


その他カメラ関連製品 > GODOX > X Pro C [キヤノン用]
設定ミス、勘違いかもしれないので、同環境の方いらっしゃいましたら教えて欲しいです。
EOS R6と、Xpro-C の組み合わせで、コマンダーXpro-C本体の AF補助光が発光できません。
半年前にXpro-Cを購入した当時は6Dで、Xprp-C 前面のAF補助光(格子模様みたいな赤い光)が発光していたことは記憶があるのですが、R6に乗り換えて半年、最近になっていつのまにか発光していないことに気が付きました。
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fcweb%2Ecanon%2Ejp%2Fcamera%2Fflashwork%2Fcompatibility%2Flist%2F600ex2%2Ehtml
Xpro-Sのクチコミにも類似の書き込みがありましたので、こちらを拝見すると、Canon純正ストロボでも非対応のような表記なので、もしかすると仕様なのかもと思っています。
6Dは手放して現在はR6が1台のみのため、確認テストも出来ておりません。自分では故障かどうかも判断できないため、どなたか同様の環境の方いらっしゃいましたら教えて欲しいです。
R6、Xpro-C ともに、ファームは最新です。
R6ボディに装着して、コマンダーの補助光スイッチON→電源ONにすると、一瞬赤いランプが点灯します。車のオイルランプのような、キーONで動作確認のような感じです。
カメラ設定は、外部ストロボ制御→ストロボカスタム機能設定→8:AF補助光の投光→0:する、1:しない どちらも変化なし。
R6ボディのAF補助光は問題なく発光されます。
書込番号:24272586
1点

自分の
godoxのコマンダー
X1T-SやXpro-sもAF補助光はどう設定しても
発光しませんでした
godoxの場合
発光しない組み合わせが多いんじゃないですか?
TTLケーブルも、カメラ内蔵の光学式ワイヤレスフラッシュも使えなかったし、
ニッシンは使えたけど
AF補助光って
1人のカメラマンの時に使うべきだね
多人数カメラマン撮影会なら迷惑がられるよ
書込番号:24272691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うまキックさん こんばんは
自分の場合パナソニックやオリンパスですが これらのミラーレスの場合 パターン照射のAF補助光は 使えないです。
書込番号:24272703
1点

>AF補助光 ミラーレスでは発光しない?
SONYの場合と理由は異なりますが、
Xproの補助光は現状…光らないです。
Rになってから外部補助光の仕様が変更*になったので、その影響でしょう。
この仕様はgodox側でもリバースE済みですので、今からわざわざXproの補助光を光出す仕様にはしないと思います。
*赤色灯ではなくフラッシュ点滅に変更。
簡単に書くと、Canonの仕様にgodoxが合わせているのでXpro-Cの補助光は光りません。
書込番号:24272750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うまキックさん
別機種(X2TS)ですが、次の設定により、コマンダー本体のAF補助光は発光します。
カメラ: α7C
コマンダー: GODOX X2TS(SONY用)
「AF OPT」設定:
・ 「MILC(ミラーレス)」 → X2TS のAF補助光が発光する
・ 「DSLR(一眼レフ)」 → α7C のAF補助光が発光する
Xpro-C は分かりませんが、同様に 「AF OPT」設定があるのかもしれません。
書込番号:24272834
1点

追伸
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300032122/03/eosr-ug3-ja.pdf
EOSRのマニュアルの、264ページの注意項目に、純正ストロボ使用前提と思いますが、赤外光方式に設定していても、間欠発光方式になる記載がありました。
R6のマニュアル内にはこの記載を見つけられませんでしたが、手持ちの430EX2では、確かに間欠発光が行われますので、仕様のような気がしてきました。
赤外光方式が使用出来ないとはっきり記載があるわけではないですが、他社ストロボでも同等の動作かと思われます。
依然、故障かどうかの判断の問題は解決しないままなので、なんとかして一眼ボディに装着して動作テストしてみようかと思います。
ミラーレスでも赤外光出ているという方がいらっしゃいましたら、引き続き情報頂きたいです。
書込番号:24273453
0点

みなさん、早速たくさんのご回答ありがとうございます。お返事が行き違いになってすみませんでした。
どうやら皆さんも出来ないようで、仕様のようですね。
早々とお返事いただけたことに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:24273462
1点

ソニーの話ですが、純正ストロボでもミラーレス用に作り直されるまでAF補助光は光りませんでした。
レフ機の場合、縞模様(内蔵ストロボの場合はプリ発光)が一瞬光って、そこで測距が完了 → それからAFが動いて本発光、という流れでした。
ミラーレスの場合は位相差だけでなくコントラストAFが併用されるため、AFが完了するまで補助光が光り続ける必要があり、発光のシーケンスや通信内容が異なるものと思います。
それと赤外光方式ですが、レフ機はイメージセンサーとは別に測距センサーを持っているため、近赤外線を受け取ることができます。イメージセンサの前には赤外線カットフィルタがあるためミラーレスではこれを受け取れず、白い光を出す必要があるのでしょう。
書込番号:24276194
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





