STR-DH790
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」や4Kコンテンツに対応した7.1chマルチチャンネルインテグレートアンプ。
- 自動音場補正技術「アドバンストD.C.A.C.」を搭載。独自の高速精密測定信号を使い、31バンドのグラフィックイコライザーによる自動音場補正を実現。
- 独自のデジタル音場処理技術により、フロントスピーカーだけで仮想的にサラウンド音場を再現する「S-Force PROフロントサラウンド」に対応。
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2023年5月29日 00:06 | |
| 2 | 2 | 2023年4月6日 07:46 | |
| 1 | 2 | 2023年1月8日 00:44 | |
| 3 | 4 | 2022年12月18日 05:51 | |
| 5 | 6 | 2022年8月7日 15:42 | |
| 4 | 5 | 2022年4月3日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビのチャンネルを変えた時や、早送りをやめて再生した時などに音声の出だしが遅く感じます。
2、3秒ほど無音になり、その後音が出始めます。
これは何か設定で調整できるものでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
テレビはSONYのkj55x9500gを使用しています。
書込番号:25275568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前、全く同じ構成で使用していました。
その時に、同じ様な症状になったことがありましたが
その時の原因は、9500GとeARCで接続していたためでした。
これをARCに接続すると、無音になる時間が小さくなります。
もし他のデバイスの接続に問題なければ、両デバイスの
eARCの設定を切って、使用してみて下さい。
書込番号:25275822
![]()
2点
ありがとうございます。
ご指摘の通りeARCの設定をオフにしたら解決しました。
ただ、せっかくの高音質にする機能なのにオフにするのも勿体無い気がしてしまいますね。
書込番号:25278372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Listener2017さん
取扱説明書36ページです。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47269050STR-DH790.html
書込番号:25210778 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
基本的な質問ですみません
本機のセレクトスイッチで普通に選択できるのは
HDMIが4つ
光が1つ
同軸デジタルが1つ
アナログ(白赤)が4つ
それぞれ独立して選択できますか?
それとも排他的な接続があり、どちらか1つしか選べない端子がありますか?(選択可能な入力端子が減りますか?)
書込番号:25086175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とぽさん
当機の入力端子はHDMIの5個を含めて全部で11系統ありますが、外部入力への切り替えは6系統です。
光端子はアナログTVと、同軸はアナログCDとの排他です。
アナログの残り3つもHDMIとの排他です。基本HDMIと光や同軸のデジタル優先。(eARCの設定により変わります)
最大6台までしか接続できません。
説明書をダウンロードされて、25ページ以降を読まれると良いかと。
書込番号:25086403
0点
返信ありがとうございます
自分の場合、出力先はTVではなく4KディスプレイでMe、Xp、win7,win10、macと各種ゲーム機を接続しようと考えていたので
そもそもPIP前提なので音と画面はリンクしていない・・・
このためアナログ入力端子の多いSONY一択に見えたのですが
ぶ厚いマニュアル読むとだんだん混乱してくるので避けてたんせすが、たぶん5万円台以下の低価格機の中ではわたくしの用途ではYAMAHAのRX-V4Aが最適なような気がしています
書込番号:25087340
1点
低いブーンという感じの共振音が周期的に筐体から聞こえます。
他にこのアンプのお持ちの方で、同じ症状がみられる個体をお持ちの方はいらっしゃいますか?
またこのような共振音に対する有効な対処法があればお教え願います。
2点
この個体ではありませんが、アンプで共振音の経験はあります。
電源部のトランスの鳴きだと思うのですが、かなり低いシャーシーが共鳴してるのかと。
対策は天板に重しを(インゴットとか)載せるぐらいしかないし、これで軽減できるかどうか。
書込番号:24522764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
ご指摘を受けトランスの振動について調べてみたのですが、電気式の暖房器具による影響が大きいとのことで一つ一つ確認したところ石油ストーブを低い温度設定で使用しているときに一段と振動音が大きくなっていることに気がつきました。
アンプの筐体はあまり目につかないところに設置しているため、重石を乗せる方法をとることはできるのですが、ノイズフィルター付きの電源タップなどの追加によって症状を軽減することなどは可能でしょうか。
アンプそのものの電源にフィルターを設置するのは音質的に悪影響が出るとのことですので、原因になっている石油ストーブ側にノイズフィルターを設置しようと考えています。
amazonで購入した小さなフェライトコアは効果がほとんどなかったため、電源タップ型の機器を購入しようと考えているのですが、何かおすすめのものはありませんでしょうか。
ご教示お願い致します。
書込番号:24524562
0点
暖房器具との干渉は知りませんでした、そんなこともあるのですね。
フェライトコア、PCなどのノイズフィルター付きタップではは厳しいかと思います。
それらは通常デジタルノイズの軽減対策として使われるので。やってみないと判らないですが。
交流電源を直流に戻して再度AC100Vにする電源アイソレーター位しか対策がないような、、、
あとはなるべく違うブレーカー系統のコンセントから暖房機の電源をとることでしょうか。
書込番号:24525582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamato7775さん
ブーンという共振音はおっしゃるとおり電源周りの周波数50/60 Hzから来ていると思いますが、このアンプ内部ではない可能性もあります。
例えばラック周辺のパネルなど、剛性の低い部分がビビっていないでしょうか。アンプ内部にあるトランスが振動しますので、それを受けて別の場所が揺れて音を出すのもよくあるパターンです。
ちなみに電源にクランプするタイプのノイズフィルタは周波数で言うと1MHzよりも上の電波に近い領域を対象としていますので、耳に聞こえるような周波数のノイズには全く関係しません。1万倍以上異なる周波数の話です。
また、クランプ式のノイズフィルタを付けても音質が劣化することは通常なく、むしろ外来ノイズを遮断する効果や、内部のノイズを外に出さない効果の両方があり、付けたほうが良い方向になることが大半です。
もちろん人間の耳には知覚できない話ですが。
書込番号:25058060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして 質問があります。
小生、STR-DH790を所有しており、次の構成で問題なく、音楽やテレビを視聴しています。
テレビは視聴時は問題ないのですが、AmazonMusicUnlimitedを聴いていると、PCとアンプの間にUSB-DACを入れたほうがSPの能力を十分発揮できるのではないか…そもそも本機のDAC的な能力はいかほどか…と考えるようになりました。
本気はデジタル入力できるので、デジタル→アナログに変換する機能はあると思うのですが、説明書やネット情報を調べても分かりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
PC Amazon Music Unlimited
↓ HDMI接続
テレビ Panasonic JX950
↓ HDMI接続
AVアンプ SONY STR-DH790
↓バナナプラグのケーブル
スピーカー B&W 607S2
質問1
○本製品にDACは付いていますか?
質問2
○DAC機能有ればチップは何でしょうか?
その他
○その他、参考情報有ればお知らせください。
書込番号:24867178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はぁぁぁ〜さん、こんにちは。
>○本製品にDACは付いていますか?
>○DAC機能有ればチップは何でしょうか?
ご想像の通り、デジタル→アナログに変換する機能がついている、すなわちDACはついている、ということですね。チップの情報は聞きません。「〇〇社のDACチップ」とかを使うとコスト高になるので、色々な機能が乗った特注チップの中に、DACも入っているのではないかと。
>○その他、参考情報有ればお知らせください。
サンプリング周波数192kHzにも対応しているようで、なかなかですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001044723/SortID=23194660/#23198876
その他の「DAC的な能力」というと、周波数特性、ノイズレベル、歪などが気になるでしょうか。DACチップについては業界プロパガンダ的伝説が出来上がっているようで、それを信仰するのは自由ですが・・・1,000円程度のDACでじゅうぶんな性能が出る時代です。
「 税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#tab
本機のDACに問題があるとすれば、最高性能を追求しているわけではなさそうなのでプレミアム感に乏しいなど、気持ちの問題だと思います。
書込番号:24867290
![]()
2点
>はぁぁぁ〜さん
汎用のDACチップではなく、自社開発のチップではないかと思います。
こちらにその例があります。
https://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=38676&row=12
書込番号:24867301
![]()
1点
忘れようにも憶えられない 様
こんにちは はじめまして
今年6月にテレビ買替えに伴いまして、生まれて初めてオーディオの世界に足を踏入れ、毎日のようにYouTubeやネット記事を拝見し、勉強させていただいております。
貴殿のおっしゃるとおり、DACは機種も豊富、価格もピンキリでプロパガンダ的情報もあるようです。
また、DACを増設したとしても、今私の環境や耳で音の違いを見分けることができるかも疑問です。
そもそも、現在、雑音や違和感はないので不満はありませんが…
本機は、皆さんの評価は上々なのですが、他の機器に比べて、どのようなパーツや性能上限があって、どの位の位置付けなのか疑問でした。
DAC有り、メーカー規格の詳細は分からないが特注かなにか…
でも、サンプリング周波数192KHzでなかなか…
気持ちが晴れた気分であり、自信が付きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24867362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あさとちん 様
こんにちは はじめまして
自社開発製チップの可能性がありますね。
教えて頂いた情報リンク先によると、
STR-DN1070には、10年以上ぶりに新たなDACを搭載
とありますが、下位グレードのDN770にはDAC情報ないので、10年前のDACの可能性か同等品かな。
したがいまして本機DH790はDN770の後継機にあたるので、搭載DACは、DN1070かDN770搭載のDACか、同等程度の自社開発DACの可能性かな…
納得、問題解決できました!
どうもありがとうございました。
書込番号:24867391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はぁぁぁ〜さん
音源がAmazon の何ですか?
ハイレゾ音源で高音質に入るレベルです。その他の音源で高音質 や音質向上を期待しない方が良いと思います。
書込番号:24867426
1点
kockys 様
こんにちは はじめまして
音源はAmazonMusicのHD又はULTORA HDです。
そうですよね…
皆さんの情報によりシンプルが良いと思うようになりました。
現在、PCから一旦テレビを通していますので、PCから直接AVアンプに通して試してみます。
貴重なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:24867437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【困っているポイント】
アトモスとして再生されているのか。
【使用期間】
【利用環境や状況】
テレビ Th-l32c2
再生機器 bdレコーダーDmr-bwt550とPS4PRO
フロント ss-cs3
サラウンドss-cs5
センター ss-cs8
sw ns-sw050
イネーブルドSKH-410
【質問内容、その他コメント】
この構成でアトモスとして再生しているのでしょうか
アンプのディスプレイ表示にはアトモスとはでなかったため
書込番号:23650384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hyoese1さん
アンプのディスプレイ表示にアトモスと出なければアトモス再生されていません。
再生機器は本機に直結し、ATMOS収録のBDソフトを再生されているのですね?
書込番号:23650605
1点
>hyoese1さん
> この構成でアトモスとして再生しているのでしょうか
> アンプのディスプレイ表示にはアトモスとはでなかったため
再生されていない可能性が高いです。
接続を再度確認し、ソフト(ATMOS音声を選択など)、プレーヤー(ビットストリーム出力を選択など)、AVアンプの設定を再度確認して下さい。
書込番号:23650810
2点
>hyoese1さん
Atmos記録されたBDソフトを再生するときは、以下の設定を確認してください。
DMR-BWT550
音声設定
デジタル出力
Dolby D/Dolby D+/Dolby TrueHD>Bitstream(購入時の初期値から変更しない)
音声設定
BDビデオ副音声・操作音>切(購入時の初期値は「入」なので変更する)
BDビデオ副音声・操作音が「入」のままですと、ドルビーアトモス再生になりません。
書込番号:23650829
0点
そもそも atmosとは表示出来ないモデルなのかな?
接続はAVアンプに ps4とレコーダーをHDMI接続していますよね。
時々 TV経由で 視聴されてる方が いらっしゃるので・・・ この場合はダメです。 音は出てもロスレスは送れていません。
リモコンの上部にある「インフォーメイション」を押すと 視聴してる入力の種類が出て来るようですが そこには何と出ますかね?
もちろんですが Blu-rayソフトの atmos音声仕様を再生されての事ですよね。
書込番号:23651944
0点
>hyoese1さん
質問されておきながら放置プレイになっていますが・・・
私は最近このアンプを購入し、同事象が起きましたが解決できました。
あなたの環境でも同じことが起きると思います。
解決しているなら結構です。
未解決で必要ならお教えします。
書込番号:24683672
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







