TUF H370-PRO GAMING
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けATXゲーミングマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- ミリタリーグレードのTUFコンポーネントや独自設計による改良型PCIeスロット「SAFESLOT」を採用している。
- 独自のゲーミングヘッドセット用DTSカスタムオンボードオーディオを搭載。3つのプリセット切り替えで、各ジャンルに対応。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2018年9月22日 08:26 |
![]() |
11 | 13 | 2018年9月6日 00:17 |
![]() |
19 | 5 | 2018年8月29日 16:31 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2018年8月20日 19:08 |
![]() |
7 | 17 | 2018年9月27日 05:58 |
![]() |
3 | 2 | 2018年8月12日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
Windows 7 OSの新規インストールを実行しております。※必要かなと思い一応関係するかもしれない使用機器は下記に記載しておきます。
Windows 7のインストール先までは無事進みます。
言語&キーボード設定⇒いますぐインストール⇒今ここ
こちらまで来ると下記内容が表示されてインストールすることができません。
「必要なCD/DVDドライブのデバイスドライバーがありません。
ドライバーのフロッピーディスク、CD、DVD、またはUSBフラッシュドライブがある場合は、ここで挿入してください。注意: WindowsのインストールメディアがCD/DVDドライブにある場合は、この手順のためにメデイアを取り出すことができます。」
と出てエラーを起こしてしまい、インストールできません 。
ネットを確認して現在のでている解決策を見ましたが、直りません。どうすればいいでしょうか?
SSD
SSD 760p SSDPEKKW256G8XT(未使用)
USB
Transcend USBメモリ 8GB USB 3.0 キャップ式 ホワイト TS8GJF730
DVDユニットなし
0点


この手の質問はよくあるけど、メーカーの仕様表の対応OSやドライバの有無を確認しましょう。
対応OSはWindows 10 64-bitのみです。
ドライバもWin7用は提供されていません(BIOSやユーティリティのみ)。
自分でドライバを探してインストールして使用できるように出来たとしても、定期的なアップデートは自動でされず自分で探してインストールしなければなりません。
初心者というのであれば、Win10でのインストールをお勧めします。
書込番号:22127198
0点

解決策は「見ただけ」では意味がありません。
何もしていないのと同じですから...
取り敢えず原因はWindows 7には標準でUSB3.0ドライバーが組み込まれていないから、最近のWindows 10のみサポートのマザーボードではUSB2.0もUSB3.0のハードウェアとして実装されています。
従ってUSB2.0でもドライバーはUSB3.0のものが必要です。
そもそもWindows 7は対象外であり、Windows Updateも行えません。
回避策はありますが、この程度のことを解決出来ないなら難しいのではないでしょうか。
それからWindows 10をインストールするのにWindows 7をインストールする必要はありません。
Windows 10のインストールメディアを作って、Windows 7のプロダクトキーを入れれば問題ありません。
それにWindows 7のサポート期間は2020年1月14日、つまり1年と4ヶ月程度です。
Windows 7を利用することは諦めた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:22127414
4点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
cpuはi5-8500です。
ASUS EZ Installerを使いwindows7sp1インストールディスクからUSB起動ディスクを作成しました。
USBは2.0のところに挿してあります。
BIOSのブートメニューからUEFI〜のUSB起動ディスクを選択して起動しようとしても画面が1回点滅して何も起こらない感じです。
BIOSブートメニューのCSMをEnabledにしてBoot from Storage DevicesをUEFI onlyにし
Secure BootのOS TypeをWindows UEFI modeにしてみてもダメでした。
よろしくお願い致します。
2点

先ずWindows 7自体が非対応です。
Windows Updateも行えなくなります。
回避手段はありますが、それすら知らないなら手を出さない方が無難です。
使えるWindowsはWindows 10だけということになっています。
USB3.0のドライバーを組み込んだということでしょうか?
そうでないならUSB2.0に繋いでも無駄です。
そもそもWindows 7はSecure Bootに対応していないのでモードは別なものを指定する必要があります。
それからUEFI OnlyにするくらいならCSMを無効にした方がいいです。
書込番号:22086028
3点

マザーのスペックに OS WindowsR 10 64-bit
製品Webにも製品マニュアルにも書いてある。
これを「障害」と心得てチャレンジなら、試した
回避策を書いたほうがいい。
書込番号:22086082
2点

OS の項: Windows 10 64-bit
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-H370-PRO-GAMING/specifications/
最近のマザーボードは、大体 Windows 10 のみ対応です。
書込番号:22086115
0点

私も先日いろんなサイトを拝見しながらASUS EZ Installerでやってみましたところスレ主さんと同じような感じでした。
しかし7のCDドディスクからRufasにてUSBに作り変えてみたらOSのインストール画面まで読み込みまではいけました。
但し、ここからは必ず必要になるのがPS/2マウスです。 USB-PS/2変換ではダメでした。
実際に300マザーで7を入れられてる方も居られれます。
けれど各ドライバー問題で少々問題は起きてるらしいですけど。 そいうことまで聞き及びPS/2マウス購入してのインストールは踏みとどまりました。
書込番号:22086119
0点

ちなみにその方はDVDドライブからのディスク読み取り + PS/2マウスでインストールされたようです。
書込番号:22086125
1点

無知なのに手を出してしまい言い訳のしようもございません。
最初は外付けDVDドライブにwindowssp1インストールディスクを入れて試してみました。
starting windowsで止まってしまうのでcsmをenabledにするとそれより先に進めました。
しかし今度はUSBキーボード等が動かず操作ができないのでPS/2キーボードで操作をしました。
すると今度はドライブメディアのドライバが見つかりません、ドライバを指定してくださいと出まして、外付けDVDドライブのドライバが付属しておらずメーカサイトにもありません。
そのため最初に投稿したUSBメモリからのインストールを試してみたのですがこれはインストーラーすら起動できずといった感じです。
書込番号:22086151
2点

3DでAVが見たいさん こんばんわ〜
マザーボードに付属のサポートDVDの中に「Auto_Unattend.xml」ファイルと「Auto_Unattend」フォルダーは有りますか...?。
書込番号:22086153
0点

>3DでAVが見たいさん
なんでUSBメモリが読み取れないかは他の方が既に書いてるので解決策を書きます
この場合素直にDVDドライブ挿すのが一番手っ取り早いです。
それまで使っていたPCからDVDドライブだけ引っこ抜いて
新しいPCにOSインストール終わるまで繋げてDVDからインストールすればOKです
書込番号:22086163
0点

Win7機をどうしても必要ならHaswell以前のCPU機種で作られるか中古機を探す方が確実ですよ。
私めもi3 2130あたりのDell機中古を数千円で探そうとしてました。
ただ単にTVチューナーの動作確認のためだけです。
頭冷やして無駄なことに夢中になってた反省でいまは、現状で何とかする方向に気を向けてます。
書込番号:22086183
0点

あずたろうさんがおっしゃっていたRufasでやってみました。
インストール画面まではいけたものの外付けDVDの時と同様
必要なcd/dvdドライブのデバイスドライバーがありません
と出て進めなかったです。USB2.0に差し込んでいます。
次は千子村正さんのおっしゃっていたやり方でやってみようと思います。
後ほど報告します。
書込番号:22086431
1点

先日、Athron 5350のPCをPentium G5400にアップデートした際に、Windows8は起動しました。もし、Skylake以前のPCが有れば、そちらにWindows7をセットアップしてそのまま、付け替えれば動作するかも知れないですね^^;
その時の話で言えば、Windowsからのメッセージ(対応していない旨を表示するメッセージ)が頻繁に出力されていました。
勿論、メッセージを消す方法もあるとは思うのですが、すぐにWindows10にアップデートしてしまったので、どうすれば消えるのか?とかは存じませんし、相当面倒なイメージしかないです^^;
言っては何ですが、Skylakeからなら、構成もあまり変わらないので、ドライブの付け替えでも一応は動作しそうですけどね^^;
書込番号:22086477
0点

どうしてもWindows7でないとできないことがあるんでしょうか?
諦めてWindows10にしたらいいと思うんですけど・・・。
今でもWindows7のプロダクトキーでWindows10は認証できますよ。
書込番号:22086510
0点

みなさんありがとうございます。
複数パソコンを所持していて毎日何時間も自作のプログラムを走らせているのですが
1台だけOSが違うと不安がありましてwindws7にしたかったのです。
しかしインストールの難しさ、インストール後もドライバなどに不安があるのでwindws10にしようと思います
windws10も自動更新を無効にする設定などいろいろ面倒そうで不安ですが…
はじめての自作でもう体力もなく疲れてしまいました。
今回自作をしたきっかけは中古で買ったi7-3930kが低負荷時でも不定期に電源が落ちる症状が出たため、電源、SSD…と順番に新品パーツに取り替えていったのですが改善せず、もうこの新品パーツで1台組んだほうがいいじゃないか!となって組んでみることにしたのです。
いろいろアドバイスをくださったみなさんありがとうございました。
書込番号:22086908
0点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
下記の構成で自作しましたが、UEFI BIOSでM2SSDが見えません。
M/Bの設定に何かあるのかと思い、ご存じの方のご教授をお願いします。
M/B:TUF H370-PRO GAMING(BIOS Ver.0802)
CPU:i5/8400
メモリ:AD4U266638G19-2((A2,B2)
SSD(OS用):WD Black NVMe WDS500G2X0C(M.2_2)
HDD(DATA用):BarraCuda ST3000DM007((SATA6G_1)
DVDROM:HL-DT-ST(SATA6G_2)
G/B:なし
あるPC自作の入門書によれば、M2SSDは「起動優先順位」の欄に表示されるとのことでしたが、表示されません。
NVMe Config.を見ると、M2SSDの機番が表示されていますので認識はしていそうです。
HDDとDVDROMはSATA情報に表示されています。
対応として下記を試みましたが、表示されません。
・HDDとDVDROMのケーブルを外す
・M2SSDをM.2_1に挿し替える。
BIOS Ver.は最新と思います。
BIOSの設定はデフォルトのままです。
どこかいじるところがありますでしょうか?
「M2SSDを認識しない」で検索してみましたが、今ひとつ要領を得ない中に、一つ気になるものがありました。
それはM/BとM2SSD共に上記とは異なるのですが、「BIOSからM2SSDが見えないがOSをインストールできた。OSからはM2SSDは見えた。」と言うものです。
このような事はあるのでしょうか?
あるのであれば、このままOSのインストールをトライしてみます。
1点

それで正常。
書込番号:22064146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SATA接続ではないので「SATA情報」に表示されないのは当然です。
見るべきは「起動優先順位」、「Switch All」を押して詳細を見てください。
大体、OSは何なのですか?
Windows 7はNVMeに対応していないので、そのままでは起動ドライブとして扱えません。
そもそも未対応のOSを入れる様な勇者なら、この程度のことをわざわざ聞いたりしないでしょうが...
Windows 10でも最新のものをダウンロードして使った方がいいでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
またUEFIのWindowsセットアップを起動していますか?
CSMは無効にした方がいいでしょう。;
書込番号:22064500
2点

>あるPC自作の入門書によれば、M2SSDは「起動優先順位」の欄に表示されるとのことでしたが、表示されません。
OSを入れないと表示されない仕様です。
なので、「表示が先か、OSインストールが先か」という卵か鶏か、みたいな問いの答えは明確に「OSインストールが先」なのです。
書込番号:22064520
7点

>クールシルバーメタリックさん
>uPD70116さん
ありがとうございます。
>それで正常。
>OSを入れないと表示されない仕様です。
これが仕様と聞いて安心しました。
OSのインストールに進みます。
>OSは何なのですか?
Win10 Home 64bitです。
ヨドバシでDSP版を購入しましたので媒体はDVDです。
最新版かどうかは不明ですが、うまく行かなかったらD/Lを試みます。
>UEFIのWindowsセットアップを起動していますか?
>CSMは無効にした方がいいでしょう。
もう少し、勉強してみます。
余談
自作は3台目で、前回は11年前です。
前回からSSDを導入していましたのでズブの素人ではないつもりでしたが、11年も経つと浦島太郎です。
BIOSからOSのインストール先が見えない事を不可解に思い相談しましたが、解決しそうです。
解決したら報告をあげますが、いくつかのパーツが未だ揃っていないので、少し時間がかかります。
書込番号:22064626
2点

>クールシルバーメタリックさん
>uPD70116さん
無事にOSをインストールできました。
ありがとうございました。
先ずは報告と御礼まで。
書込番号:22067637
4点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
こちらの商品とROG STRIX H370-F GAMINGというマザーボートのどちらを購入しようか検討中です。
LEDで明るくライトアップをさせたいのですが、皆さんのオススメと意見を聞かせてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:22044025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LEDで明るくライトアップをさせたい
これだけが理由なら、どちらでも大差ないでしょう。
書込番号:22044050
1点

https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/H370-AORUS-GAMING-3-WIFI-rev-10#kf
こちらが良さそうですよ(Gigabyteが好みじゃないなら残念だけど)
・ALC1220搭載で音質は良好です。(下手なサウンドカード要らずです)
・VRMフェーズ数もまずまずな感じでOCは無いとしてもi7 8700辺りで安定使用。
書込番号:22044136
0点

ひかり方については五十歩百歩かな?ボードエッジが光るかカバーが光るかの違い程度
AuraSyncをどうしても使いたいなら他の方法で光らせる必要があるかな?
書込番号:22044232
1点

キラキラ趣味ならROGでしょう。
TUF The Ultimate Force
ROG Republic of Gamers
これだけでは分からないが、パーツはゲームのためのパーツ
と割り切るのがTUFのようです。
ROGは共和国の仲間に入れ! という斜め上の差別意識。
書込番号:22044310
1点

そのどちらかでしたらROGの方ですかね。
盛大に光るのはあずたろうさんがオススメのGIGAの方です(笑)
書込番号:22045037
0点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
はじめまして。
昭和からの自作経験者です。
今回このM/Bをつかって自作して、BIOSからブートデバイス(USB WIN10)を選択。
win10 64bitを選択して、インストールを進めたのですが、M/Bのロゴマークが20分以上表示され、先へ進むことが出来ません。
今まで20分も待ったことが無いので?状態です。
ご対応等ご伝授頂ければと思います。
画像でシステム構成をアップしました。
よろしくお願いします。
1点

そのインストールメディアUSBは 購入品のWindows10でしょうか?
それともご自分でDL作成したのものでしょうか?
どちらにせよ、一度試して欲しいやり方があります。
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
こちらからDLしたISOファイルをRufasというソフトでUSB化されてインストールしてみてください。
「rufas」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/rufus/
私も先月に作っておいたUSBメディアではインストールが止まってできずに、結局このやり方で昨日解決しました。
書込番号:22030240
0点

HDDを外し,SSDのみで試行する。
ブートデバイスは,https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10から,
新規にUSBフラッシュメモリー 又は,DVD_R等に作成して挑戦する。
書込番号:22030253
0点

>沼さんさん
おはようございます。 昨日そこから(いつもですが)DLして作成しようとしたらこのようなエラーになりました。
その後 上記方法で解決・OS立ち上がった後でも、やはりそこからの作成は同じエラー出ました。
なんかいま不具合あるみたい・・自分だけかもですが。
書込番号:22030261
1点

あずたろうさん へ
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
昨日も,今も,正常にダウンロード可能です!
お試しあれ・・・・
書込番号:22030281
0点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
OSは最初はDL版(沼さんの方法)で試したのですが、やはり途中で止まってしまい、やむなく正式版を購入しました。
それでも止まる・・・。
勤務中に、あずたろうさんから教えて頂いたUSB作って見ます。
感謝m(_ _)m
書込番号:22030284
0点

別確認ですが、TUFのロゴ下の回ってますか? 止まってますか?
止まってるならメモリーなどのエラーも考えられますので、先にmemtest86の実施を。
回ってるならそのままUSB作ってみてください。
書込番号:22030318
0点

左様でしたか,
https://www.archlinux.site/2018/05/0x80004005-0xa001ausb.html
あたりも参考になるかと ・・・・
尤も,USBフラッシュメモリーに拘る必要はないのですが。
まあ,x64/x86両方使用可能なものを作成ならばUSBフラッシュメモリーが必要です!
失礼します
書込番号:22030325
1点

>沼さんさん
情報ありがとうございました。 セキュリティは一時止めてDLしてたんですがね。
「そもそもの経緯」
OS再インストールにために、先月に正常に作っておいたUSBで初めにインストール → スレ主さんのような状態に。
USBを作り直し → 上記のようなエラー
USBをrufasで作り直し → 解決
こんな塩梅でした。
書込番号:22030334
0点

仕事より優先順位が高いので、作業を進めています。
>沼さんさん
無事にダウンロードが完了して、USBを再度作り直しました。
>あずたろうさん
ロゴの下はくるくる回ったままです。
先程教えて頂いた方々で「WIN10 64bit 日本語版」のISOを入手して、RufusでUSBに詰め込んでます。
日曜日に、事前に準備しておいたUSBで作業したところ、何度も何度も64bit 32bitの選択画面が出てきてその先に進めませんでした。
やむなく正式版を購入、インストール、くるくる〜20分以上。となってしまいました。
今夜は、まずはDLL版(64bit 32bit)で、ダメなら「WIN10 64bit 日本語版」で、試してみます。
また、結果はご報告します。
ありがとうございます。
書込番号:22030389
0点

>夢多食さん
えらく苦戦してますね。
ん〜USBスロットどこに刺してます?
まぁ 気休めかもですが・・刺すUSBスロットを変えてながら〜
テストしてみたらどうでしょ?
書込番号:22030531
1点

>キンちゃん1234さん
こんにちは。
USBはM/B直、ケースに付いている青と黒。
一応全部試してみました。(^0^;)
何で苦労するのか自分でも分からないので、書き込ませて頂いた次第です。
BISOではしっかりUSBを認識しているのに・・・。(T_T)
書込番号:22030551
1点

>夢多食さん
私だけの環境かもしれませんけど〜
今年1月にROG STRIX Z370-F GAMINGで組んだのですが〜
OSはマイクロソフトから落としておいてUSBに入れて〜
ん〜ヨシヨシってね。
適当にUSBソケットに突っ込んだのですが・・
ん? インストール出来ない・・?
説明書も読まない適当な人なので〜
適当にやったのですが・・
「なんで 入らないの?」
ん?
で よく見ると 赤のUSBスロットがありまして〜
そこに差し込むと スンナリとインストール完了しました。
参考にならんかもですがどうぞ。
でもってI/Oパネルは私は付けない主義なので 付いておりません(大笑い)
書込番号:22030598
0点

>キンちゃん1234さん
貴重な情報ありがとうございます。
赤のUSBについては、他で書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=15519662/
ROG STRIX Z370-F GAMING で、組立たM/BはI/OパネルのUSBで問題なくインストール出来たんですがね?
まぁ試せることは何でも試す! で、挑みます。(笑)
ありがとうございます。
書込番号:22030666
0点

>夢多食さん
リンク見ました。
懐かしいマザーだ Z68 PRO 2700Kで使ってましたがな。
今も知人の所で現役バリバリ。
赤のUSBあったんだっけ? 気にもしてなかった〜覚えてないです。
まぁ あの頃はDVDディスクでOSインストールでしたからね。
昔ながらのディスクでインストールの方が間違いがなかったかも?
頑張ってください。
書込番号:22030727
1点

>沼さんさん
>あずたろうさん
>キンちゃん1234さん
この度はありがとうございました。
最終的にM/Bの黒いUSB端子に、正規のWIN10(USB)をさしたら、インストールが完了しました。(T_T)
今はHDDが何処にさしても認識しないので、ケーブルを買い直しています。
まあ、何かあったらお助け下さい。m(_ _)m
書込番号:22048462
0点

私ものインストールで詰まってましたが解決出来ましたで参考用に記録しておきます。
【事象】
MediaCliationToolでインストール用USB作成してインストールを進めても途中で【0x8007025D】エラーで失敗する。
【構成】
MB/ASUS TUF H370-PRO GAMING
CPU/intel i5 8500
MEM/CORSAIR DDR4 2666MHZ 16GB x2
m.2/intel p760 256GB
PSU Antec NE550C
【状況】
USB3.0の64GBメモリにMediaCliationToolでインストール用USB作成してインストール実施するも、
途中で【0x8007025D】エラーで失敗してしまう。
【試した事】
・インストール用USBの再作成
・USBメモリを刺すポートの変更(フロント3.0→I/Oパネル1.0等)
・diskpartコマンドを使用してのm.2の初期化
【解決手段】
・インストールUSBの作成メディアを16GBのSDカード(FAT32)で再作成してインストール
【メモ】
・解決した理由がさっぱりわからないです。
・diskpartコマンドをインストール時に使用時に誤ってUSBメモリ(おそらくFAT32)のクリアしてしまい、再設定を行ったのですが、
その時FAT32での設定が出来なかったのでexFATでのフォーマットを実施してますが、結局同じエラー【0x8007025D】で失敗しています。
・推測ですが、USBメモリのサイズが大きすぎたせいで失敗したのではと思ってます。
参考 "■Windows 2000、Windows XP、Windows Vistaの場合での注意事項FAT32でフォーマットされた領域作成はOSの制限により32GBまでです。FAT32のファイルシステムの場合は32GB以下の容量で領域を作成してください。"http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1079
以上参考までに
書込番号:22140407
1点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
教えてください。下記構成で自作しました。
M/B TUF H370-PRO GAMING
CPU i5-8400
メモリ Corsair VENGEANCE DDR4 2666 8GB×2
電源 Corsair CX650M
OS Windows10 Pro
特に問題なくOS起動まで来ましたが、M/BのQ-LEDのうちPWRがオレンジ点灯してる状態です。
赤点灯ではないのでトラブルではなさそうですが、これは通電サインと理解して大丈夫でしょうか?
0点

PWRは通電ランプなので光っていて問題ないです^^
因みにマニュアルによるとQ LEDの一部では有りません。Q LEDは(CPU,DRAMY,VGA,BOOT)がQ LEDになります^^
書込番号:22024949
3点

揚げないかつパン様
ご回答ありがとうございます。安心しました!
しかしPWRLEDはQ-LEDではなかったのですね。
失礼しました!
書込番号:22024964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





