このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2019年10月15日 07:57 | |
| 10 | 12 | 2019年9月14日 22:05 | |
| 11 | 13 | 2019年5月7日 06:00 | |
| 0 | 5 | 2019年5月4日 20:41 | |
| 4 | 9 | 2019年4月4日 11:31 | |
| 10 | 6 | 2019年3月24日 06:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用
Zipichanさん こんにちは
この製品は持っていないのですが 下のサイトに TT350シリーズの確認法が書かれているようです
https://photo-studio9.com/godox-upgrade/
書込番号:22983827
1点
>もとラボマン 2さん
情報有難うございました。
このサイトは見てしたが、TT350に関しては具体的に書かれて無かったので見落としてましたが、MODEボタンをおしながらスイッチを入れたときv1.7と表示して確認できました。有難うございます。
ただ、最新のv1.8のファイルが多分不具合アリで、解凍がソフトを使ってもできませんでした。
これに関しては再度やってみたいと思います。
書込番号:22985226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TT350はGODOX G2ソフトウェアじゃないとアップデート出来ないようです。
G1ではないですよね。
書込番号:22987102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
有難うございます。
G2は分かっているのですが、v1.8のファイルをダウンロードした後、解凍しようとすると、ファイルに問題アリどでてしまいます💦
書込番号:22987343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Zipichanさん 返信ありがとうございます
>最新のv1.8のファイルが多分不具合アリで、解凍がソフトを使ってもできませんでした。
前に貼ったサイトの下の方に
>かなり謎なんですが、ファームウェアは.zipではなく、.rarで圧縮されているため専用の解凍ソフトがないと使えません。
とあるのですが この部分は大丈夫でしょうか?
https://photo-studio9.com/godox-upgrade/
書込番号:22988668
0点
フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用
西浩二さん こんにちは
RX10MVの方は 書かれていないので分かりませんが α7RUの方は 下のサイトを見ると X1T‐Sのような ワイヤレストリガー取り付ける必要があるようです。
https://lumixkuroki.club/archives/34339021.html
書込番号:22889105
0点
godoxの送信機 X1T-Sが必要です。
もしくはTT350Sがもう一台
godoxのフラッシュは
送信機も受信機も両方 内臓してるからです。
godoxのフラッシュを
SONYの内臓フラッシュを信号とした
光学スレーブは発光タイミングが合いません。
godoxを使うなら
全てのフラッシュをgodoxにしないと
ワイヤレス発光の互換性が保てません。
ニッシンなら
SONY機の内臓フラッシュを信号した
光学スレーブや光学ワイヤレスに対応してました。
でもそれは室内や夜間専用で
日中屋外は使えません。
いつでもどこでもワイヤレス発光を使うなら
電波式ワイヤレスでシステムを組まなくてはなりません。
書込番号:22889441 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
カメラ初心者の若造さん
どうも有り難うございます。
送信機も受信機も内臓していないタイプのキャノン純正とサンパックは持ってるのですが、カメラがキャノンからソニーに変わりまして、フジも気になっています。
>SONYの内臓フラッシュを信号とした
>光学スレーブは発光タイミングが合いません。
内臓フラッシュは被写体を照射しないようには発光出来ないでしょうから、完全な光学スレーブの発光機としては利用出来ないのでしょうね。
>godoxを使うなら
>全てのフラッシュをgodoxにしないと
>ワイヤレス発光の互換性が保てません。
と云う事は「TT350S」を送信機として他の1台もgodoxを使えば
ワイヤレス送受信が出来るワケで
カメラを複数機にする場合でも、それぞれに専用のTT350Sを使えば他のgodox機は共用で使えると云う事でしょうか
だとしたらTT350S、手ごろでもありますから各機種のカメラに専用を購入して >電波式ワイヤレスでシステムを、、、
ですかね。
アマゾンのサイトを見ていましたら comよりお安い価格が出ていました。
「 https://www.amazon.co.jp/Miniカメラフラッシュ-内蔵2-4G-TTLオートフラッシュ-マイクロ一眼レフカメラとSONY-一眼レフカメラに適用-対応機種a7RII-ILCE6000L/dp/B01MR4K2P0 」
書込番号:22889706
0点
X1T-Sより新しいX2T-SがAmazonで6,550円。
操作性などが良くなったようですから、買うならX2Tが良いと思います。
>godoxのフラッシュは
送信機も受信機も両方内臓してるからです。
内臓じゃないよ、内蔵だよ。
初心者じゃないんだから。
書込番号:22891078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
with Photoさん
どうも有り難うございます。
折角ですが X1T-S、X2T-Sは送信専用ですよね。
私の場合、多灯で使わない時はそれだけ一灯(一台)でも使える方が有り難いのです。
先ずは光量が弱くても手軽にクリリップオン出来る一台。
その上で多灯又はカメラから離して使いたい時、送信機の役割も出来そうだと云う事が魅力なんです。
>内臓じゃないよ、内蔵だよ。
失礼しました。うっかりしました(^^)。
書込番号:22891174
0点
TT350sには二通りの光スレーブ発光方法がありまして,本体のSlaveボタンを押すとそれらを選択できます。s1はマニュアル発光に対応しており,s2はTTLのプリ発光に対応しています。
実際にキヤノンのカメラにキヤノンのストロボをマスターとしてETTL発光させてみたところ,なぜかs1,s2どちらでもソニー用のTT350Sが同調発光しました。次にマニュアル発光させてみたところ,s1でのみ同調発光しs2では発光しませんでした。
その他にGodoxのラジオスレーブシステムにも対応しているので,キヤノンなどそれぞれのメーカー用X1T受信機を買えばTT350sをマスターにしたラジオスレーブでの同期発光,マニュアル調光コントロールが出来るはずです。(こちらはまだ試していません)
書込番号:22903218
1点
ふうじんがーさん
丁寧なレス、有り難うございます。
カメラからストロボを離して使うには受光出来るストロボと、
送信又は送受信出来る単独機能のモノ、或いは両者を内蔵しているストロボの二台が必要なんですね。
つまりTT350s一台では離して使えないーということ。
現在、持ってるサンパックの「auto36SR」とかもカメラに直付けの単独では
マニュアールとか単独TTL(ストロボ側のセンサーによる)は出来るので、
一台、購入してカメラに直付けで使用するぐらいなら旧型機で我慢しようかと思い至りました。
更に「auto 622 pro-system」 ですとワイヤレスでは無いですが
シンクロコードでカメラから離して使う事も出来ます。
ただ、auto36SRは GN35 ですし auto 622は GN60位ですけど重くて嵩張ります。
ですから奮発して買うとすれば GN-60位の「V860II S」が良いかな〜と思っています。その場合は発信用に TT350s一台か X1T-S、X2T-S等を買わなければーと思っています。
ところで、X1T受信機は Godoxじゃない(サンパックなど)に使えないんでしょうか。勿論マニュアル発光と単独TTLだけで良いんですが、、、
書込番号:22904163
0点
ワイヤレスストロボの事、殆ど分からなかったのですが、
おぼろげながら、事情は少し分かって来ました。
現在の外付けストロボへの欲求度から発信用の機器と受信ストロボの両方を購入するのは負担が多すぎるので、カメラからストロボを離して発光したいおいろ場合は、ワイヤード(シンクロコード)にするかして使用したいと思います。
>>ところで、X1T受信機は Godoxじゃない(サンパックなど)に使えないんでしょうか。
そんな都合の良い事考えないようにしたいと思います。
私の持ってるサンパックはキャノン用でもソニー用でもありません。
ですから現在の送受信機との相性は考えない事にします。
どうも、いろいろありがとうございま視点をあ。
一応、このスレは閉じさせて頂こうかと思います。
書込番号:22911855
1点
TT350S、暫く諦める積もりでいましたが、アマゾンから
"如何ですか?W(https://www.amazon.co.jp/dp/B01MR4K2P0/ref=pe_492632_159100282_TE_item)というメールが来ました。
お安いので思わず注文してしまいました(^^)
書込番号:22913118
1点
X1T受信機を買わずとも、そのサンパックのauto36SRをカメラにつけて、TT350Sをスレープモードにすれば発光しますよ。
書込番号:22920721
2点
ふうじんがーさん
どうも有り難うございました。
早速、α7RUと RX10MVで試してみましたら
SLAVE-(S1)で見事にスレーブしました。
因みに TTLは試していません。TTLって便利かと思いましたがマニュアル発光の方が良いですね。
そう言う意味ではサンパックでも良いんですが、、、離して使う場合ですね。
おまけに欲を出して RX100V(ソニー)と TZ95(パナ)でも
内蔵ストロボで SLAVE-(S2)に同調しました。
これで、auto36SRに光量不足を感じた場合は
「auto 622 pro-system」をシンクロコードで繋いで離れた位置からメインで、補助光にTT350Sで弱く照明も可能かと思えて来ました。
厚かましく、質問を加えさせて頂くのですが
X1T受信機を買えば Godoxじゃないストロボも発光出来るのでしょうか。
書込番号:22921258
0点
名前を間違えて書いてましたが、受信機はレシーバーなのでX1Rです。Tはトランスミッター(送信機)ですね。
X1Rをアマゾンなどで検索するといろいろなカメラ用が出てきます。キヤノン用ならX1Rcなど。カメラメーカーそれぞれでストロボのシューの端子が違うので、使いたいストロボ用のX1Rを買えばいいと思います。TTLで使えるかはわかりませんが、マニュアル発光は出来るようです。送信機側からマニュアルの発光量を遠隔操作できるのかもわかりません。私は持っていないので正確なことは言えませんが、アマゾンのレビューを読む限り、発光調整も遠隔操作出来るようです。
TT350sをカメラにつけてマスターとして使う場合、TT350sを発光させない選択もできます。
書込番号:22922300
1点
フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用
アマゾンでこのストロボを購入しましてα7M3 と α6400で試してみたのですが、通常の直あてのTTL撮影は問題ないのですが、TTLで天井、壁等へのバウンスさせると狭い部屋でも2段ぐらいアンダーになってしまいます。
皆さんそのようなことはないでしょうか?
ちなみに、FUJIのX−t3で同時に購入したFUJI用TT350Fも試してみたのですが、こちらは直でもバウンスでも上手く調光してくれます。
私のTT350Sだけの問題でしたら交換してもらおうと思います。一応ファームウェアも最新であることは確認しています。
よろしくお願いします。
1点
バウンスすると
光量が2〜3段 減衰するので
絶対パワーの不足だと思います。
高いISO感度にする手も有ります。
最低GN50以上じゃないとバウンスに光量不足を感じてます。
それと バウンスみたいな拡散光は
直射光より0.3〜0.5段 空けるのが通常です。
例えば 白い靴下を撮るに
直射光だと網目の奥まで光が入り
靴下は白く写るが
拡散光だと網目の奥まで光が入らず
靴下は灰色がかる。
書込番号:22641850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ!フジでは上手く行くのですね。
それはα7 3世代のほうが調光プログラムに 対応してないのだとおもいます。
なぜならTT350のほうが発売が古い
α7 3世代は後から発売された機種ですから
α7 2世代までは正常で
3世代からオカシイ!と言うレビューは多いです。
ソニーがわが社のフラッシュを買わせる為に
第3世代からそうしたプログラムを組むのはありえます。
マニュアル発光すれば良いです。
どっちみちTTLは100回 発光したら
100回 適正露出にはならないものです
それは撮影状況によってバラツク頻度は代わります。
書込番号:22641872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
santakoalaさん こんにちは
フジ用のTT350だと露出補正だと 適正になると言う事ですが フジの場合と ソニーの場合 絞りやISO感度は同じでしょうか?
ストロボの場合 ISO感度によりGN変わりますし 絞りも違うと 明るさに影響するので確認の質問です。
書込番号:22641873
0点
ソニーの最新のαの問題ですか…
この度の室内試し撮りでは、ソニーもFUJIも 絞り、ISO、シャッタースピードをマニュアルで同じにして、ストロボだけをTTLオートで試しました。
やはりソニーαの問題ですかね。TT685Sも所有しているので、そちらでも試してみます。
書込番号:22641881
0点
只今、同じ条件でTT685Sでバウンス撮影を試しましたが、こちらの露出は問題ないようです。
どなたか、TT350Sを所有している方が試して頂けると助かるのですが…
書込番号:22641926
0点
>santakoalaさん
α6400使いですが、初の外付けフラッシュとしてTT350S買いました。
先日の結婚式にて実戦投入しましたが、
TTLでのバウンス撮影は光量不足と思い、+0.7補正して使いました。
またこの状態ですと、チャージに少し時間がかかり、
撮影相手を待たせることがあり、イライラする場面がありました。
他の外付けフラッシュの経験は無いので、他の機種と比較できないですが
値段的にもGN的にもこんなものか、と思ってます。
書込番号:22644137
2点
>110535021さん
やはり、バウンス撮影で少しアンダーでしたか、この製品とソニーα6400とかα7M3とかとの相性なのでしょうね。
これで私の個体の不良ではないことがわかりました。ありがとうございました。
書込番号:22644227
1点
>santakoalaさん
自宅にある機材を同じ条件でテストしました。
a7M3 & TT350S
a7M3 & HVL-F45RM
a6000 & TT350S
a6000 & HVL-F45RM
確かに a7M3 & TT350S の組み合わせだけTTLバウンスだとアンダーになりますね。
調光補正するしかないかな。
書込番号:22644926
1点
>銀座ナイトさん
試して頂きありがとうございます。α6400とこのストロボでもアンダーですので
最近のαとの相性の問題ということですね。
最初、購入したストロボに問題あるのではないかと バタバタしましたが、皆さんのご回答を
見て落ち着いてきてきました。
ファームウェア待ちか、それまで露出補正して、このストロボと付き待っていこうと思います。
このコンパクトは、良いと思いますので。
書込番号:22644947
0点
>santakoalaさん
自宅のリビングでは、TTLバウンスはTT350Sで調光補正+1.7でHVL-F45RMとほぼ同じ明るさになります。
書込番号:22645012
1点
>銀座ナイトさん
自分の場合も+1.7又は+2ぐらいで、他のストロボと同じぐらいになります。このような仕様ということで、あきらめるしかないですね。
ありがとうございます。
書込番号:22645032
0点
これは、TT350Sのハードの問題(GODOXとしては仕様)で、バウンスではこのようになります。ファームアップで改善することはないです。
フラッシュ側の問題なので、a7でもa7iiiでも同じ挙動になります。
ここや動画サイトなどで、a7シリーズとTT350Sはベストマッチなどと推す方がおりますがa7シリーズの機能に対し合わない部分があります。この点、TT685-SやV860ii-Sなどは大丈夫です。
書込番号:22650683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakurakaraさん
ご回答ありがとうございます。ファームアップも期待できないですか、、、このような仕様としてあきらめるしかないですね。
>この点、TT685-SやV860ii-Sなどは大丈夫です。
そうなんですよ。別のGODOX製品は良いのですよね、なぜこの機種とあともう一つV350Sもなんですが、だめなのか
その辺りが、腑に落ちないんですよね。
書込番号:22650796
1点
フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用
カメラ初心者です。
α6500に装着して使用しているのですがモードボタンを押しても反応が無く、TTLモードでしか使用できません。
カメラ本体から外して(もしくは装着したままカメラ本体の電源を切って)操作すると、モードボタンが反応してMやMultiも選べるのですが、α6500ではTTLモードでしか使用できないのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:22630450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
honehonerockさん こんにちは
実際には使ったことが無いのですが ハイスピードシンクロなどになっていないですよね
https://lumixkuroki.club/archives/34339021.html
見当違いの返信でしたら ごめんなさい。
書込番号:22630733
0点
もとラボマン2さん
ご返信ありがとうございます。
その点は確認済みでして、URL添付いただきましたサイトも閲覧しておりました。
私の検索した限りでは今回の質問項目に関して言及しているサイトが無く、こちらへ質問させていただいた次第です。
書込番号:22630891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
honehonerockさん こんばんは
当方はα6400で試しましたが、
撮影モードが、オートかPになってませんか?この場合はTTLしかだめなようです。
撮影モードが AとかSとかMでは、ストロボもMを選ぶことができると思いますが如何でしょうか?
あと、私からのお願いは、TTLで天井バウンス撮影をしてみてもらえませんでしょうか? アンダー(暗め)ではないですか?
書込番号:22641594
![]()
0点
santakoalaさん
返信遅くなり申し訳ありません。
ご教授いただきました通りPやAUTO以外にすると、MやMultiも選択できました!ありがとうございます。
せっかく助けていただきましたのでTTL天井バウンスを確認してみたいのですが、しばらく外出しておりますので帰宅次第確認します。取り急ぎお礼申し上げます。
書込番号:22642121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>santakoalaさん
遅くなりましたがα6500でTTL天井バウンス撮影しました。確かに少し暗いです。我が家の環境ですので参考にならないかもしれませんが、+0.3〜0.7でちょうど良い感じでした。
すでに別スレで多数の方からアドバイスが出てしまった後で申し訳ありません。
書込番号:22645582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用
出来ます。
マルチはストロボ単体の機能でカメラは関係ないです。
光量、サイクル、回数をストロボで設定します。
書込番号:22577625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビビデバビデブさん こんばんは
https://lumixkuroki.club/archives/34339021.html
上のサイトは TT350Sの使い方を説明してくれているサイトですが TT350S自体にマルチ発光モードが有るので 使えるとは思います。
でも マルチ発光の場合 オートでは出来ない為 マニュアルでの光量制御になると思います。
書込番号:22577763
![]()
0点
>MA★RSさん
早速のレスありがとうございます。
現在持っているものにマルチ発光の機能がなく、
買い換えを検討しているところでした。
設定次第でしょうが、これでRX10M4の連写が楽しくなりそうです。
書込番号:22577765
0点
>これでRX10M4の連写が楽しくなりそうです。
マルチ発光と連写は関係ないですが、
なぜ連写が楽しくなる??
書込番号:22578300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
タイミングが合えばという条件でしょうが、連写時にマルチ発光させることによって今まで撮り逃していた瞬間が納められるかと思ったのですが、これは間違った期待でしょうか?
書込番号:22578754
0点
ビビデバビデブさん こんにちは
>連写時にマルチ発光させることによって
マルチ発光とは 一コマの中で 複数発光させる機能で 連射追従性とは違う機能だと思います。
連射に追従させるのには フル発光せず弱めの発光でコンデンサーに溜まった電気を小刻みに使う必要があるので 撮影距離や発光量により 追従する枚数が変わってくると思います。
書込番号:22578928
![]()
0点
シャッターが全開でなければシャッターに蹴られてしまいますからタイミングが合うのは天文な確率になるのではないのでしょうか。
書込番号:22578944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
>がんばれ!トキナーさん
ご教示ありがとうございます。
そもそもマルチ発光を連写時に瞬間を写し止めることに使えるのではないかと考えたことが浅はかでした。
書込番号:22579036
0点
フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用
日中のハイスピードシンクロで光量不足になる場合があるとのレビューがありましたが、
やはりガイドナンバー50以上でないとダメなのでしょうか?
純正品は高いしガイドナンバー50以上だと大きくて重くなるので、この機種でなんとか
光量が足りて出来れば助かるのですが。
通常使用するレンズは開放でF4までで、被写体との距離は5メートル以内くらいだと
思います。
この機種でなくてもガイドナンバー35くらいでどうなのか教えてやってくださませ。
よろしくお願いします。
0点
ガイドナンバーとは何でしょうか?
自動調光が当たり前の現在ではクリップオンストロボの最大発光出力と捉えがちになってしまいますが、計算式で適正発光量を求められるように数値化したものです。
GN.36で絞りF4なら9メートルまで光が適正で届くようになります。
ポートレート撮影で単焦点レンズ絞り開放付近を使う俺には9メートルも滅多に離れないから、その時はISO感度を上げれて対応すれば楽勝と思うかもと思うかもしれません。
ただ、このGN.36は焦点距離105ミリの画角に対応した集光した光量で50ミリレンズではGN.26に24ミリレンズではGN.18と減っていってしまいます。
まぁ焦点距離に連動して上下するガイドナンバーですが、焦点距離によって撮影距離も同様に変動しますから望遠レンズを使わず絞りはF4より開けて撮影するならそれほど心配する必要はないかと思います。
書込番号:22546232
0点
日生のカキオコさん こんばんは
http://www.13d.flt1195.com/fp-emission
上にサイトにハイスピードシンクロの仕組みが書かれていますが ハイスピードシンクロの場合 通常の発光に比べ 連続発光することで シャッター幕の影が写らないようにするFP発光ですので 一回の発光に比べると 何度も発光させるため 光量落とす必要があるので どうしてもGNが落ちてしまします。
自分の場合 ニコンのカメラで SB800使いハイスピードシンクロ使いますが せいぜい 3mまでしか効果が出ないです。
書込番号:22546280
![]()
3点
あ、FP発光でしたか。
SS1/8000秒とガイドナンバーは1/10ほどに極端に落ちてしまい、日中太陽かでは光量不足となります。
光量低下が多いためNDフィルターでシンクロ同調可能なシャッタースピードで減光したほうがストロボの光量がある程の光量低下です。
SS1/1250秒以下ハイスピードシンクロならそれ程気にするほど落ちないですが、絞りF1.4で日中シンクロしたいってなるほどかなり厳しい状況となります。
書込番号:22546325
1点
ハイスピードシンクロのパワーはISOでは補う事ができません。
閃光発光のパワーならISOで補う事ができます。
GN60クラスでさえ
ハイスピードシンクロを頻繁につかうと
20分くらいでオーバーヒートします。
撮影会みたいに頻繁にフラッシュ使うなら
パワーに余裕があったほうが良いです。
背景を明るく飛ばすほど
調光距離が伸びます。
godoxは全機種
ワイヤレス送受信機を内臓してるのだから
カメラからフラッシュを離して
被写体にフラッシュを近づければ
パワーを補う事ができます。
書込番号:22546635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
AMAZONだと1万円しないので購入して、本日うす曇りで時折晴れる
状況で試してみました。
結果は被写体との距離が3〜4メートルくらいなら結構使えました。
通常のTTL発光も問題なくて、純正買うよりも安くついたので良かったです。
難点はα7VだとAF補助光が光らない事ですね。
α77の方は問題なく光りましたので、ファームアップで光る事を
期待しておきます。
書込番号:22553863
2点
日生のカキオコさん 返信ありがとうございます
補助光以外は 問題なく使え 4m位まではハイスピードシンクロが使えるなど 良かったですね。
書込番号:22554277
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)








