PX727-4K
- 4K UHD 830万画素投写が可能な2200ルーメンのリビングルーム用ホームシアタープロジェクター。
- HDRコンテンツをサポート。暗い部分と明るい部分の明暗差を、白飛びや黒つぶれすることなく、より細部まで鮮明に表現できる。
- HDMI端子を2系統装備。1系統はHDCP2.2に対応したHDMI2.0入力端子で、4K放送や4K Ultra HD Blu-rayなどの4Kコンテンツを楽しめる。



今回初めてのプロジェクター購入を考えてます。そこで私なりに、PX747-4kとEPSON EH-TW5650でな悩んでます。主に映画観賞とテレビも見れたらなと考えてます。どちらの方が画質がキレイで用途に向いてますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:22379005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BSの4K放送やUHD BDの視聴を想定するなら
PX727で決まりでしょう。
特に実写物やビデオ系映像はかなり優位性があると思います。
TW5650は過不足なく非常にバランスの高い製品ですが
4K映像視聴には全く対応していません。
設置性はTW5650がやや有利 静粛性も有利です。
3Dも5650は対応ですがPX7227は非対応です。
スクリーンの中央で高さもスクリーンの下部にレンズ投射出来る環境なら
PX727でも設置は容易です。
コントラストは5650が優勢です。
映画中心なら5650も充分いけます。
暗いシーンはDLPはやはり白っぽくなり厳しいです。
公称100万対1を謳うDLP製品でさえもかなり黒浮きします。
映画重視で3Dも興味があればTW5650
4K映像も視野に入れるのでしたらPX727でしょう。
書込番号:22379404
2点

5650ならレンタルサービスがあるので借りてみてはいかがでしょうか?
https://www.epson.jp/products/dreamio2/rental/
ここではカタログスペック上での月並みの事しか書けないですし
スレ主さんの環境や感性で綺麗という基準が変わりますので
簡単な様で難しい質問です。
当方からしてみれば「初めて」であるならば、どちらも綺麗に感じます。
書込番号:22379985
1点

>0417Sさん
PX727-4Kではなく、PX747-4kですか?
PX747-4kは明るさ優先の機種なので、
映画鑑賞が主なら、PX727-4Kの方が良いと思いますよ。
書込番号:22380463
1点

>0417Sさん
こんにちは
この2機種ならやはりPX747-4kがいいですね。その理由は2点あります。
1)4K対応
結局はコレにつきます。大画面で見る時に4Kになればなるほどドット感の格子が気にならなくなりより繊細な映像が見れます。
2)3500ルーメン
エプソンよりも1000ルーメン明るいです。多少明るい部屋でも楽しめます。
正直PX747-4kは破格ですね。このメーカーが出ない前はこのクラスでエプソンが高品質でしたが、もうスペックが違いすぎます。
デメリットといえば、保証サービスぐらいだと思います。なので長期保証など入れると良いかもしれませんね。
書込番号:22380632
2点

0417Sさん、初めまして。
このご質問は個人の好みがそれぞれ違うので難しいですが、個人的な意見としては、昨年までEPSON EH-TW5650の前機種EH-TW5350を所有しておりましたので、現所有のViewSonicPX727機(ご質問の機種と少し違いますが・・)と比較しますと3Dを見ないのであれば、ViewSonic機の方がよろしいかと思います。
(あくまでも、一個人の意見ですので、参考程度にお願いします。
また、スペック等については、こちらに投稿されておられます皆様の方がお詳しいので、省かせていただきます。)
【発色について】
EPSON機、ViewSonic機とも発色、色乗りが良く、鮮やかでテレビに近い画質だと思います。
両機種とも、画質は似ておりますが、やはり、4K対応のViewSonic機の方が色鮮やかで、クッキリした画質に思います。
【暗部の描写力】
両機種とも非常に明るく映るため、明るさを30%に落として使っていましたが、暗いシーンなどの描写は両機種とも苦手で、明るさを上げないと見ずらいです。明るさを上げると色が浮きますので、難しいところではあります。暗部の描写力については少しViewSonic機の方が良かったと思います。
【3Dについて】
3Dも見たいということであれば、EPSON機の3Dは抜群に良いです。映像も明るめで、クロストークもほとんどなく、2D映像も疑似3Dに出来ますし、3Dの調整次第で、広い映画館の中で視聴している感じになったり、目の前に映像を浮かびあがらせることも出来ます。
以前、youtubeの3D動画を見ていると,目の前に映像が浮かびあがったり、ボールは飛んでくるわ、ヘビは飛んでくるわで、その時の驚きが未だに忘れられません。(笑)
その後、購入したどのプロジェクターも3D視聴ではEPSON機には及ばず、結局、3Dは見なくなりました。
4K導入のため、EPSON機は手放しましたが、3Dについては残念に思います。
(3Dを見るには、3D専用のメガネが必要で、接続しているブルーレイレコーダーやAVアンプなども3Dに対応している必要があります。
EPSONの上位機には、3Dメガネが1個付いていたと思います。)
ちなみにViewSonic機には3D機能はありません。
【プロジェクターの設置について】
ViewSonic機は、レンズシフトがなく、EPSON機に比べると設置性は悪いです。EPSON機はサイドからでも投影できます。(画質が落ちますのであまりおすすめできませんが・・)
以上ご参考までに。
書込番号:22381157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご意見ありがとうございます!各機種の設置性とありましたが、簡単に部屋の間取りを書いてみました。スクリーンは、プロジェクター用の壁紙を貼って貰ってます。プロジェクター設置高さの2m20cmとは、部屋中央に空調ファンがある為、それよりも下の位置にしてます。プロジェクターからスクリーンまでの距離が4m60cmです。この配置で問題は無いでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:22381635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0417Sさん
概ね大丈夫ですが、プロジェクター設置位置が低めですので、
スクリーンに近づいた時に、自分の影が入る可能性は有ります。
まあ、よほど近づかない限りは大丈夫だと思いますが。
書込番号:22384350
1点

0417Sさん、こんばんは。
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw5650/spec.htm
プロジェクターの設置についてですが、我が家では、メタルラックにプロジェクターを設置しており、プロジェクターの天吊り経験はありません。そのため、参考になるかどうかわかりませんが、プロジェクター設置に関連するEPSONさんのサイトなどを貼らせていただきました。
それによりますと、プロジェクターは逆さ吊として、仮にスクリーンサイズ16:9(横:縦)の場合、スクリーンサイズ125インチ程度は、確保できるように思います。
プロジェクター設置高さ2m20cmという条件下でも、上下左右に駆動可能な天吊金具ですと、可能な限りのスクリーンサイズに設置できるのではないでしょうか。
我が家もプロジェクターの天吊を一度は検討しましたが、設置自体は自分でできるとしても天井の強度、材質がわからないことと、ケーブル類の配線が面倒で断念しました。
プロジェクターの天吊は、場所を取らずベストですが、素人の設置では落下の危険性もあるため、アバックさんなどのプロの方に施工していただく方が無難かもしれません。
我が家では壁面に5段のメタルラック(高さ183p)を設置し、スクリーンに投影可能な高さにある段にプロジェクターを設置しています。
誰でも簡単に設置出来ますし、安上がりです。今度、地震による倒壊防止のために、天井までの突っ張り棒を設置しようかと考えています。
実は、少し恥ずかしいですが、スクリーンも突っ張り棒に吊るしています。意外と丈夫で一度も落ちていません。(笑)
以上、ご参考までに。
書込番号:22385249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





