STR-DH790
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」や4Kコンテンツに対応した7.1chマルチチャンネルインテグレートアンプ。
- 自動音場補正技術「アドバンストD.C.A.C.」を搭載。独自の高速精密測定信号を使い、31バンドのグラフィックイコライザーによる自動音場補正を実現。
- 独自のデジタル音場処理技術により、フロントスピーカーだけで仮想的にサラウンド音場を再現する「S-Force PROフロントサラウンド」に対応。
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2021年6月21日 13:06 | |
| 7 | 5 | 2021年1月23日 19:09 | |
| 6 | 2 | 2021年1月14日 09:26 | |
| 12 | 8 | 2020年10月12日 17:58 | |
| 20 | 10 | 2020年9月18日 15:18 | |
| 10 | 3 | 2020年7月21日 10:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
PS5のアクションゲーム、映画
【質問内容、その他コメント】
Dolby atmos を実現したいのですが、初歩的な質問(確認)をさせてください。
1.ch数は7.1ですが、これは平面上の 7.1.0に限定したわけではなくて
5.1.2でも7.1.0でも任意に設定できるという事でしょうか。
2.トップもしくはハイトのスピーカーは設置した高さをアンプに入力するような
機能があるのでしょうか?
3.トップもしくはハイトを中途半端な高さ(2m)とかに設置し、フロントステレオが
トールボーイで1.5mくらいあって高低差がない場合でも、dolby atmosになるのでしょうか?
4.ハイト(トップ?)を前方の壁と天井の隅に設置してもよいのでしょうか?
Dolbyのサイトではフロントスピーカーより手前側に置くようなイラストでした。
一つだけでもよいので教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>0316ひろみっちー0929さん
1.ch数は7.1ですが、5.1.2でも7.1.0でも任意に設定できます。
2.トップもしくはハイトのスピーカーは設置した距離をアンプに入力する機能はあります。
3.高低差がない場合でも、dolby atmosになります。
4.ハイト(トップ?)を前方の壁と天井の隅に設置してもよいですが、フロントスピーカーより手前側に置く方が良いです。
書込番号:24199495
1点
詳しいみなさまこんにちは。
いろいろ検討しまして、この度このAVアンプを購入いたしました。
メインスピーカーはjblの8330リヤはもともと付いていたやつで良くわかりません。
天井はjbl contlol24ct
それで、セッティングして、Amazonプライムビデオでドルビーアトモスって検索したら、ジュラシックパークやmibなどのコンテンツがでてきたので視聴しました。
なんとなく迫力がいまいちで、5.0だったのをセンタースピーカーを付けて5.1にしようと思いjbl sb2を買いました。
しかし、このアンプはパッシブスピーカーではなくアンプ内蔵対応と書いてありました。
そこで、アマゾンとかで売っているサブウーファーアンプをかませて鳴らそうと思いますが、その発想で合ってますでしょうか?
旅館の宴会場のステージに150インチのプロジェクタースクリーンをつけて映画鑑賞しようと思っています。
書込番号:23922631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>conaさん
サブウーファーがアクティブモデルでなければアンプが必要という認識はあってます。
パッシブのサブウーファーが手持ちであるということですよね?
書込番号:23922687
1点
さっそくありがとうございます。
そうなんです。手持ちでjbl sb2があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MTCQS9C/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_1C7cGbX1MF535
とかどうなんでしょうか?
書込番号:23922716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>conaさん
スピーカーの入力端子が2つありますが、パラで接続することになりますね。
8Ω×2で総合インピーダンスは4Ωですから、このアンプで鳴らすことは出来ます。
不具合は多いようなので、レビューを読んでから判断されると良いでしょう。
書込番号:23922910
1点
>conaさん
>AVアンプのSW出力端子はモノラルなのでそれを分けてLRにつなぐってことですかね?
サブウーファーアンプの内部で混合されるので、LかRのどちらかにつなげば良いでしょう。
書込番号:23923239
![]()
0点
そろそろ新型が出るはず、と待ってたのですが、
待ちきれずにAppleTV4Kを購入しました。
手持ちのAmazonベーシック ハイスピードHDMIケーブルでDH790とつないだところ、
4K HDR のフォーマットでは設定できず、4K SDR に、、、、
Amazonのケーブルも18Gbpsだけどアカンのかな?と、HORIKのケーブル(こちらの方が安い)を購入しましたが、やっぱりダメ、、、
しかし、DH790でなく、直接TVにつないだら、4K HDRに設定可能なのです。
(Amazonのケーブルは試していません)
DH790のHDMI設定も、全部の端子をENHANCEDに設定してますし、
どうすればアンプ経由で4K HDR に設定できるのでしょうか??
お高いベルキンのケーブルなら可能、なんてことがあり得るのでしょうか??
現状、TV直接でも不便ではないのですが、
その場合、DH790のリモコンのINFORMATION押しても
何も表示されないので、Dolby Atmos とかの場合に確認方法はあるのでしょうか?
Netflix解約中のため、AmazonPrimeやHuluでのAtmos作品が思いつきません。
2点
解決しました!
TV のHDMI 設定が「高速」になっておらず、「通常」だったのが原因のようです。
UHDBD プレーヤーが「通常」のままで、HDR 再生できてたので、TV の設定とは思わずアンプかケーブルに原因があると思い込んでいました。
返信がなかったところをみると、
皆さん問題なく設定されてるのでしょうね、、、
書込番号:23903797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
けど、4K HDR だと2K番組がちょっと白っぽくなるので、
4K SDR 4.4.4.で、「コンテンツにあわせる」に設定するのが良さそうですね、、、
https://www.phileweb.com/.../article/201802/23/2941_2.html
書込番号:23906041
0点
めっちゃ(20年ほど)古いAVアンプから、最近こちらのアンプに変えました。
自分の場合、機器の設置環境が特殊でして、視聴場所から向かって左側前後床面に「トール型スピーカー(DIATONE)」、向かって右側前後に「天井吊り下げ式スピーカー(BOSE)」が設置してあります。
TV(モニター)は、左側トール型スピーカー中央部の天井から40インチが吊ってあり、AVアンプから10mのHDMIケーブルで接続してます。(一応、4.0chで正常に鳴ってます)
今まではFスピーカーにトール型、Rスピーカーに吊り下げ式で駆動させていたのですが、視聴位置を考慮してFLをトール、FRを吊り下げ、RLをトール、RLを吊り下げと90度回転させた設定にしてみました。(解りにくい説明で申し訳ありません…)
当然、現在の左右スピーカーの性能差などは100も承知の上ですが、今回5.0もしくは5.1chまた将来的には7.1chと展開させていく場合、センタースピーカーの設置位置やその他の注意事項などをご教授頂けたらと思います。
PS:現在の音響環境にはほぼほぼ満足しています。
ってゆーか、最近のAVオーディオ界の進化に付いていけていない「浦島太郎」状態です…(^^;
3点
>type尺さん
中抜けしてないならセンターはつけない。
サブウーファーは付けたい位置に付ければ良い。
サラウンドスピーカーは揃えたものにしたい。
程度でしょうか。
40インチの位置はどうなってるのですか?
FLトールとFR吊り下げの真ん中ですか?
この場合、以前のままとどちらが好ましかったですか?
意外と気にならないケースもあるので、前のままでも良いのかと思いました。
いっそ追加時に左側トール部に吊り下げを前後に追加。トールをサラウンドに持ってこれないか検討。
できないのか?とも思いました。
書込番号:23717171
0点
>type尺さん
> 今回5.0もしくは5.1chまた将来的には7.1chと展開させていく場合、センタースピーカーの設置位置やその他の注意事項などをご教授頂けたらと思います。
左右でスピーカーが異なるという基本から大きく外れた構成ですが、ご本人が「現在の音響環境にはほぼほぼ満足しています」というのなら、この構成については他人が口出しすることではないですね。
現状の構成だとセンタースピーカーの適切な設置場所を見出せないですし、左右異なるフロントに合うセンタースピーカーも見出せないので、センタースピーカーは不要でしょう。
現状の構成にセンターを導入すると、音響全体としてむしろ有害になる可能性すらあるように思います。
低音不足を感じているなら、設置可能な場所にサブウーファーを設置すれば良いです。
現状では左右のスピーカーが異なったり、天井吊り下げがあって、ベースの4.0chが基本型から外れた構成になっているので、ここから拡張していくのはなかなか困難のように思います。
もし将来的に拡張を考えるなら、基本に立ち返り、まずは左右のスピーカーを統一し、5.1ch(4.0ch)の構成をフロア設置にするとい大改革から始めるのが、結局は拡張への近道になってくると思います。
書込番号:23717183
1点
>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございます。
>40インチの位置はどうなってるのですか?
>FLトールとFR吊り下げの真ん中ですか?
FLトールとRLトールの真ん中位置です。
視聴位置から少し左へ頭をひねって見上げる感じです。
>この場合、以前のままとどちらが好ましかったですか?
>意外と気にならないケースもあるので、前のままでも良いのかと思いました。
今の位置の方が、よりサラウンド効果を感じます。
F1マシンの通り過ぎる感じとか、特に顕著に。
以前は、例えば右から左にマシンが通ったとしても、前から後ろに音響がwww。
新築時にスピーカーコードを内壁に埋め込んで、壁面にジャックを設置しましたので左右(前後)の設置換えはかなり面倒な状態です。
書込番号:23717475
0点
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
>左右でスピーカーが異なるという基本から大きく外れた構成
組み換え前は違和感あるかなぁ?と懸念しましたが、案外イケてるので安堵しました。
>現状の構成にセンターを導入すると、音響全体としてむしろ有害になる可能性すらあるように思います。
一度、「左前後トール間」と、「前方センター間」に空いている適当なスピーカーを置いてみて視聴確認してみます。
案外、センター無しの方が良いかも知れませんね。
ウーハー新設も視野に入れて考慮してみます。
書込番号:23717509
0点
>type尺さん
なるほど、設置はスピーカーを置けないという物理的な問題だと思ってましたがケーブルの問題なのですね。
単純に場所替えしてケーブル延長はできないのですか?
今の位置から伸ばすという意味です。部屋の構造から扉の邪魔になるなどあるのかもしれませんが。
物理的にに置けないという制約よりは考慮のしがいがあると思います。
書込番号:23717606
0点
部屋のどこの位置でも同じ様な音色で聞こえる様な雰囲気作りをしています。
これがAVアンプの購入でした。音楽を雰囲気を変えて楽しむには良いです。
しかし、映像、BDの様な作りには自分に対して見る位置には同じスピーカーが良いでしょう。
映像の作り手もその様な録音をしています。DOLBY、DTS等はオブジェクトデコードで録音されていて
映像の中の人、物体の移動に合わせて録音されています。
ですからマルチスピーカーが推奨されています。
自分の目的に合った設置方法をお勧めします。
書込番号:23717956
![]()
2点
>ALL
ご回答頂いた皆様、ご意見等ありがとうございました。
今一度、前後スピーカー位置を元に戻し、左右前トールスピーカーの中心に簡易的なセンタースピーカーを据えて試聴してみることにします。
しかしながら、最廉価設定のエントリーモデルであるにも関わらず、必要にして十分な性能に驚愕です!
書込番号:23721748
1点
>type尺さん
> しかしながら、最廉価設定のエントリーモデルであるにも関わらず、必要にして十分な性能に驚愕です!
沼にハマると“お金を掛けたオーディオシステムが正義”みたいな方向に行きがちだけど、
エントリークラスの機器で楽しむのもオーディオの醍醐味であり、オーディオファンの目指すべきひとつの姿だと思います^^
書込番号:23721771
![]()
5点
先日、東芝75M540X を購入したのを機に、Dolby Atmos 対応のアンプに買い替えようと思っています。
75M540X の板で、BS4K の音声に対応しているのは、今月発売のマランツとDENON の最新機のみで、対応しているアンプでないと音声が出ないとか、お聞きしました、、、
正直、↓のスレッドの内容はよく理解出来ないのですが、Atmos 対応最安値のこの機種の場合、BS4K の音声は(Atmos で無いにせよ、サラウンドで)聴くことは出来るのでしょうか?
現状、テレビの設定は、ビットストリーム、デジタルスルーで、YAMAHA RX-V579 で、音声聴くことは出来ています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=22602253/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83r%83b%83g%83X%83g%83%8A%81%5B%83%80#tab
書込番号:23665091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yokochan02さん
こんばんは。
AVアンプがMPEG-4 AACに対応していない場合は、BS4Kの音声形式(MPEG-4 AAC)のまま、AVアンプに伝送できないというだけの話です。
AVアンプが対応する他の音声形式に変換してAVアンプに伝送することにより、AVアンプ接続のスピーカーから音が鳴りますし、AVアンプのサラウンド機能でサラウンドサウンドを聴くことが可能です。
書込番号:23665125
3点
BS4Kの音声をSTR-DH790接続のスピーカーで聴く時のデジタル音声出力の設定は、オート(またはDolby Audio変換)でよろしいかと思われます。
書込番号:23665151
3点
>DELTA PLUSさん
早速の返信ありがとうございます。
↓のスレッドで、
HDMIデジタル音声を「ビットストリーム」にしておけば atmos作品なら DD+Atmos(DolbyDigitalPlusAtmos)で出力される筈ですよ。
とのことでしたので、ビットストリームのデジタルスルーなのかな?と思ってしまいました、、、
オートで良いのですね、、、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001261215/SortID=23643027/#23643367
書込番号:23665227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yokochan02さん
それは、
配信系のATMOS作品の音声形式はDolby Digital Plus/ATMOSなので、ビットストリーム/デジタルスルーに設定してDolby Digital Plus/ATMOSの形式のままAVアンプに送りましょう、ということだと思います。
書込番号:23665251
![]()
4点
そうなんです!
メインはNetflix 、Amazon Prime、 あと地デジという感じで、BS は今のところほとんど観ていないのです。
音声設定は、ビットストリームのデジタルスルーで良いのでしょうか?
書込番号:23665479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yokochan02さん
Netflix 、Amazon Prime(Dolby Digital Plus)、 地デジ、従来のBS(MPEG-2 AAC)だけなら、STR-DH790はいずれの音声形式にも対応しているので、ビットストリーム-デジタルスルーでも大丈夫ですね。
書込番号:23665501
![]()
5点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
安心しました!
コスパ最重視で STR-DH790 にするか、より評判の良さそうな AVR-X1600H にするか、いっそAVR-X2700H にするか、決めかねてます、、、
素人が聴いて価格差ほどの違いが分かるのでしょうか?
書込番号:23665577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なにしろBS4k放送だけが鬼門なのです。
音が聞こえないと言う最悪を回避するなら TVのHDMIデジタル音声出力設定を PCM(変換出力)にするのが良いです。
配信では NETFLIXがatmosを出しています。 Amazonはほとんど無いですね。 PCMで出すとatmosにはなりませんので HDMIデジタル音声出力はビットストリーム設定が望ましいです。 この場合はBS4k視聴時には音が届きませんが(笑) デバイス毎に 設定が出来れば良いのですがね・・・
もう少し経てばMPEG4AACも標準に成るでしょうから それの待ちが賢明と言う案もあります。 来年、オリンピックでも開催されればBS4kは やっと陽の目を見るかもしれませんから(笑)
書込番号:23665716
![]()
2点
>黄金のピラミッドさん、
コメントありがとうございます!
現状、TV側の設定がビットストリーム、デジタルスルーでも、BS4Kの音声はアンプ経由のスピーカーから聴くことができるのです、、、
そうですね、1年以内にBS4Kへの対応機も増えるでしょうから、もう少し待ってみる方が良さそうですね!
なにしろ、Atmosという単語自体、
先月TVを注文するまで知らなかったくらいなので、、、、
書込番号:23665843
1点
↑て゛MPEG4AAC対応のエントリー機の発売を待つって書き込んた゛のて゛すか゛、
ノシ゛マオンライン、34068円か゛2000円クーホ゜ン適用て゛32068円て゛ついホ゜チってしまいました。
PayPayキャンヘ゜ーンて゛10%相当付与、
そして、ヘ゜イヘ゜イシ゛ャンホ゛2等当選て゛実質25656円て゛した!
書込番号:23670670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
サイズについて教えて下さい。
カタログ上の高さ133ミリは、足の部分を含んだ総量でしょうか?
ギリギリ150ミリのラックに収まるか知りたいのです。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23547746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>YU-SANNさん
『カタログ上の高さ133ミリは、足の部分を含んだ総量でしょうか?
ギリギリ150ミリのラックに収まるか知りたいのです。』
取り扱い説明書によりますと
「寸法(幅/高さ/奥行き)(約) 430 mm × 133 mm × 297 mm (最大突起部を含む)」
となってます。
ラックに入りそうな寸法ですが…同時に取説には以下の様にも書かれていますのでご注意下さい。
取説より引用
「温度上昇について 使用中、本体の温度がかなり上昇しますが、故障ではありません。
特に、大音量で使用し続けると、本体のキャビネットの天板や側板、底板はかなり熱くなります。
このようなときは、キャビネットに触れないようにしてください。火傷などのけがの原因となります。」
「設置について
• 電源プラグは容易に手が届く場所にあるコンセントに接続してください。また、本機を以下のような所には置かないでください。
‒ ぐらついた台の上や不安定な場所
‒ じゅうたんや布団の上
‒ 湿気の多い所、風通しの悪い所
‒ ほこりの多い所
‒ 密閉された所
‒ 直射日光が当たる所、温度が高い所
‒ 極端に寒い所
‒ テレビやビデオデッキ、カセットデッキから近い所 (テレビやビデオデッキ、カセットデッキといっしょに使用するとき、
近くに置くと、雑音が入ったり、映像が乱れたりすることがあります。
特に室内アンテナの使用時に起こりやすくなります。)
• 特殊な塗装(ワックス、油脂、溶剤など)がされた床に本機を置くと、床に変色、
染みなどが残ることがありますのでご注意ください。
書込番号:23547788
2点
>YU-SANNさん
こんにちは
通常アンプの上部は10センチ以上空けると
されておりますが、
無理な場合は放熱対策が必要となります。
書込番号:23547857
1点
全高と言うのは 高さそのものですから(笑)
150mmの空間には入ります。
ただし 壊れます!
過熱してアンプが壊れます。 保証対象外(笑)
書込番号:23547947
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















