Radeon RX 580 ARMOR MK2 8G OC [PCIExp 8GB]
- Radeon RX 580を搭載した、オーバークロック仕様でゲーム向けモデルのグラフィックスカード。
- 1080pコンテンツの4倍の解像度の「UHD(ウルトラハイビジョン)」出力に対応し、鮮明な映像を楽しめる。
- 低負荷時にファンを停止する「Zero Frozr技術」を備え、ファンのノイズを気にせずにパソコンを使用できる。
Radeon RX 580 ARMOR MK2 8G OC [PCIExp 8GB]MSI
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年 3月17日
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 15 | 2019年12月11日 14:56 | |
| 6 | 8 | 2019年2月23日 09:20 | |
| 4 | 5 | 2019年2月21日 12:45 | |
| 10 | 12 | 2019年2月16日 20:34 | |
| 1 | 2 | 2019年2月12日 15:34 | |
| 6 | 12 | 2019年1月13日 17:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 580 ARMOR MK2 8G OC [PCIExp 8GB]
三日前にryzen2600とrx580で組んだのですが、設定6にてフルスクで4200、仮想フルスクで24000という軽負荷なフルスクのが低い結果でした。
他のryzen2600とrx580組んだ人がスコアはフルスクで28000仮想フルスクで18000でした。しかし原因が分かりません、どうしたら良いですか?
1点
ドライバーかも知れん無いですね。
自分は3900Xと5700XTですが、フルスクリーンは上手く動作しないです。仮想フルスクリーンでは53000くらいでした。
書込番号:22981672
1点
メモリーがシングルチャネルで、オーバークロックメモリーでDDR4-2133設定のままになっているとか...
序でにビデオカードを挿すスロットが適切でないとか...
どのメモリーを使っていて、どのマザーボードを使っていて、マザーボードのどのスロットにビデオカードとメモリーを挿しているのかをマニュアルの表現で書いてください。
他のベンチマークはどうなのですか?
書込番号:22981701
1点
取り合えずベンチが問題なのかPSO自体をしたいのかが問題な気がします。
他のベンチとかしましたか?
FF14ベンチとか?
書込番号:22981713
1点
3900X+RX5700XTですがやはりフルスクリーンで5万位は行きますし動作も問題ないですね。
RTX2060Superの半分くらいのスコアですけど^^;
書込番号:22981942
1点
ドライバーは最新です。またメモリーは2933にBIOSから設定しています。メモリーはT-force gamingVULCAN,メーカーはTEAMGROUPです。
マザーボードはTufGaming-plas b450 asusのマザーボードでBIOSやファームウェアなどをアップデートしています。
メモリーはa2b2推奨とあったので説明書通りに灰色の所に刺しています。ビデオカードはpcleスロットの1に挿しています。
他のベンチマークはやっていません、ですが同じ構成の人と数値が分かれるなんてあり得るのでしょうか?
ベンチマークはスペック上は問題無くても動作確認の為に回しました。pso2 しかやらないつもりです。
もし抜けがありましたらまた回答を宜しくお願いします、月1でパーツを購入して6ケ月かけて初自作で完成したので安定して動作させられることが切なる願いです。
ちなみに電源は750w80goldシーソニックで演算上は300wにも届いていません。
書込番号:22981955
0点
HDR切ったら動作しました。
3900X+5700XT フルスクリーン 92906 仮想フルスクリーン 52857 ただ裏で色々動作させながらなので、少しスコアは悪いかも。。。
余り、RADEONは数値は良くない
ドライバーは最新
書込番号:22982006
1点
HDR切っても変わりませんでした、不良品でしょうか?
やはり軽負荷のフルスクのが高いですね、なぜ私だけフルスクの値が低いのでしょう?>揚げないかつパンさん
書込番号:22982046
0点
取り合えず、ベンチの入れ直しをしてみるとかですかね?
ソフト的な色合いが強いのでハードではない気がします。
OSから再セットアップしてみるのも手では無いかと?
後、設定でフレームレートの制限を掛けるとかしてないですよねと言っても60FPS固定にしても10000は出そうだけど。。。
書込番号:22982814
1点
スロット1とはPCIEX16_1のことですか?
一応GPU-Zで接続バスの確認をした方がいいかも知れません。
負荷を掛けないと速度が遅いこともあるので、「Bus Interface」の隣にある「?」をクリックすると負荷を掛けた状態に出来ます。
メモリーも念の為、CPU-Z等でクロックとデュアルチャネルであることを確認しておいた方がいいでしょう。
取り敢えず他のベンチマークを見れば、PSO2限定なのかそうでないのかがはっきりします。
それから解像度はどの様になっているのですか?
ドライバー等のバージョンを書くときには最新版というのは避けた方がいいです。
先ず入手場所で複数のバージョンがあります。
Windows Update、AMD、MSIはそれぞれ違いますし、WHQLあり・なし、ベーター版等まで含めたら最新と呼べるバージョンは複数ありますし、また更新されていることに気付かず旧バージョンになっている可能性もあります。
書込番号:22982901
1点
>uPD70116さん
GPU-Zで負荷かけたらフル稼働で動作はして居ます。ffは8300と非常に快適でした、ソレでも低い気がする。
ドライバはmsiから8月のものamdから9月にしても変わらず。
全員CMOSクリアも効果有りませんでした。やっぱmsiダメなのかな、5年使ってたbtopcの中身のパーツもmsiだったし。
グラボ買い替えも考えます、msiはダメと言いまきますかね?
書込番号:22983425
0点
>ネタヲ仮面さん
ドライバーの最新はMSIのそれではなく。
AMDのこちらが最新です。
https://www.amd.com/ja/support/graphics/radeon-500-series/radeon-rx-500x-series/radeon-rx-580x
MSIのグラボは幾つか使いましたが、ダメとかは無かったです。
まあ、AfterBurnerはまだしもと思いますが、あれも結局止めました。
書込番号:22983473
1点
>ネタヲ仮面さん
とりあえず環境(ドライバやBIOS含め)とベンチマーク結果のSS等具体的な書き込みが無いのでこれを提示するのが先かと。
現状だとエスパー回答になってしまいます。
書込番号:22983560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日配信された2020radeonソフトウエアにドライブをアップデートしたところフルスクリーン33300、仮想フルスクリーン23000となりました。今までのドライバーが馬鹿だったようです。公式はちゃんと安定したドライバーを出してほしいですね。
書込番号:23100897
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 580 ARMOR MK2 8G OC [PCIExp 8GB]
RX580を購入しようと思っているのですが、
MSIのARMOR MK2にするか、SAPPHIREのNITRO+にしようか、悩んでおります。
価格コムでは、MSIのほうが圧倒的な人気となっているようですが、これには何か理由があるのでしょうか?
※スペックだけ見ると、SAPPHIREのほうがブーストクロックの上限値が高いように見えましたので、性能はSAPPHIREに軍配が上がる感じでしょうか。
ちなみに、私はSAPPHIREのRADEONはこれまでよく購入していましたので、安定性は理解しているつもりです。
MSIのグラボ導入は初めてなので、もし強みや特筆すべき点などがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
0点
SAPPHIREはRADEON専業なので、GeForce製品がありません。
対してMSIにはそれがあるので人気がある様に見えるということではないでしょうか。
現実的に売れているのはGeForceですから、GeForceのないSAPPHIREの人気が今一つに見えるだけではないでしょうか。
書込番号:22486818
2点
付属のMSIメーカー製OCソフトが付いてる。だけかなぁ。アドレナリン使うならどこでもいっしょ、性能がより高いほうもしくは、より安く変え
る方。アキバで今週末、税別¥2万位の超特価でMSI売ってたかな。
書込番号:22486890
![]()
0点
理由は、AMDとは別にMSI独自でもいろいろキャンペーンを行っていたからでしよう。
「MSI、指定製品のレビュー投稿で、もれなく STEAM ウォレットコードが もらえる」というキャンペーンもありました。
書込番号:22486927
![]()
0点
>M.Kanohさん
>MSIのほうが圧倒的な人気となっているようですが、これには何か理由があるのでしょうか?
個人的な見解ですが、MSIの方は570/580共ここ数か月間各小売りで特価の展開をしてるのでそれが広まってる事と、赤黒のシンプルなデザイン、580はBPもありこれが受け入れられてるんじゃないかと思います。
他にはMSIでは公式でも例のゲームバンドルを明確に打ち出しています。
↓
https://jp.msi.com/news/detail/fbf3fab978ca5d2014956ebba231f161
一応SAPPHIREでも同じようにゲームバンドルはされます。この辺りの認知度の違いが影響してるかも
↓
https://www.ask-corp.jp/news/2018/11/amd-radeon-gamecode-present-campaign.html
SAPPHIREの580は以下製品かと思いますが、スペックは少し高いですしNITROのクーラーは定評ありますね。
こちらは補助電源が8pin + 6pinなるところが違います。
SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 580 8G GDDR5 OC
https://kakaku.com/item/K0001122412/
書込番号:22486933
![]()
1点
結論的にはMSIも SAPPHIREでも大して変わらないと思います。
信頼性はどちらもきちんと有りますし、個人的にはお値段の安い方で良いと思うのですが。。。
ただ、同じ値段でMSIとSAPPHIREが並んでたら SAPPHIREを買うけど。。。
自分の好きなグラボで良いと思うけど。。。
書込番号:22487040
1点
>M.Kanohさん
どっちでも良いと思いますよ。
指摘している580のレビュー数は異常ですね。
90台とか 普通ありえない(グラボのレビューでは)
もう一つのMSI 580は一けたのレビューですし。
他の580レビューだって一けたです。
レビュー数から考えて なんかのイベントってか レビューで何かもらえる?
そんなのあって組織票が入った?って推測します。
忘れたけど何かの商品で似たような現象ありましたね。
特異な数値なので まったくレビュー数が多いってのは参考にならんと思いますよ。
好みで買えばよいだけかと。
マザーに合わせてメーカーを統一するとか=指定がなければ・・
安い方で良い気がします。
書込番号:22487135
1点
皆様
情報連携ありがとうございます。
なるほど、MSI独自のキャンペーンも以前やっていたのですね。(そりゃ、そっちを買いますよね)
安い方を買うことにします!
書込番号:22487148
1点
既に解決済みですが。
RX500シリーズはYouTubeで使われているVP9コーデックには非対応なので、4K60fps動画では高性能なCPUが必要になりますよ。
書込番号:22487233
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 580 ARMOR MK2 8G OC [PCIExp 8GB]
メーカー製品情報ページ、4 Gmaer、エルミタージュ秋葉原、自作とゲームと趣味の日々等を拝見しても情報が出てこなかったので質問させていただきます。
本品は(Radeon RX 580 ARMOR MK2 8G OC)GPUコアと接している部分に銅製のベースプレートはありますか?
@分解したことのある方、A分解してある画像を見たことがある方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく存じます。
0点
確実なところは解体した人が居ないと分からないと思うだけど(解体画像は探したけど分からなかった)
横から見た画像からはダイレクトタッチだと思う。
理由
1 ヒートパイプの下面の下にはプレートらしきものは確認できないず、プレートを確認できない
2 画像2側に方がはっきりしてるが、ダイレクトタッチ式によくみられるパイプをつぶしてる感じになっている。
まあ、正確には解体してくれる、または解体画像を探すしかなかと。。。。
解体画像では無く、推測気味ですので気に入らないならスルーしてもらって構わないです。
書込番号:22481725
![]()
1点
MSIでヒートパイプダイレクトタッチってあまり聞かないけどね。
GIGABYTEとかASUSはよく聞くけど。
書込番号:22481908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前世代(RX480Armor)はダイレクトタッチ。
今世代でもGaming Xシリーズは非ダイレクト。
海外の画像見ても出てこないので恐らく誰も興味ないのだと思います。
MSIの商品ページには「ベースプレート」という文字があるのと、わざわざこのシリーズだけ非ダイレクトクーラーを作るとも思えないので、非ダイレクトのような気がしますけど真相は聞かなきゃ(あるいは自分で分解しなきゃ)わかりそうにありませんね。
以下MSIのサイトより引用。
高級感あふれる外装と強力なデュアルファンの下では、無数のアルミ製吸熱フィンを備えた大型のヒートシンクがGPUからの排熱を支えています。銅製のヒートパイプがベースプレートに接続され、効率的な冷却を実現します。アルミ製吸熱フィンはエアフローコントロール技術によりヒートパイプへのエアフローが最大になるように配置されています。
書込番号:22481932
1点
そうですね。。。まあ、メーカーにメールで聞けば答えてくれるんじゃないですかね?
書込番号:22481953
1点
画像2を見る限りベースプレートは無さそうですね。
ベースプレートの有無で、どこのベンダーでも工場での製造ラインが異なると聞きました。
ベースプレートが無い製品は、大量生産向けのラインで製造されることが多いので、ダイも下位ランクのものが使われることが多いのだとか。
RTX 2070のTU106-400AとTU106-400のように、エンドユーザーがダイの格付けを把握することは労力が伴うので、私は情報収集を怠るために、盲目的にベースプレート付きの製品を購入するようにしています。
本品のメーカー問い合わせはまだなのですが、ASUSに関しては、本品と比較対象にあがっているものについて問い合わせを行いました。
その結果、購入前のグラフィックカードに関するサポートはテックウィンドで行っているので、ASUSのカスタマーサポートではお力になれませんといった旨の回答がきました。
紹介されたテックウィンドの問い合わせでは、シリアル番号の入力が必須であったり、問い合わせに労力を要する類のものだったので、まだ回答を得るには至っておりません。
以上、質問意図と途中経過の報告をさせていただきます。
ご回答をいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:22483120
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 580 ARMOR MK2 8G OC [PCIExp 8GB]
Apex Legendsの起動時やゲーム開始時に強制再起動がかかります。
電源は750Wあるので、GTX760 OCからの乗り換えですし問題ないかなあと思っていたのですが、何故かかるのでしょうか。
NVIDIAのドライバが影響して再起動かかることはあり得ますでしょうか。
書込番号:22464881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCの冷え切ってる一発目だと再起動となるが、温まった後だとは大丈夫とか?
コルセアの電源だとか?
型番や購入年など情報書きましょう。
書込番号:22464918
0点
再起動直前のCPUやGPUの温度、イベントビュアーのログも確認された方が良いのでは?
イベントビュアーのログにKernel-Power 41があれば電源の劣化を疑いますけど。
書込番号:22464968
3点
>NVIDIAのドライバが影響して再起動かかることはあり得ますでしょうか。
逆に尋ねますが、削除ツールなどで対策はしているのですか?
Apex Legends は配信されて間もないですが、ググれば不具合情報はいろいろありますが
エラーやバグとかクラッシュ程度で、強制再起動まではみつかりませんね。
ハードウエアの障害であれば、イベントログから探るしかないでしょう。
重篤な場合は、マザーボードにビープスピーカーを付けていれば鳴って知らせてくれます。
書込番号:22464988
2点
とはいえどんな構成で、パーツの状況が分からないのではっきりはしないですね。
そもそも、古いマザーの場合はグラボのイニシャライズが不十分な場合も有りますし。。。。
取り合えずnVidiaからAMD、AMDからnVidiaの場合はDDUでドライバーを消した方が無難ですね。
電源の経年など(不良も含めて)それでという場合も有ります。
電力的にはGTX760がTDPで170W RX580は185Wで大きくは変わらないですけどね。。。
書込番号:22464996
1点
>ツラいオニオンさん
強制再起動になるというのは他の方の指摘通りでまずハード面、特に冬場ですので電源を疑った方がいいでしょう。
ゲーム側(クライアント)に問題があれば大抵クライアントのみが落ちますね
すでにやられてるかと思いますが、一応ソフト面ではドライバを最新に
Apex Legendsのサポートは19.2.1〜になります。
https://www.amd.com/ja/support/kb/release-notes/rn-rad-win-19-2-1
該当するかはわかりませんが、他にはごく稀な現象としてクライアント側の問題で、
ゲームのインストールドライブがC及びシステム側にされてるとクライアントが落ちる or Direct Xのエラー、固まる現象が起きる
このようなゲームクライアントもありますよ。
書込番号:22465562
0点
>spritzerさん
>揚げないかつパンさん
>20St Century Manさん
>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
教えてくださりありがとうございます。
構成は
CPU: Core i 7 4771
RAM: 16 GB (4 GB x 4)
GPU: RX 580 OC
電源: 750W
HDD x 2
SSD x 1
DVD/BDドライブ x 1
普段はDTM用に使っていますが、たまにゲームをします。
アサシンクリードオリジンズやレインボーシックスシージでは設定を最高にしても電源が落ちることはありませんでした。
Apex Legendsのみ落ちます。
ご指摘いただいた通り、イベントビューアーで確認したところ、41 Kernel-Powerがございました。
しかし、そんなにも負担がかかるのでしょうか。GTX760でApex Legendsがプレイできたのに、少ししか差のないRX580で落ちるのが不思議です。試しにDVD/BDドライブのケーブルを抜いたりして電力を確保したのですが、やはりだめでした。
唐突な劣化というのも不思議に思います。
書込番号:22465635
0点
RX580とRX580 OCだとゲームやベンチマークソフトにもよるみたいですが、最大で20〜30W弱くらい差があるみたいですよ。
それでGTX760との比較で+15Wすれば、結構な差になるかと思います。
電源の劣化具合がギリギリの状態なのかも。
書込番号:22465820
0点
PC構成は出来るだけ詳細に書き込んでください。回答者はここから情報を読み取るからですが
情報が不足していると、それだけ回答の正確性が失われるとお考えください。
GTX760では問題がなく、信頼性の高い高級電源であっても念の為に型番を書きましょう。
CPUと同時期なら劣化していても不思議ではありません。
41 Kernel-Power は結果であって原因ではないので、その直前のログをみてください。
書込番号:22465849
1点
電源ユニットは確認したところFSP RAIDER RA-750でした。
書込番号:22466069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ツラいオニオンさん
Kernel-Power 41はこの件に関わらずシステムが強制再起動するとログに必ず残る物なのであまり気にしなくていいかもです。
実消費電力ですが、GTX 760からRX 580ならおそらく580の方が低いです。
但し580では電力配分が異なるかもしれません。
以前の競合品R9 270X(TBP 180W)よりGTX 760(TDP 170W)の方が高い数値が出ています。
TDPは実消費電力ではありませんので注意が必要です。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/618/515/html/16.png.html
他Apex Legendsの動画などを拝見するとRX 580で普通にプレイ出来てる様子が沢山上がってますので、
グラボの問題では無いのは分かります。
スレ主さん自身がゲーム特有の現象と睨んでいるように見受けられますので、
まずゲームクライアントの再インストールをしたほうがいいでしょう。プログラムが一部壊れている可能性はあります。
先程書きましたが、その際ドライブを別にするとかもしたほうがいいかもです。
ちなみにRadeon ドライバは最新の19.2.2が上がっています。
https://twitter.com/Radeon/status/1095825511517831168
書込番号:22466082
0点
>ツラいオニオンさん
ゲームソフト自体の問題なのか、
他のソフトでも起きる問題なのか、
3DMARK等やったりしてみてはどうでしょう?
雰囲気的に十中八九電源だと思います。
下位のモデルですがRA-650で同じ症状ですぐに返品したことが有ります、
https://review.kakaku.com/review/K0000464416/ReviewCD=767808/#tab
ここではそこそこ評判の良い電源ですが、
RA-750も検索すると容量足りているのに再起動の症状何件か見つかります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000464417/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#17161356
https://review.kakaku.com/review/K0000464417/
もし予備などあれば一度替えてみては?
不具合が出る場合スペック上容量が足りているかどうかはあまり当てになりません。
販売されてそこそこ経ってますし、もし自分なら電源を変えてみますね。
書込番号:22467430
2点
>アテゴン乗りさん
>spritzerさん
>20St Century Manさん
>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
皆様ご丁寧にご回答いただきありがとうございました、
これを機会に、電源をThermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850Wに変えたところ、動作不良がなくなりました。
経年劣化だったのかなと思います。
書込番号:22471645
1点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 580 ARMOR MK2 8G OC [PCIExp 8GB]
期間限定の特典で対象ゲームの変更はありません。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1153636.html
実施期間は4月までに延長されています。
書込番号:22461443
![]()
1点
過去にレインボーシックスがあったみたいなのでゲームがちょこちょこ変わるのかと思っていましたが、期間中にゲームが変わるわけではないのですね!ありがとうございます。
書込番号:22461459
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 580 ARMOR MK2 8G OC [PCIExp 8GB]
先日、他社のGTX950搭載VGAから本製品に換装いたしました。
PCの使用時には問題なく動作するのですが、スリープから復帰した際にそれなりの確率で操作不能に陥ります。これは、自動でスリープに入ったのちに復帰させたときにのみ起こっているようです。(もしかすると自分でスリープさせた時にも起こってるかもしれません。)
ハングの解消方法として考えられる方法をご教示ください。
基本構成
CPU:Ryzen5 1600X @3.6GHz
M/B:AB350M Pro4
メモリ:ADATA DDR4-2400 8GBx2
OSビルド:17763.253
0点
幾つかやることは有ると思うのですが
1 Windowsを最新にする
2 BIOSをアップデートして最新にする
3 Windowsの電源オプションからスリープのハイブリッドスリープを切る(検索するとネットで情報は拾えます)
4 BIOS設定でErPやディープスリープの設定が有れば切ってみる
5 メモリーテスト(Memtest86)を実施して不具合が無いかチェックしている
この辺りからでしょうか?
書込番号:22387328
0点
元のビデオカード に戻し様子見ることはできないのですか?
問題点が起きたならご自分でも分かってらっしゃるように、その経緯事象へ立ち返って見るべきです。
元のグラボに戻しても発生なら次の一手に進むことになります。
書込番号:22387478
0点
>Two_weeks_24さん
まず元のグラフィックドライバーはアンインストしましたか?
念のためクリーニングソフトを使う事をお勧めします。
DDUがお勧め。
https://www.wagnardsoft.com/
NVIDIAからAMDなど環境が変わった時残っていると悪さすることが有ります。
それでもだめならUEFIでスリープの消費電力レベルを下げる(浅くしてみる。)
あたりからやってみてはどうでしょう。
消費電力が上がっているので、電源の絡みの可能性もあると思います。
モニターや接続方法、電源の型番なども書く方が的確な回答が来るかもしれませんよ。
書込番号:22387533
1点
そのPCの電源ユニットの型番は何でしょうか?
またどの程度の期間使ったものでしょうか。
スリープ復帰時の室温は?
PCが冷え切った状態では電源ユニットが十分に働かないこともあります。
暖房を入れても直ぐには暖まらないので、PC内部までそれなりの温度になるまで放置しておく必要があります。
書込番号:22388066
0点
>uPD70116さん
>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
皆さん、ありがとうございます。
質問の直後にデバイスマネージャーからドライバ削除後にRadeon Softwareをアンインストールし、再起動後最新のドライバを入れて調子を見ています。質問前にすべきでした。すみません。
再発するようであれば、さらに書き込みます。
OSは設定からチェックいたしましたが、最新の状態でした。
VGAの交換後にこの問題が起こったので、マザボのBIOSは関係ないかと思い、更新しませんでした。
室温は15度程です。
PSUはKT-AP500-AXG HCなので、多少無理があるかもと思いながらもそれを使っています。
書込番号:22388235
1点
慶安電源でしたか?
まあ、あんまりいい電源ではないので。。。
書込番号:22388247
0点
>揚げないかつパンさん
動物電源と呼ばれるのですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14108967349
悪評ばかりではないようですし、私は電源を重視していないので。。
書込番号:22388275
1点
>Two_weeks_24さん
重視するしないは個人の問題なので、自分からは何も言うことは有りません。自分は、電源のせいで何万ものパーツを飛ばしたことが有りますが、それも自己責任なので。。。
例え不調の原因が電源で有っても自己責任が自作の基本です。
悪評ばかりでなくても、評価が低い、低価格で良い製品は基本的には有りません。どこかで手を抜いてます。
書込番号:22388307
1点
電源を重視しないというのはかなり乱暴ですね。
コンピューターは0と1を電圧の高低で表しています。
何かあって電圧が変化してしまったら0と1が入れ替わってしまうこともあるのです。
それでどうなるかというのは判りますよね?
指示通りに動くコンピューターが電圧の変動で正しくない指示で動くことになるのです。
当然間違った指示で動く様になれば、ユーザーや制作者の意図しない動きになります。
電源を重視しないのは構いませんが、それで正しく動かないならその状況を受け入れて使うべきです、
動物電源の由来は単純に動物の名前が付けられていたことですが、外れの多いことで有名になって外れの代名詞みたいになっています。
書込番号:22388892
1点
>Two_weeks_24さん
こんばんは
電源がKT-AP500-AXG HCをお使いのようですが、調べるとこの電源はATX 12V ver 2.3ですね。
おそらくですが規格が古い為、現行プラットフォームのスリープ動作に完全に対応できていない可能性があります。
規格上スリープを使わなければ問題はない電源ではあると思いますが、
実際スリープを使わない時に何らかの動作でのハングアップ等はありますか?
この辺りを確認してみてください。
ちなみに現行プラットフォームであればATX 12V ver 2.4以上の規格の電源ですとより低い電流を扱えるようになります。
書込番号:22389694
1点
それは思ったんですが、それも含めて電源を重視しないのでは?と思います。
電源が原因のトラブルは意外に多いし、自作をしてる人で高くて買わない人はいますし、コスパの意味を履き違えて格安電源を購入する人も居ます。性能に一切寄与しないですからね^^;
でも、動作不良や壊れるなどの危険性を本当に考えてるのか少し不安にはなります。(高価な電源が壊れないの意味では無いです。工業製品は壊れます。信頼できるかの問題だと思います。)
その意味でも、自己責任なので、まあ仕方無いか?とは思いますが^^;
それも経験なので^^;
書込番号:22389946
0点
>Two_weeks_24さん
>揚げないかつパンさん
そうですね
電源は元というかキモになりますし何するにしても重要なパーツですからスレ主さんも今後の選択などする場合にはあまり軽視はしないほうがよいと思いますよ。
余談になりますが、冬場などは寒さなどでの影響で電源のトラブルは多くなります。
私自身もつい最近寿命か気温の関係で電源が突然付かなくなってしまいました。
幸い何も影響はありませんが、先程書いたように電源は元になるものですから不具合があった場合何かしら巻き込む可能性があります。
書込番号:22390967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)

















