PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット [マイクロフォーサーズ用]

PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット [マイクロフォーサーズ用]Kowa
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2018年 3月29日
PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット [マイクロフォーサーズ用] のクチコミ掲示板
(21件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > Kowa > PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット [マイクロフォーサーズ用]
初めまして。
歳は取っているものの、カメラに関しては初心者同然です。
オリンパスの 300F4とこのレンズで迷ってます。このレンズの方が値段的には安いし、絵も綺麗な様なのですが、MFというところが引っ掛かっています。
野鳥撮影にチャレンジしたいと思っておりまして、すぐには動きものは取れないと覚悟して居ります。
比較したレビューをお持ちでしたら、共有おねがいします。
2点

どうも。
悪いことは言わない
純正の300F4にした方が後で絶対に後悔しないよ
書込番号:22763993
13点

コーワは大昔カメラを作っていたらしいのでアジアンメーカーよりは信頼性は高いと思います。が、20万円近くするのでどうせなら純正かシグマorタムロンなどが無難だと思いますよ。ここ数年中国か何処かのメーカーのレンズが有名店でも売ってますがあれってどうなんだろうな?
書込番号:22764000
2点

>痛風友の会さん
>JTB48さん
朝早くからレスありがとうございます。
やっぱり純正のほうがいいですか。2倍のコンバーターも出たので、焦点距離も稼げますしね。
でもこのレンズも気になってしまいます。
書込番号:22764015
1点

マイクロフォーサーズだと焦点距離は2倍になるんだよね。
仮にですが、500mmだと1000oの焦点距離
コレをブレ無く撮影するなんて手持ちでは不可能かと思います
画角も狭く、ピントもシビアなので野鳥には不向きですよ。
書込番号:22764033
4点

>でめめだかさん
野鳥撮影で、MFによるピント合わせしている最中に、鳥さんが逃げてしまうかと思います。
やはり、野鳥撮影では、レンズ内手振れ補正とAFが必要かと思います。
書込番号:22764079
3点

プロミナーは 良いですよ。
フィールドスコープとオナジだと思えばわかりやすい。
けど EVFじゃ 魅力は半減。
ボーグで野鳥撮ってる達人も居るので 無理 とは言いません。
書込番号:22764147
4点

精密光学老舗ですね。フィールドスコープなんかに良いものがあります。
コルゲンコーワからコーワ6まで、「儲かれば何でもやります。」は、直接聞いた社員の弁。
ものは良いと思います。
使ったことがないので、それ以上は言えません。
書込番号:22764157
1点

でめめだかさん こんにちは
1000o相当の画角で マニュアルフォーカスは難しい気がしますし 三脚が無いとフレミングも安定しないなど 一瞬の動きを撮影する鳥の撮影では このレンズでは難しいと思いますよ。
書込番号:22764236
3点

>MFというところが引っ掛かっています。
手持ちレンズをMFで使ってみて確認すればよろしいのでは?
動物写真家の小原先生がおすすめのBORG90FLなども選択肢に。reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/borg90flha.html
書込番号:22764274
3点

>でめめだかさん
画質はそんなに悪く無いと思うので
MFをどう考えるか
けと思います
書込番号:22764537
0点

>gda_hisashiさん
>杜甫甫さん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>さすらいの『M』さん
>おかめ@桓武平氏さん
>痛風友の会さん
>JTB48さん
みなさん、コメントありがとうございます。
ものとしては良さそうなのですが、あとは腕次第って感じですね。
20万となると、殺されるかもしれないので、手持ちのレンズでMFの練習をしたいと思います。
書込番号:22764632
0点

この光学系にはフローライトが使われていて色収差が少なく、画質も全面均質なので、天体写真にも使われているくらいです。
また、専用レデューサーを使うと350oF4になり、2本分の使い方ができます(専用エクステンダーを使えば3本分)。350oに短焦点化した場合でも画質は全面均質で、良い評価です。
ですから、鳥の撮影ではMFに慣れることだけが問題になるでしょう。フォーカスリングは2つあって、大まかなのと細かなのとができます。
なお、このレンズを様々なメーカー(マイクロフォーサーズ、ニコン、キヤノン、ペンタ)のカメラボディーで使いたい場合は、Tリング対応できるモデルが近年、新たに発売されています。これから買うのであれば、そちらのほうがいいかもしれません。
こちらが参考になるでしょう。わからないことがあれば聞いて、慎重に選んで下さい。
http://www.kyoei-tokyo.jp/html/page86.html
書込番号:22764731
4点

>bkhooleさん
ありがとうございます。
MF練習して、行けそうなら、こちらのレンズにしようかと思います。まだまだ時間かかりそうですが。。。
書込番号:22765017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PROMINAR 500mmとE-M5Uの組み合わせです。 |
BORG 90FLシステムとK-3の組み合わせです。PENTAXのAFユニットを挟んでいます。 |
PROMINAR 500mmとE-M5Uで初めて撮った写真。 |
BORG 90FLとGH4の組み合わせ。 |
>でめめだかさん
おはようございます。
PROMINAR 500mmとBORG 90FLをマイクロフォーサーズ機で楽しんでいる者です。
野鳥の動きのある姿をメインに撮影されたいのなら300mmF4をお勧めします。野鳥観察を楽しみながら写真も撮りたい、MFでピントを追い込む作業を楽しみたい、そうであればプロミナーやボーグも良いと思いますよ。
ボーグは自分で鏡筒やフォーカスユニットを選んで組み上げていく楽しみがあります。でも逆に、初めての方には分かりづらいことも多いと思います。
それに比べると、プロミナーの500mmの構成は簡単で、操作もやりやすいです。フォーカスリングも粗動と微動の二つが並んでいますので、比較的早くピントを追い込むことができます。リングの作動感も軽すぎず重すぎず、しっとりしているのでピントズレが起きにくいです。この点、野鳥撮影にはボーグよりプロミナーが有利だと感じます。
書込番号:22765907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

PROMINAR 500mmに1.7倍のアダプタ(TX17)を装着して850mm F9.6のレンズに。 |
マイクロフォーサーズ機でISO感度が2000を超えると厳しいですね。 |
それでもMFの超望遠レンズで撮影するのは楽しいです。 |
エサをゲットできました。 |
私は普段、PROMINAR 500mmに1.7倍のアダプタ(TX17)を付けていますので、850mm F9.6のレンズになります。マイクロフォーサーズ機で使うと換算1,700mmの超望遠レンズです。
開放でもF9.6ですので、シャッター速度を稼ごうとするとすぐにISO感度がはね上がってしまいます。比較的、高感度耐性が弱いマイクロフォーサーズ機ですと明るい所で使いたいですね。添付の写真のように、ISO感度が2000を超えるとディテールが潰れるので、ここだけは注意したいところです。
書込番号:22765930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カワセミと3匹の亀です。PROMINAR 500mmに1.7倍のアダプタ(TX17)を装着しています。 |
さすがにISO感度が3000を超えると厳しいですね。 |
それでも、PROMINAR 500mmは使う楽しさもあります。 |
買って良かったと思えるレンズの一つです。 |
最後に。
PROMINAR 500mmに1.7倍のアダプタ(TX17)を付けて、更にISO感度を3000以上に上げた例です。
私は大きくプリントしたり、等倍観察などはしませんので、これはこれで楽しんでいます。
>でめめだかさん
レンズ選び、楽しんで下さいね。
書込番号:22765949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Canasonicさん
素敵な作例ありがとうございます。
ピントが合うと流石に綺麗ですね。半分くらい300F4に傾いていましtが、後ろ髪惹かれる感じです。
コーワのレンズは展示されているところが少ないので、E-M5との写真非常に参考になります。結構大きいですね。
でも1000mmで2Kないというところはマイクロフォーサーズならではですね。
生産終了になる前に買っておいたほうがいいかなと思ったりします。
悩むーーーーー。
書込番号:22766522
1点

フードが大きいです。 |
プリズムユニットを使うとフィールドスコープにもなります。 |
倍率の異なるアイピースで楽しむこともできます。 |
これからもPROMINAR 500mmで、野鳥の観察と撮影を楽しみます。 |
>でめめだかさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
レンズ自体は焦点距離と開放F値を考えると、コンパクトかつ軽量にまとまっていると感じます。フードが大きいです。
PROMINAR 500mmの別の楽しみは、プリズムユニットを介してアイピースを接続して、フィールドスコープとして使う方法です。肉眼でも楽しめますし、アイピースにアダプタを付ければスマホでデジスコ撮影できます。
このような点も、私がPROMINAR 500mmが好きな理由の一つです。
書込番号:22768745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Canasonicさん
フィールドスコープとしても使えるのも魅力ですよね。
もうちょっと悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:22770850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
だいぶ時間が経ってしまいましたが、キャッシュバックにつられてサンヨンとMC-20を買ってしまいました。
サンヨンはもちろん良いレンズでAFは早いし、カチッと取れますが、なおのことこのレンズが欲しくなりました。
だんだん値段も下がってきているので、頃合いをみてこそっと買おうかとおもいます。
目白が来るころに買えれば良いなと思っています。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:22902254
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





