DURA FORCE PRO
- 32GB
5型タフネススマートフォン
発売日 | 2018年3月14日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5インチ |
重量 | 230g |
バッテリー容量 | 3240mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2019年9月7日 22:35 |
![]() |
36 | 2 | 2018年11月23日 09:53 |
![]() |
11 | 6 | 2019年9月9日 02:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > DURA FORCE PRO SIMフリー
充電台を購入しようとしたら、何と4900円もする。充電台なんて700円くらいのもの。
他のスマホと違っていちいちケーブルを刺さなくても充電できるのが購入理由の一つだったのだが、充電台が4900円もするとは予想外。京セラは悪魔である。
電池の持ちが極めて悪いなどなど、ほかの方が書いてるように買うべきではない。
3点

クレードルって以外と高いですよ?
WiMAXルーターのクレードルでも2500円位します。
700円はガラケーのクレードルでは?
書込番号:22907333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何千個、何万個も売れるんだったら安く出来るんだろうけど、そんなに売れるものじゃないだろうからねぇ
書込番号:22907435
7点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > DURA FORCE PRO SIMフリー
購入して非常に後悔しています。
@ 発熱
発熱が半端ないです。充電しながらゲームやブラウジングをすると、触れないレベルで熱くなります。
A 電池持ち
悪いです。出勤してから退勤まで、休憩時間程度しか使用しませんが、家につく頃には電池残量は3〜40%です。
B 機能面
伝言メモがない。おサイフケータイ非対応など、国産スマホでは当然の様に使える機能が搭載されていませんし、その旨の表示も購入前には容易には発見できません。
値段的はハイスペックモデルと同等ですが、頑丈さ以外は何も褒めるところがありません。
毎日落とす、ぶつける、濡らす、といった環境でないなら買うべきではありません
書込番号:22272254 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

元から買うつもりはありません
@凶セラだから
Aスペックが今更ROMAGBだから
7万出して買う端末ではないから
それなら中古のトルク買います。
書込番号:22272553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もともと、北米で2年ほど前に出したモデルを逆輸入する形でもってきた機種ですから。
したがって、そもそも日本向けの仕様ではないですし、国産でもないんじゃないですか。
なお、アメリカでは、後継機種のDuraForce PRO 2がすでに発表済みです。
タフネスを追求すれば、どうしても、発熱に不利になります。
使っているチップも相当古いですから、熱を出します。
ゲームなんかすれば、バッテリをもりもり食って熱々になるでしょう。
あくまで、ガテン系の現場やアウトドアでプロが使うスマホです。
日本の軟弱なサラリーマンが日常使いするスマホではないです。
そういう使い方をするなら、単純に選択を間違えた、というだけです。
もっとも同じタフネス系で、同じチップを使ったCat S60は、ずっとバッテリがもつようですから、設計かチューニングがいまいちなことは確かなようです。
書込番号:22272982
20点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > DURA FORCE PRO SIMフリー
製品HPや、ニュースリリースに書かれているのに、ダイレクトボタンで着信時の受話が出来ない。
これって、おかしくない。
いままでのトルクシリーズでは、設定出来ていたのに。
メーカーに、問い合わせしてみると、あっさりと「そのような機能はありません」との回答。
今後、ソフトウェアアップデートによる改善の予定も無いそうです。
後もう一点。
FOMASIMに対応していると、これも製品HPに記載されているのに、使えない。
購入直後、メーカーに送って確認してもらったら、メーカではFOMA SIMが使えたとのこと。
メーカーからは、別機が送られてきて来ましたが、やはりだめでした。
ドコモにて、新しいSIMに交換してもらいましたが、やはりだめでした。
結局、Xiプランに変更して使用することにしました。
原因が分からず、納得いきません。
SKT01の後継機として、期待していたのとても残念です。
公式HPに記載されている機能が使えないのに、全く対応しようとしない京セラに怒りを感じます。
FOMA SIMが使えないなら、CAT S41にすれば良かった。
6点

FOMAシムうんぬんはDSDS機種以外無理矢理では?
シングルスロット機種だとdocomoスマホで3G固定で使えた時期が有りましたが、まさかそういうロジック入ってるとかね、、、
仮にそうだとしても説明無いのは不親切だし、HP上の説明もデタラメばかりですね
書込番号:21746313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
FOMA SIMの件は、メーカでは何の設定も変えずに使用出来たとのこと。
SIMのバージョンも、最新で当方と同じでした。
使えるはずのものが、こちらでは使えないということに、疑問を感じます。
まあ、Xiにプラン変更したので、この件に関しては諦めています。
書込番号:21746490
1点

>>何の設定もせずに
ふーん、全くもって説得力が無いですね、、、
実際、使えていない時点でダメですね
通話だけ確認してOKとしてるにしても、通話は確認しました、みたいな説明は必要だと思います
書込番号:21746661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイレクトボタンで着信中の応答/終話が出来るようになりました。
今更、システムアップデートとは。
発売時には、その様な機能はないと言っていたのは何なのか。
メーカーとしてどうなの?
書込番号:21899016
1点

私もFOMA SIMで通話出来ない問題に直面したクチでして、メーカーサポートに問い合わせて調査してもらいました。
その結果、メーカーが「"現行の"FOMA SIMを認識しない」と認めました。
その時の要旨は以下の通り。
- SIMはキャリア側で随時仕様変更が行われている。
- キャリアモデルでないSIMフリー機は、その仕様変更への追従が困難
(ソフトウェアのアップデートだけで仕様変更に追従出来ないこともあるらしい)
- Dura Force Proがリリースされた頃は(当時の)FOMA SIMが認識出来た
ちなみに私は今年の3月頃に購入し、その際にSIMのサイズ変更を行いましたので、この時期のSIMだとダメという事ですね。
また、メーカーのQAページを確認したところ、「FOMA SIMに対応」の部分がシレっと削除されていたことから、メーカーとしては今後も対応する気は無いという事でしょう。
書込番号:22744892
0点

>>nanoSIMスロット
SH-06Gとかリリースされた時期のFOMA SIM(nano)で使えた、って事だろうと思いますが、、
以後、docomoでSIM仕様が変更されたと言う事で、それに追随(と言うかdocomoが使えない様に仕様変更した?)出来ないorしなくなったって事でしょうか
SKT01はFOMA SIM使えるのが大きなメリットだったが、最初使えるとして使えなくなるのはイメージダウンでしょうね
書込番号:22910251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)