H370 HD3 [Rev.1.0]
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。第9・8世代Coreシリーズにも対応。
- デュアルNVMe PCIe Gen3 M.2(×4 & ×2)スロットを搭載。Optaneメモリーにも対応。
- 「Smart Fan 5」を搭載。複数の温度センサーによって、ファン端子ごとに制御を行うことが可能。ファン端子はハイブリッド式。
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 16 | 2019年5月18日 06:42 | |
| 9 | 6 | 2019年3月12日 21:34 | |
| 0 | 19 | 2019年2月26日 04:10 | |
| 1 | 10 | 2018年12月24日 15:53 | |
| 2 | 3 | 2018年6月26日 02:19 | |
| 31 | 9 | 2018年6月19日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
アマゾンでこのボードを購入するとbiosがf12の様なのですが、Core i5 9400F を使用するには古いボード対応のcpuを入手してbiosをアップしなければならないのでしょうか?
0点
F12のマザーボードが届けばそうなりますね。
もっとも、いつまでもそうとは限らないので、F13以降のが来るかもしれないけど。
書込番号:22669556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お近くにTSUKUMOのお店があればそのサービスを行ってくれます。
3000円くらいだったかな。
交通費等考えて無理なら一番安いセレロンG4900あたりが必要でしょう。
書込番号:22669558
0点
>idtwinchip46さん
確認したところF12のBIOSが最新版ですのでそのままで大丈夫ですよ。
書込番号:22669561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、F13 は 新Rev. P0 CPU用ですね。 失礼しました。
書込番号:22669573
1点
皆さん、早速のお返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。<m(__)m>
書込番号:22669575
0点
F13はR0 Stepping用だと思います。
F12ならOKと思います。
書込番号:22669611
0点
>揚げないかつパンさん
9400F はR0は無いです^^;
書込番号:22669614
1点
>あずたろうさん
失礼、9500と9400と9500Fにには有るけど、9400Fだけ無いですね。今回のSteppringでは作らないのかな?
9400には有るので、そのうち作りそうなきもしますね。
大変失礼しました。
書込番号:22669660
0点
ASUSのホームではR0無いのだけどAsRockでは有るし、誤植だったりかな?昨日見たときは有る感じだったけど、ただ、回路のSteppingだったら無い方が不自然なんだけど。。。
生産するしないだったら分からないけど
でも、作る気はする。
どっちなんでしょうね?
書込番号:22669666
0点
>揚げないかつパンさん
あーら!ごめんなさい。 [22669573]は他と見間違ったです。 このGigaマザーのサポートリストで見誤りでした。
大変失礼でしたね。m--m
オリさんありがとう^^
書込番号:22669672
1点
P0は古いF12でも起動はしそうですけどね。。
オリさんのカココミでR0の出荷が確認されたようです。
お気をつけて。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22669282/#tab
書込番号:22669700
0点
既に持っているなら試してみる、動かなければ動くCPUでアップデート、要らなくなったCPUは売り払うという流れでいいかと...
誰かから借りるというのもありです。
それから「Update」です。
書込番号:22672423
0点
ジャーシンのヤフー店で ttp://bit.ly/2Hxj3gR
5月7日注文で12日に届いたものはF13でした
納期アバウトですが非在庫の分 代理店から新鮮なのが届くのかもしれません
ポイント加味するとアマよりお得かと思います。
書込番号:22673625
![]()
1点
マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
今日は。H370搭載のMBで、PCIポートが有るものは、この製品(GIGABYTE H370 HD3)だけのようなので、選ぼうとしていますが、「レビュー」欄に、下記の気になる投稿が有りました;
「ただ一つ驚いたのが、このマザーはATXの通常マザーより横幅(?)が短いです。
よってケースに設置するときに右端のネジ穴を締める部分がありません(ケースのスペーサーとも合わない)
このままだとメモリやATX電源コネクタを挿すとき非常に不安定です。
マザーが割れそうな感じになります(スペーサーがないのでたわむ)
短寸マザーと言うらしいですが、全く知らなかったので個人的には通常サイズのほうが良かったです。
現在は消しゴムを下駄代わりにして設置しています(おすすめはしませんが)」
状況が正確には分らないのですが、このボードの寸法(仕様には、30.5cm x 22.5cm、と書かれているので、普通だと思うのですが)には、何か問題、或いはクセが有るのでしょうか。
実際にこのMBを実装されたご経験の有る方からのアドバイスをお待ちしています。
(レビューされた方に直接伺えれば良いのですが、その方法を知らないので、こちらで質問させて頂いています。)
宜しくお願いします。
0点
ATXは、規格上、305mm×244mmですが、実際にはそれより短いものも珍しくないです。
ネジ位置の関係で、マザーボードの端が宙に浮くこともありますが、ちょっと注意すればどうと言うことはないです。
価格.comのレビューなんて、しょせん素人の感想なんですから、たいして参考になりません。
書込番号:22527723
4点
この製品ではないですが幅が狭いマザーボードをたまに買います。
メモリや電源のコネクタを挿すのに基盤が折れるほど力を入れることはないので大丈夫ですよ。
それに赤丸のところに1つネジ穴があるので、力を入れてもそこまで(折れるほど)基盤がしなる事はないかと思います。
書込番号:22527729
![]()
1点
上の画像の赤丸ネジ穴に長目のネジとブッシュをナットで止めて、
つっかい棒にすれば押すときの支えになります。
引っ張るときは指でマザーを押さえればいい。
書込番号:22527822
![]()
2点
それを幅と呼ぶのかという点が腑に落ちませんが短いのは間違いありません。
書込番号:22527954
1点
皆様、早速教えて頂き、有難うございました。特に、>kokonoe_hさん、と、>ZUULさん、にはこのMBの画像を使ってご説明頂き、とても参考になりました。大体状況は理解できました。
恐らくMBの寸法については、大きな問題ではないと思いました。 拡張ポートまわりを再度確認して決めたいと思います。
有難うございました。
書込番号:22528185
0点
マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
お世話になります。
Intel Optane メモリー 制御ソフト がインストール出来なくて困っています。
CPU:Intel Core i7 8700 with Intel Optane Memory16GB BO80684I78700 Core i7 8700にIntel Optane Memory16GBが同梱
マザー:GIGABYTE H370 HD3
メモリ:CORSAIR DDR4-2666MHz
M.2 SSD:WD 内蔵SSD M.2-2280 / 512GB (Windows 10 インストール済み)
M.2スロット増設インターフェースボード:Oley M.2 NVMe SSD NGFF → PCIE 3.0 X16 / X4 変換アダプタ (WD 512GB を取り付け済み)
上記の組み合わせなのですが、Intel Optane メモリー 制御ソフト がインストール出来ません。
このマザーにはM.2ソケットが2つあります。
マニュアル上では 16GB と 32GB の記載がありますが、最初間違って 32GB ソケットに Optane Memory16GB を刺していたので
それが原因かと思いましたが 16GB ソケットに 差し替えてもドライバーソフトをインストールできませんでした。
WD 512GB は M.2スロット増設インターフェースボード で PCI-E ×16スロットに刺しています。
Optane メモリー16GB を ソケット Optane メモリー32GB ソケットに 刺していたときは
Intel Optane メモリー 制御ソフト を インストールしようとすると WD 512GB だけが認識され
WD 512GB に インストール しようとしているような インストーラーのメッセージを表示
Optane メモリー16GB を ソケット Optane メモリー16GB ソケットに 刺していたときは
M.2スロット増設インターフェースボード で PCI-E に刺したメモリーは Optane メモリーとしては使えません!との表示で
Optane メモリー16GB も WD 512GB も Optane メモリー制御ソフトのインストーラーが認識しないようです。
M.2スロット増設インターフェースボード 経由 ではなく
Optane メモリー16GB は マザーの16GB M.2 ソケットに刺して
WD 512GB M.2 SSD はマザーの 32GB M.2 ソケットに 刺せば良いのでしょうか?
ん?じゃあ
M.2スロット増設インターフェースボード って いうのは 何のためのインターフェイスボードなのか?と疑問
単にマザーにM.2 ソケットが 2つ あるマザーは 両方ともマザー上の M.2 ソケットに 刺さなければ ちゃんと
Intel Optane メモリー としては 認識されず 制御ソフトがインストールできないという仕様なのでしょうか?
コントロールパネルの中のコンピューターの管理の ディスクの管理では Optane メモリー16GB と WD 512GB 両方とも認識されています。
無知で恐縮ですが どなたか お教え頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点
なんかとんでもない盛大な勘違いをされているようです。
M2M_32G はPCI-e 3.0 x4 で最大32Gbit/sの接続なのでその名前です。もう一方のM2P_16GはPCI-e 3.0 X2接続なので16Gbit/sなので16Gです。容量の32GByteと16GByteのことでは有りません。
それから考えるとWD 512GBのSSDはx4 SSDなのでM2M_32GにOptaneはPCI-e 3.0 x2接続なのでM2P_16Gに接続するのがインターフェース的には正しいと思います。
ん?じゃあ
M.2スロット増設インターフェースボード って いうのは 何のためのインターフェイスボードなのか?と疑問 → 意味不明です。増設インターフェースボードはM2が2つ有っても片側がSATA専用だったり、M2がX4*2じゃない場合も有ります。
まあ、あんまりたくさんのM2を付けたいならPCI−eのレーン数が枯渇するので、そんな用途の場合はLAG2066使わないと足りなくなるしコンシューマ向けでは無いと思います。そもそも、NVMeに対応はしてるけど、M2ソケットが無いというマザーも有るので。。。
増設ボードでOptaneが使えるか使えないかはBIOS次第ですがBIOSでRAID設定にしなければならないので、マザーのソケットのみが対応というのは不思議ではない気はします。
書込番号:22486244
0点
揚げないかつパンさん ご教示ありがとうございます。m(__)m
私の適当な考えですが なぜ WD 512GB を PCI-E に刺したかというと 単にM.2は発熱が凄いと聞いたので
PCI-E に刺した方が エアフローが良いかな? と思ったと いうことと、元々M.2 SSD基盤型ではなくて
製品としてPCI-E スロットに刺す SSDもあるので PCI-E スロットに刺した方が速度的に速いのでは?と
思ってのことです。
(そもそも 去年買ったもので CPUが Intel Optane メモリー に対応してないんだ!と 思い込んでいました+Amazonで CPUを注文した時も
特注版のような説明書きがあったので、Core i7 って 確か CPUキャッシュ12MBだよな?それが16MBもキャッシュ積んでるんだ!と
勝手に思い込み 届いた製品をてビックリ 何でM.2メモリが着いてるんだろう?と 思いました
でかい ヒートシンク も着けて、ケースに取り付けたときに 下側になるPCI-E スロットに着けて PCケースの底面にFANを着けて
WD 512GB に直接風邪が当たるようにしています。)
>M2M_32G はPCI-e 3.0 x4 で最大32Gbit/sの接続なのでその名前です。もう一方のM2P_16GはPCI-e 3.0 X2接続なので
>16Gbit/sなので16Gです。容量の32GByteと16GByteのことでは有りません。
は初めて知りました。MBは容量では無く 転送速度だったんですね(><;)
>M2が2つ有っても片側がSATA専用だったり、M2がX4*2じゃない場合も有ります。
WD 512GB を どうしても PCI-Eスロット に着けたい場合は ”M2がX4*2” 接続のインターフェイスボードを買わないといけなかぅたんですね。
単純にPCI−Eスロットに刺さるのなら どれでも 同じと 思っていました。
>増設ボードでOptaneが使えるか使えないかはBIOS次第ですがBIOSでRAID設定にしなければならないので、
>マザーのソケットのみが対応というのは不思議ではない気はします。
BIOSをRAID設定にしなきゃいけなかったんですね。これも 初めて知りました。
CPUに着いてきた 16BG を どちらかの M.2 ソケゥトに差し込んで、Optane メモリー制御ソフトをインストールすれば
勝手にキャッシュ化されるものだと思っていました。
”WD 512GB を どうしても PCI-Eスロット に着けたい場合は ”M2がX4*2” 接続のインターフェイスボード”
M2がX4*2 単品のインターフェイスボードって販売されているものなのでしょうか?
(最初からPCI-Eスロットに着けるSSDとしての 製品しか販売されていない ものなのでしょうか?)
書込番号:22486362
0点
どうして、そういう結論になったのか分かりませんが。。。。
WDの512GBをM2M_32G
OptaneをM2P_16G
で特別インターフェースボードが必要でしょうか?どうしてもインターフェースボードを介したいならX4*1のボードで良いんじゃないですかね?
書込番号:22486403
0点
揚げないかつパンさん ご足労をお掛けして申し訳ありません。
特にPCI-E経由で M.2 SSD を 接続したいわけではありません。
私の思い込みでPCI-Eに取り付けた方がエアフロー的に冷ましやすいかなと思っているだけです。
先ほど解説頂きましたとおり
WD 512GB M.2 SSD を 32GB M.2 ソケットに
16GB Optane メモリーを 16GB M.2 ソケゥトに 刺してやってみようと思います。
BIOSのRAID設定が必要とお伺いしましたが、両方のM.2 ソケットに 刺す M.2 SSD の 容量が 違っていても 宜しいのでしょうか?
(HDDの場合 RAIDと いうと昔は 同じ容量の同じ型番の HDD を 使用しないと ダメ と記憶しております。 )
まあ、M.2 ソケットの片方が キャッシュになるのが intel Optane メモリー という 技術なのかな?と想像しますが?
書込番号:22486457
0点
別にRAIDアレイを作るわけでは無いので、
BIOSでSATA Mode Selectionの設定を Intel RST Premium With Intel Optane System AccelerationにするだけでRAIDモードに入ります。ただし、アレイは作らないです。
書込番号:22486485
0点
設定については検索すればいろいろ出ますよ
http://yabeshin.com/post-2244/
http://ascii.jp/elem/000/001/502/1502632/
書込番号:22486490
0点
揚げないかつパンさん 詳しく解説して頂き ありがとうございした。
>別にRAIDアレイを作るわけでは無いので、
>BIOSでSATA Mode Selectionの設定を Intel RST Premium With Intel Optane System Accelerationにするだけで
>RAIDモードに入ります。ただし、アレイは作らないです。
そういう事だったんですね。
あと 同じM.2 SSD で ソケットType 2280 で 一緒なのに PCI-Express 接続の物と Serial ATA 6Gb/s 接続の物 が あるんですね。
表現の仕方も MVMe と 表記されたり NAND SATA と 表記されたりと
いっそのこと ソケゥトを変えてくれれば 判りやすくて良いのに。
CPU も 同じ LGA1151 で マザーに装着できても CPUの世代によって動作しないものもありますよね。
まあ昔から動かなくても 相性の問題 と言って 片付けようとする DOS/V は 相変わらず 自己責任 なんですね(><;)
教えてくださった通りやってみます。
ありがおうございました。
書込番号:22486555
0点
RAID 設定 と 言うことは もしかして Windows OS の インストールから やり直ししないとダメなんでしょうね?(><;)
書込番号:22486570
0点
OSは入れなおす必要は無いかと。。。
そもそも、OptaneはキャッシュでOSのセットアップ先では無いですし。
書込番号:22486573
0点
揚げないかつパンさん お世話になります。
揚げないかつパンさん の おかげで 無事 Intel Optane メモリー 制御ソフト を インストール することができました。
しかしながら BIOS上で関連項目を設定したはずなのに? Intel Optane メモリー 制御ソフト の インストールがはじかれ できませんでした。
(M.2 16BGB ソケット に Intel Optane メモリー 16GB と PCI-Eのインターフェイスボードに WD 512GB を刺したときと同様
Intel Optane メモリー 制御ソフト を インストール する際に 下記のメッセージが表示されインストールできませんでした。
【OptaneメモリーはPCI-eディスクにインストーされているシステムをサポートしていません。という記述が
インストーラー起動直後画面ダイアログボックスにアラートとして表示されます。
ダイアログボックス上には”完了”ボタンしか無い為 インストールを継続する事ができず
完了ボタンを押してインストーラーを終了させる以外はできない状態です。】
BIOSのRAID設定を色々と いじって いるうちに なんとか Intel Optane メモリー 制御ソフト を インストール する事が出来ました。
でも、 Intel Optane メモリー 制御ソフト を インストール 後 に Optane メモリー が有効になっていません!設定しますか?
のメッセージが表示され そこで またまた 迷ってしまいました。
Optane メモリーをどのHDDに対して有効にするのか?を選択して 機能を有効にする画面で データ保管用×2台のHDDのどちらかの選択を要求
1.Optane メモリー 制御ソフト を インストール すれば 起動ディスクである WD 512GB SSD のキャッシュとしてOptane メモリー が
働いてくれるのだと思っていました。(Windows 10 の 起動時間が短くなると思いました が Optane メモリー 制御ソフト上の
ディスク選択画面にはWD 512GB SSD は 表示されず 選択できない状態です。)
2.データ保管用キャッシュとしてOptane メモリー機能する場合、データー保存用HDD×2台 あるのですが
Optane メモリーを使用して 時間を短縮したいのは データー保存用HDD 仮に Eドライブ→ Fドライブに 差分データ バックアップをする
時時間を短縮したいと思っているのです。
1.の事例か 2.の事例か どちららかを Optane メモリーの(キャッシュ機能) 機能で時間短縮出来れば良いと思っています。
上記の事例 で Optane メモリー制御ソフトを 使用して 時間短縮 を 行う 設定の仕方が 解らなくて 困っています。
BIOS設定画面 と Optane メモリー制御ソフトでの HDD選択の画面コピーを添付させて頂きますので
ご覧頂いて お教え頂ければ と 思っております。
何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:22487186
0点
Optaneで高速化するのは起動ドライブだけだった様な?
ISRTなら可能ですが...
書込番号:22487414
0点
OptaneはPCI-eドライブをサポートしないなら、Cドライブのキャッシュは出来ませんね
HDDについては、キャッシュだと言うことを考えるなら頻繁に繰り返し読み出すファイルがある方となります
自分は本来のシステムHDDのキャッシュ用途として使ったので
アプリとか入れるHDDが有るならそっちですが
書込番号:22487734 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
揚げないかつパンさん 度々お世話になります。
>OptaneはPCI-eドライブをサポートしないなら、Cドライブのキャッシュは出来ませんね
>自分は本来のシステムHDDのキャッシュ用途として使ったので
>アプリとか入れるHDDが有るならそっちですが
intel 純正 Optane メモリー制御ソフト 以外の ソフトで 、intel 純正 Optane メモリー 16GB を キャッシュとして 使うことができる
ソフトを利用されているのですか?
(私もCFDのソフトを試してみましたが、CFD純正のSSDでないと インストール できない という メッセージが 表示されました)
intel 純正 Optane メモリー制御ソフト で WD512GB (OSを入れるディスク C:ドライブ) を Optane メモリー制御ソフト インストーラーが
認識するパターンは Core i7 に付属してきたintel 純正 Optane メモリー 16GB を マザーの 32GB に刺して
WD512GB SSDを PCI-e インターフェース ボードに載せて、マザーのPCI-e × 16 スロットに刺した時だけです。
(このマザーには× 4スロットが無いので)
Optane メモリー制御ソフトインストール中の 画面ではWD512GB SSD が認識されます。
でも WD512GB SSD に インストールしても意味がありません。
WD512GB の Windows OS インストールした ディスクの キャッシュとして intel 純正 Optane メモリー 16GB を 使いたいわけですから。
(Optane メモリー制御ソフト インストーラーが認識するWD512GB を 対象として intel 純正 Optane メモリー 16GB を
キャッシュにしますか? みたいな メッセージ表示が出るわけでは無いので、そのままインストールを続ければ WD512GB に
Optane メモリー制御ソフト が インストールされてしまうものと 思われます。 )
>HDDについては、キャッシュだと言うことを考えるなら頻繁に繰り返し読み出すファイルがある方となります
は 意味が理解できました。
Optane メモリー制御ソフト の 制御をONにしたい場合は、読み出し側の HDDを していすれば 良いわけですね。
書込番号:22487855
0点
揚げないかつパンさん 毎度申し訳ありません。
>自分は本来のシステムHDDのキャッシュ用途として使ったので
と言うことは 最初のM.2の刺し方と 反対にして
intel 純正 Optane メモリー16GBを インターフェイスボードに載せて PCI-E スロットに刺して
WD512 SSD は 今のまま M.2 32GB ソケットに 刺せば
Windows 10 OS の システムHDDのキャッシュ として 使えるようになるのかも?
試してみたいと思います。
書込番号:22487915
0点
揚げないかつパンさん 色々教えて頂きありがとうございました。
結果として
>intel 純正 Optane メモリー16GBを インターフェイスボードに載せて PCI-E スロットに刺して
>WD512 SSD は 今のまま M.2 32GB ソケットに 刺せば
を 試してみましたが Intel Optane メモリー 制御ソフト の インストール は 完了したものの Optane メモリー設定画面では
【OptaneメモリーはPCI-eディスクにインストーされているシステムをサポートしていません。】のエラーメッセージが表示され
Optane メモリー設定 が 出来ない事を確認し、最初に 揚げないかつパンさん から 教えて頂いたとおり
intel 純正 Optane メモリー16GBを マザー M.2 ソケットに 刺し戻しました。
Intel Optane メモリー 制御ソフト で 私の パソコン部品構成では、WD512BG Windows 起動ディスクのキャッシュとして
intel 純正 Optane メモリー16GB を 使用することは 出来ないのが解りました。
データ保管用HDD の キャッシュとしてOptane メモリー機能 は 設定できるので intel 純正 Optane メモリー16GB を 使おうと思います。
まあ、M.2 NVMe WD512 SSD からの起動は HDD からの起動よりも よほど速いので 起動が遅いという感じはしませんので
今回のパソコン部品で構成した物で intel 純正 Optane メモリー16GB が 正常動作している事が解ったので結果満足しました。
速度体感的に 何かが速くなった と 感じられれば それに越したことは ありませんが 組み合わされた部品が
全く機能として生かされていないよりは よほど 良い事と 思っております。(パーツ構成した機器がようやく完成したという満足感)
色々な知識を惜しみなく ご教示頂き ありがとうございました。
書込番号:22488110
0点
一応ベンチで計測した 画像を載せさせて頂きます。
C;はWD 512 SNVe MSSD (OS起動用)
D:Seagate の 8TB 5000回転 (データ保管用)
E::Seagate の 8TB 5000回転( Eドライブ は D ドライブ の データーコピー用 として 使用しています)
今回は Intel Optane Memory16GB を Dドライブに適用して、各ドライブ のリード・ライトを 計測してみました。
書込番号:22492574
0点
結局の所 Intel Optane Memory って 体感できるほどの 効果は無いんですね。
最初はWindowsを再インストールすることも無く 設定できただけで満足でしたが、マザーのBIOSが あまりにも 古かったので
最新にしてみたら Windowsが起動しなくなり 新品パソコン組むのと 一緒で 最初からやり直し
しかもWindows10 の インストール時に OSを インストール する以外の HDD を 繋げていると Windows が 勝手に 繋げた HDDに
勝手に回復領域を創ってしまい データバックアップ用の HDD を 圧迫 する形ちになってしまいました。
仕方なくデータバックアップ用 HDD を 一度 未割り当てにして ボリュームを作り直し フォーマット したところ
Intel Optane Memoryの設定したままの状態なのが原因か?フォーマットが出来ず BIOS を初期設定に戻して
Windows インストール用 SSD 1機 だけの状態にして インストール
昨晩から 片方の バックアップ用 HDD からの データコピーを していますが 未だにデータコピーが完了できていません。
書込番号:22494002
0点
Intel Optane Memory の制御ソフトインストール後 Optane Memory が稼働する環境にした後に
マーザーボードBIOS上の SATAに関する設定を(Rst Conyrolled 等) 少しでも変更すると Windowsが 起動しなくなる事が解りました。
Intel Optane Memory が 手元にあるから 着けているだけで データ転送が早くなった等 体感も無いので
Optane Memory を 着けて Windowsが 不安定になるくらいなら 着けない方が良いような気がします。
書込番号:22494372
0点
マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
ファンの増設を考え商品を探していたところ安くて良さそうなものがあったので取り付けたいと考えているのですがイマイチ接続方法が分からなかった為、教えて頂けないでしょうか。
今回購入しようとしている商品↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HKY281H/ref=s9_acsd_simh_hd_bw_b2LdAXr_c_x_w?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-3&pf_rd_r=RA2P0TGSSFKR8PT9GCY1&pf_rd_t=101&pf_rd_p=e8eebdc7-bc53-5576-a4a6-8c9e659b4b07&pf_rd_i=2151904051&th=1
一応構成ものせておきます。
OS:Windows10 Pro 64-bit
CPU:Core i7 8700
メモリ:16GB
マザーボード:Gigabyte H370 HD3
グラボ:GeForce RTX 2070
ストレージ:M.2(SATASSD)500GB
HDD 3TB
前置きが長くなりましたが質問させていただきます。
@マザーボードにはLED_C(RGB LEDテープヘッダ)がありますが電圧が12Vです。購入しようとしているファンコントローラーには5Vと書いてあるのでコントローラーは使用できないとして、LED_Cに分岐ケーブル(6台分)を挿してあげれば点灯するのでしょうか?
AファンはPWM制御が出来ると思いますがこちらもSYS_FANの数が足らないので分岐ケーブルを使用すればいいのでしょうか?
CファンはRGB Fusionに対応しているみたいですがマザーボードもRGB Fusion対応ですよね?
Bファンの仕様がイマイチわからないので検討できないのですが電圧・電流が大丈夫なのか気になります。経験談でもいいのでこれはやめておいた方がいいというアドバイスなどあれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
0点
メーカーHPすら見つかりませんね。
妖しい日本語の説明とamazonレビューを読むに、コントローラーボックスの機能としては、
・電源はペリフェラル4pin。
・図の「5V RGB」は誤植。そこにはマザーボードのファンコネクタ(4pinならCPUファン以外でもOK)から接続して、ファンの回転数をPWM制御をする。
・マザーボードから、このコントローラーボックスを経由してのLED制御は出来ない。ただ、付属のファン自体は、個別にマザーボードのLEDコネクタに「直接」接続は出来る。
・"RESETスイッチ"でLEDの色を変更できる(何がリセットなのか分からないけど)。
こんな感じかと思います。
ただ。写真を見るに、コントローラーボックスのRGBピンが3つしかない…。
書込番号:22339243
0点
ファンのコントローラーの接続説明のところをみると「5V RGB」と記載があるので「アドレッサブルRGB LED」と思われ、マザーボードのRGBコネクタは12Vの「RGB LED Sync」であるため接続は出来ないでしょう。
RGBの部分が12V入力の4ピンのコントローラーの製品を選んだ方が良いかと思います。
RGB Fusion対応でもRGBの端子が2種類あるため、それに対応した製品を選ぶ必要があります。
5VのアドレッサブルRGB LEDに12VのRGB LED Syncを挿すと最悪LED関連の機器が破損します。
マザーボード側は挿せても、機器側は挿せないとは思いますけど。
参考
RGB LED SyncとアドレッサブルRGB LEDの違いについて
https://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/entry-12400779064.html
書込番号:22339325
0点
@ 無理。 マザボは12VRGBのLED出力なので、ファン単独でも使えない。ファン側はアドレッサブルRGB
A これは大丈夫
B これよく知らないので無回答。
C RGBで使えないなら買う意味がよくわからない、やたほうがよい。
書込番号:22339331
0点
コレなんですか、ARGBの入力とPWMの入力を6個に分岐するコントローラだと思うし、ファンもARGBなので、12VのRGBを分岐しても、ファンのRGBかマザーのRGBが壊れる可能性が増えるだけ
これ、付けるなら、COOLER MASTERのARGBコントローラを間に挟むとかなんだろうけど、それなら、全部COOLER MASTERで良いじゃんになりかねない
光れば良いだけなら、COOLER MASTERの簡易コントローラで光らせれば良いけど、RGB FUSIONは使えないかも
ファンの分岐だけなら、このコントローラでも、良いけど、マザーからは流石に個数を考えて分岐してね
そもそも、この辺り使うんなら、TERMALの簡易コントローラとRINGファンの方が信頼できそう(・_・;
書込番号:22339359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:22339607
1点
さっそくの返信ありがとうございます。
>KAZU0002さん
>>ただ。写真を見るに、コントローラーボックスのRGBピンが3つしかない…。
確かに・・。RGB+電圧 ですもんね。
怪しい・・。ですがほしい・・。写真も使い回しでやってる可能性もありますよね?
購入しないと分からないですかね・・。
>EPO_SPRIGGANさん
アドレッサブルRGB LED との違いを教えていただいてありがとうございます。
ファン自体の仕様に12Vと記載があったのですが LED点灯は5V 動作(回転)は12Vということですかね・・。
>あずたろうさん
アドレッサブルLED というのがネックになっているんですね・・。
動作(回転)させるだけなら可能ですか・・。LED点灯なしで考えて PWMファン6本で5000円という値段は安いですかね。
あと一応考えてみたのでみていただけますか↓
コントローラーボックスを使用せずにファンのみを動作・点灯しようとしたときに必要な部材を見て頂けますか?(資料1参照)
書込番号:22339630
0点
>カメカメポッポさん
レビューを参考に調べていたのですがピンとくるレビューがなかったんですよね・・。
ファンのコネクタ部分の写真があれば嬉しかったんですが写真有は点灯させている状態のものが多かったのでわかりづらかったです。。
あと、商品説明に
対応:ASUS Aura SyncやGIGABYTE RGB Fusion、MSI Mystic Light Sync、AsRock Polychrome Syncといったマザーボード各社のLED制御機能に対応する。
と記載があるのですが、RGB LED Sync対応製品ということではないということですかね・・。
書込番号:22339645
0点
ファンとRGBコントロールの画像を見ると7個まで口があるみたいなので、アドレッサブル RGBをあきらめればできると思います。
光ればいいだけなら下記のコントローラで光らせられると思います。
http://www.coolermaster.com/cooling/cooling-rgb-accessories/argb-led-small-controller/
https://www.amazon.com/Cooler-Master-MFX-ACBN-NNUNN-R1-Controller-Detection/dp/B07H241TFT
無駄だけど、RGB FusionでARGBコントロールならhttps://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cooling-rgb-accessories/rgb-led-controller/が使えると思いますが。。。【高いので無駄ですね)
Sync技術は5Vのアドレッサブル(デジタル信号で光らせるアドレスと変更できるRGB)と5050の様にアナログRGBの12Vがありますが、どちらもSyncには違いは無いんで間違いではないです。だた、接続できるコネクタが違うだけ(コントロールするICが違う)です。
PWMファンの分岐についてはたいてい2Aまでなので3個くらいにしておいたほうがいいと思います。
書込番号:22339669
0点
この製品じゃないと駄目?
http://kakaku.com/item/K0001029828/ でM/Bに繋いでるけど、単色で色は変わるけど、多色変化は出来ないっぽい。設定で出来るモードあるかもしれないけど、分からない(´;ω;`)
5Vって書いてあるから、12V繋いだらほぼほぼ故障する。 分岐やコントローラー増やす等、買う予算や調べる時間とか考えたら、素直に12V対応の製品買った方が幸せになれると思うんだけど。
楽天でポイント使って http://kakaku.com/item/K0001108479/ 買ったけど、後で調べたらこれも5Vっぽい?
まあ繋げる予定無いから良いんだけど。
書込番号:22339990
0点
みなさんありがとうございました。
調べに調べたのですがベストな方法が見つからなかったのでこのファンに拘るのを辞めました。
素直に対応するものを選定しようと思います。。
何か対策したら使えるようになるのではないかと考えることができたのでよかったです。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22346621
0点
マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
教えてください。
ギガバイトのドライバーダウンロードの該当OS選択時に
Windows10
Windows10(DCH)
上記2種類があります。
DCHとはどういうものなのでしょうか?
通常のWindows10を選べば良いとはわかっているのですが、
ご存知の方お教えください。
0点
探してみた所、OEM PC向けのドライバと思われます。(無印と同じドライバらしいので無意味?)
書込番号:21914477
2点
DCHの方のオーディオドライバーがユニバーサルドライバーになっていますね。
ファイルサイズが小さくなっていますが、これは普通のWindows10に使えて、
インストールするとオーディオマネージャがその場でインストールされずに
MSストアからアプリとして降って来ます。
DCH⇒DCHUっぽい気がしましたがどなんでしょうね。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/develop/getting-started-with-universal-drivers
書込番号:21914555
![]()
0点
マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
このマザボで組んだPCにWindows7を入れようとしてるんですが、上手くいかず苦労しております。
「Starting Windows」の画面から進まないと思ったら、やれCSMを有効にする必要があるだとか、
やっとインストール画面が出たと思ったら、マウスポインタが表示されずキーボーでしか操作できないとか。
キーボードだけで何とか先に進んでみたら、今度はドライバがないとかでHDDが認識されません。
まるでXPの時にAHCIでインストールしようとしたときみたいな感じです。
Windows7はAHCIはサポートされていたはずですし、いったい何が足らないのか分からず困っております。
新しいマザボが安いと安易に飛びついてしまいましたが、BIOSの内容も自分が知っていた時代の物から遙かに変わっていて、マニュアルとにらめっこ状態です。
が、それでもWindows7がインストールできない原因が分からない・・・。
最近のマザボでWindows7を入れるには、何かドライバを持ってこないといけないとか、特殊なやり方になるんでしょうか?
1点
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/H370-HD3-rev-10#sp
>オペレーティングシステム Support for Windows 10 64-bit
Windows7はすでにサポート外です。
書込番号:21906231
![]()
6点
最近のマザーボードはWindows10しかサポートしていないのですよ。
書込番号:21906280
3点
「Windows7 z370」で調べると、インスト方法はわかります。
ただし、Win7はサポート外であるため、手間がかかるうえにWindowsアップデートができないなど不便です。
Win10を購入されるのをお勧めしますy
書込番号:21906341
5点
メーカーもWin7用のドライバを提供していませんから、Win10とWin7共用のドライバでなければ自分で探さなければなりません。
探すの面倒ですよ。
書込番号:21906493
3点
Windows7のプロダクトキーで、Windows10のインストールは、可能だそうです。
>Windows 10 のライセンス認証
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation
書込番号:21906568
5点
下調べか価格コムで、こういうボードを買うけどWin7は、インストール可能か質問してから買った方が賢明です。
心情は、判りますが、MSはwin7についてはもはやvista級扱いに近いかと。
書込番号:21906731
1点
Windows 7 には USB 3.0 ドライバーが入っていないので、まずインストールの始めで、USB接続のマウスや、USB接続の光学ドライブ、USBメモリーなどが認識できなくなり、頓挫することになります。(SATA接続のDVDドライブやPS2接続のマウスならOKだが)
これを回避するには、自分で USB 3.0 ドライバーが入った Windows 7 インストールメディア(DVDディスクかUSBメモリ)を作ってインストールを始める必要があります。
猫猫にゃーごさんの投稿【Windows 7 USB3.0 対応インストールメディア作成方法】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21694954/
そうやって、一応は Windows 7 がインストールできたとしても、そもそも、このマザーボードは、Windows 10 64-bit しかサポートしていませんので、様々な Windos 7 対応のドライバー等を自分で探すのはかなり厳しいのではないかと思います。
素直に Windows 10 64bit をインストールすることをお勧めします。
書込番号:21906864
1点
KAZU0002さんの書き込みで一刀両断された気分です。
まさかまだMicrosoftのサポートが残っているOSのサポートが打ち切られているとは思わず、完全にスペック表のOS欄を見逃しておりました。
というか、第6世代以降のCPUではWindows7がまともにインストールできない、できてもまともなサポートが受けられないことになっていることを今日知りました。
CPUも第8世代の物を買ってしまったので、これでメモリと合わせて3つとも無駄な買い物になってしまいました。
訳あってWindows7でないと駄目なため、買い直しです。
しかも今回買ったパーツの倍近くの値段になるんですね。
古い規格のパーツの方が高くて不思議に思っていましたが、その時点で気付くべきでした。
要はプレミアみたいなのが付いてるんでしょうね。
あ〜、素直にWindows10に移りたい(^_^;
みなさん、本当にありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:21907710
2点
Win10でなければ、ならないのは、AMD Ryzenも同様です。
Win10いれて、仮想でWin7を使えば、最新のパーツでも可能ですy
書込番号:21908003
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)

















