
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2020年8月23日 12:41 |
![]() |
15 | 8 | 2019年4月27日 10:48 |
![]() |
19 | 4 | 2019年3月30日 19:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP7
カートリッジを色々と試して見ました。全てMM型。
audiotechnica
付属のボディーを利用してvm530、vm540。新規購入でvm750。(全てハイ上がりに聴こえて厚みが感じられない)
ortofon 2Mblue(高音と低音の音色に違和感)
shure 44G 97xe(元気な音、でも落ち着きも欲しい)
nagaoka mp110(レンジが狭い) mp150(ベスト)
結論としてnagaoka MP150が一番高音から低音までバランスが良く、音に厚みも有り良いと感じました。
LP7はプラッターがPOMと特殊な為、他のプレイヤーでの相性は解りません。
LP7を愛用している方の参考になれば幸いです。
現在、ターンテーブルシートは使わず、フォノイコはATOLLIN50のオプション内蔵を使用しています。
ボディーが黄緑ですが以外とLP7のブラック仕上げにマッチします。
書込番号:23616500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>msyk828さん
なかなか今時珍しいカートリッジ比較ですね。
どちらかと言うと MC派でしたが、おっしゃる通り shure 44G の元気な音が気に入りまして
現在はこいつなんですが、shuureがカートリッジ撤退してしまって…交換針は存続しており
大丈夫なので安心です。
この辺りが針交換ができないMCタイプに対してMMタイプのメリットです。
書込番号:23616687
4点

>古いもの大好きさん
shureの元気な音はshureしか出せない音でした。
ライブ音源等には合いますね。
魅力の有る製品が、製造中止になるのは寂しいですね。
MM型は、確かに針交換が簡単に出来るのが良い所です。日本にはJICOさんも有りますし。
書込番号:23616709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msyk828さん
JICOさんやナガオカさん 頑張ってますよね。
カートリッジの方は良いのですが、アナログプレーヤーの方が41年物でして
スイッチ関係の接触・動きが少々怪しくなって来ました。
まったく動かなくなってしまった時に、改めてアナログプレーヤー購入するかと
自分に問うと…微妙なんです。
今の音源主流は、PCとHDDプレーヤー(どちらもリッピングしておけばお皿の交換不要)なので
あえて買わなくても…。
たしかデジタル化可能なアナログプレーヤーありましたね。
動かなくなったらそれにするかな。
書込番号:23616769
4点

AT製のVM型、楕円針、オルトフォン、シュア
レコードプレーヤーは針圧を軽くすると高域、重くすると低域が、
メーカー推奨の針圧と自分のシステムの兼ね合い等
いかにもアナログと云った感じ。
久しぶりに懐かしい友人に会った気分。
書込番号:23616898
4点

>オルフェウスさん
針圧でも音質変わりますねぇ〜!
audiotechnicaのハイ上がりと言うのは適正針圧の感想なんですが、左右のHi-Fi感はVM型が一番素晴らしかったですね。CDに近いと言いますか。
>古いもの大好きさん
フルオートのエントリークラスのプレイヤーでたまに聴く、と言う感じでも良いと思いますよ〜。
音は、同じ音源でもCDとLPでは音色が違いますし。
今日は、LPでって日が年に一回位はきますよ〜。
後、昔を思い出して、って日も来ますねぇ〜。
書込番号:23617135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP7
LP7はプラッターにレコード直置きですが、若干ダイレクト感が強い様に感じていました。
それで、色々とターンテーブルシートを試していたのですが、やっと良いと思う商品に出会ったので紹介しておきます。
fo.qのラバーとコルクのサンドイッチで厚みが1mmの商品です。
音に奥行きと深みがでました。バランスも高音から低音までフラットな感じでとても良いと思います。
LP7と相性が良い様に感じました。
その他
フェルト(音が丸くなる感じ、軽い感じがします)
ゴム系(暗い音になります、低音はよくでますが高音が伸びない)
色々試しましたがこのfo.qが一番です。
オススメしておきます。
書込番号:22612985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
>フェルト(音が丸くなる感じ、軽い感じがします)
私はROKSANのフェルトマットを使用していますが、解放的でとてもいい音だと思います。
書込番号:22618986
2点

>sweet home chicagoさん
すみません
軽いと言う表現は良くなかったですね、開放的な音。
良いと思います。
私はプロジェクト製ですが、低音の方はどうですか?
私の環境ではほんの僅かにハイ上がりに聞こえます(低音が弱い)、付属のvm520のカートリッジを使用した場合での感想です。
書込番号:22619441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msyk828さん
こちらこそ偉そうなことを書いて済みません。
音の聴こえ方は、システムや環境でも違うし、表現のしかたも様々なのでどれが正しいというものでもないと思います。
ターンテーブルシートをいろいろ試されるとは凄いですね。
>私の環境ではほんの僅かにハイ上がりに聞こえます(低音が弱い)、付属のvm520のカートリッジを使用した場合での感想です。
それはROKSANのフェルトマットですか?
また、拙宅はROKSANのプレーヤーです。
AT-LP7での感想と思っておられたら申し訳ありません。
書込番号:22620199
2点

>sweet home chicagoさん
フェルトマットはプロジェクト製でLP7に使用してました。
良い音なんですが、オーディオってもうちょっとと欲張ってしまうんですよね。
ターンテーブルシートは5000円前後で色々と試しています。簡単ですし、出費も抑えられるので。
ROKSANのプレイヤーですか、羨ましいです。
書込番号:22621115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レス有難うございます。
いろいろ試されているようようですね。
フォノケーブルや、AT-LP7は電源がACアダプターなので、これをバッテリー駆動に変えるとかなり変わると思われますが、本体より高くなるかもしれませんね。(笑)
こだわるときりがありません。
書込番号:22624903
2点

>sweet home chicagoさん
貴重な情報ありがとう御座います。
バッテリー駆動、最近ちょっと話題になってますね。お値段も中々の物だったと記憶してます。
フォノケーブルも結構音色が変わりますねぇ。
良いケーブルがあれば教えて頂きたいです。
現在はSAECを使用しています。
レコードプレイヤーは何をしても変化が出るので面白いです。
書込番号:22625201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バッテリー駆動、最近ちょっと話題になってますね。
オーディオ雑誌は読まないので、そのあたりは知りませんでした。
電源バッテリーはフォノイコに使用しています。
フォノイコは、IFI AUDIO IPHONOで、見た目はしょぼいですね。
これは、電源はACアダプターですが、当初はACアダプターのまま使っていました。
このフォノイコを勧めた人から、電源バッテリーを使うと、音が激変すると聞いていたものですから、オフ会の時に電源バッテリーを持ってきてもらい試聴いたしました。
音像がぐっと引き締まり、エネルギーも増してきます。
聴くと買わなくてはとなりますね。
この時は,CDとアナログ再生の比較をしていたのですが、CDプレーヤーはCEC CD3Nです。
CDのソフトはBlu-spec CD2仕様のベック・ボガード・アピスのライブインジャパンで、アナログ盤はUKオリジナル盤の「ワイヤード/ジェフ・ベック」です。
フォノイコはACアダプターで試しました。
なんとCDの方が、音がよかったのですね。
(オフ会の時は爆音で聴きます。ライブ会場と同じような音量です)
そこで、電源バッテリーに交換すると、上記のように、このアルバムの良さが再現され、まさしくワイヤーでぐいぐい締め上げていくような音質に激変しました。
やはりアナログは良いよなーとなります。
>フォノケーブルも結構音色が変わりますねぇ。
70〜80年代の10万程度のプレーヤーは、当時はケーブルの重要性が認識されていなかったので、フォノケーブルを変えると激変します、
しかし、直出しなので、このあたりの知識がある人しかできませんが、半田とかできる人は解体して取り替えています。
私のプレーヤーはストレートアームで、リード線はかえられませんが、リード線もかなり変わりますね。
>良いケーブルがあれば教えて頂きたいです。
私はアコリバ・ヘビーユーザーです。
試聴したいなら、申し込めば貸してくれますが、価格が高いので機器とのバランスも考慮する必要がありますね。
私の場合は、ここのバランス感覚がないのです。
書込番号:22626374
1点

>sweet home chicagoさん
リード線の接続の取り回しが見事ですね!
見た目だけで良い音がしそうです。
勉強させて頂きます。
フォノケーブルは、アコリバのケーブルも一時期使ってました。一番下のグレードですがストレートで情報を全て出す感じの音に好感が持てました。
今はSAECですが滑らかな感じです。レコードに求めている音の方向がこちらが好みだったので。
本当に、色々と貴重な情報をありがとう御座います。
書込番号:22628012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP7
テクニカさんのオートリフターAT6006Rを取り付けてみました。
高さはアダプターとネジ止めになっているシャフトの伸び縮みにより調整します。
リフトは油圧式でシットリと上がり良い感じです。
書込番号:22564859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>msyk828さん
こんにちは。
オーディオテクニカ同士で後付け感が無くて良いですね。
使い方は、始めにリフターを押し込んでおくのでしょうか。
AT-LP7 良い感じですね、見た目かなり真ん中です。
フォノイコもそこそこレベルのものが使われてそうですね。
書込番号:22566067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スプーニーシロップさん
最初に押し込んでおきます。針金状のレバーにトーンアームが当たるとロックが解除されてリフターが上がってきます。
テクニカさんは、オプションパーツやカートリッジ、クリーナー等、頑張っているなぁと本当に思います。
LP7、良いですよ。
10万以内でなら、TEACの570、もうすぐ発売されるテクニクスのmk7がライバルになりますね。
LP7はテクニカさんのJ字アームが良いのと、デザイナーが強気なんですかね、真っ黒なデザインに好感とこだわりを感じます。
フォノイコは現在はPMA-2500NEの方を使ってますが、内蔵フォノイコも良いですよ。好みでしょうね。
内蔵フォノイコ、元気な感じだけど滑らかさもあります。
2500NE、やや中低域にエネルギーが有ります。
書込番号:22566796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>msyk828さん
そうなんですね。
最近はレコードプレイヤーの選択肢が増えて楽しいですね。
もうすぐ発売のテクニクスのSL-1500Cも気になっています。
書込番号:22566891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
そうですね、1500Cも発売されますね。
クラブプレイ用の1200mk7
オーディオ用の1500C
と、強力なラインナップです。
色々なプレイヤーが発売されて私も楽しいです。
やっぱり需要があって売れてるって事なんでしょうね〜。
書込番号:22568714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





