超天 SCCT-1000
- 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、12cmトップフロー型CPUクーラー。
- 全高を120mmに設計することで、より多くのPCケースとの互換性が向上し、サイドパネルの影響によるファンのエアフロー低下を軽減している。
- 120mmのPWMファン「KAZE FLEX」を採用している。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にもすぐれている。
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2020年7月1日 02:23 | |
| 2 | 8 | 2020年6月21日 04:12 | |
| 18 | 11 | 2019年9月15日 08:35 | |
| 4 | 7 | 2020年1月11日 19:02 | |
| 8 | 4 | 2019年2月9日 23:35 | |
| 7 | 14 | 2018年11月27日 07:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
初めての投稿ですので、情報不足等あったらすみません。
初自作PCのCPUクーラーをリテールクーラーからこちらに変更し経過を見ているのですが
思ったほど冷えず、何かの作業ミスがあるのか
こちらの製品の性能的な限界なのか分からず知恵を貸していただければ幸いです。
【基本構成】
CPU:Ryzen7 3700X
MB:ASRock B450 STEEL LEGEND
ケース:Antec P7 Silent
ケースファンにKAZE FLEX 120 SU1225FD12H-RPを1基増設し
リア排気方向にて取り付け、元々ついていたリアファンは前面吸気方向に移設しました。
この状態でリテールクーラー/超天で温度推移を見ているのですが
アイドル時は特に違いは見られないのですが
Cinebench20実行中で4〜5℃ほど超天の方がHWmonitor上のCPU温度が高く
ファンの回転数が落ちた分静音性は上がっているものの
こんなものなのかなぁと感じています。
ちなみにCPUグリスは超天付属のものを使用しました。
(リテールも元々塗布されていたものをそのまま利用していました。)
静音性が上がったという部分では満足しているものの
高負荷時の冷却性能がリテール以下という部分が引っかかり投稿させていただきました。
なにか私の不手際がありそうな箇所があれば教えていただけると幸いです。
2点
虎徹Uをやや下回る程度のクーラーです。
期待して良いほどではないですよ。
悩むより、一からしっかり付け直すことです。
Intelマザーのようにプッシュピンの嵌り具合を心配しないでよいのだから、AMDなら簡単なはず。
TOPフローで冷却良いは、これですよ。
https://kakaku.com/item/K0000833804/
書込番号:23501309
0点
レビューを見る限り、さすがにリテールよりは冷えるようです。
気になるのが、交互にCPUクーラーを交換して調査しているようですが、
その際、グリスはクーラー側、CPU側ともキレイに除去しているのでしょうか?
同じグリスで比較するとより平等な比較になると思います。
他、考えられる要因など
・天井が塞がっているケースなので思うように熱気が排気できていない
→サイドフロー型CPUクーラーに変える
・BIOSでファンの回転速度を上げてみる
→75℃超過時は強制的にフル回転になるので意味はなくなるけど
書込番号:23501376
0点
超天の方がヒートシンクは大きいので冷やしやすいのではあるのですが、回転数は最大1200rpmですから、リテールファンもそこそこ大きいし、ファンもHighなら4000rpmまで回りますし、一応、WraithPrismはうるさいけど冷えるいうクーラーですしね。
まあ、エアーフローの問題もあるので、はっきりはしませんが
書込番号:23501683
0点
サイズのクーラーがAMDの純正クーラーに
勝てなかった、そういうレポに見えます。
平衡して何度あたりにいるのか、動作に影響するほど
高温なのか、連れのビデオカードは爆熱なのか、
そのへんも知りたいところ。
書込番号:23501702
0点
どうも、しげち2です。
あ?、それ、もしかしたらちゃんとマザボにはまっていないのかも。
AMDとIntelで取り付け方が異なるので一概に言えないかもしれませんが、Intel core2quadという、昔のCPUで、現在の石より高熱を発する石ですが、初めてつけたとき、あまり冷えずにおかしいなと。
なかなか、きちんと真っ直ぐに石に対して真っ直ぐ着かなくて、ピタッとハマると、リテールの比ではない、性能を示しましたよ。
スレ主さんと同じ石を使っていないため、同じ目線で語れませんが、もしやと思いまして。
書込番号:23501778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>爬虫類好きのHALさん
付属のクーラーより 4〜5℃高いってだけじゃ いまいちなんですよね。
実際の数値だしてもらえますかね?
一応 3800Xで 室温30℃でCINE20を回して〜って感じで私も超天のレビューだしてんですよね。
一応 MAX72℃ほどでしたけど。
二重反転仕様で 風魔弐と同じ冷却力発揮してましたよ私のデーターでは。
一応 風魔弐と同じスコアではあったのですけどってね、レビューや超天にスレもたてておりますけど。
二重反転仕様で CINE20で 室温30℃で MAX72℃ シングルファンだと 4℃ほどは自己データーで下がってますんで。
それを逆算して シングルでMAX76℃ってところでしょうか?
3800Xの方が 3700Xよりは 基本的に熱出るはずなのですが?
一応 風魔弐との比較データー。
左が超天(二重反転) 右が風魔弐
どう考えてもね 付属のクーラーが超天より4〜5℃冷えて〜 紛いなりにもツインタワーで風魔弐同等ってのはね〜
私には考えられないのですけどね・・・数値出してもらいたいと思います。
書込番号:23502219
0点
>爬虫類好きのHALさん
>Cinebench20実行中で4〜5℃ほど超天の方がHWmonitor上のCPU温度が高くファンの回転数が落ちた分静音性は上がっているもののこんなものなのかなぁと感じています。
超天のレビューがありますが正直あまり冷えるクーラーではありません。(SS)
Scythe Choten TUF Gaming Alliance Review
https://www.tomshardware.com/reviews/scythe-choten-tuf-gaming-alliance,5995-2.html
このクラスのScythe製品全般に言えることですがヒートシンクの出来はそこそこなのに付属ファンの性能が低すぎる(静音向けにし過ぎている)のですぐに限界域に到達します。
また通常利用されてるケースイン環境ではWraith Prismの場合ほぼダイレクトに冷却されるのに対し超天はパイプの長さがありやや熱伝導率が落ちるのもあるかと。
個人的に3700XでWraith Prism固定ファン速度(1600rpm)で利用していますがこの環境から性能的に買い替え検討するのであれば120mmサイドフロータイプでもヒートシンク中型かファン最大速度を1800rpm前後確保できる物、値段的には5,000〜以上のクーラーにしなければ交換した効果を実感しないとは思います。
書込番号:23502318
0点
>あずたろうさん
一度つけ直して見ましたが状況としては変わらずでした。
圧着したグリス面を見てもずれてたりはなかったようです。
>脱落王さん
書き方が悪くすいません、初めに投稿した時点では交互に付け替えた訳ではなく
リテールクーラー(デフォルトで塗布されていたグリス)から超天(付属グリス)に付け替え
記録していたリテールでの結果と見比べた結果から投稿いたしました。
(添付したSSはその後、リテールクラー@超天付属グリスで載せ直したものの結果です。)
M.2SSDの利用やヒートシンク未搭載のメモリを利用しているため
トップフロー型がいいかと思い超天を選びましたが
ケース自体のエアフローの問題なのか予想以上に冷えない(どちらも)ので
サイドフローに交換することも視野に入れようと思います。
ちなみにファンコントロール設定はどちらも共通で前面吸気のケースファンはフルスピード
CPUファンはパフォーマンス、リア排気ファンはカスタム(同設定)です。
>揚げないかつパンさん
WraithPrismはLowで使用しています。
素人考えですが超天の方が高さがある分、ケース内を循環した暖気を
再吸気してしまっている可能性があるのかなと思います。
>ZUULさん
遅ればせながらSSを載せましたが、これからの季節、どちらのクーラーにせよ、常用するには怖い温度です。
クーラー以外の構成は変わらないので影響に差が出るのかは不明ですが
発熱元になりそうな他構成体は
GPU:ZOTAC GeForce RTX 2070 super mini
SSD:crucial CT1000P1SSD8JP
RAM:crucial CT2K8G4DFS832A
電源:RAIDMAX RX-800AE-M
となっており、M.2SSDはMB付属のヒートシンクを取り付けM.2_1のスロットにて利用しています。
>しげち2さん
2度ほどリテール⇔超天で付け直しをして試してみましたが
リテールの方が僅かに冷える状態は変わらなかったですね…
>キンちゃん1234さん
SSを拝見するとi7 8700kと表示されておりますが?
>spritzerさん
参考になるご意見ありがとうございます。
まだましなリテールクーラーでもかなり温度が高めではあるので
ハイエンドクラスのクーラーへの換装も視野に入れていこうと思います。
書込番号:23502393
1点
>爬虫類好きのHALさん
確かにデーターを間違えて貼ってますね、CPUは違うけど風魔弐同等の冷却って見てもらえると良いかと。
で、超天と付属クーラーのデーター見させてもらいました。
これが CINE20でってことですね?
室温が不明ですが〜 今の時期なんで 25〜30℃程度の間かと推測します。
なんとなくだけど、超天にしては冷えてないって気がするかな?
参考までに 私の3800Xで超天で 室温30℃で CINE15のデーターを置いておきます。
CPUの消費が 私のがMAX95W スレ主さんのが MAX90Wなんで 似たような状況かと。
参考までに 今の3800X機で忍者5で フルコアマックス4,200MHz設定 室温 28℃での
CINE20のデーターも おいておきますかね〜 ちなみにCINE15だと MAX64℃程度になる。
ある程度の重量級だと こんなものかな?
蛇足ですが 電圧妙に高いですね、MAX1.5Vですか・・・CPUが壊れそうな気がするほど高い。
私のが 余裕見て 42倍で 1.218Vですからね〜 ギリなら 1.200で回る。
1.50Vで 4350MHzでCINE20を最後まで回っていたら 90Wで済むわけがない。
W制限かかってる感じの妙な設定かな〜 CINE20のスコアはどの程度なのだろうか興味がありますね。。
まぁ ここらは自由ですけど。
書込番号:23502711
0点
>キンちゃん1234さん
室温計がないので正確な室温は不明ですが、エアコン26℃設定でほぼほぼ動いてないのでおおよそ26℃かと思われます。
CPUの電圧等は全く手を付けていないデフォルト設定でこの状態で
4300MHzを超えるのは特に大きな負荷をかけてない時に一瞬超える程度で
CINEBENCH等全コアに負荷がかかってる状態では4000MHzを少し超える程度ですね。
その時、コア電圧が1.287V程度なので、そんなに気にしなくていいかと思ってましたが
少し低電圧化も挑戦するべきなのかな。ここまでくると超天とは関係ない話題になりますが。
ベンチスコアは良くて4800cbを少し超えるぐらいで、大体4700cb後半です。
書込番号:23503348
0点
超天装着時とリテールクーラー装着時のHWMonitorの画像を見ました。
超天が冷えない(ように見える)のは、冷却能力が高いせいで
CPU全体のクロックが上がっているためではないでしょうか?
※RYZENには冷却能力に応じてクロックを上げる傾向があります。
瞬時の値ではなく、HWInfoなどを使ってCSV出力、Excel等でグラフ化するともっと分かりやすいと思います。
書込番号:23503422
0点
>爬虫類好きのHALさん
あ〜デフォルトね。
電圧モリモリで〜1.50Vですか・・・
マザーのメーカーや種類で色々個性つけてますんで・・まぁ そういう設定のマザー使ってるってことです。
まぁ CINE20で4700〜4800程度のスコアだと、クロック電圧固定で 4000MHz 1.185V程度。
私の忍者5で、室温28℃でMAX80Wで〜温度はMAX61℃程度になりますね。
一応ね クーラーって話じゃなくなってしまいますが、超天ってだけの話じゃなくて。
付属のクーラーの2600RPMなんて轟音に 何ともないってのがまぁ 不思議。
私の忍者5で CINE20 4700台程度のスコアの設定だと ファンはMAX600RPMほどしか回らない。
当然に無音状態です。
さて、付属のクーラーから交換する人には、うるさい付属のクーラーに嫌気がさしてって人も多い。
なもんで、 とにかく静音に特化してる サイズのクーラーが売れ筋になってるってのが現実。
一応ね 空冷限定の人なんで、NH-D15とか アサシンVとか、R2とか 空冷の重量級は全部持ってますし、サイズの 無限5 風魔弐 超天 忍者5 ここらも全部持っています。
虎徹は初代を持ってますね・・マザー弐個壊してくれましたので以後使ってないけど(大笑い)
同じベンチを回して 同じ程度のスコアの設定で、圧倒的に低い温度にして〜
ほかのCPUくーらーにて、付属のクーラーより 圧倒的に低回転で静かに使うって まぁ そういう考え方もありです。
書込番号:23503458
0点
>爬虫類好きのHALさん
超天とリテールクーラー装着時のSSを拝見させてもらいましたが両方共ですが温度が高すぎかなと。
ファン最大回転でその状態だと何らかの異常(設定ミスなど)はありそうです。
クーラーとCPUが上手く接触していないとか超天の方は保護シールの外し忘れなどありますがWraith Prismでも温度が高いので他の要因の可能性が高いとは思いますね。
一応環境は異なりますが私物の3700XでCB R20時の温度を見てみました。(SS)
スレ主さんとモニタリングソフトは合わせたのでHWMonitorを使用
室温28℃エアコン無し Wraith Prismファン速度 1600rpm固定、BIOSはメモリをD.O.C.P 3200MHzにセットのみで他デフォルト。
PBO Auto(=OFF)、CPB Auto、電源プランはRyzen Balanced。
クーラーは昨年秋から付けっぱなしな状態です。
SSを見ていただければわかりますがCB R20計測中オールコアで3.95GHz〜(電圧1.2V前後)、温度72℃程度、終わる直前に73℃という結果で環境が異なるとはいえスレ主さんとは10℃前後離れています。
スレ主さんと違うところをマーキングしておきましたが、SS一番下のCore電力が私の環境だと10W以上低く推移しているのが何か関係してるかと思われます。
とりあえず正常な状態ではなさそうですのでBIOSの更新とCMOSクリアの実施、関係あるかはわかりませんがChipset Driverなども最新版へ更新した方がいいでしょう。
現状からハイエンドクーラーへの交換で多少マシにはなると思いますが根本的な所に原因がありそうですのでこれを解決しなければただ力業で押さえつけるだけになりますよ。
書込番号:23504531
![]()
0点
CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
【使いたい環境や用途】
G-TUNE BTOパソコン i7-6700K搭載への取り付けです
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。
現在のCPUクーラーの作動音が非常にうるさくなってきたため、交換を検討しています。
CPUクーラーの社外品への交換が初めてなので教えていただきたいのですが、このクーラーは上記CPUに対する性能としては十分なものでしょうか?
数時間連続して高負荷のゲームをすることも多々あります。(ARK、MHW等)
また、今はやっていませんがMMOをやる時などはタイトルによっては24時間連続稼働させることもあり得ると思います。
マウスコンピューターに確認したところ、現在取り付けられているクーラーはCooler Master社のCP6-00095-N1-GPというもので、BTOメーカー向けの製品のようです。
検索しても詳細は出てこなかったのですが、型番、見た目の近いもので、CP6-00002-N1-GPという製品の性能が
41.1db〜45.2db
4200rpm+-10%
48.37〜72CFM
となっていました。
72CFMというのが中々のものなのか、これ以上のものをさがすとあまり検索結果に出てこないのですが、CFMというのはクーラーの性能としては絶対的なものなのでしょうか?それともヒートシンク形状その他も重要で、あくまで参考値のようなものなのでしょうか?
現状以上の性能を維持しつつ静音化を図りたいと考えています。
初先輩方、恐れ入りますがご教示よろしくお願いします。
書込番号:23480038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Core i7 6700Kなら、超天で十分な性能です。
最初についていたCP6-00095-N1-GPとやらは、リテールクーラーと大差ないかと。個人的には、4コア以上のCPUには使いたくない性能ですね。
>それともヒートシンク形状その他も重要で
ファンの性能×ヒートシンクのサイズです。掛け算で両方大切です。
ヒートシンクが大したことが無ければ、ファンの回転数で稼ぐしかなくなるので、結果うるさく成ります。
書込番号:23480047
0点
>どんhotateさん
TDPがほぼ同じi7-8700Kで問題ないようですから、6700Kでも大丈夫でしょう。
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0316/255108/7
書込番号:23480052
0点
クーラーはこれですね。。。
https://b2b.rosch-computer.de/shop/cp6-00002-n1-gp.html
軽く、クーラーの動作原理をおさらいしておきましょう。
CPUはコアからHSに伝導させてコアの面積より大きなHS面に熱を拡散させた後でクーラーのシートシンクに熱量を貯めこみます。ヒートシンクは熱を冷やすというよりは熱を貯めこむための装置です。
それをファンで吹き飛ばして空気中に拡散させることでヒートシンクに貯められた熱を発散させます。
この理屈で言えば、クーラーもアクティブ的にはCPUを何も冷やしてないですね。簡単に言えば、ケース内にある温度の低いエアーを温度の高いエアーに置き換え、それをケース外に排出することで成り立つという訳ですね。
※ ヒートパイプが有る場合は、ヒートパイプは熱を素早くヒートシンクに移動させる伝動装置です。
この動作原理が分かれば簡単です。
1 ヒートシンクに蓄える熱量はヒートシンクの大きさに比例する。
2 ファンの風量が小さいと動かせる熱量は小さい、逆に大きければ動かせる熱量は大きくなる
3 いくらファンを大きくしてもヒートシンクに熱を貯められなければ効果は低くなる
これらを考慮するならKAZU0002さんのおっしゃる通りどちらも重要となります。
ただ、そもそもの話、ヒートシンクはそれなりに大きくないと最初の熱の貯蓄がうまくいかなくなり破綻するので自分はまずはヒートシンクはそれなりの大きさの物を推奨します。
そのうえでファンで動かす熱量を調整すれば清音化にも寄与できると考えます。
超天に関して言えば、ヒートシンクの大きさもそれなりに大きいのでi7 6700Kを定格または軽くOCする程度なら問題はない性能と思います。ファンも120mmなので風量、面積ともにそれなりにあるので大丈夫だと思います。
幾らファンの性能が72CFM有っても回転数で稼いでるだけなので、冷却効果としては大したことは無いとはいえると思います。(高回転型のファンを付けるだけなら騒音を気にしなければそれなりに冷却効果は上がるとは言えます。ただ、ヒートシンクを大きくするコストはクーラー本体でのコストの大きな部分を占めるため、単にファンを高回転型に変えてコスト抑えただけにしか見えないのが残念なクーラーだとは思います)
書込番号:23480127
0点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
ケースを開けて確認してみたら、バックプレートまでしっかりついているものだったので、冷却性能的にはそれなりにあるものかと思っていました。
一応今までそれなりに使っていても温度も85度までで止まっていましたので……
とは言えBTOの標準装備なのでそれなりと言えばそれなりなのでしょうけど……
>あさとちんさん
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございます。
そのページに書かれているのが恐らく??類似品?ですね。
厳密には使われているのは真ん中の数字が違うようですが……
やはりCFMというのはひとつの指標でしかないのですよね。どうすればトータルの性能をある程度把握できるのでしょうか?
経験と知識があればヒートシンクのサイズを見てなんとなく察しがつくのでしょうが……
今のところ超天を考えてはいますが、他の商品……例えばサイドフローのものを検討するにしても今より性能を下げるのは避けたいです。
書込番号:23480173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうすればトータルの性能をある程度把握できるのでしょうか?
ファン自体は、大雑把に直径と回転数で性能が決まります。いまさら「同じサイズと回転数で従来の性能を超える画期的なファン」なんてものは、物理的に期待できません。
>例えばサイドフローのものを検討するにしても
虎鉄でよろしいかと。12cmファンクラスのクーラーで、CP6-00095-N1-GPより低性能のものはありません。
私ならですが。google検索して、同じCPUがどのクーラーでどの程度冷えているのかのベンチマークを見つけで、それで十分なら同じクーラーを買います。
と言っても、12cm級での定番がサイズの虎鉄ですし、十分安いので。これより下を考える必要もなし。
12cmファンを載せているクーラーなら、必然的に12cmx12cmのヒートシンクサイズになりますので。あとはヒートシンクの厚み方向のサイズくらいで性能が決まります。この辺も、小型静音で高性能なんてものは、原理的に作れませんので。サイズの虎鉄がある意味「空冷クーラーの基準」と言ってよろしいかと思います。
ちなみに。
私はCore i9 9900Kを95W制限したうえで超天で使っています。
> 9900K+超天、9900Kは空冷クーラーで使えるのか?問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22299717/
書込番号:23480207
0点
比較サイトとか利用すれば分かりますよ
取り敢えず、虎徹mk2とかでも十分な気はします
書込番号:23480209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちはです。
そのクーラー使用してたことあります。
Haswellのメーカー機でです。
CPU付属のクーラーより、高さで1.3倍近いものがありヒートシンクも重いものです。
それなりには冷えるものです。
92mmファンで高回転なので、結構な風量があると思います。(高負荷時はうるさかったでしょ?)
サイドフローで検討の場合は、クーラーの高さで注意が必要になってきます。
今のPCケースで、何処まで入れるのかです。
PCケースの横幅が210mm近くあるなら、クーラーは160mm高さくらいまでは行けます。
ケース幅が170前後なら、クーラーは140mm高さまででお考え下さい。
(その高さのサイドフローはファンサイズも92mmになってしまいます) 白虎弐くらいでしょうか。元のクーラーよりは冷えますよ。
書込番号:23480216
1点
皆様ありがとうございます。
ケースが190o幅という中途半端な感じで、サイドフローだと商品の「高さ」というのがどこからどこまでかでかなり微妙な感じです。
虎徹の方が性能良さそうな気がしますが、入るか微妙なのでこちらの商品で交換してみることにします。
書込番号:23482140
0点
CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
なんやかんやで重量級の空冷クーラーを自分なりに試してきておりました。
超天がトップフローの虎徹って感じで作られたってのも知識としては知っておりました。
虎徹以下の冷却力ってのが通説でありまして、4790K 8700K 3800X 9900K等の発熱の多いCPU
そして OCも視野に入れている。
「虎徹以下じゃね〜話にならんよね〜」って感じで全く試す気も無かったのであります。
別スレとかで トップフローを使いたい、高さのあるCPUクーラーは使えないので・・・
マザー全体を冷やしたい・・ETC
こんな要望を持つ人も多いのも知ってはいましたけどね。
冷えない安物じゃ 話にならんだろう?
まぁ そう思っていたのですけど、別スレにてってか〜
以前から 超天を二重反転仕様にすれば 何とか発熱の多いCPUも冷やせるのじゃないだろうか?
提案はしていたのですが・・誰もしないんですよね〜
二重反転の効果は 「あるわけない」って思い込んでる人が多い模様。
無限5や忍者5等は10℃近く下がります。
誰もしないなら・・やってしまえ!
で 購入をしました。
届いてびっくり・・「箱が軽すぎる!」見てびっくり 「ヒートシンクが〜薄い・・無限5の半分もない?」
これじゃ冷える訳がない・・・。
これが第一印象
2点
見た目は・・全く冷えそうに無かった。
しかし 過去スレで 軽部さんのスレでは「品質は良い」ってのも目にはしておりました。
で 取り付けが・・プッシュピンで取り付けにくいってのも目にしておりました。
私はプッシュピンなんぞ使う気は一切なかったので届くと即取り外しました。
サイズのクーラーはバックプレートや取付金具は・・全部共用出来るんですよ。
別メーカーのR1すら強引に付けた私ですから、できると思っていた。
トップフローなんでバックプレート式だと 上から固定ネジを締めれない等の意見があったようですが〜
杞憂ですね。
ちゃんと バックプレートでつけれるように (パーツは付属してないのだけど・・)
ヒートシンクの上部にちゃんと、バックプレートで固定出来るように ドライバーで閉めれる穴が付いていた。
何ら問題なしに まずは8700K機に無限5からそのままで載せ替え完了。
非常に楽だ。
二重反転化で4℃ほどはオリジナルよりは下がった。
ヒートシンクが・・あまりに薄くて 限界点が低いせいでしょうね・・ちょいと期待はずれの結果。
しかし、冷えないので定評のある風魔弐と同等の冷却を8700K機で見せてくれて 嬉しい誤算。
室温 30℃以上でプチOCの47倍 8700K(殻割り済)を負荷の大きいCINE20で〜
風魔弐と同じ MAX72℃で収まりました。
価格的には2クラス上の風魔弐同等冷えれば十分優秀ですね、ヒートシンクの大きさは半分以下です、重さも・・。
書込番号:22922738
2点
8700K機でのテスト終了で風魔弐と同等の冷却が出来るのなら〜
3800Xも行けるだろうってことで 最強の空冷クーラー 忍者5二重反転トリプルファン仕様の3800X機に取り付けた。
忍者5と温度の比較は・・ナンセンス。
ヒートシンクの容量は軽く倍以上忍者5はある。
通常最強と言われる NH-D15以上に冷える(自己データー実証済)忍者トリプルファン仕様と〜
ペラペラで薄いヒートシンクの超天の温度比較をする気は 一切ありません。
取替自体は、全くかんたん、バックプレートも取付金具もそのままで上のヒートシンク部分をポンつけでよい。
忍者5だと メモリーに干渉・・って感じでしたが・・全く余裕。
書込番号:22922739
2点
3800X(キューブケース)にて 超天でのベンチテスト。
私は長い時間のベンチは嫌いなんで、短時間で終わる CINE15がメインです。
3800X CINE15で、まずマザーのフルオート設定 (私のはフルコアマックスだと、3900MHzになる)
室温 30℃にてMAX62℃。
十分に常用可能。
常用である程度余裕を見ての設定 42倍設定もチェック。
室温30℃ CINE15で MAX73℃
十分に実用範囲内と思う。
高さ的に・・二重反転化すると 25mm程度は高くなる模様(ファンの厚みだけ高くなる)
それでも 140〜145mm程度かな?
書込番号:22922743
1点
お疲れ様です、なかなかの実力のようですね^^
もう少しフィンの密度が多ければ二重反転の送風力の効果が出てそうな気がします。
バックプレート化には初代の虎徹などで使用されてたパーツあればできそうですね。
書込番号:22922744
0点
>あずたろうさん
ですね、サイズのクーラーを使った事がある人なら・・バックプレートその他あるでしょう。
それを流用すれば簡単に確実にバックプレートで取り付けれます。
プッシュピンをバックプレートに変換のパーツもあります。
プッシュピンはね・・以外に取り外しとか面倒なんですよね〜
手裏剣を使っていた頃は・・指が入らないのでマザー取り外してやってました。
超天のレビューでも、そのような書き込みが見当たりますね。
超天最強伝説とは・・・
軽部さんの超天のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001038298/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21815172
ここで トップフロー最強
CRYORIGの「C1」をファン交換して超天のオリジナルと冷却テスト
ここで 3〜3.5℃ 超天が劣ってる・・って結論のようでした。
二重反転化することで・・4℃程度は下がっているので〜
もしかすると・・トップフロー最強は超天じゃないのか?
って 趣旨であります。
あくまでも・・伝説であり 現実はどうかは私は感知いたしません(大笑い)
コスパは最強間違いなし。
私の環境での140mmファン追加での風量アップで上から吹き付ける風は〜
マザー全体に広がって走っております。(二重反転の効果は、ここにもでる)
マナ板の8700Kでは マザーの外に手を置いても〜その風を感知できました。
ケースファン等のエアフローには否定的な私でありますが、手で風を感じれるのだから〜
十分にマザーを冷やしてる、メモリー等は〜まともに風が当たっております。
CPUクーラーの真下に付くM2 SSDなら非常に冷やしてくれるはず。
超天を付けることで・・下手なエアフロー考えるよりも遥かにマシの効果があると 私は思う。
参考までに サイズの各クーラーを二重反転化に使ってるのは〜
風量の多い そして120ミリファンに連結できる 140mmファンです、一応参考までに載せておきましょう。
これは R1 ULTIMATE V2のファンよりも静かで・・風量もあります。
個人的に サイズのクーラーを二重反転化する時は これが おすすめであります(非常に静かです)
超天の私の評価は非常に高いです。
静かですし、メモリーやマザーのデザインに影響はありません、十分に冷却してくれます。
トップフローを考えている人には イチオシであります。
もしも トップフローで、できるだけ安く、メモリーやマザー、SSD等を冷やしたい・・って人の〜
参考に 少しでもなれば 幸いであります。
蛇足
流石にね・・9900K機では・・テストはしません、二重反転化でも無理です(W制限かけるしか方法はない)
書込番号:22922759
3点
>あずたろうさん
それですか〜
重いし、ブサイクですし、冷えるかどうかって前に 買う意欲が出ない気がします。
在庫抱えてる所は たたき売りになっても良いかな?なんて思いますけど。
忍者5も同様で、デカすぎで敬遠されて売れない?のでたたき売り状態?
絶対的な冷却を求めなければ〜あまりに大きいと普通の人は敬遠するでしょうから。
今 便宜上3800Xは超天取り付けた状態で作業させてるんで〜
取り外しができない。
で、他の作業もできないんで・・遊ぶために〜同じ部屋に置いてある8700Kを起動させるために
忍者5付けてるんですがね〜しみじみデカイ。
8700Kにはトリプルファンはいらんので二重反転の二個ファンだけでも‥デカイ。
サイズはね 大して冷えないけど、風魔弐が売れてきてる、なもんで忍者5は売れないんでしょう。
ツインタワーで7000円台は お買い得って感じる人が多いと思います。
前の風魔も10000円オーバーだったはずですから。
冷えないんだけど、他のツインタワー並みに冷えるって錯覚して 「7000円台は安い!」って〜
買う人が多いんだと思いますよ。
まぁね〜商売ってのは・・売れたら勝ちでしょう。
実際は 忍者は無茶苦茶に冷えるんですけどね、今も8700K機で低負荷の状態ですら〜 超天の低負荷時より5℃低いですから。
高負荷かけると 比較になりません(大笑い)
でも 売れないから たたき売り?
書込番号:22922834
3点
>あずたろうさん
蛇足ですが、超天を8700K機に付けてる画像と比べてみてください。
忍者はボタン電池の位置まで占有しております。
とんでもなくデカいのであります。
重いですしね、他のスレとかでも重さでマザーが・・・って心配する人もいる模様。
重いグラボを付けるとね、忍者と合わせると3000gの重さがマザーにかかりますよ。
私のはマナ板スタイルなんで全部垂直に重さかかるけど・・
普通のケースだと 重力で横に引っ張られる形になる・・普通に心配しても不思議はないかと。
大丈夫か? どうなんでしょね 私は気にしてないですけど(大笑い)
書込番号:22922876
1点
>普通のケースだと 重力で横に引っ張られる形になる・・普通に心配しても不思議はないかと。
そうだよね、それすっかり忘れてたわ^^;
書込番号:22922940
1点
>あずたろうさん
作業終了に伴い、CPUクーラーを忍者5に戻そうとしましたら〜
一応少し前まで ソコソコの負荷の作業をさせていたので大丈夫と思いましてね〜
グッと引っ張ると・・懐かしや・・スッポンしましたよ。
安物シリコンですが、きっちりと押しつぶされて空気が殆どないくらいにピッタリ密着していた模様。
「おいおい マザーやCPUは大丈夫か?」
頼むから起動してくれよ〜で 無事起動して一安心。
取り外し前には・・高付加のベンチでグリスを緩めておかないと危ないですね〜
CPUクーラーの交換程度で 壊れてもらっちゃ採算が会いません(大笑い)
まぁ 当分 3800X機は忍者5から交換するクーラーは出てこないはずです。
みなさん やっぱりAMDはクーラー取り外しは・・要注意ですよ。
書込番号:22922969
3点
CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
すでにこのシリーズのTUFを買ってしまった後ですがよろしくお願いします。
CPUはこれから購入予定です。
室内の温度やケースのクーリングの状況にも変わるかと思いますが、一般的に温かい室内で、
corei5 9600k(TDP95W)で使用した場合、6コアすべて100パーセント使用した場合、ファンの回転数結構上がりますか?
今新しく出た、tdp65wのcorei5 9400fと迷っています。
よろしくお願いします。
0点
付属は、サイズ KAZE FLEX 120 PWM (風フレックス 120 PWM)
https://www.scythe.co.jp/product/fan/kazeflex120-pwm
12cmFANで最大1200rpmですから、静かですy
書込番号:22457813
![]()
1点
CPU使用率が100%だから回転数もMaxと言うわけではありません。
あくまでもCPU温度です。 大体70℃近辺じゃないと回転数Max近くにはならないです。
夏場にOCCT負荷テストでもしない限り。。
当方はi5 8400ですが この画像は現在リッピング+エンコのダブル作業中です。
クーラーは虎徹Uです。ファンは同じかな。
書込番号:22457895
![]()
0点
おまけ:
OCする気がないなら、もうすぐK無し i5 9600や i7 9700も出るらしいよ
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9679.html
書込番号:22457911
0点
i5 9600KでOCをしないなら超天で問題ないし、2000回転とか回るわけでは無いので、最大回転ではそれなりでしょうけどうるさくて耐えられないという事は無いと思います。
夏場の話だし。。。
書込番号:22457978
![]()
1点
>なめくじねこさん
9600K使う予定なんでしょ?
大して熱は出ないって思いますけど?
しかし個々の環境次第ってのはあると思いますね。
真夏に冷房のない私みたいに35℃にも達する部屋で使う人もいるし。
それでも回転上げない設定でやってますけど(大笑い)
それにねCPUファンの回転数なんてのはマザーで設定して落とすことも、上げる事もできますし。
個人的にはsilent設定でファンは回転下げて使ってます(9900kをOCしてもsilent設定です。)
私はうるさいPCは大嫌いなんで ケースファンすら付けない人です。
これにすりゃ 100%負荷かけても1000回転まであがらんと思いますよ
(各種CPUや各種空冷クーラーを使ってるけど1000回転なんぞ絶対上がらない)
でも それでちゃんと冷やせれる様にやってますけどね。
さてさて
私の思い込みで超天は虎徹より冷えないって思ってたんだけど・・
他のスレのデーター見ると、虎徹と同等って感じですから 9600k定格なら〜
silent設定で回転絞っても十分かと思いますよ。
今更・・8400の焼き直しの9400Fなんてのは論外だと私は思う。
書込番号:22458068
1点
みなさまありがとうございます。
9600k買わないと後悔しそうですね。
新しい家に引っ越すため
corei7 860からの増設で9年ぶりの自作でわからないことだらけです。
この機種買ったらまた10年ぐらいは長く使いそうな感じがするので9600k買うことにします。
電解コンデンサーとか熱に弱い部品を引やせれたほうがいいので
やはりマザーボードを冷やせるトップフローがいいのでこの組み合わせでいこうと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:22460606
1点
3つしかベストアンサー選べないので、答えていただいた順にしました。皆様ありがとうございます。
書込番号:23161629
0点
CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
>AINEX LGA1156用 ヒートシンクバックプレート BS-1156A
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YH78TCI
>LGA1156/LGA1155/LGA1151/LGA1150リテールクーラー専用です。
こういう1151用でOK…と言いたいところではあるのですが。超天はヒートシンクが固定部分に被さっていますので、ネジにドライバーが届きません。
プッシュピンをそのまま使うのがベストだと思います。
書込番号:22454167
![]()
4点
http://www.vessel.co.jp/product/screwdriver/detail/250074
こういう板ラチェットのドライバーでちまちまネジ回すのが嫌じゃなければ・・・・・・といっても対角線にネジしめるとか考えるのも嫌になるレベル(^_^;)
虎徹 MarkII 買ってリテンションを流用する(多分それを実践していたのが超天TUF)のが一番現実的かもだけれど。
書込番号:22454221
![]()
2点
リテンション単体で売ってるのは見たことないですね。
超天TUFはバックプレート式で数量限定と聞いて去年買いに走った
記憶がありますが、今検索したら1個売ってるかなって感じですね。
https://kakaku.com/item/K0001100542/images/page=ka_4/
書込番号:22454331
![]()
2点
返信ありがとうございます。
KAZU0002さん
クールシルバーメタリックさん
大変参考になりました。私自身、調べてみたのですがやはり自信がなかったので経験をお持ちの方のアドバイスがとても参考になりました。
お好み焼き大将さん
とあるショッピングモールで頂点TUF1個売ってあったのを購入しました。
話はそれてしまいますが、私が調べる限りですが、
最近、PCケースのabeeが生産されなくなってしまい、他のメーカーでも
PCケースのバリエーションも少なくなり自作パーツの
選択の幅が狭くなってきているのに驚いています。
頂点TUF、見た目が気に入りました。
やはりデカい、高付加価値というシリーズ、どんどん出してほしいですね。
書込番号:22454893
0点
CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
iiyama製ミニタワーをBTO仕様で購入してから2年足らず経過しているのですが、最近CPUクーラーファンが異音を発するようになり、交換が楽なプッシュピンタイプの当【サイズ 超天 SCCT-1000】の購入を検討しているところです。
どうやら、【クーラーマスター X Dream P115 ?】がリテール品のようなのですが、当初の目論見通り、マザーボードを取り外すといった面倒なこともなく、簡単に交換できるでしょうか。?
最も不安に思っているのは、リテール品の【クーラーマスター X Dream P115 ?】を取り外すと同時に、バックプレートがマザーボードの裏側に落ちて、そのバックプレートを取り出す為に、結局、マザーボードを取り外さなければならないのではないかといったところです。
それとも、バックプレートは固定されていて、マザーボードの裏側に落ちるようなこともないのでしょうか。?
以上、初歩的な質問で申し訳ございませんが、御教示のほど宜しくお願い致します。
1点
X Dream P115 は裏から4本のナットで固定するタイプです。そのPCケースだと恐らくマザーボード背面がアクセスできる大窓スペースは無いでしょう。 そうならマザーは外さないとクーラーを脱着できません。
書込番号:22270457
0点
ネジ止めタイプは、全く同じクーラーで無い限り、パックパネルの互換性はないと考えた方が良いでしょう。ということで、マザーボードを外さないと交換できないと思ってください。
あと。超天はでかいですし、既存のクーラーで冷却が間に合っていたとするのならオーバースペックです。
そもそも、CPUクーラーの高さに対して、ケース幅が足りるのかが微妙(そのケースのリアファン、8cmでは?)
8cm〜9cmクラスのクーラーで十分かと思います。
書込番号:22270480
2点
>bubudoniさん
ん〜ファンだけじゃなくて、フィンの部分も掃除してますか?
一度取り外して 綺麗に掃除したら・・ブオンブオンって 唸らなくなるかもしれませんよ。
書込番号:22270669
1点
>あずたろうさん
わざわざ写真まで添付して頂いての御返答有難うございます。
仰る通りで、マザーボードの裏側に点検口はありません。
詳しく御説明頂いたお陰で、既存の クーラーマスター X Dream P115? はマザーボードの裏側からナット止めしていて、バックプレートではないことはわかりました。
であれば、取付けビスを緩めていくことで、その4個のナットはケース内にポロっと落ちることになる筈なので、落ちたナット4個さえ回収出来れば、今回、交換を予定しているプッシュピンタイプの サイズ 超天 SCCT-1000 の際に支障がないと考えても良いのではないでしょうか。?
それとも、取付けビスを緩めていく際に、ナットが共回りして、なかなかナットが外れないということでしょうか。?
書込番号:22270975
0点
>KAZU0002さん
早々に御返答頂きまして有難うございます。
>そのケースのリアファン、8cmでは?
仰る通り8cmのケースファンですので、やや、オーバースペックになるのかもわかりませんが、静粛性を重視すると、どうしても12cmに期待を掛けてしまいます。
書込番号:22270991
0点
>キンちゃん1234さん
御返答有難うございます。
>ファンだけじゃなくて、フィンの部分も掃除してますか?
ハイ、各ファンはフィンの部分も毎月掃除しています。
因みに、キーキーという異音なので、おそらくブッシュ部分での軸の焼付きのようです。
何故なら、細いノズルの潤滑油スプレーで注油すると1〜2日は異音が止まり静かになります。
書込番号:22271009
0点
どうもしげち2です。
本製品は、すごーく大きいです。
私のpcは、マイクロATXタワーですのでおそらく同じくらいのサイズかと思われます。
インテルcore2quadに取り付けましたが、
マイクロATXケースだとサイズがかなり厳しいです。相当苦労しましたが、
1.マザーボードは外しました。
2.マザボに装置した状態のものをケースに組み込むのに知恵の輪のごとくうまく入らず苦労して入れました。
なんとか装着できましたが、HDDの換装などがクーラーがあるためできず、換装する際はマザボごとごっそり外さないといけない状態です。
が、冷却効果は抜群で素晴らしいですね。
書込番号:22271228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>しげち2さん
御丁寧に写真まで添付して頂きまして有難うございます。
写真からも、リテール品とは比較にならないほどの大きさであることがわかりますね。
13cm × 13cm × H 12cm ということなので、私のPCに取付けた場合では添付させて頂いた予想写真のようになる筈です。
>マザーボードは外しました。
折角のプッシュピンタイプであるにも関わらず、マザーボードまで取外すことになってしまったとは、なかなかの難敵のようですね。
>マザボに装置した状態のものをケースに組み込むのに知恵の輪のごとくうまく入らず苦労して入れました。
ファンは後付けとして、ヒートシンク部分だけでの組み込みであったとしても、やはり、知恵の輪状態に変わりはないでしょうか。?
>HDDの換装などがクーラーがあるためできず、換装する際はマザボごとごっそり外さないといけない状態です。
仰る通り、しげち2さんのマイクロATXタワーでは、HDDの装着位置に原因があるようですね。
私のPCの場合、SSD× 2 ですが、幸運にも問題なさそうではあります。
ところで、写真からの判断が難しいのですが、しげち2さんは、ヒートパイプを下向きに取付けておられるのでしょうか。?
書込番号:22271449
0点
>しげち2さん
ウッカリしていましたが、超天 SCCT-1000 はかなりオフセットされているようなので、予想される取付け位置については、先に添付させて頂いた赤色枠ではなく、おそらく、ヒートパイプが右方向なら黄色枠、そして、ヒートパイプが下方向なら青色枠の位置になるのでしょうね。
書込番号:22272768
0点
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>キンちゃん1234さん
>しげち2さん
皆様には何かとアドバイスして頂き感謝しております。
そんな中、しげち2さんの
>マザボに装置した状態のものをケースに組み込むのに知恵の輪のごとくうまく入らず苦労して入れました。
という御意見が気になったので、プッシュピンタイプでもなく、しかも、リテール品(クーラーマスター X Dream P115?) の既存のバックプレートをそのまま流用可能なものはないかと探していたところ、まさしく灯台下暗しで、同じ超天でも SCCT-100 TUF の取付け方法は、プッシュピンタイプの SCCT-100 とは違って、予め2枚のマウンティングプレートを取付けておいて、マウンティングバーでクーラー本体を挟み込み、ファンとフィンの隙間から+ドライバーを突っ込んで2本のネジで固定するといった希望通りのものであることを知り、早速購入しました。
ただ、あずたろうさん と KAZU0002さん が仰るには
>元のクーラーはバックプレートは無く、このような4本足で各々に裏からナット止めします。
>パックパネルの互換性はないと考えた方が良いでしょう。ということで、マザーボードを外さないと交換できないと思ってください。
ということでしたので、随分気掛かりだったのですが、恐る恐る元のリテール品を取外してみたところ、幸運にもバックプレートが使われていて、裏からのナット止めではありませんでした。
しかも、別途用意した M3 x 15mm のネジ4本で、そのバックプレートを流用てマウンティングプレートを取付けることが出来ました。
御参考までに、リテール品を取外した後にマウンティングプレートを取付けた状態と、本体を取付け終えた状態の写真を添付させて頂きました。
以上、重ね重ね有難うございました。
書込番号:22278853
1点
しげち2です。
ばたばたしており、すっかり見れておらず追加のご質問にも対応できなくてすみません。
結果としてうまく装着できたようでなによりです(^。^)
書込番号:22282515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)













































