超天 SCCT-1000 のクチコミ掲示板

2018年 3月15日 発売

超天 SCCT-1000

  • 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、12cmトップフロー型CPUクーラー。
  • 全高を120mmに設計することで、より多くのPCケースとの互換性が向上し、サイドパネルの影響によるファンのエアフロー低下を軽減している。
  • 120mmのPWMファン「KAZE FLEX」を採用している。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にもすぐれている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:トップフロー型 幅x高さx奥行:130x120x130mm 最大ノイズレベル:24.9dBA 超天 SCCT-1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 超天 SCCT-1000の価格比較
  • 超天 SCCT-1000のスペック・仕様
  • 超天 SCCT-1000のレビュー
  • 超天 SCCT-1000のクチコミ
  • 超天 SCCT-1000の画像・動画
  • 超天 SCCT-1000のピックアップリスト
  • 超天 SCCT-1000のオークション

超天 SCCT-1000サイズ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月15日

  • 超天 SCCT-1000の価格比較
  • 超天 SCCT-1000のスペック・仕様
  • 超天 SCCT-1000のレビュー
  • 超天 SCCT-1000のクチコミ
  • 超天 SCCT-1000の画像・動画
  • 超天 SCCT-1000のピックアップリスト
  • 超天 SCCT-1000のオークション

超天 SCCT-1000 のクチコミ掲示板

(32件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「超天 SCCT-1000」のクチコミ掲示板に
超天 SCCT-1000を新規書き込み超天 SCCT-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000

クチコミ投稿数:12件

タイトル通りなのですが、
ちょっとスペック表をみたときに前はなかったLGA1700がリストに入っていって困惑しています。

調べてもそれっぽいものもなくTUF版は別途リテンションで対応してるというは知ってるのですが普通対応できたなら別に対応しましたよっていう告知orバージョン変わってると思われるんですがこれは表記ミスだと思われるでしょうか?

それとも実は普通に使用できてたとかそんな感じなのか実は確認してなかっただけで公式で通知してるとかですかね、前しっかり対応に×ついてましたが。

書込番号:24659895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/03/21 05:52(1年以上前)

メーカー製品ページでは対応していますとはなっていますね。
それで価格comでも「対応」と表記しているのでしょう。
ダウンロードできるマニュアルにはLGA1700での取り付けについては説明がありませんけど。

新しいロットからLGA1700に対応したリテンションが入っているのでは?
いわゆる予告なく仕様変更があるというパターン。

書込番号:24659913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/03/21 06:40(1年以上前)

情報ありがとうございます。

今確認したところひっそりと対応と書かれてますね、
おそらくおっしゃる通り対応したリテンションでもはいってるのかな?

ただ購入時に不安がありますねw
amazonで購入にしてもそれらがなかったり対応シールなり書かれてないとパソコン工房等での専門店ですら買うのもためらいがあります、メーカーに直接聞く方が無難かもしれませんね。

お返事ありがとうございました、とても助かりました。

書込番号:24659935

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2022/03/21 07:34(1年以上前)

>おのっさんさん

ツクモさんのサポートページにLGA1700のサポートの記載がありますが、趙天はクリップの変更なしでそのままで対応可能と記載があります。
ほんのちょっとスルーホールを移動しただけなのスライドで対応可能と記載があります。

https://shop.tsukumo.co.jp/features/lga1700socket/

書込番号:24659982

ナイスクチコミ!3


minikenさん
クチコミ投稿数:1件

2023/10/02 20:42(1年以上前)

こちらのコメントを参考に、LGA1151で使用していた超天をLGA1700で使い回しました。特に問題なく付きました。

書込番号:25446745

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33848件Goodアンサー獲得:5785件

2023/10/19 19:02(1年以上前)

今の超天は再販版という扱いで、今までのものとは別扱いです。
再販に際してLGA1700/AM5の対応を追加したということなのでしょう。

書込番号:25470399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

M.2 SSDの冷却性能

2021/05/26 22:41(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000

スレ主 urotanさん
クチコミ投稿数:18件

M.2 SSDを冷やすためにトップフローの超天を選ぶ方が多いようですが、M.2 SSDの冷却性能はサイドフローと比較してどの程度でしょうか?比較された方居たら何℃くらい冷却されたか参考までに教えてもらえないでしょうか。

現在、CPUクーラーが虎徹、SSDがCrucial P5 M.2 SSDを使用しているのですが、マザーボード付属ヒートシンクを装着して、大した作業をしていないのに M.2 SSDが60℃くらいに発熱しており対策を考えております。

書込番号:24156681

ナイスクチコミ!0


返信する
nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/05/26 22:46(1年以上前)

単純にマザーボード付属ヒートシンクのシート取り忘れてるのでは?
マザーボード付属ヒートシンクでSSD冷えないのがおかしい!
原因を調べるのが先決!

書込番号:24156691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/05/26 22:49(1年以上前)

60℃なら問題ない温度です。
CDM回しながら、HWiNFOでモニターなさってください。
70℃窺わないなら問題ないです。

当方は1台はTOPフロークーラー装着のPCですが、マザーのM.2ヒートシンクじゃなく
このような風を受けたら冷えやすいヒートシンクです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076YZMQR5/

1年以上使ってますが、具合良いですよ。


もう1台は、マザーのヒートシンク内です。
そちらは、簡易水冷で風はあたりません。
けれど、Gen4のSSDだけど、70℃超えは見たことないです。

書込番号:24156696

ナイスクチコミ!2


スレ主 urotanさん
クチコミ投稿数:18件

2021/05/26 22:51(1年以上前)

ヒートシンクのシート取り忘れはしておりません。
P5の前にはシリコンパワーのM.2 SSD 512GB SP512GBP34A80M28を使用しておりましたが、そちらは発熱がそこまで強くないのか40℃程度冷えておりました。
ヒートシンクの装着が甘いのか確認をしましたが、ちゃんと装着されておりヒートシンクも熱々になっていました。

書込番号:24156699

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4482件Goodアンサー獲得:714件

2021/05/26 23:02(1年以上前)

>urotanさん
CPU温度の測定をしているソフト名を記して下さい。
ソフトによって、5℃〜10℃バラツキます。

HWモニター使ってる人、多いかな?

書込番号:24156711

ナイスクチコミ!1


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/05/26 23:09(1年以上前)

https://chimolog.co/bto-ssd-crucial-p5/
参考に・・・
M.2高速タイプのSSDならば 正常値です!
90℃を超えないようにする!
マザーボード付属のヒートシンクで十分冷やせてますよ!


超天はSSDを冷やせませんよ!

書込番号:24156722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 urotanさん
クチコミ投稿数:18件

2021/05/26 23:09(1年以上前)

60℃ならサーマルスロットリングによる速度低下まで、ある程度余裕があるのは承知しています。
またこの程度の温度ならパーツの寿命への影響は限定的だとは思いますが、
個人的な感想で60℃は少し高いなぁと感じており、M.2 SSDの温度をもっと下げられたらと考えております。

合理的な理由ではなくて単に気分の問題なのですが、トップフローのCPUクーラーで冷却可能なのか知りたくて質問を投稿しました。

書込番号:24156723

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/05/26 23:11(1年以上前)

簡易水冷のほうです。
Samsung 980Pro でマザーヒートシンク内です。

書込番号:24156725

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/05/26 23:19(1年以上前)

どちらが冷えるか簡単にわかるでしょ?

書込番号:24156731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13862件Goodアンサー獲得:2910件

2021/05/26 23:22(1年以上前)

>urotanさん
>大した作業をしていないのに M.2 SSDが60℃くらいに発熱しており対策を考えております。

対策を取るなら、CrystalDiskMark等でベンチ中の温度を考えたほうが良いと思います。
スピードが落ちずに、80℃前後をキープするファンが必要でしょう。

書込番号:24156737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/05/26 23:22(1年以上前)

https://www.guru3d.com/articles_pages/teamgroup_cardea_a440_2tb_nvme_ssd_review,4.html

次買われるなら、こんなSSD買いましょう

書込番号:24156738

ナイスクチコミ!0


スレ主 urotanさん
クチコミ投稿数:18件

2021/05/26 23:25(1年以上前)

>JAZZ-01さん
測定はHWiNFOを使用しています。

>nogakenさん
SSDの冷却を期待していたのですが、やはり超天では冷やせないのでしょうか?
実際にトップフローとサイドフローを比較されたデータがあれば助かります。

>あずあろうさん
表面積が多い方が廃熱に有利なのは把握しております。
ただ他のヒートシンクの形状を比較したブログなどを参考にすると、ヒートシンクの形状の差は数℃程度らしく、エアフローの改善の方が効果的なのではないかと考えております。

書込番号:24156745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2021/05/26 23:29(1年以上前)

>urotanさん
SSDをつけてるスロットの位置がCPUの下辺りで、高性能なビデオカード(セミファンレス)だったりするのであれば、超天はそれなりに効果を得られそうな気はするんですが、チップセット横あたりのスロットだったりはしませんよね???
一応聞いてみました。


うちのSSDも結構な高温(アイドリングでも50℃超)だけど、ビデオカードのファンを全開にしてたら10分くらいで20℃近く下がったので笑った。

書込番号:24156753

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/05/26 23:54(1年以上前)

そういえば一つは シリコンパワーのSSDのこと仰ってましたね。

あれは室温より低めな温度になります(笑)
今うちの室温25.4℃で、シリコンパワーSSD (こちらはヒートシンクなしで使用)は、23〜24℃になってます。
それでも負荷時に手で触ったこともありますが、あっちっちにはなりません。

自分でテスト検証せずに他人に意見を聞くのに、考えが合わないなら、もはや手の施しようもないですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08FD7WPL9/

https://www.amazon.co.jp/dp/B06ZY77LYR/
やる人はこのようなステーを使ってファン取り付けて、M.2へ風充ててますよ。

書込番号:24156789

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2021/05/27 06:35(1年以上前)

自分は、300Wクラス大型グラボを付けてて、グラボの直上にヒートシンクを付けてる関係から、まあ、たいして温度は下がらないとあきらめています。
単純に、ゲームなどの稼働中は周囲の温度を計測すると常に50℃超えなので、60℃くらいは仕方ないかな?と思ってるのですが。。。
この状態では、トップフローも簡易水冷もという感じで、それなら熱を早めに抜くようにエアーを動かす方が良いのかな?と思ってます。

ちなみに機種ごとで結構、温度に差異は有ったりします(実際の温度との乖離も有ったりします)
といっても、サーミスタはないとわからないから。。。マザーによってはそういうマザーもあるので、この場合は正確な温度というよりSSDごとの温度差がどの程度あるかならわかるんですけどね。

書込番号:24156946

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4482件Goodアンサー獲得:714件

2021/05/27 07:51(1年以上前)

ピーク温度:46℃

効果が有るかは不明だけど、理屈は分かる

>urotanさん
HWiNFO、ダウンロードのメルアドで はじかれてインストールできなかった(>_<)

添付写真のは、HWモニターで測定値の物です。
クリスタルディスクインフォー実行中の最高温度で46℃
・M.2 SSDは CFDのCSSD-M2B1TPG3VNF って言う1TB Gen4の物をGen3マザーで使用しています。RyzenからIntelへ移行したの。

で、私のSSDの温度対策は写真2枚目のヒートシンクにファンの付いたものを使用しています。これを付ける前のデータを取っていないので、効果が出てるかは不明。

書込番号:24157012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/05/27 08:49(1年以上前)

トップフローとサイドフローのCPUクーラーでの冷却性能差は確認していませんが、トップフローのCPUクーラーの風の影響を受ける位置にあるかどうかでの冷却性能差は確認しています。
トップフローのCPUクーラーの風の影響を受ける位置にSSDがあれば、いくらか冷却効果に差が出ます。

試したところでは・・・
使用SSD:WD Black SN750 NVMe WDS500G3X0C
マザーボード:GA-AB350M-Gaming 3 [Rev.1.0]
CPUクーラー:Ryzen3 2200G付属品(マザーボードのファンコンで回転数制御)
M.2のスロットがPCIex16を挟んで外側にあり離れていたため、アイドリング状態で47度、負荷をかけると55度程度でした(8月下旬頃冷房が効いた部屋で)。
ヒートシンクを付けてもヒートシンクが暖まっただけでアイドリング状態でほぼ変化なし。
遊んで40mmファンを固定すると36度まで冷却。

同じSSDで
マザーボード:PRIME B350M-A
CPUクーラー:Ryzen7 1700付属品(マザーボードのファンコンで回転数制御)
M.2のスロットがCPUクーラーのそばにあったので冷却にいくらか期待して、ヒートシンクのみの状態で使用。
今朝測定したところアイドリング状態で43度。
室温に多少差はあると思いますが、数度は冷却に差が出ていると思います。
負荷をかければ冷却効果の差は縮まる可能性は高いと思いますが。

試してはいませんが、サイドフローのCPUクーラーでもSSDのところに空気の流れができるのであればいくらかは冷却効果は望めるはずです。
ただ、SSDはメーカーにもよりますが動作時の温度範囲の上限が70〜75度の製品が多いので、そこまで行かなければユーザーの気持ち次第かと思います。
まぁ冷えていた方が精神衛生上よいのは確かですが。

書込番号:24157100

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 i7 6700Kへの取り付け、性能について

2020/06/20 07:20(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000

クチコミ投稿数:15件

【使いたい環境や用途】
G-TUNE BTOパソコン i7-6700K搭載への取り付けです

【質問内容、その他コメント】
お世話になります。
現在のCPUクーラーの作動音が非常にうるさくなってきたため、交換を検討しています。
CPUクーラーの社外品への交換が初めてなので教えていただきたいのですが、このクーラーは上記CPUに対する性能としては十分なものでしょうか?
数時間連続して高負荷のゲームをすることも多々あります。(ARK、MHW等)
また、今はやっていませんがMMOをやる時などはタイトルによっては24時間連続稼働させることもあり得ると思います。

マウスコンピューターに確認したところ、現在取り付けられているクーラーはCooler Master社のCP6-00095-N1-GPというもので、BTOメーカー向けの製品のようです。
検索しても詳細は出てこなかったのですが、型番、見た目の近いもので、CP6-00002-N1-GPという製品の性能が
41.1db&#12316;45.2db
4200rpm+-10%
48.37&#12316;72CFM
となっていました。
72CFMというのが中々のものなのか、これ以上のものをさがすとあまり検索結果に出てこないのですが、CFMというのはクーラーの性能としては絶対的なものなのでしょうか?それともヒートシンク形状その他も重要で、あくまで参考値のようなものなのでしょうか?

現状以上の性能を維持しつつ静音化を図りたいと考えています。
初先輩方、恐れ入りますがご教示よろしくお願いします。

書込番号:23480038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40478件Goodアンサー獲得:5696件 超天 SCCT-1000のオーナー超天 SCCT-1000の満足度4

2020/06/20 07:31(1年以上前)

Core i7 6700Kなら、超天で十分な性能です。
最初についていたCP6-00095-N1-GPとやらは、リテールクーラーと大差ないかと。個人的には、4コア以上のCPUには使いたくない性能ですね。

>それともヒートシンク形状その他も重要で
ファンの性能×ヒートシンクのサイズです。掛け算で両方大切です。
ヒートシンクが大したことが無ければ、ファンの回転数で稼ぐしかなくなるので、結果うるさく成ります。


書込番号:23480047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13862件Goodアンサー獲得:2910件

2020/06/20 07:35(1年以上前)

>どんhotateさん

TDPがほぼ同じi7-8700Kで問題ないようですから、6700Kでも大丈夫でしょう。

https://www.gdm.or.jp/review/2018/0316/255108/7

書込番号:23480052

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2020/06/20 08:34(1年以上前)

クーラーはこれですね。。。

https://b2b.rosch-computer.de/shop/cp6-00002-n1-gp.html

軽く、クーラーの動作原理をおさらいしておきましょう。
CPUはコアからHSに伝導させてコアの面積より大きなHS面に熱を拡散させた後でクーラーのシートシンクに熱量を貯めこみます。ヒートシンクは熱を冷やすというよりは熱を貯めこむための装置です。
それをファンで吹き飛ばして空気中に拡散させることでヒートシンクに貯められた熱を発散させます。
この理屈で言えば、クーラーもアクティブ的にはCPUを何も冷やしてないですね。簡単に言えば、ケース内にある温度の低いエアーを温度の高いエアーに置き換え、それをケース外に排出することで成り立つという訳ですね。
※ ヒートパイプが有る場合は、ヒートパイプは熱を素早くヒートシンクに移動させる伝動装置です。

この動作原理が分かれば簡単です。
1 ヒートシンクに蓄える熱量はヒートシンクの大きさに比例する。
2 ファンの風量が小さいと動かせる熱量は小さい、逆に大きければ動かせる熱量は大きくなる
3 いくらファンを大きくしてもヒートシンクに熱を貯められなければ効果は低くなる

これらを考慮するならKAZU0002さんのおっしゃる通りどちらも重要となります。
ただ、そもそもの話、ヒートシンクはそれなりに大きくないと最初の熱の貯蓄がうまくいかなくなり破綻するので自分はまずはヒートシンクはそれなりの大きさの物を推奨します。
そのうえでファンで動かす熱量を調整すれば清音化にも寄与できると考えます。

超天に関して言えば、ヒートシンクの大きさもそれなりに大きいのでi7 6700Kを定格または軽くOCする程度なら問題はない性能と思います。ファンも120mmなので風量、面積ともにそれなりにあるので大丈夫だと思います。

幾らファンの性能が72CFM有っても回転数で稼いでるだけなので、冷却効果としては大したことは無いとはいえると思います。(高回転型のファンを付けるだけなら騒音を気にしなければそれなりに冷却効果は上がるとは言えます。ただ、ヒートシンクを大きくするコストはクーラー本体でのコストの大きな部分を占めるため、単にファンを高回転型に変えてコスト抑えただけにしか見えないのが残念なクーラーだとは思います)

書込番号:23480127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/06/20 09:01(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
ケースを開けて確認してみたら、バックプレートまでしっかりついているものだったので、冷却性能的にはそれなりにあるものかと思っていました。
一応今までそれなりに使っていても温度も85度までで止まっていましたので……
とは言えBTOの標準装備なのでそれなりと言えばそれなりなのでしょうけど……

>あさとちんさん
ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございます。
そのページに書かれているのが恐らく??類似品?ですね。
厳密には使われているのは真ん中の数字が違うようですが……

やはりCFMというのはひとつの指標でしかないのですよね。どうすればトータルの性能をある程度把握できるのでしょうか?
経験と知識があればヒートシンクのサイズを見てなんとなく察しがつくのでしょうが……
今のところ超天を考えてはいますが、他の商品……例えばサイドフローのものを検討するにしても今より性能を下げるのは避けたいです。

書込番号:23480173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40478件Goodアンサー獲得:5696件 超天 SCCT-1000のオーナー超天 SCCT-1000の満足度4

2020/06/20 09:24(1年以上前)

>どうすればトータルの性能をある程度把握できるのでしょうか?
ファン自体は、大雑把に直径と回転数で性能が決まります。いまさら「同じサイズと回転数で従来の性能を超える画期的なファン」なんてものは、物理的に期待できません。


>例えばサイドフローのものを検討するにしても
虎鉄でよろしいかと。12cmファンクラスのクーラーで、CP6-00095-N1-GPより低性能のものはありません。
私ならですが。google検索して、同じCPUがどのクーラーでどの程度冷えているのかのベンチマークを見つけで、それで十分なら同じクーラーを買います。
と言っても、12cm級での定番がサイズの虎鉄ですし、十分安いので。これより下を考える必要もなし。
12cmファンを載せているクーラーなら、必然的に12cmx12cmのヒートシンクサイズになりますので。あとはヒートシンクの厚み方向のサイズくらいで性能が決まります。この辺も、小型静音で高性能なんてものは、原理的に作れませんので。サイズの虎鉄がある意味「空冷クーラーの基準」と言ってよろしいかと思います。

ちなみに。
私はCore i9 9900Kを95W制限したうえで超天で使っています。
> 9900K+超天、9900Kは空冷クーラーで使えるのか?問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22299717/

書込番号:23480207

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2020/06/20 09:26(1年以上前)

比較サイトとか利用すれば分かりますよ
取り敢えず、虎徹mk2とかでも十分な気はします

書込番号:23480209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/06/20 09:31(1年以上前)

こんにちはです。
そのクーラー使用してたことあります。
Haswellのメーカー機でです。

CPU付属のクーラーより、高さで1.3倍近いものがありヒートシンクも重いものです。
それなりには冷えるものです。
92mmファンで高回転なので、結構な風量があると思います。(高負荷時はうるさかったでしょ?)

サイドフローで検討の場合は、クーラーの高さで注意が必要になってきます。
今のPCケースで、何処まで入れるのかです。

PCケースの横幅が210mm近くあるなら、クーラーは160mm高さくらいまでは行けます。
ケース幅が170前後なら、クーラーは140mm高さまででお考え下さい。
(その高さのサイドフローはファンサイズも92mmになってしまいます) 白虎弐くらいでしょうか。元のクーラーよりは冷えますよ。

書込番号:23480216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/06/21 04:12(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
ケースが190o幅という中途半端な感じで、サイドフローだと商品の「高さ」というのがどこからどこまでかでかなり微妙な感じです。

虎徹の方が性能良さそうな気がしますが、入るか微妙なのでこちらの商品で交換してみることにします。

書込番号:23482140

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「超天 SCCT-1000」のクチコミ掲示板に
超天 SCCT-1000を新規書き込み超天 SCCT-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

超天 SCCT-1000
サイズ

超天 SCCT-1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月15日

超天 SCCT-1000をお気に入り製品に追加する <296

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング