このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2019年4月4日 11:31 | |
| 10 | 6 | 2019年3月24日 06:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用
出来ます。
マルチはストロボ単体の機能でカメラは関係ないです。
光量、サイクル、回数をストロボで設定します。
書込番号:22577625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビビデバビデブさん こんばんは
https://lumixkuroki.club/archives/34339021.html
上のサイトは TT350Sの使い方を説明してくれているサイトですが TT350S自体にマルチ発光モードが有るので 使えるとは思います。
でも マルチ発光の場合 オートでは出来ない為 マニュアルでの光量制御になると思います。
書込番号:22577763
![]()
0点
>MA★RSさん
早速のレスありがとうございます。
現在持っているものにマルチ発光の機能がなく、
買い換えを検討しているところでした。
設定次第でしょうが、これでRX10M4の連写が楽しくなりそうです。
書込番号:22577765
0点
>これでRX10M4の連写が楽しくなりそうです。
マルチ発光と連写は関係ないですが、
なぜ連写が楽しくなる??
書込番号:22578300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
タイミングが合えばという条件でしょうが、連写時にマルチ発光させることによって今まで撮り逃していた瞬間が納められるかと思ったのですが、これは間違った期待でしょうか?
書込番号:22578754
0点
ビビデバビデブさん こんにちは
>連写時にマルチ発光させることによって
マルチ発光とは 一コマの中で 複数発光させる機能で 連射追従性とは違う機能だと思います。
連射に追従させるのには フル発光せず弱めの発光でコンデンサーに溜まった電気を小刻みに使う必要があるので 撮影距離や発光量により 追従する枚数が変わってくると思います。
書込番号:22578928
![]()
0点
シャッターが全開でなければシャッターに蹴られてしまいますからタイミングが合うのは天文な確率になるのではないのでしょうか。
書込番号:22578944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
>がんばれ!トキナーさん
ご教示ありがとうございます。
そもそもマルチ発光を連写時に瞬間を写し止めることに使えるのではないかと考えたことが浅はかでした。
書込番号:22579036
0点
フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用
日中のハイスピードシンクロで光量不足になる場合があるとのレビューがありましたが、
やはりガイドナンバー50以上でないとダメなのでしょうか?
純正品は高いしガイドナンバー50以上だと大きくて重くなるので、この機種でなんとか
光量が足りて出来れば助かるのですが。
通常使用するレンズは開放でF4までで、被写体との距離は5メートル以内くらいだと
思います。
この機種でなくてもガイドナンバー35くらいでどうなのか教えてやってくださませ。
よろしくお願いします。
0点
ガイドナンバーとは何でしょうか?
自動調光が当たり前の現在ではクリップオンストロボの最大発光出力と捉えがちになってしまいますが、計算式で適正発光量を求められるように数値化したものです。
GN.36で絞りF4なら9メートルまで光が適正で届くようになります。
ポートレート撮影で単焦点レンズ絞り開放付近を使う俺には9メートルも滅多に離れないから、その時はISO感度を上げれて対応すれば楽勝と思うかもと思うかもしれません。
ただ、このGN.36は焦点距離105ミリの画角に対応した集光した光量で50ミリレンズではGN.26に24ミリレンズではGN.18と減っていってしまいます。
まぁ焦点距離に連動して上下するガイドナンバーですが、焦点距離によって撮影距離も同様に変動しますから望遠レンズを使わず絞りはF4より開けて撮影するならそれほど心配する必要はないかと思います。
書込番号:22546232
0点
日生のカキオコさん こんばんは
http://www.13d.flt1195.com/fp-emission
上にサイトにハイスピードシンクロの仕組みが書かれていますが ハイスピードシンクロの場合 通常の発光に比べ 連続発光することで シャッター幕の影が写らないようにするFP発光ですので 一回の発光に比べると 何度も発光させるため 光量落とす必要があるので どうしてもGNが落ちてしまします。
自分の場合 ニコンのカメラで SB800使いハイスピードシンクロ使いますが せいぜい 3mまでしか効果が出ないです。
書込番号:22546280
![]()
3点
あ、FP発光でしたか。
SS1/8000秒とガイドナンバーは1/10ほどに極端に落ちてしまい、日中太陽かでは光量不足となります。
光量低下が多いためNDフィルターでシンクロ同調可能なシャッタースピードで減光したほうがストロボの光量がある程の光量低下です。
SS1/1250秒以下ハイスピードシンクロならそれ程気にするほど落ちないですが、絞りF1.4で日中シンクロしたいってなるほどかなり厳しい状況となります。
書込番号:22546325
1点
ハイスピードシンクロのパワーはISOでは補う事ができません。
閃光発光のパワーならISOで補う事ができます。
GN60クラスでさえ
ハイスピードシンクロを頻繁につかうと
20分くらいでオーバーヒートします。
撮影会みたいに頻繁にフラッシュ使うなら
パワーに余裕があったほうが良いです。
背景を明るく飛ばすほど
調光距離が伸びます。
godoxは全機種
ワイヤレス送受信機を内臓してるのだから
カメラからフラッシュを離して
被写体にフラッシュを近づければ
パワーを補う事ができます。
書込番号:22546635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
AMAZONだと1万円しないので購入して、本日うす曇りで時折晴れる
状況で試してみました。
結果は被写体との距離が3〜4メートルくらいなら結構使えました。
通常のTTL発光も問題なくて、純正買うよりも安くついたので良かったです。
難点はα7VだとAF補助光が光らない事ですね。
α77の方は問題なく光りましたので、ファームアップで光る事を
期待しておきます。
書込番号:22553863
2点
日生のカキオコさん 返信ありがとうございます
補助光以外は 問題なく使え 4m位まではハイスピードシンクロが使えるなど 良かったですね。
書込番号:22554277
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)








