H370 HD3 [Rev.1.0]
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。第9・8世代Coreシリーズにも対応。
- デュアルNVMe PCIe Gen3 M.2(×4 & ×2)スロットを搭載。Optaneメモリーにも対応。
- 「Smart Fan 5」を搭載。複数の温度センサーによって、ファン端子ごとに制御を行うことが可能。ファン端子はハイブリッド式。
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2025年5月12日 10:36 | |
| 19 | 26 | 2025年5月10日 19:20 | |
| 4 | 5 | 2020年11月14日 17:57 | |
| 13 | 6 | 2020年1月23日 20:12 | |
| 7 | 16 | 2019年5月18日 06:42 | |
| 9 | 6 | 2019年3月12日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
このマザービードでのWindows 11 へのアップグレードが本日完了しました。
この口コミでWindows11へのアップグレードに協力して頂いた方には感謝を。
本当にありがとうございました。
しかし、アップグレード完了後、またまた不具合?が。
「gdrv2.sys」たるものが4つも出てきました。
1つぐらいならまだ良かったのですが、流石に4つは、、。
放っておいても大丈夫なものでしょうか?
0点
GIGABYTEのユーティリティのドライバーみたいですね。
古いGIGABYTE製のアプリケーションをアンインストールして、新しいGCCなどをインストールすると治るみたいです。
https://ameblo.jp/habumisao/entry-12886664032.html
書込番号:26174915 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
「gdrv2.sys」で検索すれば・・・
https://ittrip.xyz/windows11/windows11-gdrv-error-resolution
https://setsuna-no-matataki.hateblo.jp/entry/2022/09/22/110431
書込番号:26174916
1点
>揚げないかつパン様
毎度お世話になります。
そうでした、まだこのマザーボードのWindows 11 用のDriverをインストールしていませんでした。
gdrv2.sysがいきなり4sつも出て慌てて忘れていました。
Windows 11 用のDriverを GIGABYTE の HP からダウンロードしてインストールすれば少しはましになるかもです。
書込番号:26174958
0点
>死神様 様
お世話になります。
「gdrv2.sys」で検索すれば色々出てきますね。
1つならまだ良かったのですが、4つも出てきてしまい、今回は慌ててしまいました。
書込番号:26174963
0点
古いベンチマークの CrystalMark2004R3 を起動すると、同じ警告が20個以上表示されます(^^;
書込番号:26174997
1点
>死神様 様
20個以上ですか!(驚)
自分なら一瞬ウイルスに感染したかのように思ってしまうかもしれませんね(汗)
とりあえずこのマザーボードの最新のdriverで試してみようかと思います。
たびたび ありがとうございます。
書込番号:26175006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新のdriverを入れる事により「gdrv2.sys」の表示を2つまでに抑える事が出来ました。
まあ、「gdrv2.sys」の表示が出てもWindowsの使用には今のところ問題がないためとりあえず無視する事にします。
回答して下さいました皆様ありがとうございました。
書込番号:26176498
0点
マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
この度、このマザーボードでWindows 10からWindows 11へのアップグレードを試みていますが、TPM 2.0は何とかクリアしたものの今度はセキュアブートがサポートされていないと出ています。
しかし ネットで調べてみたところ、この機能を有効にしなくても問題ないようなことが書かれていました。
(TPM 2.0の有効のみで OK)
本当に大丈夫でしょうか?
もし 試されている方がいましたら教えていただきたいです。
書込番号:26173910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Win11が出たての頃、裏技を使ってレガシーブートでWin11を作ったことがありますが、その後のアプデ等に不安があったので、UEFIに作り直しました。
>Second Stageさん のWin10は多分レガシーブートなので、UEFIに作り直して、または、完全にクリーンインストールでWin11を作れば解決すると思われます。
Win10でのディスクの管理のスクショ、あげられますか?
書込番号:26173931
1点
因みに私、Win11非対応機のメイン機ではレガシーブートで、GPT形式で作ったWin11を起動してます。(Win10はMBR形式)
対応機のサブ機ではセキュアブート、UEFIで起動してます。
書込番号:26173935
1点
Windows11のインストールにはSecurebootは一応、条件にはなってます。
裏口の話でないなら、入れることが条件になってます。
書込番号:26173974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記は試されたでしょうか。
https://support.pcdiy.newx.co.jp/hc/ja/articles/6572156997657--GIGABYTE%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-Secure-Boot-%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
https://jp.minitool.com/news/how-to-enable-secure-boot-on-gigabyte.html
書込番号:26173976
1点
>uechan1様
お世話になります。
ディスクの管理 とはこの事でしょうか?
できればクリーンインストールではなくアップグレードで行きたいです。
(アプリの再インストールや各種設定等が面倒なため)
ちなみに 我が家には パソコンが 5台 あり,そのうち Windows 10が3台あります。
そのうちの1台をWindows 11にアップグレードしたところです。
Windows 10 の頃のソフトや設定が引き継がれておりかなり楽でしたので、、。
書込番号:26174047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさ様
お世話になります。
一応 セキュリティア ブートを入れるのが前提となっていますが、このマザーボードの前回の質問者さん(田舎者様)が失敗しているようなので聞いてみました。
書込番号:26174052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん様
お世話になります。
はい、そのHPにおいては一応見ております。
このマザーボードの前回の質問者さん(田舎者様)が失敗しているようなので聞いてみました。
書込番号:26174054
0点
>Second Stageさん
貼られているディスクの管理画面でCドライブのディスク0ニEFIパーテーションが有りませんので、MBR形式でWindows10をインストールされていると思います。
セキュアブートが有効にならないのはMBR形式でインストールされているのが原因だと思いますので、MBR-GPT変換をしないと、Windows11にはアップグレード出来無いでしょう。
MBR-GPT変換は必ず成功するとは限りませんので、バックアップを取ってから試されてはと思います。
書込番号:26174107
2点
Securebootを有効にする場合ですね。
PPTなりPSPなどの内部に固有の暗号化キーを作るユニットが有るんだけど、この固有暗号化キーがうまく出来ないと動作しないんです。
最近はCMOSをクリアする事で回避してるみたいで、起動するとKeyの設定を促されるんですが、古い機種では、そこまでFWの作り込みができる前にアップデートが終わったりしてるので、動作が不完全で上手くSecureKeyが作れなかったりしてるんです。
なのでWindos11が出始めの頃で対応するBIOSを出して、この辺りの設定が簡単になるFWを出してるし、当てないと上手く動かなかったりします。
自分は古いマザーを持ってないので、細かくは分かりませんが、最近のマザーはWindows11対応マザーはそんな動きをするので、Securebootを入れてもKeyの設定の仕方がCustomにしてからSystemに戻すとかそう言うのをやらないと機能しないとかだと思います。
問題なのは古いBIOSはSecurebootで動かす前提じゃないので、クリアーしてしまうとLegacybootモードになってしまうことかな?って思います。
書込番号:26174114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Second Stageさん
回答が端折り過ぎていましたので、質問と回答が合っていなかったので補足させて下さい。
>もし 試されている方がいましたら教えていただきたいです。
アップグレードインストールでは無くWindows11 Pro 24H2をクリーンインストールしてみましたが、Secure Boot無効でインストール出来ました。
最初の質問で貼られている画面の説明通りですが、元々Windows10をGPT形式(UEFIブート)でインストールしている場合、Secure Bootを有効に設定する必要は無いでしょう。(あえて無効にする必要も無いと思いますが)
ただ、Windows11はGPT形式(UEFIブート)のみサポートしていますので、MBR形式(レガシーブート)でインストールされている場合はSecure Bootの設定に関係無くWindows11に移行出来ません。
貼られている画面の説明ではレガシーブートの場合はOSの再インストールが必要と書かれていますが、MBR-GPT変換でデータを保持したままGPT形式に変換すれば再インストールをしなくてもWindows11に移行出来ますが必ず成功するとは限りません。
書込番号:26174182
![]()
3点
これは2年以上前の投稿です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001398823/SortID=24468375/#tab
裏技を使えばレガシーブートでもWin11にできます。がしかし、今後のことを考えて、MBR→GPTに変更、UEFIブートにした方が無難だと思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25903201/#tab
がMBR→GPTの参考になると思います。
書込番号:26174263
1点
現状のままで、Windows 11 24H2のインストールメディア内の
setup.exe に /product server オプションを付けて実行すれば
アップグレードできます。
セキュアブートもTPMもGPTもMBRも関係無くできます。
25H2リリース時にこの方法が使えるかは不明。
UEFIブート化するには、MBR→GPT変換が必要です。
MBR→GPT変換はMBR2GPT.exeでできますが、パーティション
構成が標準と違ったものになるので、お勧めしません。
※私は無料版のクローンソフトで行いました。
書込番号:26174270
2点
>ニコイクス様
お世話になります。
そちらの現象におきましては、このマザーボードにおきましてBIOS の設定でなんとかなりました。
我が家の別の Windows 10 マザーボードが同社の Z390 M GAMING にて、別途TPMモジュール(12ピン)が必要なこと がネットに掲載されていたためAmazon にて発注してしまいましたが、BIOS をいじってるうちにWindows 11のアップグレードが可能となり、アップグレードできてしまいました。
購入した TPMモジュールはどうしたら良いのか(汗)
書込番号:26174830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Second Stageさん
なんとかなってよかったですね
書込番号:26174836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キャッシュは増やせない様
度々ありがとうございます。
確かに このマザーではwindows 11のアップグレードが難しいように感じました。
昨晩 色々試しまして、COMのサポートを無効にし,セキュアブートを有効にすることはできましたが、今度は OS が立ち上がらなくなってしまいました。
COMの有効 無効を繰り返し、ホームページを見ながら 色々試しました。
特に参考になったのは以下のサイトです。
https://qiita.com/mira_K/items/baf84b4716dcaa0565a2
結局昨日は何もできませんでしたが、今日の午後になってたまたまダメもとでPC 正常 チェックにて確認したところ「この PC は Windows 11の要件を満たしています」の表示が。。
早速Windows 11 のアップグレードを実施しました。
自分でも何が何だかよく分かりませんが、今こんな状況です。
書込番号:26174845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパン様
お世話になります。
昨晩 色々試しまして、セキュアブートの有効化には成功しました。
ただし、COMのサポートを無効にした結果、OSが起動しなくなってしまいました。
ネットを見ながら 色々試してみましたが、今は結局ダメでした。
参考になったのは以下のサイトです。
https://qiita.com/mira_K/items/baf84b4716dcaa0565a2
ただ 本日の午後になり、なぜだかわかりませんがWindows 11 へのアップグレードが可能に。
現在 アップグレード中です。
書込番号:26174853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uechan1様
お世話になります。
昨晩 色々試しまして、セキュアブートの有効化には成功しました。
ただし、COMのサポートを無効にした結果、OSが起動しなくなってしまいました。
ネットを見ながら 色々試してみましたが、昨晩は結局ダメでした。
しかしながら今日の午後になってWindows 11のアップグレードが可能になりました。
(不思議です)
現在Windows 11への アップグレード中です。
書込番号:26174855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫猫にゃーご様
お世話になります。
ネットを閲覧しながBIOS等を色々いじっていましたが、昨晩は結局ダメでした。
しかしながら 本日の午後になり、なぜだかわかりませんがwindows 11 のアップグレードが可能となりました。
(不思議です)
現在 Windows 11へのアップグレード中です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26174859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出来ならやったのですが、Windows11へのアップグレードではなく新規インストールだと思い込んでいたのでMBR2 GPT.EXEの話はしませんでした。
自分もこれはやったことはあり、自分は特に問題なくUEFIブートに切り替えはできました。
一応、Secureboot自体のセットはしますが、Keyの設定がされてなくても起動はしますね。
どうして動く様になったのかはやや不明ですが、よかったらと思います。
書込番号:26174864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Second Stageさん
Win11へのアップグレード成功するようですね。
出来たらもう一度ディスクの管理のスクショを挙げてみてください。
書込番号:26174905
1点
COMじゃなくてCSMですよね?
書込番号:26174924
1点
>uPD70116様
はい、CSMが正解です。
お手数おかけします。
書込番号:26174945
0点
MBR2GPTでMBR→GPT変換しましたね。EFI領域がC:の後ろにあります。
決していけないとは言いませんが、普通は右図のように前にあります。
もし直すなら、私の引用後段を参考にしてください。
書込番号:26174957
1点
>uechan1様
毎度お世話になります。
>MBR2GPTでMBR→GPT変換しましたね
はい、確かにHPを見ながら見よう見まねでやったような。。
しかし失敗したかと思っておりました。
はい、もし変更するようなら参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:26174968
0点
マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
マザボが故障したのでCPUはこれ迄のcorei57400を流用し、組んで見ようとしたのですが、最小構成でケースから出し組んでもマザボ側がCPUエラーを出して再起動を繰り返します
まだ旧マザボで最小構成で組むと何とか動くのでCPU側に問題があるとは考を使用してにくいのですが やはり初期故障でしょうか?
因みに旧マザボはAcerの組み立て済みPCで詳細は解らないです
書込番号:23787530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUとマザボの組み合わせの問題です。
i5-7400だと、マザボ200シリーズか100シリーズです。
ソケットは同じでも、H370のCPUは8000番台と9000番台が適応です。
書込番号:23787540
2点
> corei57400だと起動しない
以下のサポートリストに corei5 7400はありません。
CPUサポートリスト
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/H370-HD3-rev-10/support#support-cpu
使用では以下のように記載されております。
9th and 8th Generation
Support for 9th and 8th Generation ---- ※
Intel Core i7 processors/Intel Core i5 processors/Intel Core i3 processors
/Intel Pentium processors/Intel Celeron processors in the LGA1151 package
書込番号:23787547
1点
既出ではありますが。
大抵のマザーボードには、対応指定>CPU&必要なBIOSバージョンのリストが提供されています。
>CPUサポートリスト
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/H370-HD3-rev-10/support#support-cpu
リストによると、このマザーが対応しているのは、8000番台〜9000番台ですね。
書込番号:23787549
1点
皆さんご意見有り難うございます
要するに、この組み合わせでは動かないということですね
この際CPUも新調しようかと思います...
書込番号:23787557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
i5 7400なら8K〜で売れると思います。
マザーのBIOSバージョンが不明なら、8世代CPUの中古(i5 8400)を求めるのがよいと思います。
書込番号:23787611
0点
マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
Intel Wi-Fi 6 AX201 (CNVi専用)がAmazonにあったので、AC9560NGWの代替えとして購入取り付けてみました。
同じCNVi専用なので使えるかと思ったら電源が入らなくなりました。
元のAC9560NGWでは問題なく電源はいります。
個体の問題かと思いもう一度同じものを購入しましたが同症状。
AX201は対応していないみたいですね。残念。
3点
これは完結してしまってるのですが、何か聞きたいことがあるのですか?
書込番号:23184715
0点
AX201はCNVio2というCNViの後継規格っぽくて
400シリーズチップセット+第10世代CPUで動くそうです。
https://www.msi.com/faq/motherboard-3642
書込番号:23184753
![]()
4点
そもそもハイパワーで電波法違反なのでは? (国内不認可)
書込番号:23184755
2点
インテル統合接続 (CNVi) およびコンパニオンRF (CRF) モジュールとは何ですか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000026155/network-and-i-o/wireless-networking.html
これらのCRFsは、特定の インテル プロセッサ/チップセットをサポートするように
特別に設計されたシステム/マザーボードでのみ使用できます。
※AX200は汎用でAX201は特定環境でのみ動作するもの。
それと同時期に販売開始されたAX200は日本において技術適合証明を取得しているがAX201は現時点で未取得。
書込番号:23184975
3点
Amazonマケプレ等の技適ロゴなしの並行輸入品はダメですが。
認証自体はAX201NGWで1年前に通ってます。『003-180232』でググれば見れると思います。
ちなみにAX200NGWの認証番号は『003-190022』です。
現状Comet Lake系のノートPC向けですね。
新たに第10世代CoreプロセッサとWi-Fi 6対応無線LAN(Intel AX201)を搭載する。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1228724.html
書込番号:23185120
1点
Intel Wi-Fi 6 AX201 = M.2: CNVio2 直交周波数分割多元接続方式 サブキャリア
AC9560NGW = M.2: CNVio なし
スロットの形状がまったく同じでも、第8世代とそれ以降とでは
互換性がなかったり、Intelってそういうアレなハード出しまくってますよね。(値段釣り上げるためだとおもてます)
そんなIntelのマイナーな後発の CNVio2 のカードが CNVio しか搭載できない初期の第8世代ハードウェアで
まともに動くわけがない
初期BIOSで動作するプレステ2のゲームソフトを後発の新型BIOSで動かすようなもんですよ。「見た目DVDだから動くじゃけんの」とか言って動かない状況です。
動く場合は「互換性があります」と告知しているはず。少なくとも互換性があると誤認するような記述は見られたけど
Intelも間違った記述をわざと放置している可能性もある。(もしくは外部の愉快犯による公式っぽさを演出して記述を書き換えたものが放置されているとかw)
「これらのインテル®ワイヤレスアダプターは、インテル®統合接続をサポートするCRFモジュールです。
インテル®Wi-Fi 6 AX201 <========
インテル®Wireless-AC 9560 <========
インテル®Wireless-AC 9462
インテル®Wireless-AC 9461
これらのCRFは、それをサポートするように特別に設計された
システム/マザーボード上の特定のIntelプロセッサ/チップセットでのみ使用できます。」
という風に書かれてるので、互換性というレベルじゃなく「同一種」という書き方をしてる
でも実際にまともに動作した報告はないので、仕様通り上位互換や下位互換性のない別物だと認識するのが普通。
と言うか、仕様からして201のが新型なので互換性無いと思いますよ
書込番号:23186704
0点
マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
アマゾンでこのボードを購入するとbiosがf12の様なのですが、Core i5 9400F を使用するには古いボード対応のcpuを入手してbiosをアップしなければならないのでしょうか?
0点
F12のマザーボードが届けばそうなりますね。
もっとも、いつまでもそうとは限らないので、F13以降のが来るかもしれないけど。
書込番号:22669556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お近くにTSUKUMOのお店があればそのサービスを行ってくれます。
3000円くらいだったかな。
交通費等考えて無理なら一番安いセレロンG4900あたりが必要でしょう。
書込番号:22669558
0点
>idtwinchip46さん
確認したところF12のBIOSが最新版ですのでそのままで大丈夫ですよ。
書込番号:22669561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、F13 は 新Rev. P0 CPU用ですね。 失礼しました。
書込番号:22669573
1点
皆さん、早速のお返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。<m(__)m>
書込番号:22669575
0点
F13はR0 Stepping用だと思います。
F12ならOKと思います。
書込番号:22669611
0点
>揚げないかつパンさん
9400F はR0は無いです^^;
書込番号:22669614
1点
>あずたろうさん
失礼、9500と9400と9500Fにには有るけど、9400Fだけ無いですね。今回のSteppringでは作らないのかな?
9400には有るので、そのうち作りそうなきもしますね。
大変失礼しました。
書込番号:22669660
0点
ASUSのホームではR0無いのだけどAsRockでは有るし、誤植だったりかな?昨日見たときは有る感じだったけど、ただ、回路のSteppingだったら無い方が不自然なんだけど。。。
生産するしないだったら分からないけど
でも、作る気はする。
どっちなんでしょうね?
書込番号:22669666
0点
>揚げないかつパンさん
あーら!ごめんなさい。 [22669573]は他と見間違ったです。 このGigaマザーのサポートリストで見誤りでした。
大変失礼でしたね。m--m
オリさんありがとう^^
書込番号:22669672
1点
P0は古いF12でも起動はしそうですけどね。。
オリさんのカココミでR0の出荷が確認されたようです。
お気をつけて。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22669282/#tab
書込番号:22669700
0点
既に持っているなら試してみる、動かなければ動くCPUでアップデート、要らなくなったCPUは売り払うという流れでいいかと...
誰かから借りるというのもありです。
それから「Update」です。
書込番号:22672423
0点
ジャーシンのヤフー店で ttp://bit.ly/2Hxj3gR
5月7日注文で12日に届いたものはF13でした
納期アバウトですが非在庫の分 代理店から新鮮なのが届くのかもしれません
ポイント加味するとアマよりお得かと思います。
書込番号:22673625
![]()
1点
マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
今日は。H370搭載のMBで、PCIポートが有るものは、この製品(GIGABYTE H370 HD3)だけのようなので、選ぼうとしていますが、「レビュー」欄に、下記の気になる投稿が有りました;
「ただ一つ驚いたのが、このマザーはATXの通常マザーより横幅(?)が短いです。
よってケースに設置するときに右端のネジ穴を締める部分がありません(ケースのスペーサーとも合わない)
このままだとメモリやATX電源コネクタを挿すとき非常に不安定です。
マザーが割れそうな感じになります(スペーサーがないのでたわむ)
短寸マザーと言うらしいですが、全く知らなかったので個人的には通常サイズのほうが良かったです。
現在は消しゴムを下駄代わりにして設置しています(おすすめはしませんが)」
状況が正確には分らないのですが、このボードの寸法(仕様には、30.5cm x 22.5cm、と書かれているので、普通だと思うのですが)には、何か問題、或いはクセが有るのでしょうか。
実際にこのMBを実装されたご経験の有る方からのアドバイスをお待ちしています。
(レビューされた方に直接伺えれば良いのですが、その方法を知らないので、こちらで質問させて頂いています。)
宜しくお願いします。
0点
ATXは、規格上、305mm×244mmですが、実際にはそれより短いものも珍しくないです。
ネジ位置の関係で、マザーボードの端が宙に浮くこともありますが、ちょっと注意すればどうと言うことはないです。
価格.comのレビューなんて、しょせん素人の感想なんですから、たいして参考になりません。
書込番号:22527723
4点
この製品ではないですが幅が狭いマザーボードをたまに買います。
メモリや電源のコネクタを挿すのに基盤が折れるほど力を入れることはないので大丈夫ですよ。
それに赤丸のところに1つネジ穴があるので、力を入れてもそこまで(折れるほど)基盤がしなる事はないかと思います。
書込番号:22527729
![]()
1点
上の画像の赤丸ネジ穴に長目のネジとブッシュをナットで止めて、
つっかい棒にすれば押すときの支えになります。
引っ張るときは指でマザーを押さえればいい。
書込番号:22527822
![]()
2点
それを幅と呼ぶのかという点が腑に落ちませんが短いのは間違いありません。
書込番号:22527954
1点
皆様、早速教えて頂き、有難うございました。特に、>kokonoe_hさん、と、>ZUULさん、にはこのMBの画像を使ってご説明頂き、とても参考になりました。大体状況は理解できました。
恐らくMBの寸法については、大きな問題ではないと思いました。 拡張ポートまわりを再度確認して決めたいと思います。
有難うございました。
書込番号:22528185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)



















