購入の際は販売本数をご確認ください
Aria 926 PW [プライムウォールナット 単品]フォーカル
最安価格(税込):¥172,106
(前週比:±0 )
発売日:2018年 3月下旬



スピーカー > フォーカル > Aria 926 PW [プライムウォールナット 単品]
フォーカルARIA926のスパイク受皿を検討しています。
アンダンテラルゴを貸出で試しましたが、あまり変化はありませんでした。
オーディオボードを設置した方が良いのでしょうか。
フォーカル ARIA926は、2020年12月上旬購入。
低域の音量はありますが、少々ぼやけています。
高域もフォーカスが甘い感じです。
エージング不足でしょうか。
プリメインアンプも同時購入。マランツpm7000nです。どなたかご助言頂きますよう宜しくお願いします。
書込番号:23891281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kkzz2020さん
今、どのような環境でしょうか?床直おきですか?
それならばオーディオボードは一考の価値はあると思います。
実際にスピーカーを試聴した際のアンプは何だったのですか?
アンプの違いが出ているのかを気にしました。
書込番号:23891345
0点

>kkzz2020さん
『低域の音量はありますが、少々ぼやけています。』
これに関しましては割と簡単な確認方法としてバスレフポートを柔らかい何か…。
私はタオルを丸めたものを使用…で軽く塞いで見ると言うのはどうでしょう。
見た目はあまり良くはありませんし、低域の量感は幾分減少しますものの
低域のぼやけが少しは改善できるかもしれません。
これの最たるものが「密閉型」スピーカー、低域の量感は減りますがフォーカスは
かなり締ったものですので、その状態に少し近づけてみようと言う方法です。
試される場合、詰め物を中に落とし込んでしまわない様ご注意くださいね。
書込番号:23891366
3点

kkzz2020さん、こんにちは
スピーカーの側面とか、正面の上の方を指で押して、フラフラするようなら対策が必要です。
よくあるのは畳の部屋で、音の箱離れがわるく、音像がまん中と左右になり不安定。
畳(又は床が弱い)場合はホームセンターで大きな厚い板を半分に切って重ね、ステレオのステージを作ると効果があったりします。床がしっかりしてからスパイク受けとスパイク。
もし床、スパイク、スピーカー設置がしっかりしていて、ぼやけるなら壁からの距離やスピーカー間隔、ダクトの調整です。スピーカーの間にテレビがあると画面の表面反射で音像を乱す場合があり、画面に毛布をかぶせたり、画面とスピーカーの前面を大きく、例えば20cm以上ずらすと緩和されたりです。
書込番号:23891460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
設置場所は、15畳程のリビングで、床はフローリングです。
プリメインアンプは、マランツpm7000nです。
ご助言宜しくお願い致します。
書込番号:23891632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーカル926は、スパイクを中に収めフローリング(マンション)に直に置いています。
書込番号:23891642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご助言ありがとうございます。
早速、詰め物を入れてみます。
詰め物の素材は、何が適しておりますか。
宜しくお願い致します。
書込番号:23891647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kkzz2020さん、こんにちは
詰め物の素材は砂が一般的です。
米もいいらしいけど、虫の心配があります。
書込番号:23891769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkzz2020さん
『詰め物の素材は、何が適しておりますか。』
ご参考です。
緩め(バスレフポートから空気の出入りを少し制限)の場合はスポンジなのですが
円柱形のものがあればベストですが、無ければ食器洗い用のスポンジをバスレフポート形状に
合わせてカットするとかですね。
硬め(バスレフポートから空気の出入りを出来るだけ制限)の場合、私はタオルを丸めて詰めてました。
書込番号:23891772
3点

kkzz2020さん、こんにちは
詰めものはスタンドの支柱と勘違いしてました、すみません。
ダクトなら、100均とかカーシャンプーのスポンジを丸く切って詰めて試すとよいです。
スピーカーの設置は置かれている壁面の幅の1/4を左右の壁から離し、スピーカーの後ろの壁から50cm位開けて、試聴はスピーカーと正三角形となる位置より後ろ、音像をはっきりさせたい場合はスピーカーを内振りにして、ツィーターの方向を耳に向けます。試聴高さも耳の高さにツィーターを合わせるのが一般的です。広がりが足らない場合は内振りを減らしてみます。
低音がスムーズでなく凸凹しているなら部屋の定在波の可能性があり、スピーカーとの距離を変えると緩和される場合があるので聞きながら試して見るのもよいでしょう。
書込番号:23891852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkzz2020さん
同じフォーカル926使ってます。トラバーチンの大理石オーディオボードおすすめです。ヤフオクで検索してみてください。スピーカーの大きさに合わせてオーダー加工できます。
書込番号:23891890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご助言ありがとうございます。
皆様、とても詳しくて凄く嬉しいです。
色々と試してみす。
書込番号:23891908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご助言ありがとうございます。
オーディオボード試してみます。
御影石のオーディオボードはどうでしょうか。
書込番号:23891913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kkzz2020さん
御影石は、使った事ないので、よくわかりませんが、オーディオボードの材質に関しては、木材、大理石、御影石で少しずつ特徴があるようですね。ただその違いを聴き分けられる自信はまったくないです。決め手はオーダーメイドできるという点でした。
書込番号:23892050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkzz2020さん
御影石のボードは硬いので響きに影響が出る可能性があります。
私はクリプトンのオーディオボード使用してます。中に鉄球入りで重く安定性も出ます。
このようなボードです。
書込番号:23892061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
色々と試してご報告します。(感謝)
書込番号:23892086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても参考になります。
ありがとうございます。
スピーカー、機種はなんでしょうか?
インシュレーターやスパイクは設置してますか?
書込番号:23892088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kkzz2020 さん
こんばんは。
>2020年12月上旬購入
でしたらエージングは、まだ足りないと思います。
しかし何れにしても直置きは、スピーカーの性能を十全に引き出せないので、
オーディオボードはあった方が良いと思います。
折角良いスピーカーを購入されたのですから。
重いスピーカーを何度も動かす事に抵抗があるなら、
オーディオメーカーのオーディオボードが無難だと思います。
ある程度手間隙掛けて、音を調整していくなら、
色々試すのも、オーディオの醍醐味の一つかと。
キレやメリハリを出すなら、黒御影石は良い選択肢の一つかと
思いますが、厚みが3cmも無い物や単体素材で使用すると、
石の音が悪い方向に出る場合もあるので使いこなしに
一工夫必要な場合があります。
因みに私は黒御影石を使用していますが、やや凝り性なので、
余り参考にならないかも知れませんが構成を書いておきます。
下から、
「7cm厚の黒御影石」
「1mm厚のハネナイトシート」
「4cm厚のヒッコリー材のボード」(ウレタン塗装)
の構成で、スピーカー付属のスパイクを使用。
直置きとは比べ物にならない位、音質は向上し、床の振動も減ったと感じます。
石材店と材木店に特注で製作して貰いましたが、
高級なオーディオボードよりは安く済みました。
書込番号:23892100
1点

>kkzz2020さん
私が使っているスピーカーはLINN のトールボーイAkubarikです。ブックシェルフakudorikにも同じオーディオボード使ってます。
スパイク受けはLINNのSKEETです。アンダンテラルゴの製品も使ってます。
オーディオボードはスピーカーサイズに合わせて、クリプトンの以下を使い分けてます。
AB-500、AB-3200、AB-5200
いつの間にか溜まって10枚有ります、、、
書込番号:23892131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく教えて頂き感謝、感謝です。
まず、黒御影石を購入します。
シートなどもこれから検討します。
ありがとうございました。
書込番号:23892273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒御影石ですか、ほーう。
せいぜい試してみてくださいな。
ご武運を祈っていますよ。
くっくっくっ。
書込番号:23893047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkzz2020さん
まずは、スピーカーのセッティングからですね。
次に良いスパイク受けを探すと言う順番です。
オーディオボードは私は使わないのですが、どうしてもと言うなら最後に使って見て下さい。
スピーカーセッティング
まず、平行置きにして下さい。
設置場所は、部屋の長さの奇数分割法でバッフル面を奇数で割った数値に合わせて下さい。
この場所が基準で後は自分の耳を信じて前後左右に動かして見て下さい。
この時、スピーカーは垂直、水平を保って下さい。
右のスピーカーは下向き、左のスピーカーは上向きではピントが合いません。
良い音の出る位置が決まったら、少しづつ内振りしてセンターの音像の密度を好みの場所まで振って下さい。
スパイク受けは、オーディオリプラスのステンレスをオススメしておきます。
御影石は、絶対止めて下さい。
ポートに詰め物も止めて下さい。
書込番号:23893316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kkzz2020さん、こんにちは
黒御影石は大人気になっていません。
どうしても石に拘りたいのであれば、内部損失がある地中海産大理石(多孔質)、コーリアン(人造大理石)
書込番号:23893601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり黒御影石は、難がありそうですね。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:23893619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくはご助言頂きありがとうございます。
とても勉強になります。
些細な事でも是非ご教示下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:23893622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご推奨のオーディオリプラスのスパイク受皿は、
「汎用スパイク受けインシュレーターRSD」でしょうか。
書込番号:23893656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしても「石」という文字が入っている製品が欲しいというならばのお話ですが、価格的にはアクリル人工大理石デュポンコーリアンが無難かと思います。
https://www.m-chemical.co.jp/products/departments/group/mrc-dupont/product/1200250_7082.html
なお、蛇足ながら人工大理石と人造大理石はその定義に違いがあります。
https://www.skenma.jp/faq/marble_diff.html
また、彼の地で採掘された有名な天然大理石をオーディオ製品ではSennheiser 社が静電型ヘッドフォンを駆動させるアンプの筐体に使用していますが、その天然大理石はもちろん高価です。
https://www.sennheiser.co.jp/sennheiser-he-1/
最後に、墓石に用いられるようなものは絶対に使用しないほうが良いというのは真面な考え方ですけれど、この掲示板にはそうでない方々も多数居られますね。
書込番号:23893671
1点

k>kzz2020 さん
こんばんは。
経験と知識に乏しい初心者さんが「絶対」という単語を使って
黒御影石を否定していますが、この方達には使いこなせなかった、
というだけに過ぎません。
オーディオは、機器によっても部屋の広さや床の素材・強度等、
に加えて聴く人の好みによってベストな選択は変わる物です。
「絶対」など存在しないと思います。
この単語を使うのは、怪しげな投資話で「絶対儲かる」と唆す輩の類です。
現に私は黒御影石で満足する音に辿り着いていますから、
この時点で一切の例外が無い100%を意味する「絶対」は成立し無い訳です。
色んな意見があって良いと思いますが、
「絶対」。この単語を使う輩の言には要注意です。
コーリアンも勿論試しましたが、元々建材用の物を流用しているせいか、
薄い物が殆どで重ねて使うと、どうしてもガタが取りきれず、
分厚い黒御影石の方がスピーカーをガタつき無くガッチリ設置出来、
余計な付帯音の無い、キレのある音になりました。
コーリアンはアンプやSACDプレーヤーには、
好結果が出たので、使用しています。
私の好みに追い込んでいく試行錯誤の結果に過ぎませんが、
色んな素材を試して得たのは、単体では無く、
違う素材を組み合わせて使うのが一番好結果が得られました。
良い結果が得られる物を見つけられると良いですね。
書込番号:23894052
4点

>kkzz2020さん
RSDですね。
スパイク受けも色々な商品有りますが、これは基本として持っておいた方が良いです。
素直な音色でレンジが広いです。
書込番号:23894101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さあ、皆さん、墓石専門店による黒御影石に関する学習をしましょう。
https://sekishin.info/rawore_kuromikage.html
https://kashiko-ohaka.com/stone-story/story14/
ところで、オーディオ用途の黒御影石としてはどれを選ぶべきでしょうか?と、墓石専門店に尋ねても、彼らにとりましてはこれは難問でしょうかね。
求む! オーディオファイルの居る墓石専門店!
書込番号:23894171
2点

なるほど、説得あるお言葉感服します。
環境が違う訳ですからね。
いろいろ試してみます。
また、それが面白いですね。
ありがとうございます。
また、ご助言下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:23894173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkzz2020さん
低域の量感があってぼやけているとのことのようなので、TAOCのSCB-RS-HCシリーズのボードを紹介します。
足周りのアクセサリーは他も試聴してきましたが、SCB-RS-HCシリーズは膨らんだ低域を聴感上で不思議なぐらいぐっと締まりますす。
また同時に、中高域も落ち着きシステムのS/N比が上がったような感覚があります。
あと、スパイク受けかボードかどちらを優先するかにつきましては、私は間違いなくボードの方を先に導入されることをお勧めします。
経験上、ボードの方がスパイク受けよりも改善効果が高いからです。
スパイク受け(スパイクプレート)は、ボードなどの調整が終了してから、最後のやり残したピースを埋めると言う意味合いでも良いように感じます。
ちなみにSCB-RS-HC45Gなら2枚一組で寸法が450×350mmです。
小型のトールボーイ型なら設置できる大きさかと思います。
http://www.taoc.gr.jp/scbrshc.html
私もスパイクのあるトールボーイのスピーカーを使用しているので、参考程度にスピーカーの足周りの写真をアップします。
写真の下からSCB-RS-HCのボード、樹脂系のTHE J1 PROJECTのA50R-J/4Pのインシュレーター(青色)、スパイク用プレートとしてTAOCのPTS-Aです。
組み合わせについてはあくまでシステム構成や環境、個人の好みによる一例と思っていただければよいですが、TAOCは低域が締まる傾向のため、締まりすぎを防ぐためハード系をソフト系で挟む形で足周りは調整しています。
とても高価なオーディオアクセサリーも世の中には存在しますが、上記のアクセサリーは良心的な価格であるものの、特に先に紹介のボードは音を整える効果がとても強力に感じます。
ご参考までに。
書込番号:23894688
4点

>kkzz2020さん
私もものらぽんさんと同じTAOCのボードとスパイク受を使っています。
SCB-RS-HC45Gはオプションでボードにもスパイクを装着でき、さらに解像度が向上します。
前はトールボーイでしたが、今はブックシェルフのため上から
SPスタンドスパイク+スパイク受(PTS-G)+ボード(SCB-RS-HC45G)+スパイク(RS-500)+スパイク受(PTS-A)
という順番です。
TAOCのスパイク受はPTS-A、PTS-G、PTS-Nとありますが、ステンレス製のPTS-Nは傷防止が主で制振効果は
弱いです。
私の経験では、一般家庭のフローリング床ではスパイク受だけだと不十分です。
レオの黄金聖闘士さんのように色々な素材を利用して自分好みに仕上げるか、オーディオボードを使用するかは
スレ主さん次第ですね。
一素材である黒御影石をやたら墓石に結びつけようとするコメントがありますが、建築用の資材としてだって使われています。
素材の性質を生かした活用と使用目的を混同した、相当レベルの低いコメントですね。
書込番号:23894777
3点

ご助言本当にありがとうございます。
こんなに素晴らしく洞察力ある方々が沢山いるとは、オーディオの世界に魅了されます。
皆さんのご意見、これから一つ一つ試させてもらいます。
書込番号:23894789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内容の濃いご意見、誠に感謝します。
また是非、ご助言頂ければ幸いです。
早速、ご推奨のボードやスパイクについて勉強します。遅い時間にありがとうございました。
書込番号:23894792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kkzz2020さん、こんばんは。
御影石についてですが、石の分類としては花崗岩になると思います。
花崗岩は、モース硬度6.5〜7ということで、ほぼ硬い金属の塊と同じです。
ですので、音は反射するだけなので、キンキンするなどと評されます。
床が弱いなどの場合に、重しとして使うことは出来ますが、
レオの黄金聖闘士さんのように、上下に滑り止めを置き、
スピーカーとの接触面はさらに重く堅い木材を追加するなどする必要があり、
単独で使えるものではありません。
以前効果的に使っている事例はネットで見たことがありますが、
1mx2mのような巨大なもので、床の広範囲を押さえつけるような使い方でした。
また、スパイクというかインシュレータについては、
本来の目的は、上下の物体を結合するためにあるのであって、
振動を遮断するためにあるものではありません。
ゴムを使ったインシュレーターは振動を減衰するのでこのようなことになるのですが、
ブックシェルフ用だと、底面をベタ起きしないため、摩擦力を利用した結合、
ゴムの粘性で振動を減衰、という複合要素になっています。
もともとは、ゴムの摩擦力で結合することが主なのです。
本来的には、スピーカー本体と下に来る物体を剛結合することで、
スピーカー全体の見かけの重量を増やして振動に対処するものです。
メーカー製のブックシェルフ用専用スタンドで、
ネジでスピーカーを天板に固定して、下部の足部分はスパイク、
というような構造のものがあるのも、全体を結合するためなわけです。
ということで、スパイクは本来的には床板に直接刺すためのものです。
ですから、スパイク受けを使うことで、その機能は減少してしまいます。
日本では、床が傷つくのを避けるためにスパイク受けを使うことが多いですが、
それでしたら、上面が木製のオーディオボードを使って、
そこにスパイクを刺すという方法で回避するのがベターです。
振動を遮断するという意味で使えるのは、
ウェルフロートボードなど免震構造と同じような仕組みを使っている
オーディオボードを使うのがベターです。
書込番号:23894809
3点

blackbird1212様
ご助言ありがとうございます。
スパイクの成り立ちとても分かりやすくご説明頂き勉強になります。深夜にも関わらずとても感謝しております。これからもアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:23894838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっきり申し上げれば、Townshend Audio Seismic Isolation Podium のようなものを使うのが最適なのですが高価です。
http://www.townshendaudio.com/hi-fi-home-cinema-equipment-vibration-isolation/hi-fi-home-cinema-vibration-isolation-speaker-podiums/
さらに、よりはっきり申し上げれば、Focal Aria 926 をドライブするには Marantz PM7000N ではあいにくアンプとして役不足であるこということです。
まあ、そんなところです。もはや黒御影石などには構っていられません。
書込番号:23894856
0点

ListenFirstMeasureAfterwards様
ご意見ありがとうございます。
やはりアンプを換えるべきですね。
フォーカルARIA926に敵する最低限のプリメインアンプを是非ご推奨下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:23895028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kkzz2020さん
>やはりアンプを換えるべきですね。
フォーカルARIA926に敵する最低限のプリメインアンプを是非ご推奨下さい。
日本製のアンプでないといけませんでしょうか?(私は日本製アンプには関心も興味もございませんので全く不案内ですので。)
もし、そうでなければ Focal ARIA926 Owners Forum などをあたって適切なものを数種ピックアップ出来ると思いますが、そのためのお時間が少々必要です。
それから、最も肝心な事はスレ主さんがアンプに求める全機能をスレ主さんが明示されることかと思います。
書込番号:23895044
0点

>kkzz2020さん
個人的には価格帯ベースですとスピーカと同じ程度は最低限あてたいです。
よく言われる鳴らし切る。ならば目安として2倍が最低ラインだと思います。
あとは好みですね。以下例です。
例:
アキュフェーズ:E-480、ラックスマンL-507uXII、マランツ PM-12 OSE。。。等
書込番号:23895175
0点

>kockysさん
ご助言ありがとうございます。
早速ご推奨のアンプを購入し音質改善します。
書込番号:23895202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kkzz2020さん
貴方が現在お使いの Marantz PM7000Nは以下の説明のものですか。
「HEOS Built-in ネットワーク&ストリーミング時代のHi-Fiプリメインアンプ」
マランツは、ネットワークプリメインアンプ「PM7000N」を2019年11月中旬に発売いたします。PM7000NはHDAM®や電流帰還型増幅回路などマランツ伝統の技術を駆使した高音質なプリメインアンプにHEOSテクノロジーを搭載。外付けのプレーヤー等を用いることなく、ハイレゾ音源(DSD 5.6 MHz、PCM 192 kHz / 24 bitまで)のネットワーク再生やAmazon Music※やAWA※、Spotifyなどのストリーミングサービスの再生を行うことができます。さらに、新たにサービスが開始された高音質ストリーミングサービスAmazon Music HD※にも対応しており6,500万以上のHD音質の楽曲と数百万のUltra HD音質(最大192 kHz / 24 bit)の楽曲を楽しむことができます(※ PM7000NでAmazon Music HD、Amazon Music、AWAをお楽しみいただくには有料プランのアカウントが必要です)。
ということは、貴方が使われている機能を回答者が知らなければ回答者にとって時間の無駄になります。
ですから、使用されている機能を尋ねた訳です。全くのコミュニュケーション不足ですね。Period.
書込番号:23895325
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご意見ありがとうございました。
先程、McIntosh MA8900を購入しました。
楽しみです。
書込番号:23895353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kkzz2020さん
大変素晴らしいNewsをありがとうございます。
それでは、御幸運あれ!
書込番号:23895365
1点

>kkzz2020さん
この手の試聴してみないと気に入るまで順次取り替えになりますよ。
それも一つの手ではあるのですが。。
書込番号:23895459
1点

>kockysさん
全然問題ないです。
お金の心配ないし、来月からタワーマンション高層階に引越します。
富士山とレインボーブリッジ見ながら、フォーカル926やB&W 805D3を試聴します。
また、ご助言頂ければ嬉しいです。
書込番号:23895511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
オーディオマニア初心者ですが、失敗しながら学びます。
書込番号:23895517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kkzz2020さん
導入後は、レビューと改善の傾向を書いて頂けると参考になります。
トールボーイとブックシェルフでは性格も違います。
また、フォーカルとB&Wは雰囲気は違うと思います。
金銭的な問題が無いならば面白いスピーカーは3桁台に多々ありますので聴いてみて下さい。
アンプもプリメインでは無くセパレートが面白いです。
書込番号:23895627
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
B&W 805D3もアンプ同様注文したばかりです。
来月、引越先に納品されます。
また、ご助言お願いします。
書込番号:23895666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkzz2020さん
購入したショップでは、セッティングはして貰えないのですか?
書込番号:23896052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msyk828さん
コメントありがとうございます。
セッティングは、もちろんお願いしてます。
書込番号:23896096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kkzz2020さん
アクセサリーの話をしていたかと思いきや、早速805D3とMA8900のご購入とのこと、おめでとうございます。
また素敵な引越しも予定されていらっしゃるとのことで楽しいことが続いて何よりです(*^^)v
セッティングのこともあるので、せっかくならボードやスパイク受けなどのアクセサリーもお店に相談されてご提案やコーディネートしてもらってもいいかもしれません。
では、素敵なオーディオライフをお過ごしください。。
書込番号:23896246
1点

>のらぽんさん
コメントありがとうございます。
この掲示板のお陰でここ数日間で、大きく前進しました。改めてSNSの力を実感しました。
また、この掲示板で、オーディオを愛する素敵な方々と言葉を交わす事ができ本当に幸せです。
コロナ禍で世の中一変しましたが、皆さんとの出会いを大事にしていきたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:23896284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkzz2020さん
こんにちわ。
マッキンとB&Wいいですね。
わたしも805D3は3年ぐらい使ったけど、とてもいいスピーカーだと思います。
届くのが楽しみですね。
マッキン+B&Wだと、ここには、以下のようなシステムを使っている人もいるみたいです。
将来の目標になるかもしれないので、貼ってみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000308686/SortID=23371910/ImageID=3375375/
(セッティングは参考にしない方がいいかもです。)
では、良きオーディオライフを。
書込番号:23896670
2点

>一枝梅子さん
メッセージをありがとうございました。
とても参考になりました。
ここの掲示板、いい方ばかりで感激です。
新たな目標もできました。
オーディオライフ満喫します。
書込番号:23896695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kkzz2020さん
ちょっと言い忘れたことがございます。
価格問題が無しという事でしたら、貴方がいつの日にか Dan D'Agositino 製品に挑戦されんことを切に願っております。
https://www.dandagostino.com/
書込番号:23897469
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
メッセージありがとうございます。
ネットで拝見しましたが、芸術の世界ですね。
ドイツ車が好きで数台所有してますが、オーディオもきりがありませんね。
ご推奨の製品に似合う技量に成長したいものです。
書込番号:23897585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”お金の心配ないし、来月からタワーマンション高層階に引越します。”
”ドイツ車が好きで数台所有してますが”
先ずはこの文言はチョット余計かな・・・ 世の中、もっとお金持ちの人は沢山いますから。
ところで、セッティングで悩んだら、石だスパイクだなんて言ってないで、これか、
https://www.trinnov.com/st2-hifi/
https://www.stella-inc.com/trinnov/page/st2.html
せめて、これでしょう。
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-68.html
どちらも自動調整してくれて便利、効果 大 ですが、トリノフオーディオの方が時間軸まで調整してくれますからお薦めです。但し、中身は ASRock社製 のMini ATX のマザーボードを使った音場改善専用のデスクトップ PC風 (使用のOSは不明) のオーディオ機器ですが、Fanノイズは少しうるさいです。
タワマンとは言え、防音、低音の床 (階下) への振動の対策は無いでしょうし、大音量は出せないでしょうから、セッティングではご苦労されるでしょう。803D3 は一年以上はそれなりの音量で鳴らし込んでやらないと低域はスカスカ、高域はキンキンかもしれません。当方経験済み (-_-メ) それが済めば、このサイズで結構 ”ヤリ” ますよ。
因みに 805D3 にはバスレフポートに詰めるスポンジが付属してました。
この組み合わせで試聴されましたか ? でも、805D3とMA8900なら、チョット スピーカーは役不足かな・・・ せめて 803D3 と行きたいところです。納品前なら、変更は可能でしょう ? !
書込番号:23898062
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





