※本製品は室外電源タイプです

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2024年9月6日 07:50 |
![]() |
3 | 1 | 2024年8月19日 16:18 |
![]() |
253 | 30 | 2019年11月10日 12:00 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2019年6月11日 21:09 |
![]() |
81 | 10 | 2019年10月9日 00:57 |
![]() ![]() |
51 | 9 | 2019年9月2日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


S22VTESを2台、おうちDEPOというOlympicグループの店で購入し、使っています。3年ぐらい前で確か39,800円でした
もう1台増設しようと先日、おうちDEPOに行ったのですが、昨年取り扱いをやめてしまったとのこと
パナソニック、シャープ、三菱は置いてありました
パナソニックの2.2kWが4万円ちょっと
ただ、居間ではAN56RRPを使っているので、できればダイキンで統一したいなと思っています
現在、S22VTESの後継機種は何なのでしょうか
S22VTESはEシリーズということですが、現行機種のAN224AESは最安値が94,459円で、ちょっと違うようです
0点

>Caravanseraiさん
こんにちは
物価上昇で値上げしてますからね。
S224ATES-W [ホワイト]あたりになるのでは?
書込番号:25878619
0点

後継は他の方のおっしゃるとおりS224ATES住宅設備ルートモデルです。
AN224AESは家電量販ルートモデルで販売ルートが異なるため値段と型番が
違います。住宅設備ルートモデルは住宅メーカー、住宅設備機器,関係で販売しているので
宣伝しなくても家とセットとかで売れますよね。
家電量販ルートは販売員入れたり宣伝,しないと売れないから必然的に利益率変わってきますよね。
型番変えるのは差別化のためです。
AN56RRPと同じ様に家電量販店で買うのであるならはAN224AESになります。
家電量販店で買うならEDIONモデルが良いです。
2024年型、ダイキン ATE22ASE4-WS
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00077981851
通常モデルとの違いはオートルーバー、
塩害仕様室外機と室外機のフィンも塩害防止塗装のブルーフィン採用
錆びにくい室外機。
ネットショップで2023年型も少し安く,販売
2023年型 ATE22ASE3-WS
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00074898763
違い室内機が2023年モデルはコンパクト,室内機ではなく通常サイズの室内機である。
書込番号:25878762
0点

他の方がおっしゃる通り円安が進み値上げが進んでいるのと
今は世界的空調メーカーになったのでダイキンは高めになっています。
安めでコスパ良い製品は三菱重工ビーバーエアコン
ビーバーエアコン SRK2224T-W
https://kakaku.com/item/K0001612511/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
オートルーバー、空気清浄フィルター、
ロング気流(ジェット機のエンジンの技術を流用)
、PAM採用、コンパクト室外機、コンパクト室内機
ランドリー除湿,モード
書込番号:25878773
0点

2021年頃ににS22VTESが安かったというのは
S22VTESは2018年モデルなので更に3年前のモデルで
型遅れモデルの在庫が偶々あって安くなっていたのでしょうね。
書込番号:25879910
0点



この機種は、運転モードを「自動」や、「ドライ」にすると、温度指定ではなく「標準」に対してプラスマイナイスいくら、という温度指定になります。
これでプラスマイナスゼロで運転していても冷えすぎる場合に、プラス側の数値を選んだ場合、再熱されてしまうのでしょうか。無駄な電気がかかることを懸念しています。
またそもそもですが、この「標準」とは何なのでしょうか。マニュアルをみても「室内・屋外温度から決定した温度」とだけあり、なんのことかわかりません。快適な室温は外気との相対的な温度ではなく絶対値で決まっていると思っています。
なお「冷房」であれば温度指定できますが、このモードにすると律儀に室温だけキープされて湿度がどんどん上がっていきます(最初湿度45%でも数時間後は70%付近まで上がることも)。なおキープと言っても指定温度のプラス1度くらいの室温でキープされます
書込番号:25856789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫さんまさん
>これでプラスマイナスゼロで運転していても冷えすぎる場合に、プラス側の数値を選んだ場合、再熱されてしまうのでしょうか。
この機種は再熱除湿ではないので、再熱はされません。
冷やすことでしか除湿できませんので設定を+にしても室温が上がるとは限りません。
このあたりのことはマニュアルに記載されています、「ドライ運転」の項目を確認してみてください。
>またそもそもですが、この「標準」とは何なのでしょうか。マニュアルをみても「室内・屋外温度から決定した温度」とだけあり、なんのことかわかりません。
「標準」とは、
「ドライ」の場合は運転開始時の室温です。(マニュアルに記載あります)
この仕様から「ドライ」は室温変えずに湿度を下げることを目的としたモードだと思われます。
(とわ言え再熱ではなく「弱冷房除湿」ですので、多少の室温低下は発生するでしょうけど)
「自動」の場合はすべてエアコンにお任せするモードですから、エアコン(メーカー)が快適と考えている室温でしょうね。
どちらのモードも個人の好みもあるでしょうから±で調整できるようになっているのかと。
>快適な室温は外気との相対的な温度ではなく絶対値で決まっていると思っています。
「この室温(絶対値)が快適だからこの室温にしたい」なら、「自動」ではなく、「冷房」又は「暖房」で室温を設定してくださいってことでしょう。
>なお「冷房」であれば温度指定できますが、このモードにすると律儀に室温だけキープされて湿度がどんどん上がっていきます(最初湿度45%でも数時間後は70%付近まで上がることも)。
「冷房」は「室温」を(下げて)一定に保つモードです、冷房による除湿は副次的なもので除湿を目的としていませんので、この湿度変化は環境次第で(メーカー、機種問わず)普通に起こりえます。
部屋の熱負荷に対して「冷房」出力が足りていれば、
運転開始時は高出力で運転して設定温度に近づくにてつれ出力は下がっていきます。
除湿能力も高出力運転時は高くて、出力が下がるにつれて下がっていきますので、
運転開始後しばらくは除湿量も多くて一時的に「湿度」は下がりますが、運転出力が下がるにつれ除湿量も下がり「湿度」は徐々に上がっていきます(部屋の水分量が下がっていても室温が下がることで相対湿度が上がるためです)。
「冷房」出力が不足している場合は、高出力運転が続くことになり除湿量が多い状態も続きますので、「湿度」も下がったままになることもあるでしょう(室温が下がり切らなくて結果的に相対湿度が低めになっている可能性もあり)。
「室温」と「湿度」がどこ(何度/何%)でバランスするかは部屋の環境と冷房出力次第です。
>なおキープと言っても指定温度のプラス1度くらいの室温でキープされます
上がったり下がったりするのではなく、キープされるならエアコンの設置位置等による誤差でしょうから、スレ主さんが快適と感じる温度設定で使用すれば問題ないです。
個人的にはエアコンの「除湿」は当てにしていません。
部屋干しする部屋で、エアコンの「除湿」では一晩で乾かない洗濯量が、「除湿機」では数時間で乾きます。(体感半分くらいの時間です)
エアコンは室温を調整することにのみ使用して、「湿度」を下げたければ「除湿機」の使用をお勧めします。
書込番号:25857124
3点



先日、家電量販店で6畳用のエアコンを買うにあたり、工事担当者が見積もりをしに私の家に来られたのですが、配電盤からエアコン用に電源を引っ張ってこないとダメだと述べられました。
元々部屋にあるコンセントを使用してもかまわないが、ブレーカーが飛ぶ可能性があるというのです。
私の家では6畳用のエアコンが他に2つ、ぞれぞれの部屋で使っているのですが、今までブレーカーが飛んだことはありません。
で、下記の内容だと、電源の工事をしないといけないか、アドバイスをいただけないでしょうか?
・配電盤を見た所、使用する部屋の電気は20A。
・一度に使用する可能性のある電化製品:部屋の電気、卓上スタンド、パソコン、スマホ充電、プリンター、エアコン。
・部屋に元々あるコンセントは100v並行型です。
いかがでしょうか?
アドバイスをお願いします。
※エアコンを取り付けたい部屋と配電盤がかなり離れておるので、できれば、電気工事なしで取り付けしたいのです。。。
11点

別に 法的拘束力が有るわけではないのですが
経産省が推奨しているので 大手家電量販店では
専用回路が無いエアコンは 工事を断るスタンスですね。
書込番号:22855537
14点

別に 量販店が エアコン工事してくれるなら
問題 無いと思いますよ、
2.2Kwですから 同時に大型家電使わなければ大丈夫でしょう。
エアコンも 常に最大運転電流流れるわけではないので
あくまでも 推奨の範囲で。
書込番号:22855551
5点

>ぶんせきんぐさん こんにちは
現用中のエアコン2台は恐らく別々の20Aブレーカーが使われていることでしょう。
増設するエアコン用ブレーカーが電子レンジや炊飯器と共用のブレーカーから取ることは、ブレーカー落下の原因となる危険があります。
それ以外に(使用中の2台のエアコンとも別の)ブレーカーが使えるなら問題なく使えるでしょう。
増設するエアコン用のブレーカーも単独が望ましいですが、ブレーカーの増設が出来ないなどの場合は、卓上スタンド、パソコン、スマホ充電、プリンターと共用でも構わないでしょう。
トータルのアンペア数は幾らでしょう?
書込番号:22855615
11点

宅内配線が細いと電源線が熱を持ちます。
見積もりされた方も余裕をもって使用を進めたのでは?
書込番号:22855620
12点

>ぶんせきんぐさん
わたしも、ブレーカから直接配線しないとダメと言われましたが、部屋にあるコンセントをエアコン専用にすると約束するなら、コンセントまで来ている配線を延長して室内配線すると言ってくれたので、そのようにしています。
「約束」を守るべく、そのコンセントには、テープを貼って、家族が間違えて使用しないようにしています。
書込番号:22855731
15点

>ぶんせきんぐさん
私の場合、独立コンセントは必須と思ってますので新たにつける位置にコンセント無ければセットで頼んでます。
きっちり分けておいた方が良いですよ。
書込番号:22855771
8点

https://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-65/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=7/SortType=ThreadID/#478-66
書込番号:22855879
5点

今どき 1.6mmの屋内配線はないと思うけど。。。
確認して2.0mmだったら (負荷により)ブレカーが飛ぶ可能性はあるけど。 1500wの延長コードででも使用はできます。
ただ量販店とメーカーは 2.2kのエアコンでも認めて居ませんので、自己責任になると思います。
あと基本アース工事も必要なんでコンセントと一緒に工事されるといいですよ。
書込番号:22856324
8点

基本的に、落ちる可能性だけで火災事故の可能性はありませんから、自己責任で付ければ良いのではないでしょうか
ただ、経産省の通達?があるので、大手量販店には断られますよね。
やってくれる専門業者に依頼するのが良いですよ
書込番号:22858554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

落ちれば 火災の可能性のある過電流が抑止できてないかい?
正直 1500Wの延長コードにして キチンと点検、管理できていれば問題ないと思う。
管理できなければ、金をはらって管理が必要のない方法を選択すればいい。
書込番号:22858871
5点

電気工事屋です。
そのくらいのエアコンなら現在は始動電流も7A位ですからその辺の
コンセントでもそんなに大きな負荷ではありません。
あくまでもその部屋のみで20Aのブレーカなら持つでしょうが、
他のエアコンも同じ回路で使用されてはないですよね?
特に熱の出る家電は併用は難しくなります。
電気ポット、電子レンジ、炊飯器、ドライヤー、オーブントースター等
冬場なら、こたつやホットカーペット、オイルヒーター等
同時に使うとブレーカーがまず落ちます。
家電店が見に来て専用電源が必要とそう言われたのにはなにか意味
があると思います。
それと火災のことを言われてますが20Aブレーカーで配線保護されてる
ので屋内配線自体は心配いりません。
火災の恐れがあるのはテーブルタップとか15Aも流せないものにあれこれ
差し込んでいわゆるタコ足で使用することで容量オーバーを起こしてしまう
ことです。
しかし容量オーバー状態でも20Aを超えるまではブレーカーが落ちません。
この辺が非常に危ないゾーンです。
書込番号:22859854
15点

20Aを超えるまではブレーカーが落ちません。
私が気になっていた事です。
書込番号:22859995
6点

問題は 一般コンセントが 他の部屋や照明と兼用で繋がってる可能性が有るからです。
例えば 新築の2階建て住宅であっても 2階の天井裏や床下まで 1っ発目までは2mmで配線
それ以降は1.6mmでコンセント裏の送り端子でわたり配線や ジョイントでばらまいてる事が多いと言う事です。
築30年以上などの 木造住宅では 一般的な工事でしたし 現在でもコスト面から
その様な工事は 多く見受けられます、
あくまでも 法的拘束力は有りませんが 安心して電化製品を使いたいのなら
専用回路が良いのではと言う感じですね。
書込番号:22860090
6点

>オルフェウスさん
延長コードは兎も角、宅内配線については1.6mm以上の電線で施工されており、20Aぐらいなら問題ありません。
エアコン電源の延長コードに15A以上のものを単独使用すれば、危険はありません
書込番号:22860094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通に壁についているコンセント形状 (||) は定格15Aまでです。
おそらく末端までの配線は1.6mmで来てるでしょう。
20Aのコンセント形状は(l L)で2.0mm配線が必要です。
現在は15/20A兼用のコンセント形状(|├)が使われています。
余談ですが内線規定ではエアコンは200Vなどを除いて絶対に
専用回路にしないといけないとは規定されていません。
違反も罰則もありません。
しかし家電量販店は専用コンセントが既存で付いていなければ
工事辞退するのですか?
私の地域では、もうヤリ逃げ状態でコンセントがあろうがなかろうが
付けるだけ付けて終わって帰ります。大手量販店です。
始末の悪い大手量販店が目立ちます。
その辺のコンセントにお客さんが差してエアコンを使ったらピーク時に
ブレーカーが落ちるので、私のところにたまに専用コンセント設置の
依頼がよく来ます。
いっそ専用回路だけ電気工事店にお願いしたほうがいいのではないで
しょうか。
個人的私見ですみませんが、大手家電店が電気工事士資格者派遣で
電源増設工事をするとは思っていませんもので。
書込番号:22860695
9点

1.6mm 電線での20Aは許容を超えると思います、20Aなら>小又夢咲さんがお書きの通り2.0oとILコンセントが必要となります。
http://www.kanzacc.co.jp/products/cable/clist/clist12.html
別のところでの仕様では1.6oは17Aとなってるのも見たことがあります、1.6o 3線では15Aに低下します。
書込番号:22860853
2点

そもそも 専用回路が敷設されてない時点で かなりの築年数が想像されるよね?
エアコン自体は2.2Kwで 無理に専用回路を引っ張る必要も 法的根拠も無いけど
不確定要素が多い 一般回路で 大型家電を使用するよりは
あっさり 2〜3万払って専用回路敷設するほうが 精神衛生上安心して使えるよねって話。
エアコンもそうだけど 意外と気にされないことが多いホットカーペット
もろ ヒーターなんで エアコンよりは消費電力が多い。
最終的には 使う本人が 費用対効果で決めればいい事じゃない?
書込番号:22860922
10点

>里いもさん
他の方も言われているように20A機器は普通のコンセントには繋げられません
平行プラグの最大容量は15Aです
電線容量にも多少余裕はあるので、仮に1.6mm宅内配線のタコ足であったとしても合計20Aで電線が溶けるまでブレーカーが落ちずにバランス良く使い続ける状況は現実的では無いです。
また、3線は、動力回路等で3線に電流が流れる場合の容量です。
今回の場合は2線にしか電流が流れないので、アース線込みの3線になっていても2線の容量で判断します
書込番号:22861168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそも、電源200Vでは?
S28VTEV-Wオープン価格
単200V・直結・20A/冷媒配管接続径:液φ6.4・ガスφ9.5
長尺配管20m(チャージレス15m☆)最大高低差15m
https://www.daikinaircon.com/kabekake/2018/products/e_series/
書込番号:22861210
6点

>mokochinさん
勘違いしてはいけません、mokochinnさんの前の書き込みへ→1.6mm以上の電線で施工されており、20Aぐらいなら問題ありません
と書かれていたので、それに対するご忠告です、1.6mmなら最大許容電流が17-18Aが電線メーカーの仕様となってるので20Aは問題ありと書いたのです。
他の方も書かれてる通り、20Aは2mmが必要です。
1.6mmへ20A流すと発熱しますよ、触って経験されてください、当方経験済み。
書込番号:22861222
2点

>六本木交差点さん
VTESなので単100Vですよ。
書込番号:22861244
13点

>里いもさん
私も電気関係の仕事をしているので言いたいことは分かるのですが、2.2kwのエアコンの取り付けとして考えた場合、室温安定後は負荷が10Aもまず行かないので、宅内配線に17A以上の電流がかかり続ける事はまず無いと判断しただけです。
書込番号:22861673 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>mokochinさん
今後当方の名前を指定しての書き込みはご遠慮申し上げます。
書込番号:22861740
1点

電気工事の見解から申し上げてややこしくなってしまい
すみません。
もういっそのこと専用電源コンセントをしたくないのなら、
他の部屋なり、違うブレーカーの7A程度の余裕のある
回路を調べてそのコンセントから延長コードを引っ張って
来るといいですね。
ただし延長コードのステップル打ちは禁止事項です。
書込番号:22861805
12点

エアコンの取り付けの保証に専用のコンセントのチェックがある電気店が有ったはず。
専用でないとそれなりの保証外かな?
22サイズ?なら延長でもいいと思う。
書込番号:22863430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ナンセンスコール、クレーム対策で メーカーが専用回路で使用すると施工要領書で規定したから。。。
それだけ。。。
潜在的に配線の施工不良があるから、点検しろってこと。。。 材料ケチって 施工してツケを ユーザーに負担や点検しろってこと。。。
書込番号:22863495
9点

見積もりに来られた工事担当者の方は安全上からエアコン専用回路の増設を勧めているようですが、しかし、元々部屋にあるコンセントを使用してもかまわないが、ブレーカーが飛ぶ可能性があるとも言っているのであれば、エアコンの取り付けを拒否しているわけでもなさそうなので、とりあえず、増設工事はせずにエアコンを付けてもらって、ブレーカーが飛ぶようであれば、それから増設工事をされてはどうですか。
スレ主さんの家の状況は文面だけでは分からないこともあります。
ここであれこれと相談してみても、スレ主さんの家の状況を誰も見ているわけではないですし、それに、スレ主さんの家がもし電気火災にあっても、誰も責任は取りませんよ。
見に来られた工事業者に不信感があるのでしたら、別の業者、例えば近くの電気工事店などに相談されてはどうですか。
見に来られた方はスレ主さんの家の状況を見られたうえで、安全上から専用回路の増設を勧めたのかもしれませんが、増設工事のお金を惜しんで、あとで電気火災が生じて後悔するか、それとも、安全のことを考えて増設工事をするかはスレ主さん次第です。
書込番号:22865114
10点

>みなさま
ご意見ありがとうございます。
絶対にしてはいけないという内容のようなので、とりあえず一旦つけてもらって、もしブレーカーが落ちたりするようであれば、増設工事をお願いすることにしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22888725
3点

これって 問題なのは 壁のコンセントは15Aのものがもう数十年標準になっています。 実は15A以下のものは流通してません。
それに対応した配線工事されていない、また いくつかの回路が一つのブレーカーに接続されていたりしたら それは手抜き、材料抜き、施工不良です。
配電の設計図が手元にあれば確認して やり直させるべきです。
正直 隠ぺい部分の配線は確認できませんので、専用回路をというメーカーや量販店があるのは理解できます。
ハウスメーカーにしてみれば 余計なこと言うな!!ってことでしょうね。。
書込番号:22891195
7点

専用ブレーカー、専用コンセントは今の時代常識ですよ、
これは過去トラブル続出が物語っています、
むしろブレーカーが飛ぶだけなら良いほうです、
家庭内の配線は「渡し配線」多様してます、(機器から機器へ、又は電線間は最近ではワゴを使います)
その為、消費電流多いエアコン接続すると、その箇所に電圧降下とか発熱します、
エアコンは電圧降下を検出して不意に「運転停止」症状が出る場合が有ります、
長期発熱はその箇所が炭化して火事の原因になります。
書込番号:23038362
9点



>ゆにふくさん
換気ホースというものを知らないのですが、拙宅に設置したときには、本体に付属する部品だけで設置してくれたと思います。
書込番号:22721753
1点

いえいえ、このEシリーズは換気ホースは必要ありませんよ
冷媒管、ドレン、操作線、アース端子のみです。
ていうか接続口はありません。
書込番号:22721764
7点

>papic0さん
>りゅうNO3さん
特に必要ないとのことで安心しました。
お二方ともどうもありがとうございます!
書込番号:22721800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通のエアコンですから、換気機能はありませんので、換気が必要と感じるようでしたら、
換気扇を着けるとか、空気清浄機の設置を、お勧めします。
書込番号:22721808
1点

>QueenPotatoさん
了解しました!
ありがとうございます!
書込番号:22721843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>りゅうNO3さん
わざわざ写真までありがとうございます…!
こういう構造になっているのですね。
とても参考になりましたm(_ _)m
書込番号:22724000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

工事に立ち会えるのでしたら
なかなか見る機会もありませんので、ぜひ。
1時間ほど真空引の間、パネルを開放してましたね
撮影練習した時、ちょうど検査員が来られましたけど(笑)
書込番号:22724561
2点

>りゅうNO3さん
後日工事に来てもらい立会う予定なので、その際に見てみようと思います!
ありがとうございました^o^
書込番号:22726466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

立ち会われる予定でしたら、まず室内機側に同封の
「施工説明書」をご覧になり観察してください
配管の仕上げは作業者により、まちまちですが…
真空引きは10分以上と謳ってあります。
書込番号:22726759
3点

>りゅうNO3さん
メーターを見て真空引きが完了したと判断した時点で終了するとのことですが、10分を基準にしてあまりに短いようでしたらもう少しお願いしてみようと思います!
書込番号:22728846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



6月になりました
除湿をしたい季節ですがドライをかけても冷房をかけても湿度が下がるどころか上がることが多いです。
メーカー指定の業者を呼んでチェックをしてもらいましたが機器は正常とのこと。
そもそも温度しか見張らない機種なのでということでした。
「室内の温度と設定温度が近くなると送風になり、
吹き戻しが室内機の熱交換器についた水滴を吹くので湿度が戻る」
という現象の説明も受けました。
ですが.....
この時期にオフにしてる状態より高い湿度になってしまうエアコンって導入する意味ありますかね?
熱交換器についた水滴はもともと室内の空気の中にあった水滴なわけですから
その一部が吹き戻されたからといって
元の湿度より高くなるのはおかしいと思うのです。
みなさんのはどうですか?
うちでは2台買いましたが2台とも同じです。
23点

>焼肉マンさん
>>元の湿度より高くなるのはおかしいと思うのです。
室温が下がれば相対湿度は上がります。これはエアコンの基本動作であり、普通のことです。
書込番号:22720492
9点

>焼肉マンさん
この機種、設定温度が高い冷房よりもドライ運転の方が冷えることがあります。
少し冷やすのには、ドライにしています。
(外気温により、動きが異なるのだと思います)
また、風量が冷房の効きに影響しますので、調整しています。
冷房効果を高めるのため、扇風機を使っています。
書込番号:22720624
4点

室温が下がれば、同じ水分量でも、その分、湿度は上がります。
とくに温度が高いほど、わずかな違いで湿度の上昇は多くなります。
たとえば、室温30度で湿度50%なら、室温28度だと湿度は56%になります。
いいかえれば、6%分の水分を取らないと、かならず湿度は上がります。
エアコンの除湿は冷房のオマケです。
今の季節は、外気温との差が少ないですから、冷房をかけても、そんなに強力に運転せず、頻繁に停止し、結果として除湿能力は下がります。
ドライは、要するに弱い冷房ですから、さらに除湿能力は下がります。
また、部屋の密閉度が低ければ、外部から湿った空気が入ってきますから、その分、湿度は上がります。梅雨の季節だととくにそうですね。
上位機種だと、がんがん冷房をかけて湿気をどんどん取る一方、室内には、温め直した空気を送り出して温度を下げない再熱除湿がありますから、除湿効果はでます。その分、電気代もかかりますが。
この機種は弱冷房除湿だけですね。
確実に除湿したいなら、除湿機の導入が必要でしょう。
書込番号:22720859
11点

みなさんご意見ありがとうございます。勉強になります。
>Minerva2000さん
室温が下がると相対湿度は上がるのですね・・・
ただ、熱交換器に付いた水滴をドレンしているはずなので、
「設定温度が低ければ」ですがそこそこ相対湿度も下がるものと考えていたんです。
室温28℃で冷房最強設定で30分まわして熱交換器に直接ふれてみましたが、
たいして冷たくも無ければ結露もしていませんでした。
おっしゃるように相対湿度なので、これでは湿度は下がらないですよね。
ご意見ありがとうございました。
>papic0さん
そうですか。
私はいつも「最強」の状態でガツンと効かせて気が済んだらオフにしてしまいます。
私の使い方はインバーター方式である本機のようなエアコンには向いていないそうです。
もっともつけっぱなしにしたくてもどんどん湿度があがってしまい、家具や楽器がビショビショになってしまうので、この機種に関してはそんなに長くつけられません。
情報ありがとうございました。
>P577Ph2mさん
我が家には80年代の天井埋め込み式の業務用エアコンと、
80年代の冷房専用機があります。
冷房専用機は今回の購入で廃棄したのですが、
どちらの機種も特に除湿機能を謳ってはいませんが冷房時にもどんどん除湿する快適なものでした。
そのぶん電気代は高い、ということのようです。
S22VTSと何が違うのか考えてみましたが大きいのは
「S22=インバータ」で「80年代=非インバータ」ということだと思いました。
インバーターエアコンの除湿能力は高いとはいえないもののようで、
その対策として再熱除湿が出たのですね。
そういう機能がついているものにすべきだったかもしれません。
除湿機はすでにもっていたのですが、
上記の化石エアコンの除湿能力に比べると非力であったため、
エアコンを新たにつければ最新だからギンギンに除湿してくれるだろう、と目論んでいたんです。
2台一度に買ったのですが、1台導入して様子を見てみるべきですね。
私の部屋は楽器を置いているので湿度は50%くらいでなければいろいろ問題が起きるんです。
本機がONのときは湿度は65〜100%なので買い替えを考えます。やっぱりモノは値段ですね。
いい勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22721269
4点

どうしても下げたい時は電気ストーブをつけて冷房したらいいんじゃないかと思うんだお
書込番号:22721492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

焼肉マン さん こんばんは。。
室温が下がれば相対湿度は上がる
そして、梅雨時のような低負荷な気象条件においても
適温を維持しつつ、高い除湿効果を見込めるのが再熱除湿
と皆さんがおっしゃっている通りです。
しかし、再熱除湿のみが適正湿度まで降下が見込める訳でもなく
サーモオフ時、送風ファンを停止させ、不快な湿度上昇をさせない
機能を搭載したモデル(パナ/ においカット・富士通/省エネファン)をご利用になられると
湿度は上手く制御できたりもします。
尚、パナ/スタンダードクラスですと湿度制御において
時に、多少、緩慢なところもあったりもしますが、上位モデルだと最小出力が小さく絞り込めることからなのか?
低負荷な気象条件でも快適な温湿度の制御は可能です。
(例、外気温:23.5℃、外気湿度:90%→室温:26℃、室内湿度:49%というように)
ちなみに、ダイキンにも「ドライキープ」と言われる
湿度戻りを回避させる機能を搭載する、としていましたが
実働は、常にファンを停止可能な機能でもないようです。
(一応、下位モデルにもサービスモードにより「ドライキープ」の設定も可能)
こちらも参考まで↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615468/SortID=18655259/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%BC%93x%96%DF%82%E8#tab
書込番号:22721872
2点

>wenge-iroさん
情報をありがとうございます。
各社工夫を凝らして新技術をいろいろ開発してるんですね。
候補に入れておきたいと思います。
でも...
白物はなんでもスイッチONで快適になる昔のシンプルなもののほうがいいと思いました。
書込番号:22723974
8点

だいぶすずしくなってきました。
きょうは少し寒かったので暖房を入れてみましたが、湿度がぐんぐんあがってしまいました。
吹き出し口の正面にある鏡(窓ではなく鏡です)が結露でびしょびしょになるほどです。
冷房で相対湿度があがることはわかりましたが、暖房であがる理由は何でしょう?
書込番号:22947780
2点

暖房だとちょい湿度が下がるだけであまり変わらないんだお
部屋の湿度が元々高くて冷たいモノに温風が当たれば結露するんだお
鏡が暖かければ結露はしなかったんだお
安いエアコンは真夏しか除湿できないからあきらめるかストーブとエアコンの除湿を両方使うといった裏技を使うしかないんだお
書込番号:22948072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パンツそうばんちょうさん
結露したのは鏡だけではありません。木製の家具から建具から楽器からすべてです。私の体も結露します。
みなさんにはいろいろ難しいことを説明していただきましたが、
それにしたってこのエアコンはおかしいです。
暖房を入れれば夏の不快な日の空気になり、
冷房を入れれば雨の冬の日のようになる....
だれがそんなものをのぞむでしょう?
安いエアコンは湿度が下がらないというお話でしたが、
私はマンションを一棟持っています。
各部屋にいろんな時代のやすいエアコンがついていますが、
湿度が下がらないエアコンはありません。
冬の日などは加湿器が必要なくらいです。
メーカーの方も取り付け業者の方も言い訳めいた説明をくださいますが、
どの運転モードでも湿度が上がるなんておかしな話です。
この商品は故障でなければ欠陥商品だと思います。
書込番号:22976776
11点



2台付けました。
気温・室温20℃前後ですが、冷房の方はほとんど効いている感じがしません。
噴出し口の風も送風時とほとんど変わらない気がします。
試運転のとき取り付け業者さんから、
「寒いときにはコンプレッサーが始動しにくく冷え始めないのでテストがしにくい」とお聞きしましたが、
それにつけても効きません。
設定温度18℃(最強)風量最大で、始動時22℃で1時間付けて22℃です。
こんなものでしょうか?夏に入って気温があがったら設定温度になるのでしょうか?
8点

最大冷房にセットしてもこの季節ですから、然程冷気は出ないのでは ?
”暖房は1時間ほどで最大設定温度の30℃に達します(外気温22℃)” なら、一度部屋を最大暖房にして暑くしてから試せばよいのでは (-_-メ)
でも、スレ主さんは何がしたいんでしょうかね ? 本体の機能テストですかね ? 正しく取り付けられていれば不要な操作・・・
書込番号:22605433
8点

昔のは外気温が設定温度以下ならクーラー側は入りませんでしたけど、今もそういうのがあるのかな?
暖房が効くんで、効くと思いますけど。
スレ主さんはちゃんと動くかテストしたいんでしょうね
書込番号:22605515
7点

YS-2さん
テキトーが一番さん
お返事ありがとうございます
---------------------------------
>YS-2さん
これまで付いていたのは30年前の冷房専用機RAS-185NKでした。
この機種だけでなく当時の(だけではなく私の知っているエアコンはすべて)
外気が何度であろうと「最大」と設定すれば吹き出し口からその機種の限界温度の風が出るものでした。
「最近のはこういうものなのですか?」という質問だと思ってください。
「最近のものも30年前のものも同じ動作」である場合、
今回の商品は故障しているか取り付け不備の可能性が出てきます。
「一度部屋を最大暖房にして暑くしてから試験」は一度していますが、
同じ結果であったのと、業者さんの話では室内機ではなく
「室外機の反応の話」ということでしたので載せませんでした。
ご指摘をありがとうございます。
お話の内容から
「私の知っている機種とは違い今の機種は外気温が低いと冷房は働かない」
という結論であろうと理解しました。
ありがとうございました。
---------------------------------
>テキトーが一番さん
私の経験だと昔のは設定温度に関係なく動作しました。
テキトーが一番さんと私の「昔」がたぶん違うと思いますが、
これまで付いていたのは30年前の冷房専用機RAS-185NKでした。
真冬に物を冷やさなくてはいけないことがあって
イレギュラーな使い方をしたわけですが、
その時にもちゃんと動作しました。
私は大家をしています。
12台を管理していますがほぼ1990年代までのものです。
2000年代に入ると私にとっては新型です。
仰るとおりで真夏に入ってから「実は故障だった」とわかると、
施工業者をおさえるのも自分も入居者さんも大変です。
考えにくいですが2台とも故障ということであれば保証を受けなければなりませんし。
仰る「昔」が2000年代にはいってからの話であるなら、
この機種も同じように
「外気温が低い場合冷房は効かない」
ということで正解なのでしょうね
業者さんによると試験運転は冷房でやるのが基本ということですが、
今の仕様のエアコンは冬季に取り付けた場合その基本を履行できないということになると思います。
なんだか物すべて機械本位の融通の利かない仕様になっていってる気がします。
ありがとうございました。
書込番号:22605690
3点

>焼肉マンさん
私の物は24年ほど前のですねぇ
私のは試運転ボタンがあり、それで強制クーラー確認できます。
除湿とか試してみてはいかがでしょう?
書込番号:22606437
6点

>テキトーが一番さん
お返事ありがとうございます
S22VTESには試運転「モード」がリモコンのコマンド入力で出来るようなのでやってみました。
外気温26℃で30分運転して18℃という結果でした。
30分以上は運転できないようなのでそこでやめました。
一応設定可能な最低温度まで冷えているのでこれ以上は冷えないのかもしれませんが、
真夏を考えると少しパワー不足感が否めません。
30分+30分で継ぎ足し運転できないか試して見ます。
書込番号:22616472
1点

>焼肉マンさん
風の温度を測ってみてはいかがでしょう?
10度〜15度くらいで出てれば正常だと思いますよ
参考までに。
書込番号:22624300
5点

>テキトーが一番さん
「風の温度」の計測方法として適当かどうかはわかりませんが、
室温計を吹き出し口にセロハンテープで貼り付けて10分で12℃でした。
30分しかできない試運転を「継ぎ足し」で2回やって16℃まで落ちました。
これは正常と見てよさそうです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:22625159
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





