STR-DH790
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」や4Kコンテンツに対応した7.1chマルチチャンネルインテグレートアンプ。
- 自動音場補正技術「アドバンストD.C.A.C.」を搭載。独自の高速精密測定信号を使い、31バンドのグラフィックイコライザーによる自動音場補正を実現。
- 独自のデジタル音場処理技術により、フロントスピーカーだけで仮想的にサラウンド音場を再現する「S-Force PROフロントサラウンド」に対応。
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2021年1月14日 09:26 | |
| 12 | 8 | 2020年10月12日 17:58 | |
| 20 | 10 | 2020年9月18日 15:18 | |
| 15 | 8 | 2020年1月29日 22:18 | |
| 9 | 8 | 2020年1月26日 12:08 | |
| 28 | 6 | 2018年4月12日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
そろそろ新型が出るはず、と待ってたのですが、
待ちきれずにAppleTV4Kを購入しました。
手持ちのAmazonベーシック ハイスピードHDMIケーブルでDH790とつないだところ、
4K HDR のフォーマットでは設定できず、4K SDR に、、、、
Amazonのケーブルも18Gbpsだけどアカンのかな?と、HORIKのケーブル(こちらの方が安い)を購入しましたが、やっぱりダメ、、、
しかし、DH790でなく、直接TVにつないだら、4K HDRに設定可能なのです。
(Amazonのケーブルは試していません)
DH790のHDMI設定も、全部の端子をENHANCEDに設定してますし、
どうすればアンプ経由で4K HDR に設定できるのでしょうか??
お高いベルキンのケーブルなら可能、なんてことがあり得るのでしょうか??
現状、TV直接でも不便ではないのですが、
その場合、DH790のリモコンのINFORMATION押しても
何も表示されないので、Dolby Atmos とかの場合に確認方法はあるのでしょうか?
Netflix解約中のため、AmazonPrimeやHuluでのAtmos作品が思いつきません。
2点
解決しました!
TV のHDMI 設定が「高速」になっておらず、「通常」だったのが原因のようです。
UHDBD プレーヤーが「通常」のままで、HDR 再生できてたので、TV の設定とは思わずアンプかケーブルに原因があると思い込んでいました。
返信がなかったところをみると、
皆さん問題なく設定されてるのでしょうね、、、
書込番号:23903797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
けど、4K HDR だと2K番組がちょっと白っぽくなるので、
4K SDR 4.4.4.で、「コンテンツにあわせる」に設定するのが良さそうですね、、、
https://www.phileweb.com/.../article/201802/23/2941_2.html
書込番号:23906041
0点
めっちゃ(20年ほど)古いAVアンプから、最近こちらのアンプに変えました。
自分の場合、機器の設置環境が特殊でして、視聴場所から向かって左側前後床面に「トール型スピーカー(DIATONE)」、向かって右側前後に「天井吊り下げ式スピーカー(BOSE)」が設置してあります。
TV(モニター)は、左側トール型スピーカー中央部の天井から40インチが吊ってあり、AVアンプから10mのHDMIケーブルで接続してます。(一応、4.0chで正常に鳴ってます)
今まではFスピーカーにトール型、Rスピーカーに吊り下げ式で駆動させていたのですが、視聴位置を考慮してFLをトール、FRを吊り下げ、RLをトール、RLを吊り下げと90度回転させた設定にしてみました。(解りにくい説明で申し訳ありません…)
当然、現在の左右スピーカーの性能差などは100も承知の上ですが、今回5.0もしくは5.1chまた将来的には7.1chと展開させていく場合、センタースピーカーの設置位置やその他の注意事項などをご教授頂けたらと思います。
PS:現在の音響環境にはほぼほぼ満足しています。
ってゆーか、最近のAVオーディオ界の進化に付いていけていない「浦島太郎」状態です…(^^;
3点
>type尺さん
中抜けしてないならセンターはつけない。
サブウーファーは付けたい位置に付ければ良い。
サラウンドスピーカーは揃えたものにしたい。
程度でしょうか。
40インチの位置はどうなってるのですか?
FLトールとFR吊り下げの真ん中ですか?
この場合、以前のままとどちらが好ましかったですか?
意外と気にならないケースもあるので、前のままでも良いのかと思いました。
いっそ追加時に左側トール部に吊り下げを前後に追加。トールをサラウンドに持ってこれないか検討。
できないのか?とも思いました。
書込番号:23717171
0点
>type尺さん
> 今回5.0もしくは5.1chまた将来的には7.1chと展開させていく場合、センタースピーカーの設置位置やその他の注意事項などをご教授頂けたらと思います。
左右でスピーカーが異なるという基本から大きく外れた構成ですが、ご本人が「現在の音響環境にはほぼほぼ満足しています」というのなら、この構成については他人が口出しすることではないですね。
現状の構成だとセンタースピーカーの適切な設置場所を見出せないですし、左右異なるフロントに合うセンタースピーカーも見出せないので、センタースピーカーは不要でしょう。
現状の構成にセンターを導入すると、音響全体としてむしろ有害になる可能性すらあるように思います。
低音不足を感じているなら、設置可能な場所にサブウーファーを設置すれば良いです。
現状では左右のスピーカーが異なったり、天井吊り下げがあって、ベースの4.0chが基本型から外れた構成になっているので、ここから拡張していくのはなかなか困難のように思います。
もし将来的に拡張を考えるなら、基本に立ち返り、まずは左右のスピーカーを統一し、5.1ch(4.0ch)の構成をフロア設置にするとい大改革から始めるのが、結局は拡張への近道になってくると思います。
書込番号:23717183
1点
>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございます。
>40インチの位置はどうなってるのですか?
>FLトールとFR吊り下げの真ん中ですか?
FLトールとRLトールの真ん中位置です。
視聴位置から少し左へ頭をひねって見上げる感じです。
>この場合、以前のままとどちらが好ましかったですか?
>意外と気にならないケースもあるので、前のままでも良いのかと思いました。
今の位置の方が、よりサラウンド効果を感じます。
F1マシンの通り過ぎる感じとか、特に顕著に。
以前は、例えば右から左にマシンが通ったとしても、前から後ろに音響がwww。
新築時にスピーカーコードを内壁に埋め込んで、壁面にジャックを設置しましたので左右(前後)の設置換えはかなり面倒な状態です。
書込番号:23717475
0点
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
>左右でスピーカーが異なるという基本から大きく外れた構成
組み換え前は違和感あるかなぁ?と懸念しましたが、案外イケてるので安堵しました。
>現状の構成にセンターを導入すると、音響全体としてむしろ有害になる可能性すらあるように思います。
一度、「左前後トール間」と、「前方センター間」に空いている適当なスピーカーを置いてみて視聴確認してみます。
案外、センター無しの方が良いかも知れませんね。
ウーハー新設も視野に入れて考慮してみます。
書込番号:23717509
0点
>type尺さん
なるほど、設置はスピーカーを置けないという物理的な問題だと思ってましたがケーブルの問題なのですね。
単純に場所替えしてケーブル延長はできないのですか?
今の位置から伸ばすという意味です。部屋の構造から扉の邪魔になるなどあるのかもしれませんが。
物理的にに置けないという制約よりは考慮のしがいがあると思います。
書込番号:23717606
0点
部屋のどこの位置でも同じ様な音色で聞こえる様な雰囲気作りをしています。
これがAVアンプの購入でした。音楽を雰囲気を変えて楽しむには良いです。
しかし、映像、BDの様な作りには自分に対して見る位置には同じスピーカーが良いでしょう。
映像の作り手もその様な録音をしています。DOLBY、DTS等はオブジェクトデコードで録音されていて
映像の中の人、物体の移動に合わせて録音されています。
ですからマルチスピーカーが推奨されています。
自分の目的に合った設置方法をお勧めします。
書込番号:23717956
![]()
2点
>ALL
ご回答頂いた皆様、ご意見等ありがとうございました。
今一度、前後スピーカー位置を元に戻し、左右前トールスピーカーの中心に簡易的なセンタースピーカーを据えて試聴してみることにします。
しかしながら、最廉価設定のエントリーモデルであるにも関わらず、必要にして十分な性能に驚愕です!
書込番号:23721748
1点
>type尺さん
> しかしながら、最廉価設定のエントリーモデルであるにも関わらず、必要にして十分な性能に驚愕です!
沼にハマると“お金を掛けたオーディオシステムが正義”みたいな方向に行きがちだけど、
エントリークラスの機器で楽しむのもオーディオの醍醐味であり、オーディオファンの目指すべきひとつの姿だと思います^^
書込番号:23721771
![]()
5点
先日、東芝75M540X を購入したのを機に、Dolby Atmos 対応のアンプに買い替えようと思っています。
75M540X の板で、BS4K の音声に対応しているのは、今月発売のマランツとDENON の最新機のみで、対応しているアンプでないと音声が出ないとか、お聞きしました、、、
正直、↓のスレッドの内容はよく理解出来ないのですが、Atmos 対応最安値のこの機種の場合、BS4K の音声は(Atmos で無いにせよ、サラウンドで)聴くことは出来るのでしょうか?
現状、テレビの設定は、ビットストリーム、デジタルスルーで、YAMAHA RX-V579 で、音声聴くことは出来ています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=22602253/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83r%83b%83g%83X%83g%83%8A%81%5B%83%80#tab
書込番号:23665091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yokochan02さん
こんばんは。
AVアンプがMPEG-4 AACに対応していない場合は、BS4Kの音声形式(MPEG-4 AAC)のまま、AVアンプに伝送できないというだけの話です。
AVアンプが対応する他の音声形式に変換してAVアンプに伝送することにより、AVアンプ接続のスピーカーから音が鳴りますし、AVアンプのサラウンド機能でサラウンドサウンドを聴くことが可能です。
書込番号:23665125
3点
BS4Kの音声をSTR-DH790接続のスピーカーで聴く時のデジタル音声出力の設定は、オート(またはDolby Audio変換)でよろしいかと思われます。
書込番号:23665151
3点
>DELTA PLUSさん
早速の返信ありがとうございます。
↓のスレッドで、
HDMIデジタル音声を「ビットストリーム」にしておけば atmos作品なら DD+Atmos(DolbyDigitalPlusAtmos)で出力される筈ですよ。
とのことでしたので、ビットストリームのデジタルスルーなのかな?と思ってしまいました、、、
オートで良いのですね、、、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001261215/SortID=23643027/#23643367
書込番号:23665227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yokochan02さん
それは、
配信系のATMOS作品の音声形式はDolby Digital Plus/ATMOSなので、ビットストリーム/デジタルスルーに設定してDolby Digital Plus/ATMOSの形式のままAVアンプに送りましょう、ということだと思います。
書込番号:23665251
![]()
4点
そうなんです!
メインはNetflix 、Amazon Prime、 あと地デジという感じで、BS は今のところほとんど観ていないのです。
音声設定は、ビットストリームのデジタルスルーで良いのでしょうか?
書込番号:23665479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yokochan02さん
Netflix 、Amazon Prime(Dolby Digital Plus)、 地デジ、従来のBS(MPEG-2 AAC)だけなら、STR-DH790はいずれの音声形式にも対応しているので、ビットストリーム-デジタルスルーでも大丈夫ですね。
書込番号:23665501
![]()
5点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
安心しました!
コスパ最重視で STR-DH790 にするか、より評判の良さそうな AVR-X1600H にするか、いっそAVR-X2700H にするか、決めかねてます、、、
素人が聴いて価格差ほどの違いが分かるのでしょうか?
書込番号:23665577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なにしろBS4k放送だけが鬼門なのです。
音が聞こえないと言う最悪を回避するなら TVのHDMIデジタル音声出力設定を PCM(変換出力)にするのが良いです。
配信では NETFLIXがatmosを出しています。 Amazonはほとんど無いですね。 PCMで出すとatmosにはなりませんので HDMIデジタル音声出力はビットストリーム設定が望ましいです。 この場合はBS4k視聴時には音が届きませんが(笑) デバイス毎に 設定が出来れば良いのですがね・・・
もう少し経てばMPEG4AACも標準に成るでしょうから それの待ちが賢明と言う案もあります。 来年、オリンピックでも開催されればBS4kは やっと陽の目を見るかもしれませんから(笑)
書込番号:23665716
![]()
2点
>黄金のピラミッドさん、
コメントありがとうございます!
現状、TV側の設定がビットストリーム、デジタルスルーでも、BS4Kの音声はアンプ経由のスピーカーから聴くことができるのです、、、
そうですね、1年以内にBS4Kへの対応機も増えるでしょうから、もう少し待ってみる方が良さそうですね!
なにしろ、Atmosという単語自体、
先月TVを注文するまで知らなかったくらいなので、、、、
書込番号:23665843
1点
↑て゛MPEG4AAC対応のエントリー機の発売を待つって書き込んた゛のて゛すか゛、
ノシ゛マオンライン、34068円か゛2000円クーホ゜ン適用て゛32068円て゛ついホ゜チってしまいました。
PayPayキャンヘ゜ーンて゛10%相当付与、
そして、ヘ゜イヘ゜イシ゛ャンホ゛2等当選て゛実質25656円て゛した!
書込番号:23670670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
一応、ハイレゾ対応のシールが貼ってあります。 |
スマホHuaweiP30proの設定の開発者オプション画面 |
iFi-Audio ZEN Blueの真ん中白、右LED白点灯、LDAC接続で24bit |
STR-DH790のインフォメーション |
スマホとiFi-Audio ZEN Blue(Bluetoothレシーバー)を光デジタル接続して、ハイレゾミュージック環境が完成しました。
音は満足です。写真をアップしますので、ハイレゾスピーカー再生まで出来ているか判定をお願いします。
iFi-Audio ZEN Blueは、真ん中がシアン色でLDAC接続、右LEDが白で24bitです。
3点
>ひげ剃り名人さん
こんばんは。
ZEN Blueは初めて聞いた機器ですが良いものを見つけてきましたね。
・スマホの開発者向けオプションでレシーバーとの間での「LDAC」「96kHz」「24bit」の接続が確認でき、
・レシーバーの表示で「LDAC」「24bit」での入力出力が確認でき、
・アンプで「96kHz」での入力が確認できている
ようなので、ハイレゾ再生が出来てるようですね。
存分に楽しんで下さい^^
書込番号:23194780
![]()
3点
ひげ剃り名人さん、こんばんは。
>ハイレゾスピーカー再生まで出来ているか判定をお願いします
出来てないかも?
理由→AVアンプで5.1ch表示と、PUREDIRECTのランプが点灯してないから
AVアンプは、ピュアダイレクトを選んで、
入力2chが、そのまま再生されるモードを選ばないと、
内部のDSPで、2ch→5.1ch変換も含めて加工が行われます。
もちろん、マイク測定によるスピーカー補正もその中には含まれます。
実際にどのレートで変換作業をするかはわかりませんが、
安い機種だと48kHz/24bitに変換している可能性もあります。
高い機種でも、前に各メーカーに問い合わせをしたときは、
SACDのDSD2.8Mでも、88.2k/24bitで処理している
といっていたところもあったくらいですから。
書込番号:23195004
![]()
1点
>blackbird1212さん
こんばんは。
マジですか(゜Д゜;)
STR-DH790のヘルプガイドでは、「Sound Field」で「Multi Stereo」を選択した場合の効果は
「接続されているすべてのスピーカーから音声を出力します。2チャンネル音声信号やモノラル音声信号の場合は、サラウンド効果を加えずに、すべてのスピーカーから出力します。」
と説明されているので大丈夫かなと思ったのですが。
加工されてますかね(>_<)
ちなみに「Direct」を選択した場合の効果は
「すべての音声信号を、サラウンド効果を加えずに再生できます。」
と説明されています。まあ、STR-DH790の「Sound Field」の「Direct」と、Pure Direct機能は違うのですが(^^ゞ
>ひげ剃り名人さん
私がコメントした情報が間違っていたならお詫びいたします。
書込番号:23195050
3点
DELTA PLUSさん、こんばんは。
>加工されてますかね
ピュアダイレクトの説明(P.7)に、
>ピュアダイレクト機能が選ばれているときは、
> [Calibration.Type]、[Night.Mode]、[Equalizer]、
>「A.P.M.」および「D.RANGE」は働きません。
こうあるので、他のモードだと音場補正機能は働いていると思います。
まあ何しろチャンネル数が多いですし、加工のためにはリニアPCMに変換するわけですから、
データ量がかなり増えてしまうので、レートを落とさないと処理しきれないのかもしれません。
2014年に調べて、まともに答えてくれたのがYAMAHAとDENONだけ。
YAMAHAは、44.1k/16bit→48k/24bit、192k/24bit→96k/24bit、DSD(SACD)→88.2k/24bit
DENONは、DSD(SACD)→88.2k/24bit、neoなど拡張は44.1k/16bit
その後4世代(2019年は上位機種発売無しですから)でどれほど変わったかは?
なにしろ、MARANTZ NR1710でもHDMIでのDSD再生ができないのでSACDはPCM変換ですから、
中身がほぼ同じDENON AVR-X2600Hも同じようにPCM変換です。
HDMIのDSD再生(2チャンネル〜5.1チャンネル、2.8 MHz)に対応しているのはAVR-X4500Hから上だけ、
というのが現状ですから、大きくは変わっていないかもです。
書込番号:23195168
2点
>blackbird1212さん
>ひげ剃り名人さん
おはようございます。
AVアンプの音場補正で低いサンプリング周波数やビット数に変換されている可能性があるということは盲点でした。
このような音場補正によるダウンコンバートってメーカーHPや取説では触れられてませんよね、多分。
書込番号:23195494
![]()
3点
>DELTA PLUSさん
>blackbird1212さん
専門的なことも含め教えて頂きありがとうございます。
BRDVDレコーダーでCDを再生すると音がいいですね。44kHzの表示がでますけど。
Huawei P30pro再生、iFi-Audio ZEN Blue(Bluetoothレシーバー)を光デジタル接続して96kHzの表示ですが、なかなか良い音を出しておりますが、BDZ-AT700でCD再生(HDMI接続)にはかないません。
Huawei P30proでなく、ハイレゾウォークマンならば、若しかしたら五分五分かそれ以上の音が出せるかもしれません。
この私独自のハイレゾ環境?では、音の密度としてはBDZ-AT700再生と同程度と感じますが、低音がやや潰れた感じで、中高音の響きが負けている印象です。
プレーヤーの差を感じたところです。
さすがソニー、ブルーレイレコーダーBDZ-AT700の音はかなり良いんじゃないかな?8年前のブルーレイレコーダーですが。
ソニーがまだ経営合理化に舵を切る前の家電ですから、もしかしたら音がいいのかもと勝手に妄想しております。
書込番号:23196668
0点
Huaweiスマホにソニーが開発した規格LDACを使って、高音質990kbpsを使おうとするから無理が出るのかもしれません。
HuaweiなのだからHuawei開発のHWA規格を使った方が音が良い気がします。
高音質では無くベストエフォートを勝手に選択されますが、こちらの方が自然に聞こえました。
しかし、音だけ聞いたらCDか、LDACかHWAか区別するのは難しいレベルです。
BluetoothハイレゾでもCD並の音が出せるということで、良しとしようと思います。
因みに、カーオーディオのBluetoothコーデックは、SBCでした。かなり残念な音でテンションが下がりました(・_・;)
書込番号:23196936
0点
>DELTA PLUSさん
>blackbird1212さん
HDMI→USB変換ケーブルを使い、直接HuaweiP30proスマホとSTR-DH790をつないでみたところサンプリングレートは192kHzという驚くべき結果でした。
凄いですね、STR-DH790はというかソニーとHuaweiP30proですが、かなり良いDACを採用しているのでしょう、侮れません。
書込番号:23198876
0点
ハイレゾ音源の曲は、購入時に割高ですが、bluetoothスマホ接続でハイレゾ再生できるのでしょうか?
スマホはHuawei P30pro(bluetooth5.0)、STR-DH790(bluetooth4.2)で、bluetooth4.2は1〜2Mbps程度のスピードというところまでは調べましたが、実際のとこrはどうなんでしょうか?
ハイレゾ再生できないのならば、高価なハイレゾ音源の曲を買う必要がありませんので、詳しいお方よろしくお願いいたします。
2点
>ひげ剃り名人さん
こんにちは。
ハイレゾ相当の伝送が可能なBluetoothコーデックは、以下のとおりで、送信側、受信側の双方がこれらの内の同一コーデックに対応している必要があります。
・aptX HD
・aptX Adaptive ※従来のaptX HDの機能を含み下位(後方)互換性がある
・LDAC
・HWA
しかし、受信側のAVアンプ(STR-DH790)のBluetoothコーデックはSBCとAACのみで、上記コーデックに対応していません。
したがって、ハイレゾ相当での伝送は不可です。
ちなみに、HUAWEI P30 Proは、ホームページには「コネクティビティ」「Bluetooth 5.0 BLE (aptX, aptX HD, LDAC HD, HWA Audio対応」と記載されているので、受信側がaptX HD又はLDAC又はHWAに対応している必要があります。
書込番号:23169764
![]()
5点
>DELTA PLUSさん
早速お返事、ありがとうございます。Bluetoothでハイレゾ音源とするのはこの機種では難しいようですね。
デコードが対応してない場合は、ハイレゾでスマホから送った場合、どの程度のビットレートとなるんでしょうね?
CD程度の音質は出せるのでしょうか?
スマホやPCにハイレゾの曲がある場合、どのような方法を使ったらハイレゾのまま再生出来るのでしょうか?
ソニーは、別に出しているハードディスクオーディオプレーヤーを売りたい為に、ネット機能を省略したように感じます。
こだわる人は、STR-DN1080を買ってということなのかな?
そっちにしとけば良かったかな・・。
書込番号:23170656
0点
>ひげ剃り名人さん
こんんちは。
スマホからハイレゾ音楽を聴くにはPCと同じでデジタルデータ出力できるタイプ(グレード)の機種で無いとダメと思います。
まずはスマホができる機種かどうかを確認することが先でしょうか。
書込番号:23171549
![]()
0点
>ひげ剃り名人さん
こんにちは。
> デコードが対応してない場合は、ハイレゾでスマホから送った場合、どの程度のビットレートとなるんでしょうね?
標準コーデックのSBCでの伝送になります。
SBCのビットレートは規格上はMAX512kbpsのようですが、実際には345kbps以下での運用がされているようです。
> CD程度の音質は出せるのでしょうか?
圧縮効率が良くはないSBCだと理論上はCD音質より劣ると言えそうですが、聴感上どの程度の違いを感じるかは人それぞれだと思います。
書込番号:23171616
![]()
0点
> スマホやPCにハイレゾの曲がある場合、どのような方法を使ったらハイレゾのまま再生出来るのでしょうか?
以下は自信がないコメントになります。間違っているかもしれないのでご了承下さい。
まずシンプルに考えられるのはスマホのUSB端子からデジタル出力して、途中にハイレゾ対応の変換器を挟んで光デジタルまたは同軸デジタルまたはHDMIに変換して、STR-DH790の光デジタルまたは同軸デジタルまたはHDMIの端子に入力する方法でしょうか。
しかし、ソニーのHPでSTR-DH790について見てみると、ハイレゾでの音楽鑑賞については全く触れてないんですよね。
取説を見ると、
「デジタル音声端子はサンプリング周波数32 kHz、44.1 kHz、48 kHzおよび96 kHzに対応しています。」(p23)とは記載されていますが、
同軸デジタル音声/光デジタル音声の再生対応フォーマットは、MPEG-2 AACになっていて(p64。他のSurroundフォーマットにも対応)、ハイレゾの一般的なWAVやFLACに対応していないように見えます。
一方、HDMIはPCMに対応しているようですが、実際どうなるか私の知識では分かりません。
ということで、スマホのUSB端子からデジタル出力して、ハイレゾ対応のUSB-DACを挟んでアナログ変換して、STR-DH790にライン入力するのが良いように思えます。
ちなみに、スマホ(HUAWEI P30 Pro)のUSBの仕様は、HPには「Type-C USB3.1 GEN1」と記載されていますね。
書込番号:23171704
0点
>DELTA PLUSさん
>cantakeさん
ありがとうございました。
高性能なハイレゾファイルも使いようです。もう一つデジタル機器を追加しないと再生は難しそうですね。
これからは、残念ですがCD程度の音源ファイルをダウンロードするようにしていこうと思います。
STR-DH790の全面右上ですが、ハイレゾのシールが貼ってありますが、あまり多くは望めないのでしょう。
ブルーレイビデオの音がハイレゾだと聞きましたので、このマルチメディアアンプのハイレゾ再生機能はブルーレイビデオ視聴用ということで使っていこうと思います。
書込番号:23172835
1点
ソニーはBluetooth用のハイレゾ送信用のコーデックであるLDACを開発し広く使われるようになっているのにかかわらず、この機種では不採用なのですね。
ちょっと値は張りますが、iFi Zen blue というBluetoothレシーバーを購入することにしました。これは優れもので、Bluetooth5の規格で、ハイレゾ対応、コーデックはLDACとHWAに対応しております。やはりAACでは、明らかにCDの音より劣っていると思いました。
2万円近い出費となり痛いですが、ハイレゾ音源にもこだわっていきたいので、これで良かったかな。
またBluetoothレシーバーを追加した後の感想も書きたいと思います。
スマホと言い、Bluetoothと言い、Huaweiに負けてるなソニーは。
書込番号:23185345
1点
パソコンでFLAC(96kh/24bit)のファイル、クイーンのI Was Born To Love YouをCDに焼いてみました。フリーソフトを使い大体100M位のファイルが49Mと半分程度のファイルとなりました。STR-DH790他ソニースピーカーシステム及びブルーレイハードディスクレコーダーBDZ-AT700を使用して、Bluetooth AACコーデックと聴き比べてみました。
ハイレゾFLACファイルは、Bluetooth AACコーデックで再生した時の音に最適化されているのではないかという印象。FLACファイルを圧縮して焼いたCDは特に遜色は無く、逆に音の厚みが増しているような印象でした。
まだLDACレシーバーが手元に届いていないので比較は出来ませんが、LDACならばCD音源を超えるのではないかと期待しております。USB→HDMI変換コネクタを使って、スマホからSTR-DH790へ直接入力も試そうと思います。
今のとこ、CD音源>Bluetooth AACコーデック ハイレゾ音源
と私の耳には聴こえます。>DELTA PLUSさん
書込番号:23191854
0点
他のメーカーは上級機をバンバン出してるのに、ソニーはDN1080の後にこれを出してきました。まあもともとこの2機種はシリーズものですが、今回はさらにDH590という下位機種を出してきました。
つまり6万円の機種が最上位機種となります。
AVアンプのユーザーは6本も8本(それ以上)もスピーカーコードを結線する気力と根性のある人たちですが(笑)、このクラスで満足するのでしょうか。そんなのめんどくさいという人にはサウンドバーというのがありますし。
ソニーの総力を挙げたフラッグシップ機を見てみたいです。買えないけど(笑)
1点
>tu555さん
ソニー関係者が処分されるリスクを犯してまで、製品戦略の情報を漏洩することは全く期待できませんので、外野からの個人的な推測、感想しか得られないと思います。
ソニーの業績評価によると、連結純利益は上ぶれしたものの、好調なのは金融と音楽分野で、ゲームとモバイル分野が減収だそうです。
サマリーとして、AV家電の業績評価は触れられていません。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL02HG5_S8A200C1000000/
ソニーのAVアンプのラインナップでESが付いたモデルは、2012年11月10日発売のTA-DA5800ESが最終で、それ以降5年以上経過していますが、ESの称号がついたモデルは発売されていません。
http://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_so=e2&pdf_ob=0
私の個人的感想では、AVアンプの市場規模調査・予測・分析などからフラッグシップ的モデルの製造・販売の収支見込みがソニーとして成立しない展望なのかと思われ、今後もESのついたAVアンプ発売は期待しないほうが良いように思われます。
AVアンプの顧客ニーズに、「ソニーでなければ絶対に購入しない」といった強力なブランドイメージが多勢に確立しているとは思えず、他メーカーのラインナップ攻勢に追従する行動原理が今のソニーには希薄だと思われます。
書込番号:21743983
![]()
5点
グローバルメーカー(笑)のソニーからしたら、ミドルクラス以上のAVアンプの市場規模程度だと歯牙にもかけないのだろう。
ネイティブ4Kのプロジェクターを売っているのに組み合わせるアンプやUHD BDプレーヤーにプロジェクターに相応しいハイエンドモデルを販売しないソニー。
書込番号:21744030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>ポンちゃんXさん
大昔、最新技術てんこ盛りを売り物にしてたけど歯牙にもかけられてなかったプリメインアンプ部門で、重さだけが頼りの(笑)555シリーズを出してきた時の衝撃を覚えています。
そんなエポックは今のソニーに期待できないんでしょうね。
書込番号:21744073
2点
>油 ギル夫さん
確かにこの板でもアマゾンレビューでもAVアンプは書き込み少ないですね。
売れ筋じゃない商品は力も入らないのでしょう。
でも昔のソニーはそういうものにこそ力を注いでたような気がします。
書込番号:21744084
3点
ソニーは確かに555の時代が一つの山でしたか。懐かしいですね、以前我が家にもありました。
その前はヒートパイプを使った小型高効率のアンプを作ってたのがサッパリ売れず、
重量を増して大型化したら評論家がその方針転換をベタ褒めしてヒットしたのを覚えてます。
重量級アンプがもてはやされた時代。時流というのもマーケティング上、大事なのでしょう。
書込番号:21745214
![]()
4点
>創造の館さん
確かにソニーもやっと時流に乗ってきたと思いました。昔はマーケティングなんか無視していたのかもしれません。
今ソニーはサウンドバーにも力を入れていて、こちらは結構評判が良いようですが、同じようなジャンルの普及価格帯に複数のAVアンプまで投入するというのは、これがソニーのマーケティング成果なのでしょう。
書込番号:21746674
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




















