VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
- WQHD(2560×1440)の解像度を備えた31.5型液晶モニター。
- 「SuperClear画像補正技術」を採用したIPSパネルの搭載で、画面の上下左右方向の視野角は178度を達成。
- ゲーム、映画、ウェブ、テキスト、モノ、Macの6つのプリセットから選択できる、独自のビューモードを搭載している。
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2018年9月24日 18:35 | |
| 7 | 8 | 2018年9月23日 16:04 | |
| 3 | 0 | 2018年9月23日 08:54 | |
| 5 | 11 | 2018年9月12日 00:16 | |
| 37 | 10 | 2018年9月1日 11:29 | |
| 2 | 8 | 2018年8月24日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
現在24インチをデュアルモニター1440p使用しています。買い替えはメインモニターを27インチもしくは31.5インチ1440p仕様で考えておりますが、イマイチ31.5インチ1440pの写り方が分かりません。24インチのスケール感で31.5インチになると言うことですよね?作業スペースが広がらないし変える意味があまりないのかも?と考えてしまいましたが実際どうでしょうか?同じような方いらしゃいますか?あと写真加工等は31.5インチは大きすぎますか?
書込番号:22133333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>24インチのスケール感で31.5インチになると言うことですよね?
? 逆な感じじゃないでしょうか。 24インチのスケール感が取り込まれる感じ。 WQHDなら1.5倍拡張なので。
>あと写真加工等は31.5インチは大きすぎますか?
これは私は何とも言えません。 27インチで適当な写真遊びしてるだけなので。
お詳しい方のご意見を待ちましょう
書込番号:22133366
0点
補足:
上記図 青部分は1080pです。 画面が40インチであろうが24インチであろうが比率的には同じということです。
書込番号:22133381
0点
解像度が同じなら、例えば、直径10cmの円が直径12pになるだけ。
情報量が多くなるわけではないと思います。
http://www.pasonisan.com/pc-parts/display-text-size.html
同じ解像度で、インチが違うのを比較してみましょう。
書込番号:22133424
1点
早速の回答有難うございます。
24インチの比率のまま31.5インチは大きくなるとの事ですね。
では老眼気味の私にはやはり見やすくなると
考えて問題なさそうですね。
サブモニターとの繋がりは違和感がでるでしょうが・・・。
書込番号:22133476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種は解像度 : WQHD (2560 x 1440)で。選択は合っています。
視野角度も(左右/上下) : 178° / 178°なので安心ですが、あとで他の機種に変更の際は仕様をよく確認してください。
>老眼気味の私にはやはり見やすく
それは・・・
どんなソフトをお使いか変わりませんが、作業時の「素材の倍率」は自由に拡大・縮小できますよね。
「メニューが見にくい」ということでしたら、オプションメニューや環境設定でメニューの文字倍率変更できませんか。
そんな項目が無い場合は。↓
OSがWindows10でしたら、デスクトップの右クリックメニュー→ディスプレイ設定(D)
[テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する]で拡大できるので、試してみてください。
私も老眼始まってますが、150%まで上げるとそこそこ読み易いですよ。
書込番号:22133528
0点
>24インチのスケール感で31.5インチになると言うことですよね?
スケール感という言葉の意味を定義してください。同じ解像度なのですから、単に画面がでかくなるだけですが。
>あと写真加工等は31.5インチは大きすぎますか?
写真加工において、「大きすぎる」とは何が大きいのでしょう?
…嫌なツッコミ方をすると思われるかもしれませんが。何を危惧しているのか、読んでいる人間からは分からないのです。
老眼だからという後出し情報ででかい方がと自己解決していますが。24インチWQHDが使えていたのなら、製品層の厚い27インチでもいいでしょうし。普通の写真のデータ自体はWQHDよりずっと高解像度な分けですから、元データを出来るだけ精細にと言うことなら、31インチ4Kモニターでも良いと思います(写真データは精細に。文字データは、フォントをでかくすればいい)。
画面のサイズがどんな感じかを知りたいのなら、今のモニターを普段より2割程近くに寄ってみてみましょう。それが31.5インチモニターの視野です。
書込番号:22133554
1点
すみません。わかりにくい表現で。スケール感とは単に画面がでかくなると言うスケール感です。
大きすぎると言うのは作業時に大きすぎて首を動かして疲れるとか、目が疲れるとかといったことですが、人それぞれですが
31.5インチを使っている方の感想を聞きたかったのです。
老眼に関してはそもそもの出発点で記載するのを忘れました。現在は古いMacPro2010を使用しておりまして4Kには対応していないので4K以外での
改善方法を探っております。ですので今のままでも良いのではと言う迷いもあり、曖昧な表現で伝わりにくく失礼いたしました。
只今確認したところモニターはDELL U2412Mで解像度は1,920 x 1,200でした。2560x1440と完全に勘違いしておりました。申し訳ありません!
ではだいぶかわりますね。
Macpro mid2010 2.8 GHz Quad-Core Intel Xeon
ATI Radeon HD 5770
メモリ 32GB
使用ソフトはPHOTOSHOP等
書込番号:22133700
0点
小さくて見づらいなら、インチアップや解像度アップするより
以下のようなことをやったっほうが効果はあります。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=3778
書込番号:22133729
0点
有難うございます。
解像度を勘違いしておりましたので
WQHDで検討しております。あとは
27インチか31.5インチか
書込番号:22134094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
解像度は 2560x1440になっていますが windowsのverで動作が違うのか??
windows7 ビデオカード GTX-750Ti HDMI接続 すんなりと 2560x1440を推奨設定で自動認識。
全く問題なしです フォントもClearType設定でメイリオフォントに設定で問題無く認識できる。
windows10 ビデオカード GTX-1070 HDMI接続 は
最初の自動認識 2048x1152 2560x1440が無いので GTX-1070のドライバを最新に更新しても
解像度が表示されないため カスタムで 2560x1440を作成して表示を行っています。
フォントがwin10デフォルトで汚く認識不能。<=後でClearType設定が可能みたいなので修正設定を予定。
win10の起動時のモニター解像度表示は 推奨2560x1440を表示しています。
表示はカスタムの2560x1440ですあ win10のディスプレイ設定の推奨は2048x1152推奨で 違う解像度を表示します。
どこか設定が悪いのか?
win10が上手く設定できていないのか? どうかアドバイスをお願いします。
0点
>cadニンさん
こんにちは。
>最初の自動認識 2048x1152 2560x1440が無いので
との事ですが、もうその時点で Win10 のドライバなり設定などがおかしい気がします。
以下のURLからメーカー指定のモニタードライバーがダウンロード出来るようですので、インストールしてみてはどうでしょうか。
Windows10 x86 用(32bit )と x64 用(64bit )の2種類がありますので、お使いのOSに合わせてダウンロードして見て下さい。
Driver & Software
https://www.viewsonic.com/jp/products/lcd/VX3276-2K-MHD-7.php#specs
書込番号:21969708
0点
windows10の(18/07/17現在の)最新バージョン1803 にて ホーム>システム>ディスプレイ >ディスプレイの情報より詳細を確認してください。
きちんと認識されてるのであれば
・ディスプレイ名
・ディスプレイ1:グラボ名 に接続されています
・デスクトップの解像度
・アクティブな信号解決 などが表示されるはずです。
また アダプタのプロパティからより詳細な設定もできます。
また”GPU”の場合のみ表示できるとあるので 使用”CPU”の型番も記入していただくとより早期解決できるかと思います。
書込番号:21969716
1点
CwGさん さじさきさん 書込み情報ありがとうございます。
お教え頂いた方法を早速試してみます。
結果はまた書き込みます。
WIN10のフォントが汚く WIN7とWIN10で 2560x1440表示は文字認識に差が出てしまいます。
ClearType設定で改善できますね。 ついでにノートPCもClearType設定で フォント拡大150%から125%にできました。
書込番号:21971502
0点
>cadニンさん
Win10 のフォントはもともと非常に読みづらいフォントが使われています。Win7 のメイリオが最高でしたね。
結果のお知らせをお待ちしております。
上手くいくといいですね。
書込番号:21971529
0点
私はWindows10+GTX1080なのでcadニンさんの環境と似ています。
わたしの場合、
取説(P13)では、"Viewsonic Display SERIES"と自動認識されるはずだとなっていますが、
そうはならず"Genelic Display"と表示されました。
実際の解像度は2560×1440になっており、実用上は問題ないようです。
デバイスマネジャで"ドライバの更新"をかけると、ドライバを検出するのですが、
"ViewSonic VX3276-QHD"と表示されました。
(CwGさんが紹介の方法でも同じ)
QHD? 勿論、実際の解像度は2560×1440です。
まあ、余り気にしない、ということで。
書込番号:21973164
1点
皆さんありがとうございました。
返信が大分遅れ恐縮です。 とりあえず仕様の解像度で動作しているのでご指摘の無視で使用しています。
しかし設定ボタンが裏側ですと面倒です。大きいモニターですからやはり全面が操作しやすいかな!
少なくともモニター入力切り替えボタンは全面に欲しいですね。
何故かはじめはこの改造で満足したが だんだんと不満が… 23" フルhdを2ndモニターで利用しているが不足です。
次は4kモニターですかね!
参考まで=老眼ですとこのモニターで文字サイズ100%厳しいです。
書込番号:22130932
0点
>cadニンさん
>次は4kモニターですかね!
4Kまで解像度を上げてしまうと、今のままのピクセル間隔(大きさ)を維持しようとすれば、多分50インチ近く(もしくはそれ以上)の大きさになると思います。小さいモニターサイズで4Kにしてしまうと、文字が小さすぎて拡大表示しなければならなくなり、本末転倒になってしまう気がします。
また、動画ではフルピクセル表示で、文字を読む時だけは拡大表示など、いちいち切り替えていては、とても面倒だと思います。
>参考まで=老眼ですとこのモニターで文字サイズ100%厳しいです。
もうすでに、上記のような状況のようですから、4Kを選ばれる際は極力大きなモニターサイズをオススメします。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22130967
2点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
【ショップ名】NTT-X
【価格】31,800円から3,820円クーポン適用で税込27,980円
【確認日時】9/25 午前10:00まで、台数限定なので期限より早く無くなるかも
【その他・コメント】クーポンを使うには会員登録が必要です
非光沢モニター、WQHD解像度、10bitカラー、VESAマウント対応、とまずまずの機能
応答速度だけ遅めなのでゲーム用途にはあまり向いていないかもしれませんが、作業用としてならよいモニターだと思います
3点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
mac mini との接続で
mac mini のthunderbolt から ディスプレイの
miniDP入力に thunderboltケーブル 純正
で接続していますが 信号なし
で映りません。 仕様なのでしょうか
書込番号:21984703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーザーガイド12ページから。
>2-6. 電源オン
LCD モニターとコンピュータの電源オンLCD モニターの電源をオンにしてから、コンピュータの電源をオンにします。
>この順序(コンピューターの前に LCD モニター)は重要です。
http://www.viewsonicglobal.com/public/products_download/user_guide/Display/VX3276-2K-MHD/VX3276-2K-mhd_UG_JPN.pdf?pass
コンピュータの電源をオンにしてから、モニターの電源をオンにしていませんか。
書込番号:21984815
1点
11ページには
Thunderbolt 出力を持つ Mac については、「mini DP ー DisplayPort ケーブル」の mini DP 端を Mac の Thunderbolt 出力へ接続します。ケーブルのもう一端をモニター背面の DisplayPort コネクタに接続します
って記載がありますがDIsplayPortについて変換しないと行けないようですね
電源もディスプレイの電源つけたままで
mac mini電源を入れ直しても
状況変わらずでした(T_T)
書込番号:21984852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これ以外のモニターは接続していませんか?
一番やってはいけないのが、同じモニターとPCを別々なケーブルで繋ぐことです。
それ以外でも接続してあると設定しないと画面が出ないこともあります。
ケーブルに問題がないか確認してありますか?
モニターの入力切り替えはしてみましたか?
書込番号:21984855
0点
Mac miniはHDMIポートが有りますので、HDMI接続すれば映りますか?
書込番号:21984877
0点
HDMIで接続すると映ります
ただし 2560*1050までなので
間延びしたかんじで
酔いそうです(T_T)
また 他のディスプレイはありません。
書込番号:21984950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mac miniはどのモデルですか?私も購入予定なので気になります。モデルによってはディスプレーポート変換ケーブルが必要ときいたことがあります。
書込番号:21989469
1点
mac mini 2012です
とりあえず今はHdmiでつないでます
解像度1080Pを選択すると何とか見れてます
変換ケーブルをAmazonに注文しました(T_T)
書込番号:21989568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka2818さん
その後、どうなりましたか?私もこのモニターを買おうかどうか迷ってますので、ぜひ、ご報告お待ちしてます。
書込番号:22001731
0点
Thunderbolt (Mini Displayport) → Displayport 変換 ケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014YOZHA0/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
これで WQHD(2560x1440)で表示できました。
確認おそくなってすいません。
書込番号:22008857
3点
自分も同じMac miniで表示されなくて困って、やはり同じケーブルで表示成功しています。
ただ、古いモニターをHDMIでサブのつもりで繋ぎましたが、HDMIがログインするメインモニターになってしまい、これに困っています。何か得策はないでしょうか?
書込番号:22102576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
このディスプレイでゲームを楽しんでいます。
ティアリングを防止する意味でゲームによっては垂直同期をオンにすることがあるのですが
ほとんどのゲームは垂直同期をオンにすると最大FPSが30になってしまいます。
使用しているグラフィックボードはGTX1060です。
何か考えられる原因がおわかりの方いないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:22071997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モニタのリフレッシュレートが30になっているとか
書込番号:22072006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
確認したところモニターのリフレッシュレートは60Hzになっていました。
書込番号:22072085
1点
>ぷぷぷぷぷーたん!さん
ゲーム自体の指定解像度はいくらでやってますか?
WQHD指定したら そもそも1060程度じゃ はなっから〜ろくなfps出ませんよ。
解像度を上げ画質 テクスチャーを最高とかの設定だと・・
今どきのゲームを1060でWQHDやフルHDでも ティアリングが出るほどでは回せないはず。
よほど古いゲームを低解像度でやらないとティアリングは出ないと思うんですがね?
書込番号:22072594
0点
コメントありがとうございます。
ゲームによって解像度は変更しています。
WQHDにしてみて、FPSが出ないようならFHDに変更といった感じです。
画面解像度を変更すれば問題が解決するのであれば良かったのですが
今回の問題はどちらにしてもぴったり30FPSしか出ない、というところにあり困っております。
ティアリングはほとんど全てのゲームで発生します。
本来垂直同期はオフにしたいのですが、これが気になりすぎてオフにできません。
最新のゲームでもティアリングが発生するあたり、そもそも本当に
ディスプレイのフレッシュレートが60出てるのか疑問でもあります。
書込番号:22072666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
垂直同期オンで60fps切るようなときは、次のフレームを待つ関係上30fpsになってしまうそうな。
Fast Sync使わないのかな?ってわたしも使ってないけどさ(^_^;)
書込番号:22072701
![]()
3点
そういうことだったんですね…!
ディスプレイ側の問題だと思い込んでいた為
垂直同期の仕組みにまで目が向きませんでした…
少しググッたらまさにその通りでした。
今まではゲーム側の設定で垂直同期をオンにしてました。
Fast syncやAdaptive Vsyncの存在はなんとなく知ってましたが
もう少しきちんと調べてNvidiaのコントロールパネルで設定してみます!
ありがとうございました!
書込番号:22072837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぷぷぷぷぷーたん!さん
解決済だけど
不思議な話って気がする。
ほとんどのゲームでティアリングが出ますって言いながら
たかが60fpsを切るってのは 相当矛盾してる気がするんだけど?
でもって
ゲームによって解像度や画質の調整してるのなら よけいに60fps切るわけがない。
でもって・・・
ほとんどのゲームでティアリングが出るほど1060ってスペックが高いのだろうか?
私は1080Tiだけどティアリングなんぞ一切でない。
書込番号:22073790
1点
ゲームによって画質や解像度等の設定を変えてるからよっぽど重たいゲームでもない限り1060でも出そうと思えば60fps以上出せますし、そうなればテアリング出ますって特におかしなところないと思うのですが。
書込番号:22073801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぷぷぷぷぷーたん!さん
フレームレートが60を越えたら すぐにティアリングでますか?
そうなのかな?
私の環境では 普通のゲームなら2K解像度程度なら 簡単に200なんぞ越えるんですけどね。
グラボ側の垂直同期を切って フレームレート200以上キープでゲームやってみたが出ない。
そんなに めったやたらに出るって記憶が無いんですよね。
ふ〜ん
普通の4Kモニターで60Hzのモニターだけど 200〜250程度のfpsコンスタントに出てる状態でも
やっぱりでなかったです。
60を少々越えただけで 出るものなのかな〜
まぁ 人それぞれの環境もあるんでしょうけどね。
書込番号:22073829
0点
すごい気になるので言わせて頂くと、1080tiで4K解像度を
楽しんでらっしゃる方が1060程度だの2K程度の解像度だの
仰ると嫌味にしか聞こえないので、言葉のチョイスには気を
つけた方が良いと思います。
何をそんなに疑ってらっしゃるのかよくわかりませんが
原理的にはFPSがいくつだろうと同期がとれなければ出ても
おかしくないと思います。
FPSが300だろうが65だろうが出る時は出ます。
2K程度(笑)の解像度で1060程度(笑)でもゲームと設定次第では
100くらいは出ますし、体感的には70〜80くらいが1番出ますね。
いずれにしても今回の質問の主旨は垂直同期をオンにすると
FPSが30固定になるということです。
その点については適切なアドバイスを頂き解決済みなので
ここもクローズさせて頂きます。
書込番号:22074524 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
飯山のProLite E2773HDS(27インチ)をメインに使っておりましたが、先日
VX3276を追加してマルチディスプレイにしました。
E2773HDSと比較して発色や視野角はこちらの方が良いのですが、やや発熱があり
部屋の温度が上がります。(今年は五月下旬で夏の様です。)
特に本体下部を触ると熱を持っているのがわかります。
ProLiteはひんやりしています。
消費電力は両方とも45W程度なのですが、なぜこちらがこんなに熱いのか?
これを使っているみなさんも発熱していますか?
冬は重宝しますが、これからの季節はちときついです。
0点
>消費電力は両方とも45W程度
実測値ですか?
ProLite E2773HDS-Bの仕様は、 標準28W(最大49W)と」なってますが
書込番号:21836565
1点
>ProLite E2773HDS-Bの仕様は、 標準28W(最大49W)と」なってますが
改めて確認すると、おっしゃるとおり標準で28Wでした。
こちらの確認不足ですいません。
VX3276は標準で50Wですから、多少の発熱は仕方ないというところでしょうか。
まぁ、リビングに置いてある10年前のレグザに比べると大した事ないのですが。
書込番号:21836805
0点
使用方法で状況が異なるのかもしれませんが、自分の所有機は下部がほんのり暖かいと感じられる程度です。
人によって体感は違うと思いますが、室温があがるほど熱いとは感じられませんでした。
書込番号:21839602
0点
自分のものはモニター部ではなくViewSonicと書かれたロゴの辺りがかなり熱いです。
こんなものなのか初期不良か何かなのか?う〜ん・・・・・
書込番号:21864830
1点
先週届きました。
朝から使用中のモニターを昼に計測しました。
赤外線温度計で 下部を測温すると 27度設定の部屋で左右温度は35.4度 中央が36.4度でした。
参考までお知らせいたします。
表示部の温度
上部 左右は27度 中央27.2度
中間 左右 28度 中央30度
下部 左右 32度 中央35度
下部のフレーブは上記の温度です。
電源内蔵ですとやはり発熱が有るのか? Philipsの27" フルHDモニターは電源が別なので今まで気になりませんでした。
書込番号:21969501
0点
私も1ケ月ほど前に購入しましたが発熱は結構ありますね、対策として裏面に小型の扇風機で風を当ててますwあと省電力モードに変更しました(効果があるかわからないけど)。
発熱の場所ですが下部のアルミの部分と裏面下部です、操作ボタンを触って熱くてびっくりしました。
この発熱が液晶パネルに問題が無いかだけが心配です。
書込番号:21991354
0点
普段輝度30で使っていますが、輝度上げたら熱くなるかなと思い輝度100にしてみました。
下部の温度は多少上がりましたが、
部屋の温度が上がるとか、ぴっくりした、とかいうようなものではないです。
cadニンさんの測定結果でも室温+9度ですからね。
ちなみに、消費電力は、輝度30で19W、輝度100で39Wでした。(ワットチェッカ読み)
書込番号:21993691
0点
私も発熱が気になり、サポートに確認したところ、
下部のロゴ付近の発熱は仕様上問題無いとのことでした。
書込番号:22053839
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)








