VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
- WQHD(2560×1440)の解像度を備えた31.5型液晶モニター。
- 「SuperClear画像補正技術」を採用したIPSパネルの搭載で、画面の上下左右方向の視野角は178度を達成。
- ゲーム、映画、ウェブ、テキスト、モノ、Macの6つのプリセットから選択できる、独自のビューモードを搭載している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1190
VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]ViewSonic
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月



PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
複数台のPCにて使いたいのですが、本機は、
HDMI x 2 / DisplayPort x 1 / Mini DP x 1
4系統の入力ができるかと思います。
今使っているモニターで不便に思っているのがPCの切り替えです。
自動で切り替わらない上に、手動で切り替え際に一度メニュー選択からツリー式で選択して行かなければならないのです。
(1)PCを一台だけ起動した場合、勝手に無信号を飛ばして入力を切り換えてくれると有り難い。
(2)手動切り替えがボタン一つでできると有り難い。
メーカーサイトから取説と思わしきPDFをダウンロードしてみたのですが、ちょっと(1)も(2)も出来なのではないかと思うのですが……。
このモニターを利用の方で、複数のPCで使ってい方にどのようにしているのか教えてください。
書込番号:21810409
1点

「Auto Detect」を有効にしていれば、信号のある入力を自動検出しますy
手動での切り替えは、現状の操作方法になるかと。
入力端子はいろいろと対応してますが、頻繁に切り替えるような使い方は想定していないと思われます。
PCにゲーム機にレコーダと切り替え頻度の多い液晶なら、リモコンが付属しますから。
書込番号:21810474
1点

>パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
http://www.viewsonicglobal.com/public/products_download/user_guide/Display/VX3276-2K-MHD/VX3276-2K-mhd_UG_JPN.pdf?pass
こちらの取説を読ませていただき、『メニュー用語の解説』の項目に、『Auto Detect(自動検出の切替)』が記載
されているのですが、この上に記載されている『 OSDメニューツリー』の中には『Auto Detect』がありませんでし
た。
>『注意:本章に記載された OSD メニュー項目は全モデルの全てのOSD 内容を示しています。一部の項目はお
>使いの製品の OSD には存在しない場合があります。』
メニュー用語の解説の注意書きの中に上記のような記載があり、『 OSDメニューツリー』の記載が間違いでないのであれば、『Auto Detect』の設定項目は無いと思ったのですが、取説に間違いがあるのか、そもそも私の
何か思いっきり勘違いなのでしょうか??
実機の方では、実際には『Auto Detect』の設定項目は有る。で宜しいのでしょうか?
書込番号:21810555
1点

複数の入力はあっとても、複数のPCを頻繁に切替えて使う…ということを想定したモニターがあまりないのが実情です。キーボード/マウスは複数用意するのにモニター1台だけ切替えられても…といったところかと思いますが。
どのみち、モニターのスイッチでは使いづらいですので。別途、WQHD対応のHDMI切り替え器を買うってのが、手っ取り早いかと思います。値段もお手頃かなと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B015GFSMOO
PC切り替え器があればベストではありますが。WQHD対応HDMIタイプがほとんど無く。DisplayPortタイプは高価。この辺、安い製品が出ないかなと期待はしていますが…
>DisplayPort 対応 KVM スイッチ サンワサプライ SW-KVM2WDPU 入手
https://blog.goo.ne.jp/toshi-mtk/e/fd87cae783bb7f8d0dc1581590d2e2df
こちらの記事で、フルHD用HDMI切り替え器でもWQHDがなんとか切替えられている…という話が出ています。
ちなみに私は、Dual-Link DVI対応のPC切り替え器を2万円くらいで買ったのを、ずっと使っています。
書込番号:21811070
0点

利用者が期待する動作と、ビデオ信号(電源供給を含む)と、
ディスプレイ側の切り替えか合っていないこともありますから。
ややこしいです。
書込番号:21813074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
>けーぞー@自宅さん
書込み頂き、ありがとうございます。
>複数の入力はあっとても、複数のPCを頻繁に切替えて使う…ということを想定したモニターがあまりないのが実情です。
最近のものは特に感じます。スクエアパネル時代のものはVGAとDVIの二系統入力で自動切り換えに、ボタン押下一つで切り替えで来たものが多いです。
ワイドパネルでも三菱のモニターですと「DVI」と「VGA」は自動切り換えに対応していました(ただし、「HDMI」は非対応)。
入力切り換えボタン一つでトルグ式に「DVI」「VGA」「HDMI1」「HDMI2」と切り換えることができました。(ただし、ボタンの反応が悪く押し難い)
しかし、最近買ったLGのモニターはHDMI×2ですが、自動切り換えに対応してませんし、手動切り替えは一端、メニューに入ってから入力をツリー形式で選択して行って切り換える面倒なやりかたです。
CPU切替器(KVM)とのことですが、既に幾つか導入しています。
マルチモニターの用途として、セカンドモニター側に切替の便利性があれば良いと思っているので、探しています。
AV用のHDMI切替器を使ったりして自動切り換え、手動リモコン切替には出来なくはないのですが、安定さに欠く状態です。
実際に、利用されている方からご案内していただけたらと思っているのですが、なかなか見ていただけないようで……。
もう暫くまって見ようと思います。
書込番号:21819437
1点

>(1)PCを一台だけ起動した場合、勝手に無信号を飛ばして入力を切り換えてくれると有り難い。
設定項目にAutoDetectを探しましたが見つかりませんでした。
HDMI1,2にそれぞれPCとBDをつないで試してみました。
設定項目は見つかりませんでしたが、電源が入っている方に勝手に切り替わるようです。
HDMI以外は試していません。(私の環境では試せません)
ご希望通りに動作されるとよいですね。
書込番号:21839562
1点

>ぶたきつねさん
実際に試していただき、ありがとうございます。助かります。
『Auto Detect』はデフォだったのですね。仕様に書いてくれれば良いのですが、なかなかそういうことをしてくれるメーカーの習慣もないですね。
本当にありがとうございます。
書込番号:21840356
0点

皆さん同じ不満を持っているようですね!
入力切替ボタンは独立で前面に配置して欲しいです!! 単独ボタンで入力を順番に切れかえてくれるとすごく便利なのですが!
OSDボタン位置が右下・裏面なので デュアルモニターですと右に2台目モニターを置くとボタン操作が大変面倒です。
日本で売りたい時は操作性も検討知て欲しいです。
メーカーさん OSD操作ボタンは全面から操作可能な配置にして欲しいです。
裏側のボタンなので 間違って別なボタンを操作してしまう。
この件とは別ですが
WIN7では簡単に解像度を認識しましたが WIN10ではカスタム設定が必要でした。
ビデオカードはWIN10=GTX-1070 / WIN7=GTX-750Ti
とりあえず HDMIで両方接続しています。
書込番号:21969275
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





