PX727-4K
- 4K UHD 830万画素投写が可能な2200ルーメンのリビングルーム用ホームシアタープロジェクター。
- HDRコンテンツをサポート。暗い部分と明るい部分の明暗差を、白飛びや黒つぶれすることなく、より細部まで鮮明に表現できる。
- HDMI端子を2系統装備。1系統はHDCP2.2に対応したHDMI2.0入力端子で、4K放送や4K Ultra HD Blu-rayなどの4Kコンテンツを楽しめる。



NTT-Xから発売日の3/30に届きました。
セッティングは床置きや天釣りではなく、スチールラックの最上段に雑誌を積んでその上に本機を逆さにして置くという、かなりやんちゃな方法をとったため、とても苦労しました。
電源が天板の真ん中にあるため、設置時にちょっと移動させるだけでON、OFFになりボタンの位置に隙間を作ってやっと設置できました。
動作はリモコンでスイッチを入れてから5秒ほど何もアクションがなく、その後やっと電源が入り始めます。
画質はUHDのマンオブスティール、君の名は、レヴェナントなどを見てみましたが、かなりの高画質で以前見たことのあるVW745に近い(言い過ぎかな)印象でした。
HDRの効果も充分でとても満足しています。
打ち込み角度の問題とレンズシフトが無いので、設置性はかなり悪く、動作音も大きく底面から光漏れも大量にありますが、それらを補って余りある画質です。
欠点を苦にしない方は買いだと思います。
書込番号:21726126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふなふなのりさん
当方もNTT-Xから購入しました。4KHDRプロジェクターがこんなに安くなってることに驚きです
動作音と光漏れはたしかにありますが、それを上回る映像であることは間違いありません
ちなみに私の場合は後方に天吊りしてるので、光漏れは全く気にならないレベル
なにより初期設定の状態でもキレイな映像が映し出されたことにビックリしました
しらないメーカーだったこともあり、映像に関しては期待しておらず、色温度設定等をじっくりやるつもりでしたが
ほとんど素の状態でも違和感なく使えるレベルでした
気になったのは4K出力のためのXPRとかいう画素ずらし技術(?)、これが耳障りな音がしますね
サイレントモードするとXPRがオフになりすごく静かになるが、このモードでは1080Pに固定される模様
なので、ソースによってピクチャーモードを買えて使用しています
書込番号:21729752
2点

やっぱりすごい画質ですよね。
とりあえず、部屋は壁と天井のクロスを黒にしてあるので、光漏れは気にならなくなっていますし、音の方はアンプのボリュームを上げてごまかしています。
ただ、暗いシーンは苦手のようですが…。
レヴェナントの暗いシーンはかなり見づらく、DLP故の限界かなとも思います。
逆に明るい部分がちょっとでもあるシーンは、目の覚めるような明るさと解像度が出ています。
また、バットマンVSスーパーマンのシーン毎にコロコロ変わるカメラの能力差がはっきりわかってしまいます。
ランプはエコかダイナミックのどちらを常用するかは思案中ですが、今後も少しずつ調整していきたいと思っています。
書込番号:21730612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふなふなのりさん、>ぼんぼんRさん
ノイズ、気になりますか?私はOPTOMA UHD50を使用していますが、やはり少し気になります。この0.47incの4Kチップはそこが少し問題だと思います。あとは黒が少し浮いているというかコントラストが明るい方に振ってあるところとか、それに関連して画像の外側が少しグレーの帯がある点とか・・・。ただ、新しい製品(技術)だという点を考慮すると、価格的にも映像的にも十分かなと思います。
ノイズに関してどうしても気になる場合は、せっかく国内にサポートもあるので一度聞いてみてはどうでしょうか?
私は米アマゾンから購入し、高周波ノイズも大きかったので一度交換して貰いました。交換品は高周波のノイズはかなり改善し、チップのノイズも少し良くなったように感じました。
ファンのノイズとは違いパルス波的なノイズのせいもあるのか、何か少し耳障りに感じてしまうというか、プロジェクタとの位置関係によって少し気になる時があります。
書込番号:21732480
2点

音については、ぼんぼんRさんのおっしゃってたXPRのせいなのか、ファンの音なのか、カラーホイールの音なのかそれらが複合して特定の周波数の音が増強されているのかはわかりませんが、標準やエコモードまでは結構耳についていたのですが、ダイナミックモードにするとかなり治りました。
画質面でもほんの気持ち程度、暗部が出たような気もするので(プラシーボかも)当面はこのままでいこうと思います。
このプロジェクターの設置のため、スピーカーの配置を大分変更した事が功を奏したのか、ボリュームを上げてもうるさく感じなくなったので、ノイズ消しにもちょうど良い感じです。
画の解像度が上がった事に引っ張られて、音の解像度も上がったように感じていて、早く買い溜めたUHD-BDを消化していきたいと思っています。
書込番号:21732574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふなふなのりさん
音の問題は感じ方や個体差もあり直接見えるものでもないので、解決は難しく、交換してみるのが一番早いのかなと思いました。
(ノイズの問題もそうかなと思います。)
Amazonはメーカではないということもあり、基本的な対策を確認してもダメなら、1回まで交換に応じてくれます。それでもダメな場合はポリシーによりますが、30日以内の返品・返金も可能です。(私も返品するかまだ悩んでいます)
XPRによる画素ずらしも2種類あるので、全てがそうなのかどうかわかりませんが、これまでの0.67incのチップではそれほどうるさいと騒がれなかったところを見ると、0.47incのチップ特有の問題かなと思います。
今後のTHX対応などを考えるとノイズの問題解決は必須なので、Tiも対策は考えているかもしれません。ただ、結構時間がかかると思うので、現段階で静かな本体を手に入れた方はかなりラッキーでしょうね!
書込番号:21734366
2点

>ホーキーポーキーさん
動作音については前述のとおり、ダイナミックモードで自分の中では一応の収まりはついています。
今後、夏場などでさらに大きくなるようなら改めて考えようと思います。
今は沈まない黒と格闘中で、別のスレに書いたJVCの新製品でメリットはHLGぐらいなどと書き込んだのですが、D-ILAの素材の能力もあるでしょうが、暗部表現の設定に定評のあるメーカーなので他の製品に対して何かしらのアドバンテージを持って発売されたら…などと考えています。
キーデバイスは同じでも本機のように低価格にしたり、HT2550のように制約つきでも3D再生が出来たりなど、各社での取り扱いの違いで色々な個性が出て、選択肢が広がってほしいと思います。
書込番号:21735716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふなふなのりさん
沈まない黒対策、どうですか?何か良い方法はありましたか?
私はノイズより、沈まない黒を最初に諦めました。20万円以下ですし、この4KDMDチップモデルの一番の妥協点かと思います。HT2550の視聴イベントで実際の映像を見たときにそう感じました。
おそらくですが、DLPのキーデバイスが同じであればJVCの手にかかっても、私はそれほど変わらないと思います。高級なレンズ、コーティング、電子アイリスやND制御、画像処理などなど考えてみても、そこにコストをかけても相応分の沈みは得られないのでは?
JVCのスレでは30万円近いにもかかわらず、以前のような疑似4Kとか画素ずらしでは、ネイティブ4Kではないから映像が期待できないとか、HDとさほど変わらないとかと、HT2550のときのような映像への批判的なコメントがないのは驚きでした。このDMDの4Kプロジェクターもやっと認知されてきた感じがします。JVCの採用でさらに信頼を得られたようで良かったです!
書込番号:21751308
3点

>ホーキーポーキーさん
コントラストや明るさ、ガンマなどを調整したのですが、ダメでしたね。
そもそも電源onで最初に表示される鳥の絵以外の全黒画面がグレーなので、最暗部がどうしようもないです。
画質の面のみで考えたら、ランプは標準モードにしてNDフィルターを使うのが一番いいと思っているのですが、そうするとノイズとランプの寿命の両面から現実的ではありませんから、結論としては諦めムードです。
とりあえず、肉眼より見えすぎるような、暗部階調にはこだわらず、黒つぶれ(本機ではグレーつぶれですが)気味に調整して妥協しています。
安価なのでNDフィルターぐらいはものは試しでチャレンジしようかなと思いますが、本機の最大の特徴である明るさをスポイルする事になるので、あくまで実験のつもりです。(本機のレンズ周りは凹んでいるのでフィルターを付けづらそう)
ある意味、もうすぐ発売のスターウォーズのUHDの星空が楽しみです。(自虐気味)
書込番号:21752552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふなふなのりさん
価格から考えたら妥協点はいくつか出てしまうので、それを考えても良い買い物だと思います。ND2位で落としてみるのは1つの手だと思いますが、DMDのスキャンレートがあるので、プロジェクター側で黒を沈める至難の技だと思います。
1つの方法として少し高額になりますが、専用のグレーやブラックに近いスクリーンを使用するというのもあります。本体をセーブした分スクリーンにお金をかけるのも1つの手です。(ただ、日本ではかなり高額になります)
アメリカでは似たような機能を持った専用の塗料もありDIYも可能なのですが、日本では残念ながら手に入りません。
書込番号:21753793
1点

>皆様
ぼくは
UHD60をつかってますが、
暗いシーンでのノイズは、ピクセルのエンコードしだいで
再生機器との相性がありまして、
4:2:2を許可したり、しなかったり、ですとか
4:2:0の設定にしてみたり、ですとか
再生機器によってエンコードの切り替えができると思うのですが、
これにより、綺麗になりました。
他にもコントラストと明るさをユーザー設定すると
よくなったりしました。
こちらの機種でも、多少よくなるのでは??と思いました。
書込番号:21756009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんくん大阪さん
コメントありがとうございます。調整できるといいんですけどね。
PX727-4Kと同じ4KのDMDを使用しているUHD50でも、リリース当初から海外でのレビューではUHD60と比べても黒のレベルやコントラストについては指摘されていたかと思いますが、このタイプの4Kプロジェクターは難しいと思います。
カラーホイールも関係しているのかもしれませんが、DMDチップのスキャン速度が速い分、カメラでいうところの露光時間が短くなるのと一緒で、原理的に明るくしないと色再現が難しいのではと思います。そのため色が全体的に明るくなるのはしょうがないかと。
HT2550の視聴インベントのスレッドでも記載していますが、比較していたHT1080よりも黒が明るめでしたが、映像は普通に綺麗でしたので、それと同様にPX727-4Kも映像的には十分綺麗なのかなと思います。
黒を沈ませるとか明るいリビングで見る場合、SIのBlack Diamondスクリーンのようなものが安く手に入れば即解決すると思います。
書込番号:21756434
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





