Qutest
- コンパクト DAC「2Qute」の後継に位置する、シンプルでコンパクトなDAコンバーター。
- 49152タップを実現するFPGAを搭載し、時間当たりの演算回数が増加することで、従来モデルと比べタイミング・S/N・ダイナミックレンジなどの性能が向上。
- USB入力でのノイズフィルター機能「ガルバニックアイソレーター」や、4種類から好みを選べるデジタルフィルターなどを採用。



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Qutest
Qutestを使用し始めてもうすぐ1年になります。
今回、題名の通りQutestに光デジタル入力で24bit192khz音源を再生した時にどのような挙動をするのか?という疑問を持ったため新規クチコミを建てさせていただきました。
我が家ではDenon DNP-800NEからオーディオテクニカの安い光デジタルケーブル、そしてQutest(中国からの並行輸入品)という順番で音源を再生しています。
今日たまたま入手した音源(24bit192khz)を再生したところ、本機説明には光デジタル入力時の上限サンプリングレートは96khz、グリーンライト点灯までだったはずが何故か192khzを普通に再生し、説明書のサンプリング周波数の表示通りブルーのLEDが点灯しており「うーん何故??」と言った状態になっております。
これは正常な動作なのでしょうか...?
商品自体高価なもので自分で他Qutestを用意して試せるような状態ではないため他ユーザー様のQutestでは192khzを再生した際どのような動作になるのか、ぜひお話を伺わせていただけますと助かります。
何卒よろしくお願いします。
(多分...大丈夫だとは思いますが....検証で自分の所有している物が偽物だった等の事態が発生した時は慰めていただけると幸いです...)
書込番号:23937375
1点

>robobei0さん
Qutestを使用している者ではないことを最初にお詫びします
ずいぶん時間が経ってしまったので自己解決されてるかもですが
s/pdifは確か192khzまではイケるはず…と思い色々調べてたんですけど…96khzというのは、そこまでは保証しますよーくらいの意味で、環境次第ではもっと上でも大丈夫なのでは?と思ってね
なんだこんな近くに答えが
https://s.kakaku.com/bbs/K0000619722/SortID=19103010/#19105228
他の回答コピペするなんて回答者として反則だと思うのでGAとか要りませんけど、安心してもらいたくてレスしました
確実に偽物じゃないよと言えるわけではないけども、少なくとも今回の現象で疑う必要はないということです
よかったー
書込番号:23943333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>robobei0さん
リンク微妙な間違い…まあ同じなんだけど
私はこちらを支持します
https://s.kakaku.com/bbs/K0000619722/SortID=19103010/#19103465
このスレッド内ではちょっと別の観点で揉めてるけど、挙動としてありえること、そして192khzのインジケーターが点灯するなら192khzで再生されてるでしょっていう私の考え(当たり前だと思うんだけど)をご理解いただければと
ではでは良きオーディオライフを!
書込番号:23943351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかにAVウォッチとかでも、その機種は光デジタル接続は、96/24までになってますね。
そのDACは利用していませんが、同メーカーのポタアンmojoなら所有しています。
同メーカーでmojoは所有していますが、普通に光デジタル出力可能なAK380、AK320から192/24のハイレゾ音源を光デジタル出力させてmojoで192/24で再生されているので、後継機据え置きのその機種もメーカー記載では光デジタル接続は96/24までとなっていても192/24の音源は、192/24で光デジタル接続で伝送され、192/24で再生されていると思います。
手持ちのオーディオテクニカの石英ファイバー光デジタルケーブルでも、メーカー記載では96/24までとなっていても実際には、192/24のハイレゾ音源も普通に192/24で再生出来る光デジタルケーブルとかも有りますからね。
メーカーにシリアルナンバーとか購入店等を記載してメール問い合わせが出来るので、再生環境とかの内容を細かく記載して問い合わせしてみるのが一番確実ですけどね。
メーカーの記載ミスとかで、記載が光デジタル接続は96/24までとなっているなら訂正されるかもしれませんしね。
書込番号:23947184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…
その機種では有りませんが、同メーカーのmojoとAK320を光デジタルケーブルで繋いで192/24のハイレゾ音源を再生させている様子です。
192/24の音源のブルーでmojoで伝送されている様子が伺えます。
書込番号:23947197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>robobei0さん
>我が家ではDenon DNP-800NEからオーディオテクニカの安い光デジタルケーブル、そしてQutest(中国からの並行輸入品)という順番で音源を再生しています。
>今日たまたま入手した音源(24bit192khz)を再生したところ、本機説明には光デジタル入力時の上限サンプリングレートは96khz、グリーンライト点灯までだったはずが何故か192khzを普通に再生し、説明書のサンプリング周波数の表示通りブルーのLEDが点灯しており「うーん何故??」と言った状態になっております。
中国からの並行輸入品ということは付属の使用マニュアルはおそらく中国語なのでしょうか。
それでは、一発回答: 添付しました Qutest の使用マニュアルを見て下さい。
終わり。
書込番号:23947690
0点

失礼、中国からの並行輸入品でしたね。
ちょっと朝寝ぼけていたみたいです。
下記のメーカーホームページでも、96/24の記載で各オーディオ系の記事もそれに合わせて記載されてますので、この機種は96/24迄の記事ばかりですね。
https://www.chordelectronics.jp/products/qutest-range/qutest/
恐らくアンチョビンゴさんと私の記載で合っていると思いますが、実際に専門店の店頭で試聴機を確認するか、実際にこの機種のユーザーからの書き込みが有ると良いですね。
書込番号:23948390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
下記のオーディオテクニカの石英ファイバー光デジタルケーブルもメーカーホームページには、96/24迄の記載でしたが、下記の様に普通に192/24のハイレゾ音源も光デジタル接続で192/24で再生されますね。
https://s.kakaku.com/review/K0000074458/ReviewCD=1297380/
書込番号:23948397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
>アンチョビンゴさん
こんにちは。お二人ともご回答ありがとうございます。
光デジタル、一応192/24まで対応しているのですね...(他クチコミリンク参考になりました。)
マニュアルに記載されていないだけでスペック上ではmojo同様保証はされないけど192まで対応しているという解釈が一番良さそうに感じます。
ベストアンサー選択後もちょくちょく192/24の音源を再生した際に問題が起きないか挙動チェックをしていましたが多分問題なさそうなのでこのまま愛用していきたいと思います!
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23971503
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月23日(金)
- ロボット掃除機おすすめ
- 色味が変わらない設定方法
- 印刷のかすれの解決方法は
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





