VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
- WQHD(2560×1440)の解像度を備えた31.5型液晶モニター。
- 「SuperClear画像補正技術」を採用したIPSパネルの搭載で、画面の上下左右方向の視野角は178度を達成。
- ゲーム、映画、ウェブ、テキスト、モノ、Macの6つのプリセットから選択できる、独自のビューモードを搭載している。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 13 | 2022年10月20日 21:14 |
![]() |
1 | 2 | 2021年8月14日 08:39 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2021年1月15日 10:10 |
![]() |
6 | 6 | 2020年7月7日 17:30 |
![]() |
16 | 9 | 2020年7月24日 14:56 |
![]() |
17 | 9 | 2020年1月30日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
購入後、接続すると1920*1080になってしまい、
解像度変更のところでは、2kの表示が現れません。
Winを使用しており、デスクトップもノートPCにつないでもダメです。
どなたかわかりましたらご教授いただけますと幸いです。
1点

接続端子は何を使っていますか? そのコネクタはフルHDまでのHDMIではないですか?
年のためPCの型番も書いてください。
HDMIだからとWQHDが使えないことは無いと思いますが。PC側にDPがあるのならそちらを試したいところです。
書込番号:24973193
0点

PCの仕様を書かないと、どう判断せよと言われますか?
書込番号:24973195
0点


PCの仕様の確認
接続方法の確認
ケーブルの確認
書込番号:24973345
0点

細かいスペック書いていなく、すみませんでした。
デスクトップはPCはRTX3070のグラボからHDMIもDPも試しました。
OSはwindows10でKH3200Vのモニターの時は、WQHDで表示できておりました。
年のためPCの再起動もしてみましたがダメでした。
書込番号:24973369
0点

解像度設定はNVIDIAコントロールパネルからやってみてください。
そしてその画像キャプチャーしてアップしてください。
書込番号:24973383
0点



モニター付属のHDMIケーブルもダメでしたか?
このモニターは昨年5月には販売先途絶えてますが、
中古購入、新品購入の情報は如何でしょう?
前はWQHDで表示できてたとか。。
書込番号:24973419
0点

今回中古で購入しました。
HDMIケーブルはついておらず、8k対応など色々持っていましたので試してみましたがダメでした。
書込番号:24973429
0点


色々とご回答ありがとうございます。
ドライバを入れてもダメでしたので、諦めます。。。
書込番号:24973497
0点

ネゴシエーションがおかしいですな。
工場出荷リセットしてみる
ファームウェアアップデートが可能ならしてみる
メーカーユーティリティが使えるならそこから設定してみる
あと、ディスプレイのOSDでディスプレイ側がどう認識しているか見てみる (多分意味ないけど)
書込番号:24973509
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]

HDMIは、1.4なので全く対応されてないです。
書込番号:24288399
1点

https://www.newegg.com/global/jp-en/p/N82E16824716004
こちらのようなのが、拡張ARC対応機種です。(まだ国内販売見当たりません)
書込番号:24288421
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
表面にフィルムのようなものが付いている気がするのですが、
これは、はがしてはいけないんですよね。
文字がにじんだりはしていないので、このままでいいんだろうなと思いつつ。。。
ブルーライトフィルターもしくはノングレアフィルターなのかな?
1点

>けんぴろうさん
スペック表を確認しましたか?ノングレアとあります
書込番号:23459914
1点

ブルーライトをカットするということは、文字通り青をカットすることですので、オレンジ〜ブラウンの色付きシールを張ることになります。そんな液晶モニターは売れないでしょう。
ちなみにブルーライト対策をしているモニターとは、単に色をオレンジ寄りにする設定を持っているだけで、フィルターで実現しているわけではありません。
色を変えずにブルーライト対策することは原理的に無理ですし(紫外線対策と勘違いしている)、そもそもブルーライトがという話も反プラシーボな要素が多いです。
書込番号:23459930
2点

>cbr600f2としさん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
タイトルおよび本文の書き方が悪かったようで、
意図が伝わらなかったようです、申し訳ありません。
過去スレで保護フィルムは付いていないとの記載もありましたし、
仮に保護フィルムであれば剥がしやすいものだと思うので、
無理にはがそうとせず、このまま使おうと思います。
書込番号:23460149
0点

>けんぴろうさん
私には、けんぴろうさんの仰っている事がよく分かります。
ViewSonicの別のモニターですが、ドット抜け保証で交換する前はフィルムっぽい物がなかった(気付かなかった)のに、交換後のモニターだと四隅あたりに気泡っぽいものが入っている感じで確かにフィルムっぽく見えます。
恐ろしくてとても剥がせませんが、念のためメーカーに問い合わせしようかと思います。
ViewSonicの品質差によるものだと思いますけどね。
書込番号:23512621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ご唱和ください、我の名を!さん
返信ありがとうございます。
そうなんですよ、なんか貼っている感じがしますよね。
はじめてベゼルレスモニタを購入したので余計に気になったのかも知れません。
でもよくよく考えたら、保護フィルムだとしたらもっと見にくくなるはずなので、、、
私はもう慣れましたので、気にならなくなりました!
書込番号:23513194
0点

>けんぴろうさん
メーカーに問い合わせたところ、製造上で発生する気泡のようです。
やはり無理に剥がそうとするととんでもないことになりそうです。
ちなみに私のモニターの場合は交換や保証延長など何かしら対応してくれるようです。
書込番号:23518296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
デスクトップPCで、グラボRTX2070からHDMI経由で
XV3276に繋いでもモニターが認識されず、
XV3276のPDFをダウンロードして確認した所、
XV3276のドライバーをデスクトップPCに入れて
下さいと書いてありました。ドライバーをダウンロード
すればHDMIでRTX2070から認識されてモニター
の画面に移るようになるのでしょうか。
DELLのノートPCからHDMIでXV3276に
繋いだ場合は普通に移りますし、TVにもDELLの
ノートPCからHDMIで繋ぐと移りますが。
デスクトップPCからHDMIでTVに繋いでも
SHARPのTVには認識もされず、何も移らないです。
PDのケーブルは、購入していないのでPDの
ケーブルを購入してRTX2070からPD経由で
PCのモニターに移ればよいのですが。
RTX2070だとグラボからHDMIが1つ、PDが3つ
USB-C出力が一つ、付いているので
あとはPDで移ればよいのですが。
CPU 9900KF 、グラボRTX2070、マザボZ390TATI
CPUが9900Kならマザボの出力から
PCモニターに繋ぐ事も出来たのですが。
書込番号:23280977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ず質問文が読みにくい。
>>RTX2070だとグラボからHDMIが1つ、PDが3つ
>>USB-C出力が一つ、付いているので
PDて何?
DisplayPortのこと? 略すとDPになりますが、略さない方が良いと思います。
>>デスクトップPCからHDMIでTVに繋いでも
>>SHARPのTVには認識もされず、何も移らないです。
グラボRTX2070がおかしいのでは?
書込番号:23281013
4点

何でこんな区切り方をするのか。非常に読みづらい。
>XV3276のドライバーをデスクトップPCに入れて
>下さいと書いてありました。ドライバーをダウンロード
>すればHDMIでRTX2070から認識されてモニター
>の画面に移るようになるのでしょうか。
そう書かれてるなら、やってみればいいだけのこと。
>デスクトップPCからHDMIでTVに繋いでも
>SHARPのTVには認識もされず、何も移らないです。
モニターでもTVでも映らないなら、グラボがおかしいんじゃないの。
書込番号:23281065
4点

ひょっとして組み上げたばかりのPC?
CPUにはP0、R0とありますが、どちらも初期BIOSは未対応です。
マザーボードのBIOSバージョンを確認しましょう。
書込番号:23281137
0点

ケースとグラボの建付け?が悪く HDMI ケーブルの挿入不足 ???
書込番号:23281242
0点

グラボの最取り付けと、コモスクリアをして
見ようと思います。
グラボも重たいので、グラボの支え棒も購入して
グラボ抑えに、しょうかと思います。
書込番号:23281291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z390タチのマザボだとPCの背面の上の部分に、
コモスクリアのボタンがありますが、
ボタンを押すのは、電源を切っている時にボタンを
押すのか、電源を入れてパソコンが起動している時に
コモスクリアのボタンを押すのでしょうか。
書込番号:23281624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ハッハッハ コモスねー。
最初は何を言ってるのかわからなかった。
CMOSをコモスと読むとは。
シーモスです。Complementary MOSFETの略でCMOSです。
書込番号:23554863
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
このモニターをモニターアームに付けようと思ったんです。
もう組立ててしまったので
申し訳ないですが雪**さんの画像2/3(すいませんお借りしています)
観て頂けますでしょうか…。
このモニター用のスタンドをつける
モニター側の金具が出っ張っていて
モニターのリヤパネルと面一にならないんです。
ですのでモニターアームの100o板が浮いてしまってしっかり止まらないんです。
これって普通のことなんですかね?
VESA規格というのはどちらも互いに合うように作ってあると思っていたんですが…。
現在はこのように(画像)
分厚いワッシャーをかましています。
0点

マニュアルを見ると、ベース取り付け前の液晶モニターのVESA規格のネジ穴の部分はフラットです。
http://www.viewsonicglobal.com/public/products_download/user_guide/Display/VX3276-2K-mhd_VX3276-2K-mhd-7/VX3276-2K-mhd_VX3276-2K-mhd-7_UG_JPN.pdf?pass
モニターアームのメーカー、型番は?
書込番号:23197011
0点

下記ブログは、問題なくフラットにモニターとモニターアームは隙間なく止まっています。
>「ViewSonic」の「VX3276-2K-MHD-7」を導入
http://rokuonji.blog85.fc2.com/blog-entry-6075.html
書込番号:23197062
1点

ネジの締め方は正しいですか?
ネジは1本ずつ締めるのではなく、4本を軽く締めて、その後は少しずつ締めていきます。
しかも対角線上にあるネジを締めていく、車のタイヤ交換とかの経験があれば判ると思います。
書込番号:23197141
2点

一般的なアームベース固定ネジは長さ10mm(ネジ部のみ)だけど、別用途のネジと間違ってないか確認。
書込番号:23197219
0点

アーム側の取り付け面がフラットではないように見えるが?
いったん外して、
この取り付け面の状態
モニター側の金具とはどこなのか
写メってっプ。
書込番号:23197441
1点

(誤)写メってっプ。
(正)写メってアップ。
書込番号:23197632
1点

>キハ65さん
ビューソニックのスタンドを付ける部分ですから、多分この図では解らないと思います。
アームの型番はエルゴトロン45-241-026 LX デスクマウントアーム
もう一つはグリーンハウスGH-AMCG01
どちらでやっても無理でした。
>uPD70116さん
エルゴトロンをお使いになっているんですね。
画像を見て頂ければわかると思いますが、
多分私の方の場合は駄目だと思います。
>Hippo-cratesさん
はい、解決はしたんです。メーカーに問い合わせたところ、
そんなふうになることがよくあると…。
このクチコミの雪**さんが書かれているように、
一度純正のスタンドをつけて、後ろ(多分)に倒さないといけないそうです。
するとそれが凹むとか…ただ面倒なんで、仰るようにネジを閉めました。
アーム側の板が歪んでいますが、取り付けには問題ないようです。
アドバイスありがとうございました。
>Hippo-cratesさん
ネジは今回の場合関係ありませんでした。
ありがとうございます。
>けーるきーるさん
はい、いったんモニターを外して写メを撮って見ました。
面一になっていないのが解って頂けるかと…。
最終的にビューソニックさんに問い合わせました。
早速以下の返事を頂きました。
お問い合わせについて回答申し上げます。
ご不便お掛け致しまして誠に申し訳ございません。
VX3276-2K-MHD-7の付属スタンドを接続するための金具が当たってしまって、VESAマウントの金具が
浮いてしまっている状況かと存じます。
VX3276-2K-MHD-7はチルト機能に対応している製品となり、角度の付け方によっては金具が
出っ張ってしまうものとなっております。
大変お手数ではございますが、
一度、付属のスタンドをVX3276-2K-MHD-7に組み立てていただき、パネルが床面と垂直になるように
調整していただいた後、付属のスタンドを外しお持ちのモニターアームの取り付けをお試しいただけますでしょうか。
※VX3276-2K-MHD-7の金具は簡単に動かないようになっておりますので、素手で調整することは
不可能かと存じます。安全のためにも付属のスタンドをご利用ください。
結局Hippo-cratesさんの仰るように
ネジで締め付け事なきを得ました(アームの取り付け金具が真ん中が膨らんでいますが…)。
ただ気になったのは販売店です。
購入してまだ一週間も経っていません(3日だったかと…)。
販売店の返事は
VESA規格に関して当店は関知していません。
メーカーの方に問い合わせください!
私は、この返事には納得がいきませんでした。
これなら販売店がただピンハネをしていることになるのじゃないかと。
やはりユーザーの意見を聴いて、
メーカーに問い合わせ、その後ユーザーが
メーカーと話し合うのが正解かと思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:23199157
0点

極論言えば、販売店は売るだけ。
製品仕様の責任はない。
良心的な販売店なら、メーカーにクレームの取次をしてくれるだろうけど、
(取次せず)自分で直接メーカーに言って、は不思議なことではないと思う。
「ピンハネ」ではない。
書込番号:23199379
10点

>けーるきーるさん
そうですね。ピンハネは極端な言い方だったかもしれないですが、
でもたとえば、身近な所で、家電を考えて下さい。
良心的というより、販売店が対応するのは当たり前だと思いませんか?
PCパーツでもヨドバシの様な販売店はきっちり対応します。
良心的とかではなく、それが販売店として当たり前だと思います。
メーカーに直接クレームをつけるのは、
少なくともその商品を買って一週間以上経ってからだと…。
今回は、開けてすぐですから…。
それにVESAには関知しないというのはPCパーツ専門販売店として
恥かしいことかと…。
自分の商品にケチをつけているようなもんです。
書込番号:23200652
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



