STR-DH590
- HDCP 2.2や4K/60p 4:4:4(8bit)、HDRなど4Kコンテンツに対応した5.1chマルチチャンネルインテグレートアンプ。
- 付属の測定マイクロフォンを使うことで、部屋の音響特性を自動で測定・補正できる独自の自動音場補正「D.C.A.C.」を搭載。
- 独自のデジタル音場処理技術により、フロントスピーカーだけで仮想的にサラウンド音場を再現する「S-Force PROフロントサラウンド」に対応。



現在かなり古い30年前くらいのコンポのアンプとスピーカー(SANSUI A-900XV&S-900XV)にBRAVIA KJ-65X9500Hを光デジタルで接続して使っていて、音質的にはそんなに問題を感じていなかったのですが、最近アンプの調子が悪く買い替えようと思っています。
30年前で25万円くらいのコンポなのですが、このアンプからDH590に買い替えた場合音質が悪く感じる事は考えられるでしょうか?
音質という漠然とした質問になってしまうのですが、よろしくお願いします。
30年前のまあまあ上位のコンポのアンプ部分と、現代のエントリーモデルのアンプの音では、なんとなく30年も経っているので流石にDH590の方が音が良いのかなと思っているのですが、どうでしょうか?
書込番号:23876939
1点

ぶっちゃけ、どっちもどっちかな・・・
”最近アンプの調子が悪く”
と書かれていますが、どう調子が悪いんですかね ? 最悪スピーカーを飛ばすような不具合なら買い替えもありですが。
”音質が悪く感じる事”
は、スレ主さんしか判らない事だし、実際に試聴も難しいでしょうから、この価格帯だし思い切って買い替えも有りだと思いますよ。基本30年前の古い電化製品ですから、新しい方が聴いていて良い出音に感じるかもしれません。
書込番号:23876977
6点

>kukakakuさん こんにちは
お持ちのアンプやスピーカーを持ってる訳ではありませんが、スピーカーのラベルにはデジタルサウンドと明記されてますので
デジタルアンプの590とは相性がいいかもしれません。
サンスイの音の印象はねちっこい感じですが、ソニーはさらりとしてるのではないでしょうか。
参考になるか分かりませんが、プログがありましたのでご紹介しておきます。
https://ameblo.jp/micblues/entry-12548269017.html
プログのスピーカーは床へ直接置かれてますが、40cm程度高くしてやることで抜けのいい音になると思います。
書込番号:23876995
1点

>YS-2さん
書き込みありがとうございます。
スピーカーアウト端子の接触が悪く(たまに音が出なくなるが触ると出る)、
一度ケースを開けてみたのですが、簡単に分解して戻せるような感じではなかったので
自分で修理は諦めました。
まあ、戻せない可能性があることを承知で最後はやってみるかも知れませんが。
やはり買ってみるしかないですよね・・・
音質がどっちもどっち、くらいなら、テレビのリモコンで操作を完結できる利便性のために
買っても良いとは思っています。
書込番号:23877008
0点

>里いもさん
書き込みありがとうございます。
そうですね、このスピーカー&アンプの音質はふかふかした低音(結構下まで出る)
と中域の暖かさ?みたいなのを感じます。
逆にハイはあまり出てないというか、割とどんなソースでも耳に痛く感じたことがありません。
ソニーはさらりとした感じですか。
とりあえず、アンプのキャラクターの違いという程度の差であれば多分私は全然気にならないと思っています。
価格が価格なので、昔の安いコンポのような奥行きのないスカスカの音だったりしないかだけ気になっています。
それとも30年も経っているので技術は進歩して安くても昔より全然いい音だったりするのか等いろんな可能性を想像していました。
やはり買って聴いてみるしかないですかね。
書込番号:23877028
0点

>kukakakuさん
ご本人がどれだけこだわりがあるか次第でしょう。
基本的には大幅なグレードダウンです。
音質的には期待しない方が良いと思います。
但し、前述したように納得できればよいのでは?
書込番号:23877155
3点

>kockysさん
書き込みありがとうございます。
SANSUI A-900XVをご存知でしたか。やはりグレードダウンですかね。
書込番号:23877537
0点

>kukakakuさん
実際のモノ自体は知りません。但し、当時のアンプの傾向として現代のモノとは違う部分はあるとしても。。
物量、コストの部分で音の厚みなどが違ってくると想定します。
この変わり方が許せるかどうか?になってくるかと。
グレードダウンは当時価格と現在のモノの価値の水準を比較しても同等の金額をだしてもグレードダウンでしょう。
それが、、今回のアンプと言うことで大幅という表現を使いました。
また、音の傾向も今お使いのアンプから変わる。特に調子が悪くなる前のモノがお好きであれば
本当にこのアンプで大丈夫だろうか?とも思ってしまいました。
上記が私の杞憂であれば良いのですが。。音という個人の好き嫌いが出てくる部分ですので心配する次第です。
さくっと購入してみて中々良いなと当初思っても普段使いすると落ち着かない音だと思ったり。。
そういう部分が心配です。
書込番号:23877608
2点

>kockysさん
書き込みありがとうございます。
試しにこのアンプを買ってみるか、古いアンプを修理に出すか、もう少し考えてみようと思います。
まずは古いアンプ修理業者におおよその見積もりを出してもらおうと思います。
書込番号:23877774
1点

kukakakuさん、こんばんは。
>SANSUI A-900XV&S-900XV
>30年前で25万円くらいのコンポ
これって、内訳は以下でしょうか?
BAR7wl(アンプ+CDデッキ+カセットデッキ+チューナー)→16.5万
スピーカーS-900XV→6万、グライコG-900XV→3.3万
だとすると、アンプは5〜6万くらいの感じでミニコンポクラス。
となると、STR-DH590は少し落ちる程度かもしれません。
比較元がミニコンポなので、価格からの性能をそのまま鵜呑みには出来ないですが、
動作させている写真を見ると「Xバランス」という表示が出ているので、
パワーアンプがBTLになっている可能性もあるので、
そうなると、低音の出方ではSTR-DH590が少し負ける可能性もあります。
あとは経年の劣化具合がどの程度来ているか、にもよるかもです。
日々聞いていると劣化度合いがわからないのですが、
アンプを変えると、高音の出方や音の分離感が違ってビックリするとかですが、
そのあたりは、実際に聞いていないのでなんともいえないところです。
それと、相も変わらず里いもさんがデタラメを並べ立てていますが、
>スピーカーのラベルにはデジタルサウンドと明記されてますので
デジタル入力のあるコンポセットなので、キャッチとして書いてあるだけでしょう。
>デジタルアンプの590とは相性がいいかもしれません。
いまのAVアンプは、プリアンプ部分は基本はデジタル処理で各社とも変わりないです。
ですので、これをあえて「デジタルアンプ」などとは書かないです。
俗にデジタルアンプというとD級パワーアンプのことになるのですが、
STR-DH590のパワーアンプは普通のアナログアンプです。
だから、何を根拠に「相性がいいかもしれません」といえるのかまったく意味不明です。
参考資料
オーディオを設置してみました。
https://joker.blog.jp/archives/55466346.html
SANSUI THE BAR 〜1990年発売〜
http://pk846928.blog.fc2.com/blog-entry-314.html
書込番号:23877822
6点

>blackbird1212さん
書き込みありがとうございます。
BAR7wlで間違いありません。
スピーカーが結構大きな3WAYなので低音が豊かで分離感も良いと思っているのですが、
アンプとの相性もあるでしょうし、やはり鳴らしてみないと実際のところはわからない感じでしょうね。
デジタル表記に関しては「デジタル入力のあるコンポセットなので、キャッチとして書いてあるだけ」
と私も理解しています。昔のミニコンポにしてはデジタル入力が充実していますし。
とりあえず、修理の見積もり&色々検討してみます。
あと、やはり30年前のサンスイのシステムがどれくらいのレベルの音質なのか判断するために
一度どこかで現代の安いアンプを試聴してみるべきだと思いました。
書込番号:23877995
0点

>kukakakuさん
blackbird1212さんにしっかり書いて頂きましたので追加コメントです。
>さくっと購入してみて中々良いなと当初思っても普段使いすると落ち着かない音だと思ったり。
この部分ですが。。
>アンプを変えると、高音の出方や音の分離感が違ってビックリするとかですが、
blackbird1212さんはこのように表現されました。
新しいアンプで高音が伸び、精度があがる。昔の音とハッキリ変わって良かったと思う。
しかし、良かったと思って使い始めると落ち着かなくなる。昔の音が良かったと思う。
ここが気になります。
長年使って音質的にそんなに問題無いと感じているものから変更するわけですから慎重にされるべきと思いました。
捨ててからでは元の音を探すのは大変かもしれません。
書込番号:23878278
2点

>kukakakuさん
修理の方向で検討なさるとのこと、症状からして難しい内容ではないとおもわれますのでそれがいいと思います。
書込番号:23878625
1点

>kukakakuさん
>スピーカーアウト端子の接触が悪く(たまに音が出なくなるが触ると出る)
ただの断線じゃないですか?イヤフォン等も接続端子の
付け根が断線しやすいですし
書込番号:23878908
2点

SPターミナルの取り付けネジが緩むことで内部の基板が外れてる可能性もあります。
一度ターミナルのアンプ内部を目視されてください。
書込番号:23879079
1点

>kukakakuさん
ヤマハのA-S301の方がチャネル当たりコストがかけられていそうなので良いと思います。
機能的に従来同等(デジタル入力付きでスピーカーが2ch出力、HDMIは要らない)で良いなら、という前提ですが。
言ったら身もふたもないかもしれませんが、音質アップの費用対効果を上げるなら、アンプもスピーカーも買い替えた方が良いと思います。30年前の高級ミニコンポと、最新のエントリーでも単品オーディオ(AVアンプではない)なら、後者の方がスペックが良いのは明らかでしょう。サンスイが勝るとすれば電源(駆動力)にどれだけコストがかけられているかという部分と、スペックでは測れない音の好みという部分でしょう。
書込番号:23879450
3点

皆様書き込みありがとうございます。
現状スピーカーアウト端子の断線なのは分かっていて、今日
再びケースを開けてみたのですが、端子のはんだを付け直すために、かなりの分解が必要な事がわかりました。
分解途中でかなり長いドライバーが必要な事がわかり本日注文したので、届いたら一か八か分解してみようと思っています。
結果はまた後日ご報告します。
書込番号:23879557
3点

>kukakakuさん
そんなときこそ、ネット検索して見ては?
修理屋とか工具とかその手の動画をYouTubeで探すなり
オーディオに限っては、新しい=良いとはなりません
スピーカーケーブルだけ変えても音は変わってしまいますし
未だに真空管アンプの人気があるのもその為です
書込番号:23879620
3点

>kukakakuさん
そのチャレンジ精神がとても大事かと思います。
ご成功をお祈りいたします。
書込番号:23879707
2点

古いアンプは電解コンデンサーの液漏れで容量抜けが起きている可能性が高いので、オーディオ用に交換すると、さらにグレードアップしますよ。
はんだ吸い取り器が必要です、シュッポとするアレです。
AVアンプはパワー段が6CH内臓とかなのでD級アンプICがほとんどです(発熱と電源の兼ね合い)。
書込番号:23882172
1点

kukakakuさん、こんばんは。
なんか、とんでもない妄想を書き込んだ人がいるので。
>NSR750Rさん
>AVアンプはパワー段が6CH内臓とかなのでD級アンプICがほとんどです(発熱と電源の兼ね合い)。
何を勘違いしてこういうことになるのかは知りませんが、
現状のAVアンプのパワー段はアナログアンプがほとんどです。
最近でD級アンプを主に使っていたのはPioneerくらいです。
その中で、D級パワーアンプICを使っていたのは、
Pioneer VSX-S520/Onkyo TL50の兄弟機だけです。
Pioneerが上級機で使っていたD級アンプは出力段がMOS-FETで外部接続です。
各社の廉価機でも、
SONY STR-DH590→広帯域かつローノイズを実現した「リニア広帯域パワーアンプ」
ヤマハ RX-V385→ディスクリート構成パワーアンプ
DENON AVR-X550BT→全5チャンネル同一構成のディスクリート・パワーアンプ
というように、D級パワーアンプICなど使ってはいません。
AB級のアナログアンプです。
書込番号:23882266
4点

遅くなりましたが、本日分解してスピーカー出力部の、あやしそうなはんだ部分を上から盛ってみたところ完全に直りました!
皆様書き込みどうもありがとうございました。
自分で直せないような不具合が出てきたらまた買い替えを検討しようと思います。
ちなみに数社で見積もりを出したところ大体2万円前後だろうとの事でした。
書込番号:23895505
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





