PX727-4K
- 4K UHD 830万画素投写が可能な2200ルーメンのリビングルーム用ホームシアタープロジェクター。
- HDRコンテンツをサポート。暗い部分と明るい部分の明暗差を、白飛びや黒つぶれすることなく、より細部まで鮮明に表現できる。
- HDMI端子を2系統装備。1系統はHDCP2.2に対応したHDMI2.0入力端子で、4K放送や4K Ultra HD Blu-rayなどの4Kコンテンツを楽しめる。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 9 | 2018年7月9日 19:06 |
![]() |
11 | 5 | 2018年7月1日 13:13 |
![]() |
5 | 4 | 2018年6月19日 13:43 |
![]() |
14 | 5 | 2018年6月19日 10:29 |
![]() |
3 | 0 | 2018年6月15日 13:53 |
![]() |
3 | 3 | 2018年5月29日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当機種を購入したのですが、レインボーノイズ(白い箇所が目線を外すとRGBに分かれて見える)がひどく感じます。
特に字幕の文字がチラチラして、とても映画一本観る気にならない程です…。
ランプはエコモードで、シャープネスを下げたり明るさを下げてみたりしたのですが一向に改善しませんでした。
プロジェクター内蔵のテストパターン(格子状チャートの表示)でも顕著に現れるので、当方のその他AV機器環境が原因ではないことは確定しております。
メーカーサポート窓口に相談したところ初期不良対応で交換して頂けましたが、交換後の機種も大して変わらない印象です。
DLPプロジェクターの構造上、多少のノイズ発生は仕方のないみたいですが、皆さまの環境ではいかがでしょうか??
ノイズを少しでも抑える設定や、環境改善方法がありましたらご教授して頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21947287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

minibullさん、こんばんは。
PX727-4Kに限らず、単板DLPプロジェクターとしての構造から、
レインボーノイズが見えるのは仕方がありません。
私もDLPプロジェクターを使用していますが、字幕等ではレインボーノイズが気になりますね。
応急処置的な対策として、明るさを落とすことです。
これはプロジェクターの設定では限界が有りますので、
カメラ用のNDフィルターを使う方法が有ります。
ND2フィルターで輝度を半分に下げる事で、相対的にレインボーノイズが見えにくくなります。
書込番号:21947660
3点

>ヤスダッシュさん
ご助言頂きありがとうございます。
やはりDLPはしょうがないのですね。
3LCD方式のプロジェクターを使用していた時は全く無かったので、慣れるしかないですかね。。。
ちなみに今日コストコに行って、PX474のデモ機でもノイズがあるか確認してきました。
結論を述べると、、、ノイズっぽいのを感じました。
747のランプは3000lmと727より明るいためか、小さなデモ表示パネルにギラギラと白が強く表示され、テストパターンの白線がRGBに分かれるように見えました。
…ND2フィルターに期待してみます!
書込番号:21949167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、px747は3500lmの間違いでした。
…こんなに明るいと私の場合目が疲れ過ぎてしまいます( ;´Д`)
書込番号:21949173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぐにできること。
動くものを極力,目で追わない。
目で追うと目を動かしたときに動く被写体や字幕などにレインボーノイズが見えます。
目をスクリーンの真ん中あたりに固定して全体を見る感じで映画を鑑賞します(字幕を見る場合はやや下に視線を向ける感じ)
それでも動きの多いアクション映画でも見れます。
そうすれば完全には消えませんがかなりレインボーノイズの低減になるかと思います。
書込番号:21949455
1点

NDフィルターでしたら、レインボー対策で購入した訳ではありませんが、輝度対策で購入しました
以下の製品がおススメです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MQTOEU5/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21950040
3点

レンズのサイズは良くご検討下さい。
当方はボール紙で丸い枠を作り、レンズキャップと同様の原理ではめています。
書込番号:21950044
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
ナルホド、、、たしかに言われてみると動くものを目で追ってしまうクセがある気がします。
本能を抑制するのは難しそうですが、ご助言頂いた事を意識して見てみたいと思います。
試しに家族に同じテストパターン絵を見せてどう感じるか聞いてみたところ、年齢が近い妻はノイズあるっぽいと言い、年齢ダブルスコアの母は特に感じないと言われました。
うーん、そういうものなんですねぇ…。
>デジタルおたくさん
おススメフィルターのご紹介ありがとうございます!
早速ポチらせて頂きました(^^;
効果検証は後日報告致します!
書込番号:21950236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>minibullさん
私もレインボーノイズ対策にはNDフィルターの導入をして軽減には役立ちましたがまだ多少見えるので何とかならないものかと
映画を見ながら考えていたら映画上で物が動くときに目を動かしていると目を動かし時の残像で特に字幕の所でレインボーノイズ
が発生するのでもしかして目を動かさずにいたらかなりの軽減になるのではと思ってやったら更に軽減できました。
まあまだ多少は見える事はありましたが殆気にはならなくなりましたね。
書込番号:21950325
1点

本日NDフィルターが届きましたので、
早速装着してみました。
フィルターは1/2、1/4、1/8セットだったので全て試してみました。
結論は、暗くなるたびノイズは目立ちにくくなった、でした。
残念ながら全くなくなったわけではありませんでしたが、確かにフィルターの効果はあるようです。
1/8が最もノイズが低減されましたが、その分映像が暗くなるので、投影する映像によって設定やフィルター選択の最適化をしていこうと思います。
ご回答くださった方々、ありがとうございました!
#ご参考にフィルターの取り付け方を紹介致します。
フィルターは52mmをチョイスしました。
フィルターのネジ山部にフェルトシールを1周貼ったところ、プロジェクターレンズにピッタリ収まりました。
書込番号:21952218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



【ショップ名】コストコ つくば店
【価格】119800円(税込)
【確認日時】2018/06/02
【その他・コメント】今日行ったらいつもあるHT2050とGS1の他に追加されてました。型番は見忘れたのですが4Kのviewsonic製であることはしっかり確認しました。値下げされてこの値段ではなくいつもこの値段です。私も買い換えたばかりですが欲しくなりました(^◇^;)
3点

やすいですねぇ。
LX-UH1 は高すぎますしPX727-4Kは値段的には安いのでTV用にほしいです。
書込番号:21870525
2点

>サイ空さん
コストコだと専売モデルの747の方ですかね。
しかし安いなぁ。
書込番号:21875042
1点

電話で確認しましたが 129,800円の間違いではないですか?
書込番号:21882801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日来たメルマガで129800円(税込)でしたね。
以下説明文
HDRに対応した高輝度3500ルーメン4K UHD ホームシアタープロジェクターです。3500ルーメンの高輝度で、部屋の明るい照明やカーテンの隙間の光を気にする必要もありません。PX747-4Kは最新のXPR技術を駆使して、830万画素の4K UHD解像度を投写し、最大限のディテールを実現します。
727よりも明るいっぽいですね
書込番号:21924095
0点

本日コストコでPX747-4K
が1万円引きの119,800円でした!
7月8日までの期間限定価格との事です。
書込番号:21934046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




こんにちは。
プロジェクターも同様ですが上を見ればきりが
ありませんがこちらのスクリーンはお買い得ですし
性能も申し分ありません。
100インチ 4K対応 上部ブラックマスク付 壁掛けスプリングローラー式
送料込みで 11800円 です
がっかりする事はないのではと思います。
https://www.esupply.co.jp/syohin.asp?sku=EEX%2DPST2%2D100KHD
書込番号:21861227
4点

>センターバイアンプマンさん
スクリーンサイズはどのくらいをご希望ですか?
書込番号:21867302
0点

>ケーキクーラーさん
うちのオーディオルームは部屋が8畳程度で前にフロントスピーカー2本(702s2)とその間にラックがあるのでスクリーン置くならそのspの間ラックの上のスペースになるのでsp間の長さ(横幅)に収まるサイズだとたぶんちょうど65インチのtvがギリギリ収まる程度でしょうか?
縦幅は130ー150センチくらいはありそうだけど
tvの規格幅が16:9とかなんでしょうから
思うに65インチ tvのサイズが限界?
なら65インチtv買えばいいじゃんと言われればそれまでかもしれませんが、tvはすでに55インチの有機EL壁掛けしてますので取り替えるのも大変だし65インチ有機elは一挙に値段が爆上げされて高いんで
でも映画用途のみでもう少し大画面が欲しくなったものでプロジェクターは本機も含めて最近安くなってるようだしどうかなと思っておる次第です。
ちなみに視聴位置からモニター位置までは2mあるかないかですね。
その点に関しては最近のプロジェクターは短距離でも問題なく投影できると聞いてますので問題ないのだろうと思っておりますが。(違いますか?)
書込番号:21907156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

65インチではなく75インチくらいまでならスペース的にいけそうでした。
書込番号:21907161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



それにしても、ViewSonic PX727-4とBenQ HT2550はよく似ていますね。
メーカー独自の技術の投入があるのかもしれませんが、DLP 4K UHDチップや画質調整画面などが同じで(おそらく基盤も同じ?)3Dの有る無しや機能の細かな点、名称の違いはあるものの、画質については、この両機種は同等と言えるのかもしれません。
また、PX727-4の3D機能についてですが、3D対応ではないのに3D調整項目があります。また、ランプモードのスーパーエコモードはないのですが、取説には記載があります。(HT2550用?)
不思議ですが、特に問題はないので気にせずに使っています。(^-^)
【その他】
アニメやYouTubeなどは驚くほどきれいな画質ですので、アニメ・YouTubeについては、常にPX727-4機で見ています。(アニメだけでも見る価値があるように思います。)
ただ、映画などは、暗部の描写力やしっとり感(ザワザワ感や乾いた画質の低減)がもう少し欲しい気がします。
以上、ご参考までに。m(_ _)m
(現在、リモコンが故障中です。原因がリモコン側にあるのか本体側か、わかりませんが、現在、修理のため入院中です。)
書込番号:21902677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tatsumetalさん
初めまして。
おそらく、両機とも、どこかのoem製品でしょう。
それが、どこかまでは調べていません。
悪しからず。
書込番号:21905210
3点

>telstar1さん、初めまして。
ご返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。
皆さんもお気づきかとは思ったのですが、なにか独自のものがないかと。
主な違いで3Dの有り無しぐらいしか違いがわかりませんでした。
また、VictorさんのLX-UH1は基本同じとしても、価格が倍ほど違う分、コントラストやレンズシフトなどに独自色を出されているようですね。
あと、一番DLP機で気になるのが、暗部の描写力についてですが、telstar1さんは、オプトマさんのUHD60をお持ちのようですが、映画の視聴などでの暗部の描写はどんな感じでしょうか?
輝度を上げれば、暗部は見えますが、色も浮く可能性があります。程良く色浮きがない程度に落としても暗部はよく見えていますでしょうか?ザワザワせず、しっとりと落ち着いた色合いが出ますでしょうか?
DLP機は鮮やかな色合いで、非常に気に入っているのですが、自分としては黒がしまり、しっとりと鮮やかな色合いが好みで、映画の視聴などでは、そこだけが少し気になります。
(色々、逆に質問してすみません。)
書込番号:21905828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsumetalさん
今晩は。
ご返信ありがとうございます。
正直に申し上げて、まだ調整中ですので、これと言った設定が見つけられていません。
ご指摘の通り、階調と黒浮き防止とを、どう調整するか
また、どう折り合いをつけるか、は難しい問題です。
また、個人差、好みもあるようです。
もちろん、人によっての環境の違い、スクリーンの性能差や部屋の暗さなど
もあると思います。
UHD60では、とんくん大阪さん が先駆者ですが、
同氏の設定値が、そのまま私の好み、という訳ではありません。
JVC機は、その点、機械任せにできる調整機能が付いているのではないでしょうか?
答えになっていませんが、ボチボチ楽しみながら、調整してゆきます。笑
書込番号:21906082
1点

>telstar1さん、おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
私も映画の画質については、少しでもいい画がでるよう輝度、コントラスト、超解像などの画質調整機能を駆使して試行錯誤しています。
やはり、暗部の描写が,DLPだけでなくプロジェクター全体の課題のように思いますが、以前に所有しておりましたヤマハDPX-1300 DLP機は暗かったですが、暗部がしっかり見えて落ち着いた映像でしたので、DLP機でも暗部描写は可能かと思います。
(現在、残念ながらヤマハさんはプロジェクターから撤退していますが。)
また、とんくん大阪さんの投稿されました動画写真も拝見させていただいておりますが、明るめの調整ですね。
輝度を落とした場合、黒つぶれすることなく、黒色をしめることが出来るのか興味があります。
このUHD60,65には以前から興味がありましたが、なかなか発売されなかったので、SONY機の方に資金を投入してしまいました。今でも興味が尽きないですが、購入資金が尽きております。
m(_ _)m
最近は、映画はSONY機、アニメその他は、現在入院中ですがPX727-4K機が担当している状況です。
最後に長くなりましたが、貴重なご意見、ありがとうございました。また情報がございましたらよろしくお願いします。
(今から大阪地震の震源地にある会社に行ってまいります。)
書込番号:21906460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsumetalさん
再度のご返信、ありがとうございました。
私は、E社液晶機からのリプレイスであり、DLP機は初心者です。
いろいろな先達の方の情報を見ながら、調整を進めています。
スレ主様は、2機を操られているという意味では羨ましいです。
個人的には、ViewSonic PX727-4 は非常にコスパの優れた機種だと評価していますので
UHD60や他の0.47パネルを使った機種と比較してみたいと考えております。
是非、これからも有益な情報を掲載してください。
私も、この機種にこれからも注目してゆきたいと願っております。
エールの交換でした。笑
書込番号:21906827
3点






ステレオミニプラグです。
プロジェクターを使う人は別にアンプを用意するので、スピーカー出力は使わないと思いますよ。
書込番号:21857804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤ヘル野郎さん
あさとちんさんと同意見で外部アンプを置くと思いますよ。
例えばこんなのとか?
ONKYO TX−L50
「http://kakaku.com/item/K0000913311/」
これにプレイヤーを接続して、外部単品スピーカーに接続します。
外部SPならばこんなのとか?
DALI SPEKTOR1
「http://kakaku.com/item/K0000973457/」
他にシアターバーも有効的です。
PIONEER S-HS100
「http://kakaku.com/item/K0000106293/」
他にわからないことがあれば質問してください。
書込番号:21858020
1点

>赤ヘル野郎さん
お考えになっているのは
1.4Kプレーヤー等 −> 2.プロジェクター −> 3.AVアンプ、アンプ内蔵スピーカーやヘッドフォン等
で1と2の間はHDMI、2と3はステレオミニで接続だと思いますが、この接続ではサラウンドに対応できませんし、ミニジャックでの接続はプロジェクター内のアンプ経由になり、音質的にも決してよい環境とはいえません。
映像が100インチで4Kなのに、音が貧相ではアンバランスだと思います。
一時的な運用や、カジュアルに運用するのでこれで十分ということで最初から割り切ったお考えであれば問題ないのですが、後々ステップアップする予定であれば一考が必要ではないでしょうか。
他の皆さんのおっしゃるとおり、普通はアンプ経由で繋ぐのが一般的だと思います。
一番多いのは全てHDMI接続で
4kプレーヤー等 −> AVアンプ −> プロジェクター の順ですね。
次は
1.4kプレーヤー等 −> 2.AVアンプ、アンプ内蔵スピーカーやヘッドフォン等
|
−> 3.プロジェクター
つまり、数珠繋ぎではなく、プレーヤーに対して別々に接続するということです。
この場合、4KプレーヤーにHDMI出力が2系統あれば1と2、1と3の間は全てHDMI接続になりますし、1系統しかなければ1と2はRCAピンでの接続になると思います。1と3の接続をD-SUB15ピンのアナログRGBということもできますが、そうするとそもそも本機を使用する意味がありません。
あとはヘッドフォンであれば1と2のところをUSB接続にすることでサラウンドに対応できる場合もあります。
書込番号:21859590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





