H370 HD3 [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

2018年 4月 3日 発売

H370 HD3 [Rev.1.0]

  • H370チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。第9・8世代Coreシリーズにも対応。
  • デュアルNVMe PCIe Gen3 M.2(×4 & ×2)スロットを搭載。Optaneメモリーにも対応。
  • 「Smart Fan 5」を搭載。複数の温度センサーによって、ファン端子ごとに制御を行うことが可能。ファン端子はハイブリッド式。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H370 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H370 HD3 [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H370 HD3 [Rev.1.0]の価格比較
  • H370 HD3 [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • H370 HD3 [Rev.1.0]のレビュー
  • H370 HD3 [Rev.1.0]のクチコミ
  • H370 HD3 [Rev.1.0]の画像・動画
  • H370 HD3 [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • H370 HD3 [Rev.1.0]のオークション

H370 HD3 [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月 3日

  • H370 HD3 [Rev.1.0]の価格比較
  • H370 HD3 [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • H370 HD3 [Rev.1.0]のレビュー
  • H370 HD3 [Rev.1.0]のクチコミ
  • H370 HD3 [Rev.1.0]の画像・動画
  • H370 HD3 [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • H370 HD3 [Rev.1.0]のオークション

H370 HD3 [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

(172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H370 HD3 [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
H370 HD3 [Rev.1.0]を新規書き込みH370 HD3 [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AX201NGW認識せず。

2020/01/22 19:34(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:9件

Intel Wi-Fi 6 AX201 (CNVi専用)がAmazonにあったので、AC9560NGWの代替えとして購入取り付けてみました。
同じCNVi専用なので使えるかと思ったら電源が入らなくなりました。
元のAC9560NGWでは問題なく電源はいります。
個体の問題かと思いもう一度同じものを購入しましたが同症状。
AX201は対応していないみたいですね。残念。

書込番号:23184712

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/01/22 19:36(1年以上前)

これは完結してしまってるのですが、何か聞きたいことがあるのですか?

書込番号:23184715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/01/22 19:58(1年以上前)

AX201はCNVio2というCNViの後継規格っぽくて
400シリーズチップセット+第10世代CPUで動くそうです。
https://www.msi.com/faq/motherboard-3642

書込番号:23184753

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/01/22 20:00(1年以上前)

そもそもハイパワーで電波法違反なのでは? (国内不認可)

書込番号:23184755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2020/01/22 21:38(1年以上前)

インテル統合接続 (CNVi) およびコンパニオンRF (CRF) モジュールとは何ですか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000026155/network-and-i-o/wireless-networking.html
これらのCRFsは、特定の インテル プロセッサ/チップセットをサポートするように
特別に設計されたシステム/マザーボードでのみ使用できます。

※AX200は汎用でAX201は特定環境でのみ動作するもの。
それと同時期に販売開始されたAX200は日本において技術適合証明を取得しているがAX201は現時点で未取得。

書込番号:23184975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/01/22 22:45(1年以上前)

Amazonマケプレ等の技適ロゴなしの並行輸入品はダメですが。
認証自体はAX201NGWで1年前に通ってます。『003-180232』でググれば見れると思います。
ちなみにAX200NGWの認証番号は『003-190022』です。

現状Comet Lake系のノートPC向けですね。
新たに第10世代CoreプロセッサとWi-Fi 6対応無線LAN(Intel AX201)を搭載する。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1228724.html

書込番号:23185120

ナイスクチコミ!1


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/01/23 20:12(1年以上前)

Intel Wi-Fi 6 AX201 = M.2: CNVio2 直交周波数分割多元接続方式 サブキャリア
AC9560NGW = M.2: CNVio なし

スロットの形状がまったく同じでも、第8世代とそれ以降とでは
互換性がなかったり、Intelってそういうアレなハード出しまくってますよね。(値段釣り上げるためだとおもてます)

そんなIntelのマイナーな後発の CNVio2 のカードが CNVio しか搭載できない初期の第8世代ハードウェアで
まともに動くわけがない

初期BIOSで動作するプレステ2のゲームソフトを後発の新型BIOSで動かすようなもんですよ。「見た目DVDだから動くじゃけんの」とか言って動かない状況です。

動く場合は「互換性があります」と告知しているはず。少なくとも互換性があると誤認するような記述は見られたけど
Intelも間違った記述をわざと放置している可能性もある。(もしくは外部の愉快犯による公式っぽさを演出して記述を書き換えたものが放置されているとかw)


「これらのインテル®ワイヤレスアダプターは、インテル®統合接続をサポートするCRFモジュールです。

インテル&#174;Wi-Fi 6 AX201 <========
インテル&#174;Wireless-AC 9560  <========
インテル&#174;Wireless-AC 9462
インテル&#174;Wireless-AC 9461
これらのCRFは、それをサポートするように特別に設計された
システム/マザーボード上の特定のIntelプロセッサ/チップセットでのみ使用できます。」

という風に書かれてるので、互換性というレベルじゃなく「同一種」という書き方をしてる
でも実際にまともに動作した報告はないので、仕様通り上位互換や下位互換性のない別物だと認識するのが普通。

と言うか、仕様からして201のが新型なので互換性無いと思いますよ

書込番号:23186704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS UPDATA

2019/05/16 09:40(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:97件

アマゾンでこのボードを購入するとbiosがf12の様なのですが、Core i5 9400F を使用するには古いボード対応のcpuを入手してbiosをアップしなければならないのでしょうか?

書込番号:22669551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2019/05/16 09:45(1年以上前)

F12のマザーボードが届けばそうなりますね。
もっとも、いつまでもそうとは限らないので、F13以降のが来るかもしれないけど。

書込番号:22669556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/05/16 09:46(1年以上前)

お近くにTSUKUMOのお店があればそのサービスを行ってくれます。
3000円くらいだったかな。

交通費等考えて無理なら一番安いセレロンG4900あたりが必要でしょう。

書込番号:22669558

ナイスクチコミ!0


Kent0523さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/16 09:48(1年以上前)

>idtwinchip46さん
確認したところF12のBIOSが最新版ですのでそのままで大丈夫ですよ。

書込番号:22669561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/05/16 09:56(1年以上前)

なるほど、F13 は 新Rev. P0 CPU用ですね。 失礼しました。

書込番号:22669573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2019/05/16 09:59(1年以上前)

皆さん、早速のお返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。<m(__)m>

書込番号:22669575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2019/05/16 10:20(1年以上前)

F13はR0 Stepping用だと思います。
F12ならOKと思います。

書込番号:22669611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/05/16 10:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
9400F はR0は無いです^^;

書込番号:22669614

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2019/05/16 10:46(1年以上前)

>あずたろうさん

失礼、9500と9400と9500Fにには有るけど、9400Fだけ無いですね。今回のSteppringでは作らないのかな?
9400には有るので、そのうち作りそうなきもしますね。

大変失礼しました。

書込番号:22669660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28944件Goodアンサー獲得:255件

2019/05/16 10:49(1年以上前)

>あずさん

9400FもROコアはあるみたいよ (^_^)

書込番号:22669662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2019/05/16 10:52(1年以上前)

ASUSのホームではR0無いのだけどAsRockでは有るし、誤植だったりかな?昨日見たときは有る感じだったけど、ただ、回路のSteppingだったら無い方が不自然なんだけど。。。
生産するしないだったら分からないけど

でも、作る気はする。

どっちなんでしょうね?

書込番号:22669666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/05/16 10:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

あーら!ごめんなさい。 [22669573]は他と見間違ったです。 このGigaマザーのサポートリストで見誤りでした。
大変失礼でしたね。m--m

オリさんありがとう^^

書込番号:22669672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/05/16 11:02(1年以上前)

というか。。

9400Fは  P0、U0、R0  3つありますね^^

それも全部 F13 あらら。

書込番号:22669681

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2019/05/16 11:14(1年以上前)

P0は古いF12でも起動はしそうですけどね。。

オリさんのカココミでR0の出荷が確認されたようです。

お気をつけて。。。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22669282/#tab

書込番号:22669700

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2019/05/17 14:53(1年以上前)

既に持っているなら試してみる、動かなければ動くCPUでアップデート、要らなくなったCPUは売り払うという流れでいいかと...
誰かから借りるというのもありです。

それから「Update」です。

書込番号:22672423

ナイスクチコミ!0


wing08さん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:6件

2019/05/18 01:10(1年以上前)

ジャーシンのヤフー店で ttp://bit.ly/2Hxj3gR
5月7日注文で12日に届いたものはF13でした

納期アバウトですが非在庫の分 代理店から新鮮なのが届くのかもしれません
ポイント加味するとアマよりお得かと思います。

書込番号:22673625

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2019/05/18 06:42(1年以上前)

皆さん色々ありがとうございました。感謝です。<m(__)m>

書込番号:22673850

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

本当に「横幅(?)が短い」のですか?

2019/03/12 18:17(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]

スレ主 子青さん
クチコミ投稿数:7件

今日は。H370搭載のMBで、PCIポートが有るものは、この製品(GIGABYTE H370 HD3)だけのようなので、選ぼうとしていますが、「レビュー」欄に、下記の気になる投稿が有りました;

「ただ一つ驚いたのが、このマザーはATXの通常マザーより横幅(?)が短いです。
よってケースに設置するときに右端のネジ穴を締める部分がありません(ケースのスペーサーとも合わない)
このままだとメモリやATX電源コネクタを挿すとき非常に不安定です。
マザーが割れそうな感じになります(スペーサーがないのでたわむ)
短寸マザーと言うらしいですが、全く知らなかったので個人的には通常サイズのほうが良かったです。
現在は消しゴムを下駄代わりにして設置しています(おすすめはしませんが)」

状況が正確には分らないのですが、このボードの寸法(仕様には、30.5cm x 22.5cm、と書かれているので、普通だと思うのですが)には、何か問題、或いはクセが有るのでしょうか。

実際にこのMBを実装されたご経験の有る方からのアドバイスをお待ちしています。
(レビューされた方に直接伺えれば良いのですが、その方法を知らないので、こちらで質問させて頂いています。)
宜しくお願いします。

書込番号:22527693

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4811件

2019/03/12 18:31(1年以上前)

ATXは、規格上、305mm×244mmですが、実際にはそれより短いものも珍しくないです。
ネジ位置の関係で、マザーボードの端が宙に浮くこともありますが、ちょっと注意すればどうと言うことはないです。
価格.comのレビューなんて、しょせん素人の感想なんですから、たいして参考になりません。

書込番号:22527723

ナイスクチコミ!4


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2019/03/12 18:33(1年以上前)

この製品ではないですが幅が狭いマザーボードをたまに買います。
メモリや電源のコネクタを挿すのに基盤が折れるほど力を入れることはないので大丈夫ですよ。
それに赤丸のところに1つネジ穴があるので、力を入れてもそこまで(折れるほど)基盤がしなる事はないかと思います。

書込番号:22527729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/03/12 18:52(1年以上前)

私もこれを使ってましたわ

縦30.5cm x 横 20.1cm  ^^

書込番号:22527764

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/03/12 19:14(1年以上前)

上の画像の赤丸ネジ穴に長目のネジとブッシュをナットで止めて、
つっかい棒にすれば押すときの支えになります。
引っ張るときは指でマザーを押さえればいい。

書込番号:22527822

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2019/03/12 20:13(1年以上前)

それを幅と呼ぶのかという点が腑に落ちませんが短いのは間違いありません。

書込番号:22527954

ナイスクチコミ!1


スレ主 子青さん
クチコミ投稿数:7件

2019/03/12 21:34(1年以上前)

皆様、早速教えて頂き、有難うございました。特に、>kokonoe_hさん、と、>ZUULさん、にはこのMBの画像を使ってご説明頂き、とても参考になりました。大体状況は理解できました。
恐らくMBの寸法については、大きな問題ではないと思いました。 拡張ポートまわりを再度確認して決めたいと思います。
有難うございました。


書込番号:22528185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]

スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:384件

お世話になります。

Intel Optane メモリー 制御ソフト がインストール出来なくて困っています。

CPU:Intel Core i7 8700 with Intel Optane Memory16GB BO80684I78700 Core i7 8700にIntel Optane Memory16GBが同梱
マザー:GIGABYTE H370 HD3
メモリ:CORSAIR DDR4-2666MHz
M.2 SSD:WD 内蔵SSD M.2-2280 / 512GB (Windows 10 インストール済み)
M.2スロット増設インターフェースボード:Oley M.2 NVMe SSD NGFF → PCIE 3.0 X16 / X4 変換アダプタ (WD 512GB を取り付け済み)

上記の組み合わせなのですが、Intel Optane メモリー 制御ソフト がインストール出来ません。

このマザーにはM.2ソケットが2つあります。
マニュアル上では 16GB と 32GB の記載がありますが、最初間違って 32GB ソケットに Optane Memory16GB を刺していたので
それが原因かと思いましたが 16GB ソケットに 差し替えてもドライバーソフトをインストールできませんでした。

WD 512GB は M.2スロット増設インターフェースボード で PCI-E ×16スロットに刺しています。

Optane メモリー16GB を ソケット Optane メモリー32GB ソケットに 刺していたときは
Intel Optane メモリー 制御ソフト を インストールしようとすると WD 512GB だけが認識され
WD 512GB に インストール しようとしているような インストーラーのメッセージを表示

Optane メモリー16GB を ソケット Optane メモリー16GB ソケットに 刺していたときは
M.2スロット増設インターフェースボード で PCI-E に刺したメモリーは Optane メモリーとしては使えません!との表示で
Optane メモリー16GB も WD 512GB も Optane メモリー制御ソフトのインストーラーが認識しないようです。

M.2スロット増設インターフェースボード 経由 ではなく

Optane メモリー16GB は マザーの16GB M.2 ソケットに刺して
WD 512GB M.2 SSD はマザーの 32GB M.2 ソケットに 刺せば良いのでしょうか?

ん?じゃあ
M.2スロット増設インターフェースボード って いうのは 何のためのインターフェイスボードなのか?と疑問

単にマザーにM.2 ソケットが 2つ あるマザーは 両方ともマザー上の M.2 ソケットに 刺さなければ ちゃんと
Intel Optane メモリー としては 認識されず 制御ソフトがインストールできないという仕様なのでしょうか?

コントロールパネルの中のコンピューターの管理の ディスクの管理では Optane メモリー16GB と WD 512GB 両方とも認識されています。

無知で恐縮ですが どなたか お教え頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:22486148

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2019/02/22 21:13(1年以上前)

なんかとんでもない盛大な勘違いをされているようです。

M2M_32G はPCI-e 3.0 x4 で最大32Gbit/sの接続なのでその名前です。もう一方のM2P_16GはPCI-e 3.0 X2接続なので16Gbit/sなので16Gです。容量の32GByteと16GByteのことでは有りません。

それから考えるとWD 512GBのSSDはx4 SSDなのでM2M_32GにOptaneはPCI-e 3.0 x2接続なのでM2P_16Gに接続するのがインターフェース的には正しいと思います。

ん?じゃあ
M.2スロット増設インターフェースボード って いうのは 何のためのインターフェイスボードなのか?と疑問 → 意味不明です。増設インターフェースボードはM2が2つ有っても片側がSATA専用だったり、M2がX4*2じゃない場合も有ります。
まあ、あんまりたくさんのM2を付けたいならPCI−eのレーン数が枯渇するので、そんな用途の場合はLAG2066使わないと足りなくなるしコンシューマ向けでは無いと思います。そもそも、NVMeに対応はしてるけど、M2ソケットが無いというマザーも有るので。。。

増設ボードでOptaneが使えるか使えないかはBIOS次第ですがBIOSでRAID設定にしなければならないので、マザーのソケットのみが対応というのは不思議ではない気はします。

書込番号:22486244

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:384件

2019/02/22 21:52(1年以上前)

揚げないかつパンさん ご教示ありがとうございます。m(__)m

私の適当な考えですが なぜ WD 512GB を PCI-E に刺したかというと 単にM.2は発熱が凄いと聞いたので
PCI-E に刺した方が エアフローが良いかな? と思ったと いうことと、元々M.2 SSD基盤型ではなくて
製品としてPCI-E スロットに刺す SSDもあるので PCI-E スロットに刺した方が速度的に速いのでは?と
思ってのことです。
(そもそも 去年買ったもので CPUが Intel Optane メモリー に対応してないんだ!と 思い込んでいました+Amazonで CPUを注文した時も
特注版のような説明書きがあったので、Core i7 って 確か CPUキャッシュ12MBだよな?それが16MBもキャッシュ積んでるんだ!と
勝手に思い込み 届いた製品をてビックリ 何でM.2メモリが着いてるんだろう?と 思いました
でかい ヒートシンク も着けて、ケースに取り付けたときに 下側になるPCI-E スロットに着けて PCケースの底面にFANを着けて
WD 512GB に直接風邪が当たるようにしています。)

>M2M_32G はPCI-e 3.0 x4 で最大32Gbit/sの接続なのでその名前です。もう一方のM2P_16GはPCI-e 3.0 X2接続なので
>16Gbit/sなので16Gです。容量の32GByteと16GByteのことでは有りません。

は初めて知りました。MBは容量では無く 転送速度だったんですね(><;)

>M2が2つ有っても片側がSATA専用だったり、M2がX4*2じゃない場合も有ります。

WD 512GB を どうしても PCI-Eスロット に着けたい場合は ”M2がX4*2” 接続のインターフェイスボードを買わないといけなかぅたんですね。
単純にPCI−Eスロットに刺さるのなら どれでも 同じと 思っていました。

>増設ボードでOptaneが使えるか使えないかはBIOS次第ですがBIOSでRAID設定にしなければならないので、
>マザーのソケットのみが対応というのは不思議ではない気はします。

BIOSをRAID設定にしなきゃいけなかったんですね。これも 初めて知りました。

CPUに着いてきた 16BG を どちらかの M.2 ソケゥトに差し込んで、Optane メモリー制御ソフトをインストールすれば
勝手にキャッシュ化されるものだと思っていました。

”WD 512GB を どうしても PCI-Eスロット に着けたい場合は ”M2がX4*2” 接続のインターフェイスボード”
M2がX4*2 単品のインターフェイスボードって販売されているものなのでしょうか?
(最初からPCI-Eスロットに着けるSSDとしての 製品しか販売されていない ものなのでしょうか?)

書込番号:22486362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2019/02/22 22:06(1年以上前)

どうして、そういう結論になったのか分かりませんが。。。。

WDの512GBをM2M_32G
OptaneをM2P_16G

で特別インターフェースボードが必要でしょうか?どうしてもインターフェースボードを介したいならX4*1のボードで良いんじゃないですかね?

書込番号:22486403

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:384件

2019/02/22 22:29(1年以上前)

揚げないかつパンさん ご足労をお掛けして申し訳ありません。

特にPCI-E経由で M.2 SSD を 接続したいわけではありません。
私の思い込みでPCI-Eに取り付けた方がエアフロー的に冷ましやすいかなと思っているだけです。

先ほど解説頂きましたとおり

WD 512GB M.2 SSD を 32GB M.2 ソケットに
16GB Optane メモリーを 16GB M.2 ソケゥトに 刺してやってみようと思います。

BIOSのRAID設定が必要とお伺いしましたが、両方のM.2 ソケットに 刺す M.2 SSD の 容量が 違っていても 宜しいのでしょうか?
(HDDの場合 RAIDと いうと昔は 同じ容量の同じ型番の HDD を 使用しないと ダメ と記憶しております。 )

まあ、M.2 ソケットの片方が キャッシュになるのが intel Optane メモリー という 技術なのかな?と想像しますが?

書込番号:22486457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2019/02/22 22:40(1年以上前)

別にRAIDアレイを作るわけでは無いので、
BIOSでSATA Mode Selectionの設定を Intel RST Premium With Intel Optane System AccelerationにするだけでRAIDモードに入ります。ただし、アレイは作らないです。

書込番号:22486485

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2019/02/22 22:43(1年以上前)

設定については検索すればいろいろ出ますよ

http://yabeshin.com/post-2244/
http://ascii.jp/elem/000/001/502/1502632/

書込番号:22486490

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:384件

2019/02/22 23:11(1年以上前)

揚げないかつパンさん 詳しく解説して頂き ありがとうございした。

>別にRAIDアレイを作るわけでは無いので、
>BIOSでSATA Mode Selectionの設定を Intel RST Premium With Intel Optane System Accelerationにするだけで
>RAIDモードに入ります。ただし、アレイは作らないです。

そういう事だったんですね。

あと 同じM.2 SSD で ソケットType 2280 で 一緒なのに PCI-Express 接続の物と Serial ATA 6Gb/s 接続の物 が あるんですね。
表現の仕方も MVMe と 表記されたり NAND SATA と 表記されたりと

いっそのこと ソケゥトを変えてくれれば 判りやすくて良いのに。
CPU も 同じ LGA1151 で マザーに装着できても CPUの世代によって動作しないものもありますよね。

まあ昔から動かなくても 相性の問題 と言って 片付けようとする DOS/V は 相変わらず 自己責任 なんですね(><;)

教えてくださった通りやってみます。
ありがおうございました。

書込番号:22486555

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:384件

2019/02/22 23:18(1年以上前)

RAID 設定 と 言うことは もしかして Windows OS の インストールから やり直ししないとダメなんでしょうね?(><;)

書込番号:22486570

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2019/02/22 23:20(1年以上前)

OSは入れなおす必要は無いかと。。。

そもそも、OptaneはキャッシュでOSのセットアップ先では無いですし。

書込番号:22486573

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:384件

2019/02/22 23:33(1年以上前)

揚げないかつパンさん 本当に助かりました。

ありがとうざいます。

書込番号:22486615

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:384件

2019/02/23 08:59(1年以上前)

Optane メモリー 制御ソフトインストール時のエラー

搭載HDD構成

Optane メモリー 制御ソフトHDD選択画面

BIOS設定画面

揚げないかつパンさん お世話になります。

揚げないかつパンさん の おかげで 無事 Intel Optane メモリー 制御ソフト を インストール することができました。

しかしながら BIOS上で関連項目を設定したはずなのに? Intel Optane メモリー 制御ソフト の インストールがはじかれ できませんでした。
(M.2 16BGB ソケット に Intel Optane メモリー 16GB と PCI-Eのインターフェイスボードに WD 512GB を刺したときと同様
Intel Optane メモリー 制御ソフト を インストール する際に 下記のメッセージが表示されインストールできませんでした。

【OptaneメモリーはPCI-eディスクにインストーされているシステムをサポートしていません。という記述が
インストーラー起動直後画面ダイアログボックスにアラートとして表示されます。
ダイアログボックス上には”完了”ボタンしか無い為 インストールを継続する事ができず
完了ボタンを押してインストーラーを終了させる以外はできない状態です。】

BIOSのRAID設定を色々と いじって いるうちに なんとか Intel Optane メモリー 制御ソフト を インストール する事が出来ました。
でも、 Intel Optane メモリー 制御ソフト を インストール 後 に Optane メモリー が有効になっていません!設定しますか?
のメッセージが表示され そこで またまた 迷ってしまいました。

Optane メモリーをどのHDDに対して有効にするのか?を選択して 機能を有効にする画面で データ保管用×2台のHDDのどちらかの選択を要求

1.Optane メモリー 制御ソフト を インストール すれば 起動ディスクである WD 512GB SSD のキャッシュとしてOptane メモリー が
働いてくれるのだと思っていました。(Windows 10 の 起動時間が短くなると思いました が Optane メモリー 制御ソフト上の
ディスク選択画面にはWD 512GB SSD は 表示されず 選択できない状態です。)

2.データ保管用キャッシュとしてOptane メモリー機能する場合、データー保存用HDD×2台 あるのですが
Optane メモリーを使用して 時間を短縮したいのは データー保存用HDD 仮に Eドライブ→ Fドライブに 差分データ バックアップをする
時時間を短縮したいと思っているのです。

1.の事例か 2.の事例か どちららかを Optane メモリーの(キャッシュ機能) 機能で時間短縮出来れば良いと思っています。
上記の事例 で Optane メモリー制御ソフトを 使用して 時間短縮 を 行う 設定の仕方が 解らなくて 困っています。

BIOS設定画面 と Optane メモリー制御ソフトでの HDD選択の画面コピーを添付させて頂きますので
ご覧頂いて お教え頂ければ と 思っております。

何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:22487186

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2019/02/23 10:35(1年以上前)

Optaneで高速化するのは起動ドライブだけだった様な?
ISRTなら可能ですが...

書込番号:22487414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2019/02/23 13:05(1年以上前)

OptaneはPCI-eドライブをサポートしないなら、Cドライブのキャッシュは出来ませんね

HDDについては、キャッシュだと言うことを考えるなら頻繁に繰り返し読み出すファイルがある方となります

自分は本来のシステムHDDのキャッシュ用途として使ったので
アプリとか入れるHDDが有るならそっちですが

書込番号:22487734 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:384件

2019/02/23 14:15(1年以上前)

揚げないかつパンさん 度々お世話になります。

>OptaneはPCI-eドライブをサポートしないなら、Cドライブのキャッシュは出来ませんね

>自分は本来のシステムHDDのキャッシュ用途として使ったので
>アプリとか入れるHDDが有るならそっちですが

intel 純正 Optane メモリー制御ソフト 以外の ソフトで 、intel 純正 Optane メモリー 16GB を キャッシュとして 使うことができる
ソフトを利用されているのですか?
(私もCFDのソフトを試してみましたが、CFD純正のSSDでないと インストール できない という メッセージが 表示されました)

intel 純正 Optane メモリー制御ソフト で WD512GB (OSを入れるディスク C:ドライブ) を Optane メモリー制御ソフト インストーラーが
認識するパターンは Core i7 に付属してきたintel 純正 Optane メモリー 16GB を マザーの 32GB に刺して
WD512GB SSDを PCI-e インターフェース ボードに載せて、マザーのPCI-e × 16 スロットに刺した時だけです。
(このマザーには× 4スロットが無いので)

Optane メモリー制御ソフトインストール中の 画面ではWD512GB SSD が認識されます。
でも WD512GB SSD に インストールしても意味がありません。
WD512GB の Windows OS インストールした ディスクの キャッシュとして intel 純正 Optane メモリー 16GB を 使いたいわけですから。

(Optane メモリー制御ソフト インストーラーが認識するWD512GB を 対象として intel 純正 Optane メモリー 16GB を
キャッシュにしますか? みたいな メッセージ表示が出るわけでは無いので、そのままインストールを続ければ WD512GB に
Optane メモリー制御ソフト が インストールされてしまうものと 思われます。 )


>HDDについては、キャッシュだと言うことを考えるなら頻繁に繰り返し読み出すファイルがある方となります

は 意味が理解できました。
Optane メモリー制御ソフト の 制御をONにしたい場合は、読み出し側の HDDを していすれば 良いわけですね。

書込番号:22487855

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:384件

2019/02/23 14:42(1年以上前)

揚げないかつパンさん 毎度申し訳ありません。

>自分は本来のシステムHDDのキャッシュ用途として使ったので

と言うことは 最初のM.2の刺し方と 反対にして

intel 純正 Optane メモリー16GBを インターフェイスボードに載せて PCI-E スロットに刺して
WD512 SSD は 今のまま M.2 32GB ソケットに 刺せば

Windows 10 OS の システムHDDのキャッシュ として 使えるようになるのかも?

試してみたいと思います。

書込番号:22487915

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:384件

2019/02/23 16:34(1年以上前)

揚げないかつパンさん 色々教えて頂きありがとうございました。

結果として

>intel 純正 Optane メモリー16GBを インターフェイスボードに載せて PCI-E スロットに刺して
>WD512 SSD は 今のまま M.2 32GB ソケットに 刺せば

を 試してみましたが Intel Optane メモリー 制御ソフト の インストール は 完了したものの Optane メモリー設定画面では
【OptaneメモリーはPCI-eディスクにインストーされているシステムをサポートしていません。】のエラーメッセージが表示され
Optane メモリー設定 が 出来ない事を確認し、最初に 揚げないかつパンさん から 教えて頂いたとおり

intel 純正 Optane メモリー16GBを マザー M.2 ソケットに 刺し戻しました。

Intel Optane メモリー 制御ソフト で 私の パソコン部品構成では、WD512BG Windows 起動ディスクのキャッシュとして
intel 純正 Optane メモリー16GB を 使用することは 出来ないのが解りました。

データ保管用HDD の キャッシュとしてOptane メモリー機能 は 設定できるので intel 純正 Optane メモリー16GB を 使おうと思います。

まあ、M.2 NVMe WD512 SSD からの起動は HDD からの起動よりも よほど速いので 起動が遅いという感じはしませんので
今回のパソコン部品で構成した物で intel 純正 Optane メモリー16GB が 正常動作している事が解ったので結果満足しました。

速度体感的に 何かが速くなった と 感じられれば それに越したことは ありませんが 組み合わされた部品が
全く機能として生かされていないよりは よほど 良い事と 思っております。(パーツ構成した機器がようやく完成したという満足感)

色々な知識を惜しみなく ご教示頂き ありがとうございました。

書込番号:22488110

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:384件

2019/02/25 10:18(1年以上前)

各ドライブのリードライト

一応ベンチで計測した 画像を載せさせて頂きます。
C;はWD 512 SNVe MSSD (OS起動用)
D:Seagate の 8TB 5000回転 (データ保管用)
E::Seagate の 8TB 5000回転( Eドライブ は D ドライブ の データーコピー用 として 使用しています)

今回は Intel Optane Memory16GB を Dドライブに適用して、各ドライブ のリード・ライトを 計測してみました。

書込番号:22492574

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:384件

2019/02/25 22:48(1年以上前)

結局の所 Intel Optane Memory って 体感できるほどの 効果は無いんですね。

最初はWindowsを再インストールすることも無く 設定できただけで満足でしたが、マザーのBIOSが あまりにも 古かったので
最新にしてみたら Windowsが起動しなくなり 新品パソコン組むのと 一緒で 最初からやり直し

しかもWindows10 の インストール時に OSを インストール する以外の HDD を 繋げていると Windows が 勝手に 繋げた HDDに
勝手に回復領域を創ってしまい データバックアップ用の HDD を 圧迫 する形ちになってしまいました。

仕方なくデータバックアップ用 HDD を 一度 未割り当てにして ボリュームを作り直し フォーマット したところ
Intel Optane Memoryの設定したままの状態なのが原因か?フォーマットが出来ず BIOS を初期設定に戻して

Windows インストール用 SSD 1機 だけの状態にして インストール

昨晩から 片方の バックアップ用 HDD からの データコピーを していますが 未だにデータコピーが完了できていません。

書込番号:22494002

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:384件

2019/02/26 04:10(1年以上前)

Intel Optane Memory の制御ソフトインストール後 Optane Memory が稼働する環境にした後に
マーザーボードBIOS上の SATAに関する設定を(Rst Conyrolled 等) 少しでも変更すると Windowsが 起動しなくなる事が解りました。

Intel Optane Memory が 手元にあるから 着けているだけで データ転送が早くなった等 体感も無いので

Optane Memory を 着けて Windowsが 不安定になるくらいなら 着けない方が良いような気がします。

書込番号:22494372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ケースファンの接続について

2018/12/21 10:49(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]

ファンの増設を考え商品を探していたところ安くて良さそうなものがあったので取り付けたいと考えているのですがイマイチ接続方法が分からなかった為、教えて頂けないでしょうか。

今回購入しようとしている商品↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HKY281H/ref=s9_acsd_simh_hd_bw_b2LdAXr_c_x_w?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-3&pf_rd_r=RA2P0TGSSFKR8PT9GCY1&pf_rd_t=101&pf_rd_p=e8eebdc7-bc53-5576-a4a6-8c9e659b4b07&pf_rd_i=2151904051&th=1

一応構成ものせておきます。

OS:Windows10 Pro 64-bit

CPU:Core i7 8700

メモリ:16GB

マザーボード:Gigabyte H370 HD3

グラボ:GeForce RTX 2070

ストレージ:M.2(SATASSD)500GB
       HDD 3TB

前置きが長くなりましたが質問させていただきます。

@マザーボードにはLED_C(RGB LEDテープヘッダ)がありますが電圧が12Vです。購入しようとしているファンコントローラーには5Vと書いてあるのでコントローラーは使用できないとして、LED_Cに分岐ケーブル(6台分)を挿してあげれば点灯するのでしょうか?

AファンはPWM制御が出来ると思いますがこちらもSYS_FANの数が足らないので分岐ケーブルを使用すればいいのでしょうか?

CファンはRGB Fusionに対応しているみたいですがマザーボードもRGB Fusion対応ですよね?

Bファンの仕様がイマイチわからないので検討できないのですが電圧・電流が大丈夫なのか気になります。経験談でもいいのでこれはやめておいた方がいいというアドバイスなどあれば教えていただきたいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:22339004

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2018/12/21 13:11(1年以上前)

メーカーHPすら見つかりませんね。
妖しい日本語の説明とamazonレビューを読むに、コントローラーボックスの機能としては、
 ・電源はペリフェラル4pin。
 ・図の「5V RGB」は誤植。そこにはマザーボードのファンコネクタ(4pinならCPUファン以外でもOK)から接続して、ファンの回転数をPWM制御をする。
 ・マザーボードから、このコントローラーボックスを経由してのLED制御は出来ない。ただ、付属のファン自体は、個別にマザーボードのLEDコネクタに「直接」接続は出来る。
 ・"RESETスイッチ"でLEDの色を変更できる(何がリセットなのか分からないけど)。
こんな感じかと思います。

ただ。写真を見るに、コントローラーボックスのRGBピンが3つしかない…。

書込番号:22339243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/12/21 13:56(1年以上前)

ファンのコントローラーの接続説明のところをみると「5V RGB」と記載があるので「アドレッサブルRGB LED」と思われ、マザーボードのRGBコネクタは12Vの「RGB LED Sync」であるため接続は出来ないでしょう。
RGBの部分が12V入力の4ピンのコントローラーの製品を選んだ方が良いかと思います。

RGB Fusion対応でもRGBの端子が2種類あるため、それに対応した製品を選ぶ必要があります。
5VのアドレッサブルRGB LEDに12VのRGB LED Syncを挿すと最悪LED関連の機器が破損します。
マザーボード側は挿せても、機器側は挿せないとは思いますけど。

参考
RGB LED SyncとアドレッサブルRGB LEDの違いについて
https://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/entry-12400779064.html

書込番号:22339325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2018/12/21 14:00(1年以上前)

@ 無理。 マザボは12VRGBのLED出力なので、ファン単独でも使えない。ファン側はアドレッサブルRGB

A これは大丈夫

B これよく知らないので無回答。

C RGBで使えないなら買う意味がよくわからない、やたほうがよい。

書込番号:22339331

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2018/12/21 14:23(1年以上前)

コレなんですか、ARGBの入力とPWMの入力を6個に分岐するコントローラだと思うし、ファンもARGBなので、12VのRGBを分岐しても、ファンのRGBかマザーのRGBが壊れる可能性が増えるだけ
これ、付けるなら、COOLER MASTERのARGBコントローラを間に挟むとかなんだろうけど、それなら、全部COOLER MASTERで良いじゃんになりかねない
光れば良いだけなら、COOLER MASTERの簡易コントローラで光らせれば良いけど、RGB FUSIONは使えないかも

ファンの分岐だけなら、このコントローラでも、良いけど、マザーからは流石に個数を考えて分岐してね

そもそも、この辺り使うんなら、TERMALの簡易コントローラとRINGファンの方が信頼できそう(・_・;

書込番号:22339359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/12/21 17:27(1年以上前)

資料1

さっそくの返信ありがとうございます。

>KAZU0002さん
>>ただ。写真を見るに、コントローラーボックスのRGBピンが3つしかない…。
確かに・・。RGB+電圧 ですもんね。
怪しい・・。ですがほしい・・。写真も使い回しでやってる可能性もありますよね?
購入しないと分からないですかね・・。


>EPO_SPRIGGANさん
アドレッサブルRGB LED との違いを教えていただいてありがとうございます。
ファン自体の仕様に12Vと記載があったのですが LED点灯は5V 動作(回転)は12Vということですかね・・。

>あずたろうさん
アドレッサブルLED というのがネックになっているんですね・・。
動作(回転)させるだけなら可能ですか・・。LED点灯なしで考えて PWMファン6本で5000円という値段は安いですかね。

あと一応考えてみたのでみていただけますか↓
コントローラーボックスを使用せずにファンのみを動作・点灯しようとしたときに必要な部材を見て頂けますか?(資料1参照)

書込番号:22339630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/12/21 17:36(1年以上前)

>カメカメポッポさん
レビューを参考に調べていたのですがピンとくるレビューがなかったんですよね・・。
ファンのコネクタ部分の写真があれば嬉しかったんですが写真有は点灯させている状態のものが多かったのでわかりづらかったです。。

あと、商品説明に

対応:ASUS Aura SyncやGIGABYTE RGB Fusion、MSI Mystic Light Sync、AsRock Polychrome Syncといったマザーボード各社のLED制御機能に対応する。

と記載があるのですが、RGB LED Sync対応製品ということではないということですかね・・。

書込番号:22339645

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2018/12/21 17:54(1年以上前)

ファンとRGBコントロールの画像を見ると7個まで口があるみたいなので、アドレッサブル RGBをあきらめればできると思います。

光ればいいだけなら下記のコントローラで光らせられると思います。

http://www.coolermaster.com/cooling/cooling-rgb-accessories/argb-led-small-controller/

https://www.amazon.com/Cooler-Master-MFX-ACBN-NNUNN-R1-Controller-Detection/dp/B07H241TFT

無駄だけど、RGB FusionでARGBコントロールならhttps://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cooling-rgb-accessories/rgb-led-controller/が使えると思いますが。。。【高いので無駄ですね)

Sync技術は5Vのアドレッサブル(デジタル信号で光らせるアドレスと変更できるRGB)と5050の様にアナログRGBの12Vがありますが、どちらもSyncには違いは無いんで間違いではないです。だた、接続できるコネクタが違うだけ(コントロールするICが違う)です。

PWMファンの分岐についてはたいてい2Aまでなので3個くらいにしておいたほうがいいと思います。

書込番号:22339669

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/21 20:31(1年以上前)

この製品じゃないと駄目?

http://kakaku.com/item/K0001029828/ でM/Bに繋いでるけど、単色で色は変わるけど、多色変化は出来ないっぽい。設定で出来るモードあるかもしれないけど、分からない(´;ω;`)


5Vって書いてあるから、12V繋いだらほぼほぼ故障する。 分岐やコントローラー増やす等、買う予算や調べる時間とか考えたら、素直に12V対応の製品買った方が幸せになれると思うんだけど。



楽天でポイント使って http://kakaku.com/item/K0001108479/ 買ったけど、後で調べたらこれも5Vっぽい?
まあ繋げる予定無いから良いんだけど。

書込番号:22339990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/12/24 15:53(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

調べに調べたのですがベストな方法が見つからなかったのでこのファンに拘るのを辞めました。

素直に対応するものを選定しようと思います。。

何か対策したら使えるようになるのではないかと考えることができたのでよかったです。
勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:22346621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]

スレ主 /-_-/さん
クチコミ投稿数:2件

i5-8400とこのマザボの組み合わせに、手持ちのwindows7Pro32bitをインストールし、そこからwindows10無償アップグレードに成功しました。

必要なものはwindows7のインストールメディアとプロダクトキー、そしてPS/2キーボードorマウスです。
キーボードとマウスはどちらか1つしか繋げませんので、キーボードショートカットまたはスクリーンキーボードを駆使することになります。

windows7のインストール自体は容易に完了するのですが、マザボのドライバ自動インストールには失敗する(ひっかかるプログラムがある)ので、CDから手動でドライバ類をインストールし、とりあえずネットに接続できるようにしました。
(USBドライバは無いのでPS/2キーボードorマウスが必要となる)

ネットにさえ接続できれば、あとはMicrosoftのサイトからwindows10に無償アップグレード可能となります。

なお、10アップグレード時に7のプロダクトキーを入力したところ、最初は跳ねられてしまいました。
愕然としましたが、半日ほど時間を空けて再度windows10のダウンロードからやり直したら、今度はプロダクトキーの入力無しで10になってしまいました。
理由(原因)は不明ですが、まぁ結果オーライということで(笑)。

windows10の更新プログラムもインストール完了し、現在のところ問題なく動作しています。
UIが激変したので操作しづらいですけどね…。

なお、7のまま半日放置していた際、「お使いのハードではこのOSは利用できません」的な警告が表示されましたので、この組み合わせでwindows7のまま使用し続けることは困難でしょう。

以上、ざっくりとした内容ですが、とりあえずwindows7をインストールすることは可能(ただし使い続けるのは無理と思われる)ということで…。
ご参考まで。

書込番号:22081580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:14件

2019/08/09 14:06(1年以上前)

PS/2キーボードが必要というのは、
このマザーボードのバックパネルに、PS/2の端子が有るのでしょうか?
それともPS/2⇔USB変換アダプター等をかますのでしょうか?

書込番号:22846973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:1914件

2019/08/09 15:45(1年以上前)

>ゆずちっちさん

>このマザーボードのバックパネルに、PS/2の端子が有るのでしょうか?

製品写真を見れば一目です。ちゃんとありますよ。
目的がスレ主と同じなら、Windows 7のプロダクトキーでWindows 10が
クリーンインストールできるので、PS/2キーボードは不要です。

また、USB3.0のドライバを組み込んだWindows 7のインストールメディア
を使用する場合も、PS/2キーボードは不要です。

書込番号:22847075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/08/09 16:35(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

あ、ほんとだ、有りますね!しかも何これ?ハイブリッド??
今だにPS/2端子って付いてるのですね!ありがとうございました!

書込番号:22847119

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2019/08/09 22:46(1年以上前)

適当なWindows PCがあればWindows 10はダウンロード可能なので、それを使えば別にWindows 7を入れる必要はありません。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

今くらいなら辛うじて入れられるかも知れませんが、今後は使えなくなる可能性もあります。
正しい入れ方を覚えておきましょう。

書込番号:22847656

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「H370 HD3 [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
H370 HD3 [Rev.1.0]を新規書き込みH370 HD3 [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H370 HD3 [Rev.1.0]
GIGABYTE

H370 HD3 [Rev.1.0]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月 3日

H370 HD3 [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング