H370 HD3 [Rev.1.0]
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。第9・8世代Coreシリーズにも対応。
- デュアルNVMe PCIe Gen3 M.2(×4 & ×2)スロットを搭載。Optaneメモリーにも対応。
- 「Smart Fan 5」を搭載。複数の温度センサーによって、ファン端子ごとに制御を行うことが可能。ファン端子はハイブリッド式。
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 25 | 2022年3月5日 08:37 | |
| 4 | 22 | 2020年4月29日 11:28 | |
| 1 | 10 | 2018年12月24日 15:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
Windows 11にアップグレードしようとすると、セキュアブートが有効になっていないため実行できないと返されたために、
BIOS設定で、
セキュアブートを有効にしました。
セキュアブートを有効にする前に、
現在はセットアップモードです。
セキュア・ブートはユーザ・モード時に有効化できます。プラットフォーム・キー(PK)を登録してください。
と表示されたので、
PKを設定し、セキュアブートを有効化し、再起動すると、
警告音が5回なり、UEFI BIOSの画面も表示されなくなりました。
CLR CMOSでクリアにしてもUEFI BIOSの画面が表示されず、警告音が5回なり、マザーボードのVGA LEDが点灯した状態です。
自己解決できそうにないため、上記の現象を体験し、解決方法をご存じのかたは、ご教示ください。
環境は、
CPU Core i5 9400F
メモリ DDR4 8GB
VGA Geforce GTX 1050Ti
電源 corsair CX550M
CMOS クリアもできず、UEFI BIOS画面も表示されず、警告音が5回なるだけで、解決ができません。
VGAの不良かもと想像し、VGAをGT710に変更してみましたが、同じ現象がでます。
上記の現象を回避し、正常に起動する現象に戻す方法はあるでしょうか。
ご教示ください。
0点
Long Beep なのか、Short Beepなのかハッキリしたほうが良いです。
5 short beep :CPU error ですから。。
書込番号:24628903
0点
自分で判断付かないなら、スマホなどで録画して、ここにアップしてください。
書込番号:24628912
0点
>CLR CMOSでクリアにしてもUEFI BIOSの画面が表示されず、
>CMOS クリアもできず
当然、電源コンセント抜いて、コイン電池を抜いてしましたよね。
書込番号:24628973
0点
SecureBootを入れたからなったのか?それともUEFIモードにしたからなったのかどっちなんだろうと思ってます。
症状からもグラボの認識エラーな気はします。
リチウム電池を抜いてプラグを外してしばらく放置したら直るとかないですかね?
書込番号:24629191
0点
識者の方々様
返信を有難うございます。
cr2032電池を外し、コンセントも外し、cmos クリアをしましたが、biosが起動しません。
警告音が5回なります。
警告音の種類から、cpu errorも考えられますが、セキュアブートを有効にする前までは、正常に動いていましたので、
cpu errorも考えにくいのですが、手元にLGA 1151の他のcpuが無いため、LGA 1151のcpuを入手できれば、載せ替えてみます。
書込番号:24629445
0点
メモリーをすべて抜いて、もう一度確認を!
同じBeep音なら、メモリー未検知。 これは挿してないまたは、マザーor CPUが不具合で検出できてないのです。
書込番号:24629519
0点
自分もCPUは壊れてないと思う。
CPUが壊れてるなら、エラー音がそういうエラー音は出ないと思う。
DXEに移る際にエラーが出てる気がする(UEFI破損)かな?と思う。
といっても回復方法はないのだけど、こういう場合にはGIGABYTEのバックアップBIOSから立ち上げるとかもできないし、FlashBackもついてないしという感じに思えます。
と思うけど、確証はないです。
BIOSをいじってハード破損は割とレアケースなので、ソフト的に壊れてると思うのだけど
書込番号:24629570
0点
>cr2032電池を外し、コンセントも外し、cmos クリアをしましたが、biosが起動しません。
>警告音が5回なります。
>警告音の種類から、cpu errorも考えられますが、
https://www.gigabyte.com/jp/Support/FAQ/816
仰るようにCPUのエラーになりますね。一応CPUを外して再装着されてみてはいかがですか。?
くれぐれも静電気にご注意。
書込番号:24630059
0点
世の中にはBeepの短音と、長音の違いも聴き分けられずに、物語る輩さんも居るのですね。。(大笑い)
https://www.youtube.com/watch?v=-Krz6WrSFJM&t=50s
ここで長音と、短音の違いを聴いて経験積みましょう。
書込番号:24631624
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24604107/MovieID=20264/
「グラフィック出力不可 短音5回」・・・短音かなぁ。。
こちらの方のBeep音と、このスレ主さんのBeep音は同じように聞こえませんか?
書込番号:24631633
0点
>世の中にはBeepの短音と、長音の違いも聴き分けられずに、物語る輩さんも居るのですね。。(大笑い)
何様のつもりか礼儀の知らない輩がいるが。(大笑い)。過ちを指摘するなら文を選ぶべきでしょう。
書込番号:24631666
2点
あれれ? あなたに言ったつもりではないのですが、そう聞こえましたか?
そこはお耳が良いのですね。。(笑)
書込番号:24631679
0点
>長音 5回ですね。
>「グラフィック出力不可 短音5回」・・・短音かなぁ。。
>そこはお耳が良いのですね。。(笑)
おかげさまで
長音と言ったり短音と言ったり。しませんから。
書込番号:24631705
1点
故障発生状況でCPUやクーラーの移動はされていません。
なのにCPU取り外されては? などと、余計な手間を指示するのは如何なものかと。
私なら質問者さんに意味ない無駄な手間は お掛けさせたくないです。
貴方はそうであってもね。。
書込番号:24631729
0点
まずですが、自分はGIGABYTEのマザーで短音5回の音を聞いたことがないのではっきりとは言えません。という前提を付けてのお話ですが
GIGABYTEのBEEP音のFAQは多分古い AMI Legacy BIOSのものだと思います。対比としてAWARDという10年以上前のBIOS表記がされているためです。
ちなみに長音5回についてはAMI UEFI BIOSの場合はこれという説明がいろいろありますが自分はメモリーエラーで長音5回を何回かは聞いています。
CPUのチェックの多くはPEIセグメントの最初で行われ、そのあとにメモリーチェックが行われます。
ステータスLEDに関してはそれを示したものだと思われます。
グラボのチェックに関してはDXEセグメントの最初で行われるようです。
問題は、このBEEP音とVGA LEDの点灯という事象から考えると、VGAのランプに関してはPEIセグメントの最後で点灯してるのかな?と推測します。
BEEP音に関してはDXEセグメントの最初のインプリメントができないためとも考えられるのでDXEセグメントに移行できないあたりかな?とは思っています。
詳しく調べるにはコードを表示するインターフェースを追加しないとわからないと思います。
自分が短音5回ではないのではないかと思う理由についてはPEIセグメントの極最初で行われるCPUテストにLegacy Beepがお残されていたとしてだとステータスLDEのランプの点灯のタイミングよ乖離している理由が見えないからです。
以上が、グラボかメモリーのエラーだとしてもマザーの故障(ソフトウェア的な)を疑う理由です。
書込番号:24631738
0点
故障個所特定についての見解の相違です。
ハッキリこれだと分かるものではないにしても、確率極度に低いアイテムへ
真っ先に作業動作を指示は順番的にもあり得ないと考えます。
書込番号:24631742
0点
まぁメーカーさんや、代理店さんに
この音を聴いていただいて、短音・長音を決めてもらえば済むことですが、
これが「短音」として認定されるのなら、
私にとっては、いよいよGigaさんは関わりたくないメ−カーさんとなりますね。
書込番号:24631752
0点
スレ主様、質問と関係無い内容で申し訳ありません。
>あずたろうさん
>世の中にはBeepの短音と、長音の違いも聴き分けられずに、物語る輩さんも居るのですね。。(大笑い)
貴兄はこちらのスレで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001140088/SortID=24549722/#24550011
>他者に噛みつくようなやり取りは良くないと思いますよ。
>あくまでも質問者さんのための回答を皆で共有しましょう。
と書かれていますが、どう見ても先の文章は他の回答者を揶揄している書き込みにしか見えませんが。
書込番号:24632448
2点
Repeat:
そこはお耳が良いのですね。。(笑)
書込番号:24632587
0点
>あずたろうさん
耳だけで無く、鼻も利きます。(笑)
お住まいの市町村に価格.comで活躍されている自作パソコン講座の講師の方がいる様ですね。
>自作パソコンの勧めと相談アドバイス
>パソコンパーツの選定、組み立て時の要点やトラブル時の解決相談など当方は価格.comにて多数のアドバイスや回答者としてやっております。
書込番号:24632631
1点
>キャッシュは増やせないさん
ご報告ありがとうございます。参考になりますね!
それはそうと、あのスレで私からの返答に対しての検証はされましたか?
各サイト巡りや、メーカーの回答など。
自分はこれだけ、あちこちで回答・意見を述べてると間違いも多く、恥ずべき事・悔しいことでも
間違い・誤りは認めて・・心には無くても必ず謝ることは気を付けています。
SNSの場で姿見えずで、何でも言っても出来ますが、指摘された間違いを放っておいての
居直りは一個人としての矜持としても自分に許せません。
貴方がメーカーさん確認で、あれは短音5回ですと回答得て書かれてるなら、私はちゃんと詫びを入れますよ。
プライドに頑なに拘るのは実生活の範囲で済むことです。
ここの掲示板で私に対して、質問回答が自作自演だろ!って決めつける輩もいます。
その方も何のプライドか知りませんが、何時までもその件についてはスルーのままです。
※ 実はです。 数日前に楽天カードで引き落としできなかった旨の連絡あり、(Edy へのチャージです)
調べていくとようやく、Edyへのギフトやマイナポイントなどのデータは履歴反映されるけど、
カードからのチャージ分は反映されないことを知りました。
私は当初それ知らずなので、カード会社へ逆クレームで言い争うまでになりました。
後日に知った後に、即振り込みと併せて、申し訳なかったと伝えてくださいと述べて電話を切りました。
謙虚さ潔さも大事なことだと自分は思っていますよ。
スレ主様、 大変スレ汚しになって申し訳ありませんです。
書込番号:24632650
0点
>あずたろうさん
何か勘違いをされている様ですが、ビープ音の長さの解釈が誤っている事を指摘された事に反発してこのスレに書き込みをしているのではありません。
輩さんなにがしの書き込みが自分の事だと思っていなかったので、そこはお耳が良いのですねの書き込みで初めて自分の事かと理解した次第です。
このスレでの貴殿への書き込みは、あまりのマナーの悪さにうんざりした為です。
わざわざ回答者を挑発する様な書き込みをする必要がありますか?
これ以上続けても貴殿の心に届かないと思いますし、スレ主様にも迷惑ですので、このスレでの書き込みはこれで最後にします。
書込番号:24632700
1点
捨て台詞で逃げられてるので簡単に。
>世の中には・・
これはスレ主さんに対してではなく、先に「仰るようにCPUのエラーになりますね。」と書かれた方に対してです。
質問者さんは長短分からず悩んでも致し方ないです。
長く回答者として居座るからには、それなりの責は感じてほしいからです。 以上。
書込番号:24633031
0点
マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
暇です。パソコン新調しようと思ってます。
現在
Core i7 2600K
CNPS9900MAX
P8P67 REV 3.0
4GB x4
SATA SSD 500GB
GTX750Ti
です。
確定事項
Core i9 9900KF(ちょっとはクロック上げます)
GIGABYTE H370 HD3 [Rev.1.0](PT2があるので仕方が無いんです)
メモリー32GB(2枚でも4枚でも構わないです)
RTX2070Super(CUDAゴリゴリ使います)
M.2 SSD(NVMe 500GB位あれば十分)
CPUファン(干渉が無ければ大きくても小さくてもどちらでも)
電源(これはちょっとお金を掛けたい)
HDD等は今の物を流用します。ケースも流用なのですが、現状運用しながら組みたいので何か板的な物があったら教えて下さい。
以上です。どうぞ宜しくお願いします。
1点
OCするならZ390の方がいいのでは?
HはOCには向かないので
インテルで決まりという感じなんですかね?AMDは無し?
来月、LAG1200が発表なんだけど
M.2はどの程度の物が欲しいのかによる
Silocon Power PCIe Gen3x4 P34A80 SP512GBP34A80M28基準くらいで考えると良いと思う。
https://kakaku.com/item/K0001153540/
メモリーは2枚で16GBの方が扱いやすい。
インテリるなら2666の16GBで良いと思う。
電源はピンキリだけど、それなりにお金をかけるならSuperFlowerかSeasonic辺りが無難で良いと思う。
書込番号:23354235
0点
クーラーもそれは引退時期です。
OCやるなら240mm簡易水冷またはそれ以上の空冷クーラーを。
CUDA、実は期待して1660Ti → 2070 Super に変えてみたけど、何も改善効果は無かったです^^;
1650Superも使ってますが、それよりはさすがに上記2台は上です。
書込番号:23354261
0点
Zero-oneMaxさん
PCI-E PCI ライザーカードを使って新しいマザーボードでPT2使っている方が結構いますよ。くぐってみてください。
書込番号:23354281
0点
皆さん早速ご返信有り難うございます。
揚げないかつパンさんへ
PT2があるのでPCI必須なんです。
よってAMDもトラブルが多いので選外となります。
M.2は特にこれという物は無いのですが、500GB位あってそこそこ「信頼性」があれば。速度重視では無いです。NVMeで極端に遅い物も恐らくないでしょうし。
あずたろうさんへ
もちろんクーラーは流用考えてないです。
水冷は考えてないです。ご免なさい。
2070Sと1660Ti比べて差ほどエンコに差が無いですか・・・ゲームはしないですが「4出力」あると有り難いです。(現在4画面)
星写真初心者さんへ
もちろんライザーも知っております。
その分「トラブル」も沢山知っておりますので、それは最終手段にしたいと思ってます。
書込番号:23354314
0点
さほどどころか、ほぼ誤差範囲くらいしかないです。
自分の今年の大大失敗です^^;
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%a0%82%b8%82%bd%82%eb%82%a4&CategoryCD=0550
書込番号:23354335
1点
あずたろうさんへ
CUDAエンコ目的ならGTX1660Tiで十分・・・って感じでしょうか。
もしそうなら非常に懐に優しいのですが・・・こう言う情報本当に有り難いです。(まじでゲームしません。酔います。)
書込番号:23354441
0点
はい、その代わりCPUはクロック高めなのが良いです。
エンコ速度FPSに即反応します。 ・・が、当然5GHz固定でやってたら熱処理としてよいクーラーとなるし、
OCとFPSのコスパは見合ったものになりません。
書込番号:23354490
0点
余談です:
NVEncよりはやや遅くはなるかもですが、圧倒的なCPUパワーのRyzen 9 3900X、3950XでのCPUエンコが
画質的には一番綺麗です(i9 9900Kでもそうですがパワー不足)
画質: CPUエンコ>NVEnc>>QSV、VCE (H.264 10bit)
書込番号:23354502
0点
一応。
CUDAとNVENCは別のものなので、スレ主さんが使うのがCUDAならRTX2070SuperとGTX1660Tiには天と地・・・・・・まで違うかどうかはあやしいけれど、それなりにでかい差が出ますよ。
NVENCならGTX1650じゃなけりゃ大丈夫ですけど。
サブPCなんていらんのです、とか言ってたわたしが書くことかどうかですが、現状使ってるPCをそのまま使い続けることにすればPCIスロット縛りがなくなるので格段にパーツの選択肢が増えそうな気がするんですが(^_^;)
書込番号:23354507
0点
あずたろうさんへ
GTX1660Tiで良さそうですね。
CPUに関してはPT2を使うので、AMDは避けたいです。AMDでも使用例は沢山見てますが、不具合事象も沢山見てますので出来れば避けたいです。
空冷でそれなりのクーラー是非ご紹介下さい。
書込番号:23354509
0点
クールシルバーメタリックさんへ
NVEncも使いますがCUDAが主です。
TecoGUNゴリゴリ使います。
RTX2070Superの方がメリットありますでしょうか?
書込番号:23354548
0点
インテルで行くのなら、あと1か月待てない?
次のComet Lake出てきますよ。
それも現行のi9 9900KF → i7 10700KFとして少し性能もアップ、熱は大きくアップ^^; でも価格が46,500円 辺り。。
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-comet-lake-s-price-list-in-canada.html
空冷頑張るクーラーならASSASSIN III辺り想定でよいでしょうね。
書込番号:23354554
0点
あずたろうさんへ
一ヶ月でももちろん待つのは構わないのですが、果たして新しいマザーにPCIがあるかどうか・・それが結構大きい物でして。
書込番号:23354608
0点
はっきり言います。
PCIには期待しない方がいいです。
もうチップセットからは取り除かれているので、何を使っても変換チップを使っています。
それならPCI-Express -> PCI変換ライザーを手に入れて、それを使ってシステムを構築した方がいいです。
そうすれば一々あるかどうか判らないPCIスロットを探す手間もなくなり、割高なマザーボードを買わされることもなくなります。
ATXケースにM-ATXマザーボードを使い、空いたスロットを使って固定するというのが一番収まりがいいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B006B0KMSS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HTJXLRX/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JVQGKMY/
ケース内に収めるのに都合が良いものを幾つか探しただけです。
PT2の動作実績等は勘案していません。
書込番号:23355145
2点
H370マザー。9000番台CPUは、BIOSが対応していないと起動すらしないので。B365マザーにしておきましょう。
どのみち、H370では倍率のオーバークロックはできないですが。K付きCPUは素でクロックが高いので、そのままでも無駄ではありません。
メモリ。枚数が少ない方が無難です。わざわざ4枚にする必要はありません。
CPUファン。9900Kを使うのなら、最高クラスの空冷クーラーか、2連以上のラジエーターを持つ水冷を。小さいのは論外で、クロック上げるのに水冷を考えていないというのも論外です。
>AMDもトラブルが多いので選外となります。
現在のPCIスロットは、並べてPCI-Expからブリッジチップを使っての変換となります。ネイティブでPCIを持っているマザーは存在しません。
PT2の使用についても、AMDだから問題がというよりは、このブリッジチップにどこの製品を使っているかが問題となります。よって、INTEL系マザーだからとPCIスロットで問題が起きないわけではありません。
ライザーカードの場合、このブリッジチップで製品を選べるので、PT2での使用はむしろこちらの方がトラブルが少ないです。
タイマー録画をメインPCで行うと、スリープ関係でいろいろ面倒なので。録画機は旧PCをそのまま当てがって。メインPCは視聴用と割り切って別のPCI-Exp仕様のチューナーカードを買った方がよいかなと。PT2に引きずられるような構成は、これで終わりに。
書込番号:23355208
0点
KAZU0002さんへ
ご返信有り難うございます。
色々ありがとう御座います。自分でもPCIに振り回されるのに嫌気が差してた所です。
昨日色々見てたら案外Ryzen+ライザーカードで運用している方もいらっしゃって、PCIスロットに縛られる事も無いのかなと思いだしてた所です。
ホースの取り回しなど私の性格じゃ絶対に出来ないので空冷になるのですが、あずたろうさんが教えてくれた「ASSASSIN III」辺りをと考えています。
CPUも6万円以下と考えると、「Core i9」よりも「Ryzen 9」の方がいい気がしてきました。ここクラスだったら定格運用でもいい気もしますし。
メモリーは4枚より2枚で32G構成の方がいいですね。
グラフィックカードはCUDA使うのでRTX2070Superとして。
メモリー
電源
M.2 SSD(500G)
マザーボード(PCIは不要で)
の商品選定をお願い出来ますでしょうか?どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:23356316
0点
他の条件もないですし、何を根拠に選べばいいのか判りません。
PCIに固執しないならCPUと適合するものを選べばいいのです。
後は必要な条件で絞ればいいのです。
予算は?、形状はATX、Micro ATX、Mini-ITX?とか、SATAやUSBの数は?、更にPCI-Expressスロットの数と配置も場合によっては重要です。
書込番号:23356452
0点
補足しておくと上位も下位もチップセットは基本的に同じ設計です。
USBやSATAの数、一部機能の有無という違いはありますが、各部分は同じ設計のものを使っているのでそれによって生じる違いはありません。
AMDのX570とそれ以外は製造元が違うみたいですが、Intelの方は違いはありません。
書込番号:23356480
0点
みなさんの意見を入れつつ商品羅列してみました。
AMD Ryzen 9 3900X BOX
ASUS ROG STRIX B450-F GAMING
crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
crucial P2 CT500P2SSD8JP
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI ZT-T20710E-10M [PCIExp 8GB]
Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
エアリア SD-PECPCiRi2
タカチ電機工業 プラスチックケース SYH-150B [A051700]
添削宜しくお願いします。(ケース・HDD・ディスプレイ・マウス・キーボードは流用です)
OSは7とVistaのDSPがあるので、いずれかのプロダクトコードで通りますか?(10 64bit希望)
書込番号:23366993
0点
Windows Vistaは対象外なので使えません。
Windows 7の方だけ使えます。
マイクロソフトアカウントを使えばライセンスの移行も可能になります。
書込番号:23367992
0点
マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
ファンの増設を考え商品を探していたところ安くて良さそうなものがあったので取り付けたいと考えているのですがイマイチ接続方法が分からなかった為、教えて頂けないでしょうか。
今回購入しようとしている商品↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HKY281H/ref=s9_acsd_simh_hd_bw_b2LdAXr_c_x_w?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-3&pf_rd_r=RA2P0TGSSFKR8PT9GCY1&pf_rd_t=101&pf_rd_p=e8eebdc7-bc53-5576-a4a6-8c9e659b4b07&pf_rd_i=2151904051&th=1
一応構成ものせておきます。
OS:Windows10 Pro 64-bit
CPU:Core i7 8700
メモリ:16GB
マザーボード:Gigabyte H370 HD3
グラボ:GeForce RTX 2070
ストレージ:M.2(SATASSD)500GB
HDD 3TB
前置きが長くなりましたが質問させていただきます。
@マザーボードにはLED_C(RGB LEDテープヘッダ)がありますが電圧が12Vです。購入しようとしているファンコントローラーには5Vと書いてあるのでコントローラーは使用できないとして、LED_Cに分岐ケーブル(6台分)を挿してあげれば点灯するのでしょうか?
AファンはPWM制御が出来ると思いますがこちらもSYS_FANの数が足らないので分岐ケーブルを使用すればいいのでしょうか?
CファンはRGB Fusionに対応しているみたいですがマザーボードもRGB Fusion対応ですよね?
Bファンの仕様がイマイチわからないので検討できないのですが電圧・電流が大丈夫なのか気になります。経験談でもいいのでこれはやめておいた方がいいというアドバイスなどあれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
0点
メーカーHPすら見つかりませんね。
妖しい日本語の説明とamazonレビューを読むに、コントローラーボックスの機能としては、
・電源はペリフェラル4pin。
・図の「5V RGB」は誤植。そこにはマザーボードのファンコネクタ(4pinならCPUファン以外でもOK)から接続して、ファンの回転数をPWM制御をする。
・マザーボードから、このコントローラーボックスを経由してのLED制御は出来ない。ただ、付属のファン自体は、個別にマザーボードのLEDコネクタに「直接」接続は出来る。
・"RESETスイッチ"でLEDの色を変更できる(何がリセットなのか分からないけど)。
こんな感じかと思います。
ただ。写真を見るに、コントローラーボックスのRGBピンが3つしかない…。
書込番号:22339243
0点
ファンのコントローラーの接続説明のところをみると「5V RGB」と記載があるので「アドレッサブルRGB LED」と思われ、マザーボードのRGBコネクタは12Vの「RGB LED Sync」であるため接続は出来ないでしょう。
RGBの部分が12V入力の4ピンのコントローラーの製品を選んだ方が良いかと思います。
RGB Fusion対応でもRGBの端子が2種類あるため、それに対応した製品を選ぶ必要があります。
5VのアドレッサブルRGB LEDに12VのRGB LED Syncを挿すと最悪LED関連の機器が破損します。
マザーボード側は挿せても、機器側は挿せないとは思いますけど。
参考
RGB LED SyncとアドレッサブルRGB LEDの違いについて
https://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/entry-12400779064.html
書込番号:22339325
0点
@ 無理。 マザボは12VRGBのLED出力なので、ファン単独でも使えない。ファン側はアドレッサブルRGB
A これは大丈夫
B これよく知らないので無回答。
C RGBで使えないなら買う意味がよくわからない、やたほうがよい。
書込番号:22339331
0点
コレなんですか、ARGBの入力とPWMの入力を6個に分岐するコントローラだと思うし、ファンもARGBなので、12VのRGBを分岐しても、ファンのRGBかマザーのRGBが壊れる可能性が増えるだけ
これ、付けるなら、COOLER MASTERのARGBコントローラを間に挟むとかなんだろうけど、それなら、全部COOLER MASTERで良いじゃんになりかねない
光れば良いだけなら、COOLER MASTERの簡易コントローラで光らせれば良いけど、RGB FUSIONは使えないかも
ファンの分岐だけなら、このコントローラでも、良いけど、マザーからは流石に個数を考えて分岐してね
そもそも、この辺り使うんなら、TERMALの簡易コントローラとRINGファンの方が信頼できそう(・_・;
書込番号:22339359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:22339607
1点
さっそくの返信ありがとうございます。
>KAZU0002さん
>>ただ。写真を見るに、コントローラーボックスのRGBピンが3つしかない…。
確かに・・。RGB+電圧 ですもんね。
怪しい・・。ですがほしい・・。写真も使い回しでやってる可能性もありますよね?
購入しないと分からないですかね・・。
>EPO_SPRIGGANさん
アドレッサブルRGB LED との違いを教えていただいてありがとうございます。
ファン自体の仕様に12Vと記載があったのですが LED点灯は5V 動作(回転)は12Vということですかね・・。
>あずたろうさん
アドレッサブルLED というのがネックになっているんですね・・。
動作(回転)させるだけなら可能ですか・・。LED点灯なしで考えて PWMファン6本で5000円という値段は安いですかね。
あと一応考えてみたのでみていただけますか↓
コントローラーボックスを使用せずにファンのみを動作・点灯しようとしたときに必要な部材を見て頂けますか?(資料1参照)
書込番号:22339630
0点
>カメカメポッポさん
レビューを参考に調べていたのですがピンとくるレビューがなかったんですよね・・。
ファンのコネクタ部分の写真があれば嬉しかったんですが写真有は点灯させている状態のものが多かったのでわかりづらかったです。。
あと、商品説明に
対応:ASUS Aura SyncやGIGABYTE RGB Fusion、MSI Mystic Light Sync、AsRock Polychrome Syncといったマザーボード各社のLED制御機能に対応する。
と記載があるのですが、RGB LED Sync対応製品ということではないということですかね・・。
書込番号:22339645
0点
ファンとRGBコントロールの画像を見ると7個まで口があるみたいなので、アドレッサブル RGBをあきらめればできると思います。
光ればいいだけなら下記のコントローラで光らせられると思います。
http://www.coolermaster.com/cooling/cooling-rgb-accessories/argb-led-small-controller/
https://www.amazon.com/Cooler-Master-MFX-ACBN-NNUNN-R1-Controller-Detection/dp/B07H241TFT
無駄だけど、RGB FusionでARGBコントロールならhttps://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cooling-rgb-accessories/rgb-led-controller/が使えると思いますが。。。【高いので無駄ですね)
Sync技術は5Vのアドレッサブル(デジタル信号で光らせるアドレスと変更できるRGB)と5050の様にアナログRGBの12Vがありますが、どちらもSyncには違いは無いんで間違いではないです。だた、接続できるコネクタが違うだけ(コントロールするICが違う)です。
PWMファンの分岐についてはたいてい2Aまでなので3個くらいにしておいたほうがいいと思います。
書込番号:22339669
0点
この製品じゃないと駄目?
http://kakaku.com/item/K0001029828/ でM/Bに繋いでるけど、単色で色は変わるけど、多色変化は出来ないっぽい。設定で出来るモードあるかもしれないけど、分からない(´;ω;`)
5Vって書いてあるから、12V繋いだらほぼほぼ故障する。 分岐やコントローラー増やす等、買う予算や調べる時間とか考えたら、素直に12V対応の製品買った方が幸せになれると思うんだけど。
楽天でポイント使って http://kakaku.com/item/K0001108479/ 買ったけど、後で調べたらこれも5Vっぽい?
まあ繋げる予定無いから良いんだけど。
書込番号:22339990
0点
みなさんありがとうございました。
調べに調べたのですがベストな方法が見つからなかったのでこのファンに拘るのを辞めました。
素直に対応するものを選定しようと思います。。
何か対策したら使えるようになるのではないかと考えることができたのでよかったです。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22346621
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







