシンみたいな道具なのです
竹内敏信さんと同じカメラ同じレンズを使えば
竹内敏信さんと同じ写真が撮れますか?
書込番号:23333963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
改めて質問文を書きます。
実際にお使いの方、実機を体験したことがある方に質問です。
D750かそれ以上のニコン機種をお使いの方に質問です。
夜の、夜間照明で照らされた通りで、盆踊りを踊りながら向かってくる人物か、
夜の、もしくは暗幕が引かれた、照明が付いた体育館内のスポーツ大会撮影か、
小規模の地下ライブ会場や小規模の舞台撮影で、
シグマArt50mmや24-70F2.8ニコン純正レンズなどのAF合焦速度と比べて
AFが迷わず素早く合うかどうか実際に使用してみた人比べてみた人はおられますか?
私は地方在住のため、またコロナウイルスの影響もあり都会に出てトキナーの実機を試すことができないため質問をしています。
レンズのAF性能や、ボディーの暗所検出性能が高くないと撮影できない条件で、
結果が求められる仕事用の機材としてOperaシリーズの50mmF1.4は要件を満たしているのか?使えるのか?
という質問です。
被写体は周りが薄暗い中で動く人物であり、風景ではありません。
書込番号:23334140
6点
>私は地方在住のため、またコロナウイルスの影響もあり都会に出てトキナーの実機を試すことができないため質問をしています。
それなら、コロナが収まってから、都会に出てためし撮りすりゃ良いじゃん?
どうせ買っても撮影できないっしょ?
トキナーはタムロンやシグマと違ってユーザー数少ないから「実際に使ってる人から」「ボディ限定で」
とか言ってたら中々レス付かないよ。
発売されてから一年半でレビュー僅か2件つうの見ても解るのでは?
書込番号:23336535
7点
>横道坊主さん
たしかにおっしゃるとおり。
ですが、シグマやタムロンなど非純正のレンズをお持ちの人で、トキナーに目移りした人ってそんなにもいないのでしょうかね?
opera16-28購入のときのようにまた自分で買って試してみるしかないのもアレなので質問をしてみたのですけどね。
お金を持っている高齢者層のユーザーでも重い単焦点レンズなど選択肢に入らないのでしょうかね?
>コロナが収まってから、都会に出てためし撮りすりゃ良いじゃん?
それまで暇なので今のうちに準備期間として情報収集をして日々を過ごそうと思って居ります。
いつ終息なのかわかりませんが、終息直後ではまだ自分も世間も余裕かないでしょうし、購入は当分先の話ですね。
店頭で試した程度の感想よりは、趣味でもいいので一度そういうシーンで使ったことがる人の感想を聞いてみたいです。
買うまでのあれこれ考えてる時間が一番楽しいものです!
>「実際に使ってる人から」「ボディ限定で」
本当は付けたくなかったのですが、そうでもない人達からのうんちくコメントばかりというのもどうかと。
「トキナーなんか使わない」で終わりますよね(笑)
ユーザーレビュー欄に書き込んだ人に直接質問を送る機能があればよかったですね→価格ドットコムさん
人とは違う機材を持っていたいとも思うので、まず他人のコメントをというのも考えてみれば贅沢な話ですね。
ある一定期間様子を見て出てこなければopera16-28の時と同じように自分で購入して自分でレビューするほかないとは考えております。
書込番号:23336604
9点
>ラーメン大好き!小池さん
こんにちは。
自身が要件を満たしておらず、本来ならコメントできる立場にないのですが…。
下記のコメントを見て、何かしらの足しになればという気持ちで書きます。(何の足しにもならないかもですが)
>ある一定期間様子を見て出てこなければopera16-28の時と同じように自分で購入して自分でレビューするほかないとは考えております。
参考のために、おそらくCanon用のレビューには目を通されていると思います。
純正Lレンズに比べるとAF性能は劣るというコメントが散見されるため、「高性能大口径標準ズームレンズ」を謳う24-70mm f/2.8Eと比べても同様と見做すのが妥当かなという気はします。
そんな事は把握しているので、実体験のコメントを欲しいという所かもしれませんが…。
後はメーカーの広報担当者のYoutubeにコメントして、暗所でのAF性能の検証動画をリクエストしてみるとか。(ボディはNIKONのようです)
ダメ元で。
不得手な部分は積極的に公開したくはないかもしれませんけど、それでも幾分かは足しになる情報もあるのではないかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Vl44SvSCdQI
https://www.youtube.com/watch?v=jhoC4Q7BY3o
https://www.youtube.com/watch?v=PdFGkZTKSy0&t
まぁ、リクエストして快諾してもらえたとしても、自粛ムードの中ですぐに検証動画を作って貰えるかは微妙なところかもしれませんが…。
書込番号:23337037
![]()
3点
>でそでそさん
コメントありがとうございます。
いえいえ、建設的なコメントはとてもありがたいです。
チーフデモンストレーターさんのチャンネルは参考にしています。
三脚はスリック製品を使用していますので参考にすることが多いです。
リクエストしても自社製品のメリットは述べるでしょうが、デメリットについて述べたくないだろうから…おっしゃる通りですね。
トキナーOpera50mmキャノン版のレビューを読みました。シグマArtとの比較はどうのという書き込みはやはりありますよね。
タムロンSPの方がシグマArtより、暗くなるとAFが遅くなるなあという個人的感想を持っています。
安価なニコン純正50mmF1.4G、50mmF1.8GのAFが暗所に弱いことを経験して高価なシグマArt50mmを買いました。
トキナーOperaは後出しの製品かつ、威信をかけていると思うので、期待はしてます。
トキナー公式サイトで夜間の作例はありますね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/brand/tokina/sp-ogawa-8.html
デジカメウォッチのレビュー企画でも触れてはいます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1149597.html
書込番号:23337172
1点
>ラーメン大好き!小池さん
はじめまして。
主にペンタックス使いなもので、直接お役に立つかは不明ですが、兄弟レンズHD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWを、発売日から使用してきてましたので、少しコメントしますね。
●ボディは、ペンタックスK-1&K-1markU
●伝統的祭礼、昼夜動き回って撮影
反応について
◎K-1等との相性よく、夜間の暗いところでもピントはかなり正確。
ただし、夜間は真ん中スポットAFを主に使用してのこと。
◎ベンタのレンズの中では、かなり機敏な反応です。
その他
◎開放から、とても緻密で立体感を感じます。開放遠景も隅々まで美しく、中判に匹敵と感じます(645Z比較)。
◎ただし!一日持ち歩くと、重くて放り出したくなる!
ペンタックスでこうですから、ニコンボディでもパフォーマンスは近いか、それ以上と想像しております。
あくまでも、間接的な参考ということでお願いします。
書込番号:23337449 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
コメントありがとうございます。
形が似てるレンズなので気にはなっていました。
TAMRONの24-70f2.8と15-30f2.8も、ペンタックスのレンズのそれらと形が同じですよね。
コーティングの味付けの違い以外にもモーターの性能の違いはあるかもしれませんね。
ペンタックスK1マーク2の仕様を見ると、オートフォーカスの検出輝度範囲はEV-3~とのことですね。
キャノンEOS6Dマーク2や5Dマーク4、ニコンD750、D780とおなじなんだ。暗い中の仕事で使える性能なんだと改めて気づきました。情報ありがとうございます。
書込番号:23340263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ラーメン大好き!小池さん
>シグマArt50mmや24-70F2.8ニコン純正レンズなどのAF合焦速度と比べて
レンズ購入後はAF微調整の為、室内・夜間・日中とピントテスするので、その経験でよろしければ・・・。(D810使用です)
AF速度と正確さは明白に純正 24-70F2.8E です、シグマARTとOperaは同程度ですが、前後バラツキはややOperaの方が大きい
印象でした、どちらも純正のように大体一発合焦!とはいきません、静物でさえ結構外します。AF速度は「カカカクククコト」、と早く
なく、24-70F2.8Eの「シュパ」とはいかない場合が多いです。
夜間の盆踊りは24-70F2.8Eさえあまり正確さは期待できませんし、50mm両者ゆっくり動く室内子ども撮影程度でジャストピンは
滅多にないので、激しい動きモノには過度な期待はできないと思われます。F1.4の明るさだけは心強いですけども。
書込番号:23343851
![]()
1点
>猫もふもふさん
コメントありがとうございます!
■AFのピントテストのことですが、具体的にはどのような環境を用意して、テストされていますでしょうか?
■三脚に据えて、等距離に置いてある被写体(ピントチャート)を撮影している形ですか?
■F値は解放ですか?私は仕事用途では、F2かF2.8まで念のため絞ります。
■私はAF-Sなら中央一点のみ、AF-Cでしたら中央一点かD-9を使用ます。周辺のAFポイントは使用しません。
■お持ちのストロボ(私の場合はSB700)を使用して、AF補助光照射ONでテスト撮影しますか?
厳粛な撮影ではOFFで撮影せざるおえないのですがその設定についてはいかがでしょう?
ニコンD810の仕様を確認しますと、AFの検出輝度範囲が-2〜+19EVですね。うーん。
私の手持ち機材はD750とD780なのでまた違いますね。
ちなみに
2017年8月発売のD850は-4〜+20EV
2020年5月発売予定のD6は-4.5〜+20EV
とのことなのでかなり進化してますよね。両機種は価格もサイズも私にはオーバースペックなのですが、その性能に関しては買いです笑
風景撮影の場合は高級機であろうとも、三脚に据えて背面モニターで拡大して手動でピントを合わせるほうが精神衛生上いいのでそうしてます。
イルゴ530さんがおっしゃった通り、
やり方の基準はたしかに人それぞれなのですが、データの取り方について他人さまのやり方を参考にしたいです。
私はタムロンレンズを複数所持しているのため、タップインコンソール(ニコン用)を所持しているのですが、調整環境・基準が良く分からず使いこなしていないです。
購入時に店頭で(いい環境条件で)チェックしてはいます。よって仕事でF値解放で使うのを習慣的に躊躇してます(笑)
方法を最近タムロンに質問して回答をいただきました。コロナの影響で暇なのでいろんなレンズでピントチェックやってみようと思います。
一部抜粋
※一眼レフカメラの位相差AFは毎回同じ場所にピントが合うわけではなく、背景との距離や明るさなどにより毎回微妙にピント位置が前後します。そのため複数回シャッターを切り傾向をつかんでください。
以上抜粋部分。
また、
私はシグマのUSBレンズドックをまだ持ってません。シグマは50Art一本しかし所有していないのと、中古購入ですが今まで私の使い方で不便を感じていないためです。
ですのでトキナーopera50が良ければ、ピントリング方向の違うシグマArt50は手放してもいいなと思っているわけです。
書込番号:23344139
0点
>猫もふもふさん
「ピントチェックシートと、タップインコンソール(シグマUSBドック)を使う環境」について追記です。
アマゾンで手に入るピントテスト用被写体、いわゆるピントキャリブレーション用品がいくつかありますね。
過去に段ボール紙製を自作した経験がありますが、私の部屋は狭いので野外でテストを行いたい場合、三脚に据えられ突風に耐得られる必要があったり、よれ・ねじれの少ない組み立て精度という意味で、段ボール製品でない製品のほうがいいと感じています。
1万円くらいしますが私個人的にはお金をかける意義はあると思います。測定治具なわけですし。
でも定番的な、これを選べば間違いないという製品はアマゾンレビューを見る限り存在しないようなのがむずがゆいですね。
タップインコンソールを使った野外調整テストの場合、ノートPCによる画像確認と遠隔撮影用品がないと大変ですよね?
焦点距離別に近距離、中距離、遠距離をどうやって定義されているのかも知りたいところでして、
長巻き尺などで、カメラとピンとチャートの間隔を測っているのか?とか。
単焦点レンズはまだ簡単ですが、ズームレンズは焦点距離が可変しますし、特に広角側かつ、遠距離側が目視難しいですよね。
室内で近距離側は測定できるとしても、一般的には室内では遠距離〜無限遠を測定することはできませんので野外テストになりますが、気候(気温による熱膨張?)や時間帯(輝度の変化)によっても誤差が生じるようですね(アマゾンレビューより)。
…つまり測定基準の管理が難しいし、本番の条件とは厳密な意味で異なるわけで、…
結論としては撮影イベント本番当日に出たとこ勝負で撮影して、その結果からAF精度が合っている合っていない、使える使えないを判断するしかないのでしょうかね?
使えなければ信用のおけるレンズに即交換してそのイベントを無事終えるみたいな。
書込番号:23344355
0点
>ラーメン大好き!小池さん
>■AFのピントテストのことですが、具体的にはどのような環境を用意して、テストされていますでしょうか?
AFバラツキ具合の確認とピント微調整が第一目的なので、三脚固定に中央一点AFが基本です。
が、テストチャートだけでは最短〜無限遠の確認ができないうえ、実践的な被写体でないので、遠近多種多様昼夜の
静物被写体で確認しています。レンズ側なりボディ側で微調整が済んだら、ラフな手持ち撮影で適当にパシャパシャ撮って
AF速度と精度のバランスを様子見しています。再現性が低く定量的な評価ができない動き物チェックはしません。
室内でも屋外でも撮るたびに、液晶画面で拡大チェックし、追い込みます。片ボケチェックだとPCモニタでしっかり
全面チェック必須ですが、ピント確認定程度なら、カメラ液晶の拡大で十分だと思います。
F値はピント確認が目的なので開放で確認です。開放の被写界深度で「PC拡大チェックでジャストピン」が目標ですので、
私の表現はかなり厳しめだと思います。フォーカスシフトのチェックに数段絞った確認もします。シグマART50もOpera50
も中央から四隅にかけてフォーカスシフトは全くなく優秀です(もちろん個体差はあるかもしれません)。
ストロボ補助光・ボディ補助光まではテストしませんが、暗所でボディ補助光の有無でどう違うかくらいは確認します。
シグマ・タムロンのAF調整の仕様ですが、距離毎に 最短=中間=無限 などと数点で微調整できますが、サポートで確認
したところ「 区間毎で調整値が直に適応され、切り替わりの箇所では一気に適応値が変化します」とのこと。多くの場合、
最短=1m=3m=無限遠 だとか一気に無限遠に飛ぶので、手前10mくらいのズレ調整が実質不可能だったり・・・。
・・・とりあえず
レンズ単体としてのAF精度は静物基準で、同時に動き物はAF速度が重要、その上でボディ側の制御能力次第、でしょうか?
ニコンFマウントなら、200F2VR2や400F2.8FLなど、プロスポーツ向けを意識したレンズはやはりAF精度速度共に優秀で、
俗に大三元といわれる、24-70F2.8Eや70-200F2.8FLなども良くできていると感じますが、F1.4G/E大口径シリーズなどは
その点かなり見劣りして感じます。サードパーティ製大口径レンズは推して知るべし・・・かな? (シグマ28ARTとか良いのもあるけど)
少なくとも、レンズ単体でAF弱いのに、特定のボディで相性良く暗所だけ急激な性能アップ!というのは考えにくいと思います。
書込番号:23344585
2点
>猫もふもふさん
貴重な内容のコメントありがとうございます。
>テストチャートだけでは最短〜無限遠の確認ができないうえ、実践的な被写体でないので、
無限遠については、タムロンからの回答ですが、「過焦点距離」を計算して距離を設定してよいとのことでした。
http://blog.eflens.net/2016/03/how-to-calclate-hyperfocal-distance/
無限遠では、このようなピントチェックチャートの外側の大きい四角部分を使うのでしょうかね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XFSC5LP/?coliid=I25NYTZ0C1CT3W&colid=68BLKLF5S8NC&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
昔のCAPAの付録(私は持ってませんが)のような簡易チャートですと、室内で測れる範囲しか確認できませんね。
>サポートで確認したところ「 区間毎で調整値が直に適応され、切り替わりの箇所では一気に適応値が変化します
最短撮影距離か無限遠で調整すれば、中間距離は自動的にみたいなことですね。
それは作業者としては楽ではありますね。
タムロンの調整ソフト画面をパッと見て、えっ?調整項目多すぎでは?て思ったので(笑)
>少なくとも、レンズ単体でAF弱いのに、特定のボディで相性良く暗所だけ急激な性能アップ!というのは考えにくいと思います。
D5やD6などの一ケタ機はボディー側のパワー(モータートルクもしくは、駆動に使う電圧)が強力なイメージですし、
暗所のAF検出性能が高いD750以降の機種だとまた話がかわってくるイメージはぬぐえません。
ちなみに、D610(EV-1〜)とD750(EV-3〜)では暗所の動き物のAF性能に関してとても差があります。
それでもトキナーレンズは、それより少し落ちるのでしょうけど。どのくらいの落ち幅かが気になるところです
書込番号:23351588
0点
>ラーメン大好き!小池さん
>昔のCAPAの付録(私は持ってませんが)のような簡易チャートですと、室内で測れる範囲しか確認できませんね。
そうなんですよね、ピントチェッカーの類の実用性に疑問符が付きまとうのですが、ピントのズレ量は遠近で同一量
がまず前提だろうから、被写界深度が薄く確認しやすい室内距離なりの利点はあるのかな?とは思っています。
実際は遠近で違ってくることも多く、レンズ側の微調整も要するので個人的には使わないだけで。
>最短撮影距離か無限遠で調整すれば、中間距離は自動的にみたいなことですね。
表現が上手く伝えられていないかもしれないので、もうちょっと補足させてください。
たとえば「 最短=1m=3m=無限 」と4区間に分かれている場合、3m前後でジャストピンに+5、無限遠で+10
必要だったとします。この場合15mの中間距離では中間の+7だとしても、実際の適応値は3m以上の+10となります。
区間毎の調整値がなだらかに変化適応されるわけでないので、無限遠と近距離の調整値が大きく食い違う場合、手前15m
前後と無限遠のどちらを優先させるか?などという問題が出てきます。レンズ側の調整も完璧にはできない、という。
>それでもトキナーレンズは、それより少し落ちるのでしょうけど。どのくらいの落ち幅かが気になるところです
なんだか横道↑にそれてしまい、肝心のボディ側性能含めたレポートが不十分で申し訳ないところですが^^;
お持ちのシグマレンズに対して、期待するだけのAFアドバンテージはないだろう、とは言えると思います。
よりAFに適したレンズであれば、良いボディなら更に良くなるでしょうし・・・。
書込番号:23354250
0点
>猫もふもふさん
コメントありがとうございます。質問の主旨とはずれたところで終点につきそうです笑
>よりAFに適したレンズであれば、良いボディなら更に良くなるでしょうし・・・。
ということで気になって検索していました。
AF爆速のレンズということですね。
例えば、
60mmF2.8Gマクロ
105mmF2.8GVRマクロ
14-28mmF2.8
24-70f2.8G
24-70F2.8GVR
70-200F2.8VR2、FLVR
200mmF2
ほか…。
などでしょうか?失念しているものありますかね?
なんかこう、MFピント合わせ職人の神話があったせいか、
キャノンに比べてニコンは今、準標準〜標準〜中望遠のアート寄りの単焦点レンズについてAFの速さにおいて選択肢がなく貧弱なラインナップということでしょうか?
だからレンズメーカー品を探しているのですけど。
書込番号:23357960
0点
https://www.rentio.jp/matome/2018/12/tokina-opera-50mm-f14-review/
レンティオのトキナーOpera50レビューサイト
備忘録的に載せておきます。
書込番号:23359508
0点
皆様コメントありがとうございました。
後は実際に購入して試すしかないので、コロナ終息後、手に取ることができる日を楽しみにするとします。
他にも揃えるべき機材にお金を回したりしてますので。
どうも、「夕方になったり薄暗くなったりすると途端に迷いだす」というのは、どんなに明るくて高価でAFが速い単焦点レンズのレビューを見ても一様にそう書いてあるので(特に85mm〜135mmの中望遠系)、それはボディー側のAF輝度検出性能が、現時点の限界なのではないだろうか?思感じました。
※低照度条件で、コントラストがわずかな被写体にAFあてても迷うというのは存じておりますよ。
トキナーOpera50に期待して試せる時までゆっくり待つとします。
所有しているトキナーOpera16-28F2.8は私が試してみた所見ですが、暗所のAFがとてもいい食いつきをしているで楽しみにしてます。
トキナーHPを見るとZマウントへの対応が現時点ではできてないようで、長期的に見た場合そこが購入するかしないかのネックですよね。
書込番号:23364566
0点
>ラーメン大好き!小池さん
各社キットレンズやプロ大手のニコン・キヤノンと違って、大型店でも実物試せないのが悔しいですよね。
良い個体が来るよーに祈りつつ、通販ぽちっと、どうぞ〜♪
ボケも奇麗だし、写りは期待してよいと思いますんで!
AFは「ジジジジカコ」じゃなくせめて「ジジジ」くらいならなぁ・・・^^;;
行ったり来たり迷うことはあんまりないと思いますが・・・腕次第?
Zマウントがもっと素早く充実していたら私もさっさと移行してたんですが、未だにF1.2大口径だとかそろってないし、う、行先心配だ〜。
書込番号:23364801
1点
>猫もふもふさん
動画撮影機材としてはギコギコ音は致命的になるかもしれませんね。結局コストを押さえて安くして販売しても、こんだけ中華勢の台頭や、日本メーカー中古品が大量にある状態では、より未来を見据えた新しい製品でないと売れていかないと言うことでしょうかね?
>ボディが優秀になれば
レフ機ではこれ以上進化の伸び代がなさそうですが、
昨日発売の富士フイルムXT-4は、AF輝度検出性能が-6〜とのことなので、(優秀な)マウントアダプタがあれば静体は暗くても撮れそうですね!
ボディ内手振れ補正も登載。
動体の場合、今度はEVFの性能が暗所でついてこれるのか?
なと他の要素が重要になったりします。
なかなかうまく行かないかもしれません。
キャノンに結構シェアを奪われてるニコンですが、風景写真分野では富士フイルムが台頭してきました。
ニコンの"色"を今後出していかないと厳しくなりますね。Zマウント規格を公表してトキナーなどレンズ専業メーカーとも仲良くしないと、どんどんシェアを奪われますよね?!
書込番号:23365455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラーメン大好き!小池さん
AF動作音自体は静かで問題ないと思いますよ。そんなに早くない多段的に移動する様子を「ジジジジコト」て書いただけで
実際の動作音としては「コトコトコトコト」な感じです。ニコンだと「ミョイーーン」て一発移動する感じですね、ニュアンス伝わるかなぁ。
高速AF型レンズだと「シュコン」と結構音がしますが、Operaはむしろ静かな方かも、ゆったり静かにお上品な感じ。オペラだし?
暗所AFやC-AFなどに期待してD860(?)でも出れば即購入予定ですが、いい加減ボディ側手振れ補正も欲しいです。
D850は手振れ補正がないのでスキップしてしまいました、今のニコンでは手振れ補正搭載D860(?)も期待薄かもなので、
結局D850買い増しになったりして・・・。まぁレンズほどボディに興味ないってのが大きいんですけど。
ミラーレスはm4/3で経験済みですが、AF精度は圧倒的に優秀なのでフルサイズもミラーレスに期待しています。
レフ機のAF機構はAFセンサーや撮像素子など取付精度に厳しいので、スケアリングやピント精度調整に毎度苦労し、嫌になります。
書込番号:23366501
0点
レンズ > TOKINA > opera 50mm F1.4 FF [ニコン用]
シグマ28mmF1.4ART、タムロン35mmF1.4に続いて、報われないレンズに愛の手を! シリーズ(笑)
前2者と比較しても、旧他社レンズを後出しのわりに大きく引き離してない、デカい重い、割と高価、と正直存在意義が怪しい
レンズなのは否定できません・・・。
実はペンタックス設計の一卵性ソーセージだと後になって知りました。製造やコーティングの違いで PENTAXの50mmF1.4 SDM AWとは
若干性能は違ったりするのかな?
シグマ50ARTよりは描写面で若干優位なのは間違いありませんが、登場が遅すぎて・・・、あ、逆光耐性は抜群だと思います。
13点
遠景比較
遠近とも、トキナーの方が、四隅で幾らかコントラストが良く、解像の流れも少ないので、よりスッキリ自然に写りますが
全体的には大差とまでいかない・・・公表MTF通り、似た者同士か?
書込番号:23332145
6点
比較参考にotus55とnikon50F1.4Gを
otusは流石だが、少し像面湾曲があって中心と四隅で理想の解像は両立しない(けどそれでもより良く写るが)。
opera50は像面湾曲がほぼゼロなので、その点優秀、シグマは若干ある。
nikon50Gは色々残念な性能だが、発売時期と価格サイズを考えれば、意外に分解能自体は高い、絞っても頭打ちも早いが、
書込番号:23332148
9点
トキナーって、このOpera 50/1.4 FFはD FA★50/1.4だし、Opera 16-28/2.8 FFはAT-X 16-28/2.8 Pro FXの使い回しだし、Fírin 100/2.8 Macroも旧モデルの使い回しだし、新設計なのFírin 20/2くらいかかな。
位置から新規設計するほどの力が...
まあニコンですらコニカミノルタの力借りたりしてるのでトキナーだけで自力はキツそう
このレンズ、やっぱAF-S 58/1.4Gとはまるっきり違う方向性かな?あれは近景で笑っちゃいます
書込番号:23332765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
トキナーのレンズ買ったのはopera50mmだけです、一度は使ってみようというだけの理由で。
これまで検討するも、出るのが遅すぎてタイミング逃してたり、性能で不十分だったりで、一度も縁がありませんでした。
シグマやタムロンと比較して、やはり企業体力の差があるんでしょうか。
AF-S 58/1.4Gは色々問題児^^;;なので、AFレンズで使いやすさと性能で選べばoperaやシグマartだと思います。
他社の追い上げで「ナノクリスタルコート」の神通力も薄れましたが、「三次元ハイファイ」といい、上手い売り文句だったと思います。
書込番号:23335965
0点
>猫もふもふさん
105Eはすごいバランスよく纏まってるんですけどねぇ...笑
58/1.4Gはちょっとやりすぎなんだよな。開放であの描写、じゃあNOKTON 58/1.4 SLIIでいいじゃん、になるんですよね。
書込番号:23336734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TOKINA > opera 50mm F1.4 FF [ニコン用]
発売され幾らかたつのに全く書き込みが増えませんね、売れていないのは分かりますが、製品の品質が価格に見合わないだけなのか?、販売力が無いのか?
又、シグマのアート50mmとの比較は有りませんか?
書込番号:22606008 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Fマウントだから
売れないのだと思います。
Zマウントだったら
売れてたと思われます。
書込番号:22606079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Zマウントで、マウントアダプターFTZを装着した状態で
>Tokina opera 50mm F1.4 FF:使用可能ですが、AFの速度が遅くなる場合があります。
とありますから、買う人は限られるでしょうね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/information/tokinalens_20181019.html
書込番号:22606174
9点
まあニコンの50mmF1.4が5万円以下で購入出来ますからねー。
またニコンの高級レンズシリーズ(金リング付き)の58mmF1.4だってあと数万円出せば購入できますから。
どんな高性能なレンズを作ってもブランド力の前にはどうすることも出来ません。
もしライカブランドやツアイスブランドなら性能をほんの少し落として価格を今の価格の2倍で売ったら最高のレンズと賞賛されて購入する人がもっと多くなると思います。
パナソニックやソニーやコシナはその辺の所が上手い。
まだあまり使われていないSchneider(シュナイダー)のロゴを買ってきて2倍の価格で売ればいいじゃんと思います。
絶対に価格は倍でも今より売れると思います。
日本人は世界一ブランドや高額商品に弱いって言われていますから。
話は変わりますが高級かばんブランドLouis Vuitton(ルイ ヴィトン)の世界で一番売れている店舗は名古屋の栄店らしいいです。
書込番号:22606266
8点
月カメ 2019 2月号
トキナー OPERA 50mmF1.4FF
タムロン SP45mmF1.8DiVC USD
シグマ 50mmF1.4DG HSM Art
キヤノン EF50mm F1.2L USM
・強逆光
ゴースト フレア フリンジ
1位 トキナー
2位 シグマ
3位 タムロン
4位 キヤノン
・近距離ポートレート
ボケ シャープネス
1位 トキナー
2位 タムロン
3位 シグマ
4位 キヤノン
・遠景
ホワイトバランス シャープネス
1位 トキナー
2位 シグマ
3位 キヤノン
4位 タムロン
・最短撮影距離
撮影倍率 シャープネス
1位 トキナー
2位 シグマ
3位 タムロン
4位 キヤノン
・中距離ポートレート
シャープネス フレアー フリンジ
1位 トキナー
2位 タムロン
3位 シグマ
4位 キヤノン
・総合評価
圧倒的にトキナー優位
トータルバランスではシグマ
>芸術新潮さん
毎号レンズ対決(どっちのレンズショー)やってる、拡大写真付きで。
書込番号:22606354
17点
つうか、カメラ板は純正信者が多いので、純正レンズに辛口なこのコーナーは黙殺されることが多い。
それでいて普段は「カメラ雑誌は広告を沢山載せるメーカーを贔屓するので信用しないように」なんて言ってる。
トキナーなんて、1ページ位しか広告載せないのにね。
書込番号:22607385 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>日本人は世界一ブランドや高額商品に弱いって言われていますから。
今は中国でしょ。
日本人だけがブランドに弱い訳じゃない。
全盛期の国の国民は皆そう。
アメリカ人だって全盛期は世界中を回ってブランド品を買い漁って他国(主に欧州)の国民に嘲笑されてた。
書込番号:22607547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>発売され幾らかたつのに全く書き込みが増えませんね、売れていないのは分かりますが、製品の品質が価格に見合わないだけなのか?、販売力が無いのか?
そもそもあのサイズ・重さのライカ判50mmF1.4がまとまった数売れたことって歴史上一度もないですから。シグマのよりさらに100g以上重い。今後とも売れないでしょう。
単純にMTF見ても、800g以下のソニーFE50mmF1.4のほうが優れてますよね。ソニーの20本/mmとオペラの10本でさえ前者のほうが周辺まで80%キープで安定してます。じっさい使うと発色やボケも抜群。圧倒的にデカくて重いオペラを買って写りでもAFでもミラーレス玉に負けるか同等じゃ寂しいですよ。ブランド云々というより端的に製品魅力度が足りないんです。
書込番号:22607590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様貴重にして真摯なご意見有り難う御座いました。
やっぱり、トキナーの製品開発力よりも企画力の差が深刻なんですね。
頑張れトキナー
書込番号:22622469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > TOKINA > opera 50mm F1.4 FF [ニコン用]
好評のPENTAX DFA★ 50mm F1.4はこのレンズが基になっていると思いますが、
今回、Operaシリーズとして、ニコン・キヤノン用を、フォーカスリング回転方向を
それぞれ純正に合わせるなど専用設計を図ったこと、従来のガウス派生タイプと異なる
新光学系の採用、高トルクのルング式超音波モーター、ゴースト・フレアを低減するコーティング、
防塵防滴に配慮した鏡胴至るところのシーリング、最短撮影距離0.4m、最大撮影倍率0.19倍、
PL回転窓付き花形フード、どれをとっても期待が高まります。
Nikon純正58mm f/1.4Gはまた趣きの異なるレンズと思いますが、
純正への憧れがあり、正直、悩んでいます。
でも、手の内に収まるレンズはガラスの塊感のある重量感溢れるレンズ、
それに寄れるレンズが好きなんですよね。
皆さんは、この新生Tokinaのレンズ、どういった印象をお持ちでしょうか。
8点
>皆さんは、この新生Tokinaのレンズ、どういった印象をお持ちでしょうか。
また発売するタイミングを逸したな、と。
書込番号:22140487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンZ、キャノンRでAFは効くのか?
それだけ気になる。
書込番号:22140524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
純正アダプター経由でZやRFに装着する場合、レンズのファームアップが必要じゃないかなと思いますね。
書込番号:22141232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デザインが旧来のニッコール風から変わっていいとおもう
書込番号:22141671
12点
>好評のPENTAX DFA★ 50mm F1.4はこのレンズが基になっていると思いますが
逆らしいっすよ
特許を調べた限りでは
http://digicame-info.com/2018/03/pentax-d-fa50mm-f14da.html
ペンタックスが設計したのをトキナーが利用
書込番号:22181347
11点
レンズ > TOKINA > opera 50mm F1.4 FF [ニコン用]
>Aizu星さん
http://s.kakaku.com/review/K0000945858/ReviewCD=1162306/
レビュー何度も上げるのは何故?
お気に入りに登録してるので何度も通知が来て
何か?と見ると同じ内容
せめて違うレビューなら我慢しますが、
意味が無い事やめてください!
書込番号:22153982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お気に入りはスレ主ではなく
製品の方だと思うのだが?
書込番号:22178849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あーなるほど
>本多 篤人さん
そう言う勘違いしてたってことですか!
ありがとうございます。
腑に落ちました。
書込番号:22179146
5点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















![opera 50mm F1.4 FF [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo99/user98157/5/9/596c1ccf4e2ff800dfe8869ad03c4be1/596c1ccf4e2ff800dfe8869ad03c4be1_t.jpg
)




