Qutest
- コンパクト DAC「2Qute」の後継に位置する、シンプルでコンパクトなDAコンバーター。
- 49152タップを実現するFPGAを搭載し、時間当たりの演算回数が増加することで、従来モデルと比べタイミング・S/N・ダイナミックレンジなどの性能が向上。
- USB入力でのノイズフィルター機能「ガルバニックアイソレーター」や、4種類から好みを選べるデジタルフィルターなどを採用。



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Qutest
半年以内に購入を検討しておりまして…
接続アンプはEPA-007xとSRM-007taになりますが、
下流がqutestに追随できるか若干懸念しております。
接続しているアンプと、そのアンプを通したqutestの出音の簡単な感想を伺えたらと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:21959478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AUX1さん
こんばんは。
>接続アンプはEPA-007xとSRM-007taになりますが、
>下流がqutestに追随できるか若干懸念しております。
qutestは持っていませんが、EPA-007xは使ってますので、参考程度で。
私の場合は、EPA-007xに40万〜50万クラスのCDプレイヤーや最近は、レコードプレイヤーに繋げてますが、カートリッジやフォノイコ等機材合わせると40万くらいですが、十分追随出来る能力はあります。
qutestクラスのDACなら十分問題ないかと思いますよ。
書込番号:21961149
1点

>圭二郎さん
ありがとうございます。
下流に投資しない(もしくはヘッドホン専用)ならHugo2の方がともに思いましたが、そこまで神経質にならなくても良さそうですかね^ ^
とはいえqutestはずっと売れ筋一位で、ユーザーの皆さんがどのような環境で使われてるのか興味はありますが…
書込番号:21962200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AUX1さん、はじめまして。
Qutest以降に「低品質の機材」をつないだ場合はそれなりの品質低下になるだけで、「Qutestに重大な責任あり(^^;」になる状況はあまりないだろうとみております。
それが、透明だが冷たくはない、の意味です。
Qutest内の最終部分ではアナログに変換された信号ですから、これを含めて以降ではアナログ処理の問題ですね。
高品質の機材で受けるならば、その情報を100%で受け止めてくれるはずですが・・
スピーカーが最もやっかいと思います、電気信号を空気振動に変換するのですから。
録音時に失われてしまう情報、商品化までの過程で失われる情報、再生時での同じく。
そしてそれぞれの過程で加わる誤情報(歪み、意図的な加工を含む)。
私はコンサートでの生演奏が比較の基準で、音楽鑑賞にヘッドフォンは使いませんのでその範囲では、です。
ヘッドフォンは制約の大きな環境で使うための特殊な手段で、音場空間を作ることができず直接音で代替するほかはありません。
自然界には存在しない状況での音作りになるわけで、メーカーの腕(感性)のみせどころともいえそうです。
ヘッドフォンで聴くことを前提にした音楽があるかどうかは知りませんが。かってのウオークマンではその傾向あり。
書込番号:21967155
1点

>woodsorrelさん
初めまして。
返信が遅くなり大変申し訳ございません。
つい先日、qutestを購入しましたが、忙しくて箱から開けることもできず本日ようやく自宅のシステムでつなぐことが出来ました。
DACとしての感想ですが、やはり高いレベルでのD/A変換を行ったうえで、後は下流の機材に委ねるよという出音のような気が致しました。woodsorrelさんが仰る通りに透明度の高い音です。
今までは自宅システムはヘッドホンのみの使用でしたが、これを機に小型のスピーカーで流行りのニアフィールド構成でも作ってみようと思っております。
>圭二郎さん
購入時の視聴の際にいくつかのアンプと組み合わせたり、逆に別のDACからEPA-007Xに接続したりしました。
印象に残ったのは、RMEのADI-2 DACの音質が非常に良く、qutestと最後まで迷ったのですが、アンプ部の音質がADI-2内臓アンプよりEPA-007Xから出した音の方がかなり良く感じられたことです。
上記の事柄より、EPA-007Xの能力の高さを改めて認識出来ました。
ご返信とクチコミの〆が遅くなったこと、改めて申し訳ありませんでした。
書込番号:21978456
1点

>これを機に小型のスピーカーで流行りのニアフィールド構成
音質はシステム中の最も低品質の部分で決まりますね。
いささかスペースを要しますが、高品質フルレンジに無限大バッフルは自然な音が期待できておすすめです。
厳密さは無用です、例えば本棚の裏側をバッフル板にするなんてのもありそうです。
うちのFE208Solはぐいぐいとよい音に育って、Qutestと真っ向から立ち向かえる状態になってきました(^^)
書込番号:21982990
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





