VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
- WQHD(2560×1440)の解像度を備えた31.5型液晶モニター。
- 「SuperClear画像補正技術」を採用したIPSパネルの搭載で、画面の上下左右方向の視野角は178度を達成。
- ゲーム、映画、ウェブ、テキスト、モノ、Macの6つのプリセットから選択できる、独自のビューモードを搭載している。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2019年9月22日 01:11 |
![]() |
5 | 5 | 2018年11月8日 20:06 |
![]() |
9 | 5 | 2018年10月18日 12:46 |
![]() |
14 | 31 | 2018年10月21日 19:24 |
![]() |
3 | 9 | 2018年10月14日 23:33 |
![]() |
14 | 8 | 2018年10月13日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
こちらのモニタはノングレアとのことですが、外部光の映り込みはありますでしょうか?
最近ノングレアをうたっていても、実際はハーフグレアの機種をよく見かけますので心配です。
職場での利用で後方に窓があるため、完全なノングレアの機種を探しております。
実機を見れる売り場が無いため、実際に使っている方お教えいただけますと助かります。
1点



ありがとうございます。
いろいろサイトを見て回りましたが、
ノングレアと書いてあるがグレアみたいな印象とレビューしてる方がいますね。
今はやりのハーフグレアみたいなものなのでしょうか?
後ろに窓があるので映り込みそうだな…。
書込番号:22240599
0点

寧ろ32インチ以上で完全なノングレアとあるものを探せたことが無い。
書込番号:22240947
0点

このメーカー、ノングレアディスプレイは、他社アイ・オー・データなどノングレアディスプレイと比較すると、ずば抜けて映り込まないです。デメリットとして、他社ノングレアディスプレイに比べて、色深み濃さがなく、白っぽく感じます。動画、写真などを見るのなら、このメーカーはやめた方がいいと思います。液晶パネル性能が劣っている訳ではなく、画面処理の関係だと思います。店頭デモ機などで、電源を切れれば、オフにして、他社と比べてみれば違いが分かると思います。
書込番号:22247842
0点

ナナオのEIZOは32型でもノングレアですよ
業務用ですが、あるのはあります
書込番号:22938067
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]

お好みで。
ベストは人それぞれ。
現状「少し暗いかな」って思っているなら、明るめに振ればよろしいかと。
書込番号:22236022
1点

他メーカーのモニターですが、部屋が明るすぎるので輝度は90くらい。
書込番号:22236259
0点

>少し暗いかなってところてす
少し明るくすれば良いのでは? 質問する理由が分かりません。
書込番号:22236723
1点

うちの設定は色温度:標準、輝度:40、コントラスト:55
NVIDIAのコントロールパネルでガンマ 1.15
輝度は周りの明るさで感じ方が違うので、自分の環境にあわせて調整するしかないですね
このモニターに替えて気になったのは色が濃いということ、もう少し薄くしたいけど
色温度をユーザー設定にしないとできないみたいですね。
書込番号:22239481
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]

>>x3276-2k-mhd-7を購入しました。送られてきた商品はmhdでした。同じ仕様でしょうか
正式な型番は何でしょうか。
同じmhdでも23.6インチ、27インチ、31.5インチと有ります。
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_ma=233&pdf_kw=MHD
書込番号:22189994
1点

私なら、同じかどうか気にする前に、「注文品と違います。注文品を送ってください。」と返品しますね。
書込番号:22190303
2点

>vx3276-2k-mhd-7を購入しました。送られてきた商品はmhdでした。同じ仕様でしょうか
VS3276-2K-mhd-7とVS3276-2K-mhdは同じ製品で箱は“VS3276-2K-mhd”ってなってるみたいだよ
ちなみに型番はどっちも“VS17090”だってさ
書込番号:22190633
2点

届いたのは「VX3276-2K-MHD」と「VX3276-MHD-7」のどちらですか?
「VX3276-MHD-7」なら、明らかに仕様が違うFHD解像度の商品です(ドスパラ専売
「VX3276-2K-MHD-7」を注文して「VX3276-2K-MHD」が届いている、つまり最後の”-7”が
付いてないということなら、同じモノのはずですよ。
”-7”は何らかの理由でViewsonicが(おそらく日本でのみ)付与しているようです。
Viewsonicのサイトで、この機種の日本語”以外”のマニュアルには「VX3276-2K-MHD」
とだけ表記さていますし、日本語マニュアルでも「VX3276-2K-MHD/VX3276-2K-MHD-7」
と併記されています。
ご不安なら、やはりメーカーなりに聞いてみるのが確実ですが・・
書込番号:22190662
2点

ありがとうございました。参考に成りました。
書込番号:22190836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
今日、パソコンショップへ行き、ノートパソコンの不調を見てもらいました。
その時、店員のお兄さんは、ノートパソコンの背面にあるD-Sub端子に液晶ディスプレイを接続していました。
ノートパソコン、液晶ディスプレイ、いずれも通電状態でコネクタを抜き差ししていました。
私は、驚いてしまいました。
何故かと言いますと、何年か前に家のデスクトップパソコンと液晶ディスプレイをデュアルディスプレイで接続していた時に、
(D-Sub端子とDVI-D端子で接続)、通電したままD-Sub端子を抜き差ししたら、デスクトップパソコンのグラフィックカードと
液晶モニタが壊れました。
グラフィックカードを取り外してオンボードの端子に別の液晶モニタを接続してみたら、映像は液晶モニタに表示されました。
しかし、何度やってもグラフィックカードからは映像を出力できませんでした。
デスクトップパソコンのグラフィクカードは完全に壊れました。
そこで、質問なのですが、通電した状態でD-Sub端子やDVI-D端子を抜き差しした場合パソコン側も液晶モニタ側も壊れてしまう
のでしょうか?
ちなみに、HDMI端子は抜き差ししても壊れないのは知っています。
よろしくご教示お願いします。
1点

>>キハ65さんは、液晶モニタに映像が表示されているときに抜き差ししたことはありますか?
液晶モニターはDVI接続ですが、PC側のビデオカードの抜き差しは、PCの移動時に時々行います。
書込番号:22187091
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
詳しい内容、感謝いたします。
>不具合勃発中さん
>これは、理屈としてご存知なのでしょうか?
それとも、経験則?
詳しくは知りませんが、HDMIはテレビの規格で、パソコンを使わないおじいさん、おばあさんなど、対象を広くしているので、
そのような規格になったとどこかで読んだことがあります。
書込番号:22187112
0点

>みなさまは、デュアルディスプレイですか?
4枚繋いでいます。
書込番号:22187124
0点

僕もそれでデバイスがハード的に壊れた経験はないが、そのタイミングでWindowsが誤動作した事は珍しい事ではない。
実際にスレ主が、通電時の抜差しのタイミングで壊れたのなら、
ここで回答者の経験則がいくら集まっても、
壊れないという保証にはならない。
Windows95時代に、ディスプレイドライバで、何故かモニタの許容範囲以上にリフレッシュレートを上げることが出来て、17inchモニタが壊れた事はある。
PCじゃ、ソフト操作だけでハードを壊せる事もあると、その時知った。
書込番号:22187137
0点

>昔のパソコンは、壊れたのでしょうか?
ハードウェア的には大丈夫でした。
グラフィックスボードも壊れたということですが、BIOSが飛んだだけかも知れません。
BIOSの強制書き込みをしてやると復活するかも知れません。
昔はFD起動でできたので、画面が映っていない状態でも、
ブラインド操作でコマンド入力して書き込みできました。
CPU内蔵GPUが一般的になってからはグラフィックスボードを
使用していなので、BIOSの書換え方法も変わったんでしょうね。
BIOSの書換え方法はアドバイスできませんが、駄目元で
試されても良いかと思います。
書込番号:22187152
0点

>KAZU0002さん
そんなに接続してるんですか、すごいですね。
それでも、壊れてないんですね。
>LaMusiqueさん
貴重な経験談ありがとうございます。
原因がわかればスッキリするのでしょうけれど、あれからトラウマになって、通電したままケーブルの抜き差しをするのが、
怖くなってしまいました。
HDMIも怖いくらいです。
書込番号:22187153
1点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。BIOSが飛んだのかもしれません。
しかし、そのパソコンは、もうすでに手元にないので確認のしようがありません。
もっと早くここでみなさんにご相談すればよかったと反省しております。
ありがとうございました。
どなたか、私のように壊れた経験のある方がいるかもしれないのでもう少し、掲示板をもう少ししめない様にします。
書込番号:22187181
0点

危険性は避けたいので、液晶の電源は切ってケーブルは抜き差ししています。
電源付いてるときに、抜き差ししているのを見たことありますが、画像が荒れるのをみると、安心しませんね。
そう滅多に、壊れることはないと思います。
ただし、絶対に大丈夫とは言えないので、電源切ってからのほうが無難かと。
晴れときどきぶたさんが、故障するのを何度も体験しているならまだしも、1回だけのことなら気にしないほうが良いです。単に運が悪かった、という程度で。
車でいえば、舗装されていない砂利道を走ったらパンクしました。砂利道を走れば、パンクをすると思います。
みなさんもパンクされましたことありますよね?
という感じですか。絶対ではないか、砂利道程度なら普通はパンクしません。当たりが悪かったか、尖った石がたまたまあるのかもしれませんがと。
書込番号:22187535
1点

>パーシモン1wさん
確かにパーシモン1wさんの仰るとおりです。壊れたことがない人ばかりです。
物凄い低い確率で私に起こったことなのでしょう。なんか運があるのかないのか分かりませんが・・・
あまり神経質になる必要はないのでしょうね。
ここで、みなさんの話を聴いていて、少しホッとしています。
書込番号:22188616
0点

基本的にVGAやDVIなど信号を流している線はそんなに高い電圧や電流を流していないので、通常の抜き差し程度で壊れることは無いと思うのですが・・・
可能性があるとすれば静電気とか他のピンとの接触などで想定以上の電圧などがかかるくらい。
意外と人間は帯電しているものですので、通電中に不用意にコネクタのピンに触りでもすればもしかしたら壊れたり誤動作する事があるかもしれません。
可能性の話ですけど。
書込番号:22188819
0点

>EPO_SPRIGGANさん
そう言っていただけると、大変勇気づけられます。
そうすると、抜き差しで壊れたのではなく、原因は別にあるのかもしれないのですね。
VGAやDVIには高い電圧や電流を流していないという事は、初めて知りました。
教えていただきありがとうございます。
科学的に知識を身に着けることがいかに大事なのか身に染みて感じております。
書込番号:22189417
0点

>EPO_SPRIGGANさん
USBも電気的に接触していますが、メモリに書き込みをしていない時などは、抜き差しできたような気がします。
やっても良いのかわかりませんが・・・むしろUSBのほうが危険とみるべきでしょうね。
書込番号:22189427
0点

>晴れときどきぶたさん
ん〜複数のモニターを常時使ってますけどね。
気にもしたことないですよ。
起動したままケーブルの差し替えなんて普通だと私は思ってますけど?
まぁ それで不具合出る人いるのかな?
書込番号:22190223
0点

>USBも電気的に接触していますが、メモリに書き込みをしていない時などは、抜き差しできたような気がします。
>やっても良いのかわかりませんが・・・むしろUSBのほうが危険とみるべきでしょうね。
USBについては、PCの電源がONの状態での抜き差しは想定されている規格なので基本的に問題はありません。
昔はプリンタ等外部機器を認識させるためにPCを再起動させる必要があり面倒だったので、規格策定時にPCの電源がONの状態での抜き差し出来るようになっています。
ただし、USBメモリやHDD等は「安全な取り外し」を行った上で取り外しましょう。
そうしない場合は破損の恐れがあります。
マウスやキーボード、プリンタなどは問題が無くて、USBメモリなどには問題が出るということは内部構造的に問題があるのでしょう。
ポータブルHDD等は突然電源を切るようなものですし、USBメモリの場合確か定期的にリフレッシュさせるので、突然電源がなくなれば破損ということもあるかもしれません。
必ず壊れるわけではないので運次第ですけど。
逆に近年のWindowsは、高速スタートアップが有効になっている状態だとPCの電源をOFFにしてから取り外す方がトラブルが多いです。
壊れるわけではないのですが認識しなくなるという事が起きます。
書込番号:22190865
0点

>>キンちゃん1234さん
>ん〜複数のモニターを常時使ってますけどね。気にもしたことないですよ。
私って不幸過ぎませんか!いままでビクビクして、いちいちPCの電源を落とすだけじゃなく主電源もオフにしてましたよ。
でも、キンちゃん1234さんのような情報はありがたいですね。自信がわいてきます。
>>EPO_SPRIGGANさん
>逆に近年のWindowsは、高速スタートアップが有効になっている状態だとPCの電源をOFFにしてから取り外す方がトラブルが多いです。
壊れるわけではないのですが認識しなくなるという事が起きます。
むき出しのHDDで↓の商品を使って、3TBのHDDをSATA-USB接続してるんですけど、USB取り忘れた時なんかは、
電源を切ったときに、何も気にしないで、抜きまくってました。ヤバかったです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/y-sofmap/4943508065699.html?sc_e=afvc_shp_2327384
HDDのバックアップデータだけじゃなくHDD自体も壊れかねなかったです、これから、気を付けます。ありがとうございます。
書込番号:22192060
0点

>晴れときどきぶたさん
HDDよりも、その外付けの接続ケーブルの方が壊れる気がする。
この手のは弱い。
過去に二回買って 二回とも簡単に壊れた。
なので今は 裸族シリーズを使ってます。
書込番号:22192313
0点

>>キンちゃん1234さん
>過去に二回買って 二回とも簡単に壊れた。
ハードディスク事壊れたのしょうか?
書込番号:22195129
0点

>晴れときどきぶたさん
レスをちゃんと読んでくださいよ。
HDDよりも、その外付けの接続ケーブルの方が壊れる気がする。
HDDが壊れるなんて書いてない、ケーブルが壊れる(断線する、接続部分が割れる)って事ですがな。
書込番号:22195266
0点

>>キンちゃん1234さん
>ケーブルが壊れる(断線する、接続部分が割れる)って事ですがな。
ですよね〜。流石にメーカーもHDD壊すもの売ったりなんかしませんもんね。
大変失礼しました。m(_ _)m
書込番号:22195513
0点

>みなさまへ
一応レスがでそろった様ですので掲示板を閉めたいと思います。
結果、私と同じようなことをやって壊した人のレスはつきませんでした。
たくさんの方にご教示いただき大変勇気を貰った次第です。
ケーブルを抜くとき最初は躊躇しそうですが、そんな時はこのレスを思い出して思いっきり引っこ抜いてやります!
大変ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22198228
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
質問です。
ディスクトップPCにこのディスプレイをつないだら
特定の画面になると横にノイズが発生します。
常になっているわけじゃないのですが原因は何が考えられるでしょうか?
よろしくお願い致します。4
1点

その「特定の画面」が何なのか言わないと想像にもならんと思うけど、訳アリ事情でもあるのかな?
書込番号:22180189
0点

申し訳ありません。
色々試したら、特定のページではなく、
例えばgoogleで「真っ青」と検索して出てきた画面をスクールロールするとノイズが出たり消えたりします。
書込番号:22180255
0点

他のは試されてます?
例えば「真っ赤」で出てくる画面のスクロール。
他のブラウザでやってみるとか。
切り分けないと発見されたのは貴方だけの仕様ですから。。
書込番号:22180262
0点

「円盤の上のPC」とやらの素性は?
disctop PCとやらの素性が判らないと話になりません。
モニターとPCとの接続方法は?
他の接続方法や付属のケーブル以外で試してみましたか?
他のモニターでは発生しないことは確認済みですか?
TVでも構いません。
可能なら他のPCでも試してください。
どちらも不可能なら解像度をFullHD辺りに設定して試してみてください。
そしてその状況は常に再現可能なのですか?
再現性が低いもしくは再現の度に微妙に異なるとなるとまた違うところを疑う必要があるでしょう。
書込番号:22180281
1点

皆さんありがとうございます。
「真っ青」、「真っ黒」はノイズが発生しました。
「真っ赤」は出ませんでしたが、ノイズが赤っぽいだけに見えないだけかもしれません。
HDMIしか線がありませんが、TVなど試してみてまた報告しますのでよろしくお願い致します。
ちなみにPCは「SVL24149CJB」でHDIMで接続しています。
書込番号:22180322
1点

お世話になります。
ケーブルを変えて(HDIM)もノイズは、発生しました。
テレビに接続したときはノイズは、発生しませんでした。
他のディスプレイに接続したときは、ノイズは発生しませんでした。
FulHDにしたときは、ノイズが発生しました。
他のPCとディスプレイでは、ノイズは発生しませんでした。
このPCと、ディスプレイに相性が悪いだけでしょうか?
書込番号:22180416
0点

IE・FireFox や Edgeでは?
書込番号:22180495
0点

私も購入者したばかりで気になったので試してみました。
Edge、IE、Chromeで試しましたがノイズ等は出ませんでした。
考えられることはグラフィクスカードの処理能力の問題では?
書込番号:22182878
0点

他のブラウザを使用しても同じでした。
やっぱりグラフィックボードの関係なのでしょうか。。。
書込番号:22183250
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
4Kモニターにするか悩んだ末こちらを注文しました(到着はまだです)
お聞きしたいのは4Kは文字が小さく見づらいそうですがブラウザの拡大はダメなのでしょうか。
私は視力が弱く22インチのフルHDを150%拡大で見ていますが画質の劣化は特に感じません。
視力の良い方は違いがはっきり分かるのでしょうか。画質に拘る方は拡大など論外でしょうか。
0点

基本的には、スケーリングの調整でしょう。
書込番号:22176201
2点

>お聞きしたいのは4Kは文字が小さく見づらいそうですがブラウザの拡大はダメなのでしょうか。
Windows8以降だとごく普通にスケーリングで文字をおっきくしてくれるので、普通に使えますよ。
4Kだと文字が小さく、と言っている人は解像度アップイコール文字の情報量アップでしか使わない人の言葉なので、そこまで気にする必要はありません。
4Kをスケーリングで150%にしたときに表示できる文字の数はWQHDを100%で表示したときと同じなので、解像度アップの意味がない、と言いたいようです。
なので、ブラウザで拡大でも全く問題はありませんし、拡大して1文字に使うドット数を増やすことができる4Kはむしろ画質に拘る人にはアリな選択ではないかと思います。
コストとか、表示にかかる負荷に見合うかどうかはまた別でしょうが。
書込番号:22176217
4点

>文字が小さく見づらい
解像度が高い→1ドットが小さい→同じドット数の文字は小さくなる。 当たり前ではあります。
まぁ、小さいことが原因で見辛いのなら、拡大するしかないでしょうが。最初から拡大することが前提なら、そもそも4Kモニターを買う意味がないような。
>画質に拘る方は拡大など論外でしょうか。
画像の類いは、拡大すればボケはしますが。そもそも視力に問題があるのなら、ボケたところで差は分かりません。
80インチフルHDとかならともかく。32インチ4Kなら、その辺は気にする必要は無いと思います。
高解像度→ドット数が多い→文字が大きく見える…なんて変な解釈をする人は実在しました。実物見せるまで理解してくれませんでした。
書込番号:22176263
2点

スケーリングの方がいいです。
ブラウザの拡大ですと、メニューやツールバーの文字が小さくなってしまいます。
このサイズの場合、15インチFull HDのモニターが4枚並んだサイズというのが大雑把な見た目です。
多分、200〜225%くらいの設定になると思います。
書込番号:22176435
0点

>キハ65さん
スケーリング使ってみました。デスクトップのアイコンも拡大されるんですね。並び順がバラバラになって焦りましたw
>クールシルバーメタリックさん
私はWindows7なので普通にスケーリングしてくれるのがイマイチよく分かりません。
最終的に決めた理由は4Kのコストとこちらの評判の良さを秤にかけて決めました。おそらく今の環境なら間違いなく満足する
だろうと思っています。
>KAZU0002さん
試しに32インチTVに映してみましたが、このサイズなら拡大しなくてもいい気がします。ハーフHDで画像は粗いですが
実物は綺麗でしょうからサイズだけ確認してみました。
>uPD70116さん
200〜225%くらいが目安になるのですね。覚えておきます。商品は来てるんですが昼間いないので土曜まで受け取れない状態です。
書込番号:22176740
0点

Windows7でも、基本的な考え方はおなじです。
まず、スケーリング(Windows7ではカスタムDPI設定)で、アイコンやツールバーのサイズを含めた全体のバランスを整えてください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=012097
その後、好みに合わせてシステム各部のフォントサイズを調整します。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8608-2408
Windows 10では標準では出来ませんが、Winaero Tweakerのようなツールを使えば可能です。
その上で、個々のアプリレベルで文字や画像が大きすぎたり小さすぎたり感じるなら、それぞれのアプリ内でデフォルトの文字サイズや拡大率を調整してください。
最近のアプリは、基本的に高DPIに対応していますから、ツールバーのアイコンは、自動的に調整されるか、大中小などのサイズを選べます。
ChromeやFirefoxといったブラウザなら、最低文字サイズを指定できますから、画像やページ全体のレイアウトを整えた上で、文字サイズだけ大きくすることも可能です。
各種アドインを使えば、さらに細かく調整することも出来ます(やりすぎると、レイアウトが崩れることがあります)。
そう言うやり方を知らない知ったかぶりだけが、4Kだと文字が小さいからどうたらこうたらという戯れ言を言うのですよ。
書込番号:22177401
4点

※回答でなくてすみません。
肝心のハード側は4Kに対応しているのでしょうか。
3Dゲーム用途なら、グラボの交換が必要ですし、高画質動画なら、CPUの性能UPやメモリの増設が必要になるケースも。
テキストを読むだけなら、2Kで十分です。
モニターだけ4Kでも、本体が対応していないと、お金の無駄使いになりかねません。(先行投資という考えもありますが。)
PCスペックのチェックを。
>私は視力が弱く22インチのフルHDを150%拡大で見ていますが画質の劣化は特に感じません。
弱視というなら、2Kのままでモニタサイズだけ大きくすればいいと思います。30インチとかに。
(私も最近老眼が進んで、モニタサイズを大きくしようかと考えています。)
書込番号:22177855
0点

>P577Ph2mさん
調整方法を詳しく教えていただきありがとうございます。文字サイズの変更などいろいろ試して良い具合になりました。
>φなるさん
スペックは対応しています。お気遣いありがとうございます。私は手元は大丈夫なのですが離れた場所が見えづらいですね。結果論ですが2Kで正解でした。
モニター到着しました。作業領域の広さ、発色の良さ等満足しています。個人的に疲れて横になっても画面が見えるのが一番嬉しいかも知れませんw 7年振りに買い換えて技術の進歩に驚いております。
皆さん良きアドバイスありがとうございました!
書込番号:22180372
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



