TUF H370-PRO GAMING のクチコミ掲示板

2018年 4月 3日 発売

TUF H370-PRO GAMING

  • H370チップセット搭載のインテル製CPU向けATXゲーミングマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
  • ミリタリーグレードのTUFコンポーネントや独自設計による改良型PCIeスロット「SAFESLOT」を採用している。
  • 独自のゲーミングヘッドセット用DTSカスタムオンボードオーディオを搭載。3つのプリセット切り替えで、各ジャンルに対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H370 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 TUF H370-PRO GAMINGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TUF H370-PRO GAMINGの価格比較
  • TUF H370-PRO GAMINGのスペック・仕様
  • TUF H370-PRO GAMINGのレビュー
  • TUF H370-PRO GAMINGのクチコミ
  • TUF H370-PRO GAMINGの画像・動画
  • TUF H370-PRO GAMINGのピックアップリスト
  • TUF H370-PRO GAMINGのオークション

TUF H370-PRO GAMINGASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月 3日

  • TUF H370-PRO GAMINGの価格比較
  • TUF H370-PRO GAMINGのスペック・仕様
  • TUF H370-PRO GAMINGのレビュー
  • TUF H370-PRO GAMINGのクチコミ
  • TUF H370-PRO GAMINGの画像・動画
  • TUF H370-PRO GAMINGのピックアップリスト
  • TUF H370-PRO GAMINGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING

TUF H370-PRO GAMING のクチコミ掲示板

(527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TUF H370-PRO GAMING」のクチコミ掲示板に
TUF H370-PRO GAMINGを新規書き込みTUF H370-PRO GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
54

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

起動しない

2023/06/26 16:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING

クチコミ投稿数:57件 【価格.com】 

5年前に使用してたものを引っ張り出して、起動確認しようとした所
PCケース外で最小構成 電源補助ピン・電源確認済
Celeron® G4900T (他マザーで動作確認済)
メモリ (他マザーで動作確認済)

電源を挿しこんだ時点でPWRのみ点灯
電源ONにすると
CPUファン回る
BEEPならない
どのQLEDの点灯無し
PS/2キーボードの各LOCK3個が常時点滅するだけで起動しませんでした

放電のためボタン電池を外して数時間後起動確認も同症状でした
電源を交換しても同症状でした
メモリを交換しても同症状でした
電池も交換しても同症状でした

動いていたものを丁寧に箱詰めして保管していたものです
お知恵をお貸しください

書込番号:25318013

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4372件Goodアンサー獲得:697件

2023/06/26 17:26(1年以上前)

>黄昏てる旅人さん

ディスプレイとディスプレイへのケーブルは大丈夫ですか?
出来れば、HDMI と DP の両方確認

書込番号:25318073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/06/26 17:35(1年以上前)

Q-LEDが一切点灯しないのであれば、最初の処理であるCPU起動にすら辿り着いていない状況です。

原因として、マザーボードの故障、CPU周りの電源配線ミス・不良、CPUの不良が挙げられます。

以前動いていたのであればCPU不良の可能性は低いので、マザーボードの故障かCPU周りの電源配線から疑っていいかと思います。

もし、マザーボードが入っていた袋の上に乗せて通電させてしまった場合、ショートしてマザーボードが壊れた可能性があります。

書込番号:25318090

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/06/26 18:23(1年以上前)

どう言う状態で保存してましたか?

マザーの静電破壊な気もしますが、もう一度、配線をチェックしましょう

書込番号:25318153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件 【価格.com】 

2023/06/26 18:52(1年以上前)

JAZZ-01さん
・出来れば、HDMI と DP の両方確認
→Amazonで取り寄せます
ハル太郎さん
・電源配線から疑っていいかと思います。
→テスターで確認していくことになると思いますが
どこに当てたらよいのかも分からない始末です
・もし、マザーボードが入っていた袋の上通電
→シリコンマットの平置きでプラスチックのネジ台をはめて浮かしています。
揚げないかつパンさん
・どう言う状態で保存してましたか?
→マザーが入っていた袋に入れて、箱詰めしさらに静電気避けプチプチで覆ってました
・マザーの静電破壊な気もしますが、もう一度、配線をチェックしましょう
→本日夜勤のため明日以降皆様のご助言を実施したいと思います

皆様お忙しい中コメントくださり、ありがとうございます

書込番号:25318218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/26 22:49(1年以上前)

電源を全く入れずにEEPROMのデータ保持期間がどうなるか
(最後の書き込みから何年持つか)は湿度や温度、空気の質(腐敗したような空気は多分苦手)によっても変わってくる
10年というのは一種の目安で、熱い倉庫とか湿気の多い場所とかに保管しておくと
電荷が不導体をすり抜けデータがFFに化けます(消えます)


QLEDを正常動作させる場合、まずBIOSのデータに異常が見られないことが前提になるので
それが異常動作をしている場合(全てのLEDが光っている、もしくは光っていない)BIOS書き換え治療しかないです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25177110/#25266622
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958574/#25299258
このやり方でCPU無しでEEPROM直接アクセスで書き換えを行い、マザボを復活させましょう

素人の自分がやれたのですから、きっとできます!
必要な事はBIOSのチップの場所の特定と、ルーペでチップの文字を読み取ってネットで検索してデータシートが出てくるか調べて
そのデータシート通りの配線にするだけです。

後は自分が作ったような回路を真似してLPTポートのあるマザーボードPCからソフトウェア(Flashrom)を用いて
動かないROMの情報をバックアップし(最悪FFで真っ白)、ASUS公式サイトのBIOSデータと比較し、違う場所を見つけて抜き出し
新しいBIOSデータにマザーボード固有のデータを同じアドレスに上書きし、書き換えた新しいBIOSデータを書き込むだけです
その直後にASUS板ではIntelMEというファームウェアも適用して完了となるようです。
FFで真っ白の場合は固有のデータは救出できません。この場合マザーボードの他者との判別が不可能になるので
デジタルライセンスキー的なものは一切使えません。

*ちなみに成功するまで4年かかりました。一度完全に成功し(ノイズ0 ヴェリファイ100%差異なし)理解したので、上記のURLにまとめておきました。


ロームより
https://www.rohm.co.jp/products/faq-search/faqId/2233
電気はいつまでも溜められないのが半導体

万が一何らかのミスがあり、CPUに破損があり、ただ単にBIOSがブートできないだけであればCPUを変更すれば
良いだけですが、5年間しまいっぱなしであれば半導体メモリ的な物から電荷が抜けたという事だと思います。
マザーボードの保証年数が1年しかないのもそういう理由なんだと思います。(発売初期から3年間ぐらいは店に置いておけるという意味)

憶測なので外れていたらラッキーとでも思ってください

書込番号:25318636

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/06/26 23:07(1年以上前)

一応ですが、マザーは長期保管する場合は湿気は大敵なので乾燥剤とかを箱の隅にとか入れるんですよね。
低温で低湿度が良いとされてます。
その上で静電気対策ですが、これは静電気が入らないと言う意味ではなく電荷を抜く方向で考えないと中で静電気が発生すると抜けなくて静電破壊します。

書込番号:25318665 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:808件

2023/06/27 00:39(1年以上前)

>きとうくんさん

>QLEDを正常動作させる場合、まずBIOSのデータに異常が見られないことが前提になるので
>それが異常動作をしている場合(全てのLEDが光っている、もしくは光っていない)BIOS書き換え治療しかないです。

ASUSのマザーボードでCPU補助電源のケーブルを挿さずに電源を入れると似た症状になります。
ハードウェアの故障も考えられますのでBIOSのデータが壊れていると判断するには材料が不足しているのと思います。

>このやり方でCPU無しでEEPROM直接アクセスで書き換えを行い、マザボを復活させましょう

このマザーボードはEEPROMは使用していないと思うのですが。
BIOSのデータが壊れているのが確定しているのであれば、費用はかかりますがBIOSの復旧(書き換え)を専門業者に依頼する方が確実だと思います。

書込番号:25318768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件 【価格.com】 

2023/06/27 19:06(1年以上前)

きとうくんさん
→BIOSの書き換えですね 分かりました

揚げないかつパンさん
→静電破壊とは初めて聞きました。ありがとうございます。

キャッシュは増やせないさん
→最初にBOISの書き換えからですね

ということで、何をするにもQLEDを点灯させるには
BIOSの書き換えが必要とのことで

マザーボード右下のチップに2mmのカニクリップ8本で順番にEZP2023に接続。
自動でチップを確認、スマホのカメラで撮影し型番があっていることを確認。
現在のBIOSを吸出し保管とコピー。
ASUSの公式サイトから、最新BIOSをダウンロードし
BIOSの書き換えするためにバイナリエディタで余計な部分を削除
吸出したBIOSとファイルサイズが違ってないか確認
専用ツールでASUSのMACアドレスやマザーボードの番号等を書き換え
吸いだしたBIOSデータに上書き保存
保存したBIOSデータをEZP2023で削除書き込み比較し100%確認。

最新BIOSに変更したんですが、症状変わらないので
今夜もう一度BIOSを一個古いものに差し替えて起動確認します

皆様の温かいアドバイス、本当にありがとうございます。

書込番号:25319716

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:808件

2023/06/27 19:33(1年以上前)

>黄昏てる旅人さん

申し訳ありませんが、私の書き込みはきとうくんさんへのものですので、ご使用のマザーボードがBIOSの破損によるものなのかは判っておりません。

個人的には特に根拠が有る訳ではありませんが、CPUへの電源供給ラインに問題が有るのではと思っています。

書込番号:25319749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/06/27 19:40(1年以上前)

自分はVRM周りの問題で規定電圧が出ないのかな?って思ってます。

特にMOS ドライバーIC辺りじゃないかと。。。

書込番号:25319758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 【価格.com】 

2023/06/27 20:10(1年以上前)

キャッシュ増やせないさん
揚げないかつパンさん

テスターはあるので、チェックが可能な環境なんですが
どこにテスターをどうやって当てたらいいのか???なので
ちょっと気長に触っていかないといけないかなと思ってます

書込番号:25319804

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:808件

2023/06/27 21:52(1年以上前)

CPU補助電源電圧測定、アース棒はシャーシのどこでも

>黄昏てる旅人さん

>どこにテスターをどうやって当てたらいいのか???

テスターで測定して個人で何らかの対処が出来るのはPCパーツの交換までですので、基本的には各パーツの接続部の電圧測定になります。
今回の症状はCPUが動作していない様に思えますので、CPU補助電源のコネクタに12Vが来ているか確認する程度です。

CPUファンが回転するのであれば24ピン側の12Vは来ている、電源が入り、電源ランプ・キーボードのランプは点灯するとの事ですので、5V・3.3V系統も来ていると思いますので測定する必要は無いかなと思います。

12Vシングルレーンの電源ユニットであれば24ピン側の12VとCPU補助電源側の12Vは電源ユニット内で共通の出力になっていますので、プラグイン電源で無い場合はCPU補助電源の端子も測定する必要ありません。

CPU補助電源の12Vが正常であればCPUは動作確認出来ている様ですので、個人的にはマザーボードの故障と判断します。

書込番号:25320008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/27 23:24(1年以上前)

あ、一つおかしな場所が

>電源を挿しこんだ時点でPWRのみ点灯

これって普通ですか?
ATX電源をONの状態でコンセントを差し込んだだけでPWRのみ点灯?

マザーボードの裏で色んな金属が手を繋いでそうな

書込番号:25320130

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:808件

2023/06/28 00:04(1年以上前)

TUF Z370-PRO GAMING PWR LED説明

>きとうくんさん


>>電源を挿しこんだ時点でPWRのみ点灯

>これって普通ですか?
>ATX電源をONの状態でコンセントを差し込んだだけでPWRのみ点灯?

回答される方が仕様について質問するのは、、、
TUF H370-PRO GAMINGのマニュアルにはこのLEDの説明が無い様ですので、英語ですが同じ仕様のTUF Z370-PRO GAMINGのマニュアルの説明を参照下さい。

書込番号:25320181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/29 00:13(1年以上前)

LEDが点灯して、システムがオン、スリープモード、またはソフトオフモードであることを示します。これは、マザーボードコンポーネントを取り外したり差し込んだりする前に、システムをシャットダウンして電源ケーブルを抜く必要があることを通知します。


ふむふむ、であるなら「電源を挿しこんだ時点でPWRのみ点灯」するのはおかしいですね。普通ならマザーのスイッチ入れないとLEDは光らない

異常があるとしたらこの症状、だとするとマザーボードですか。

書込番号:25321700

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:808件

2023/06/29 00:28(1年以上前)

SB_PWR LED

>きとうくんさん

端子説明の項目は、Stand by Power(スタンバイ電源) LEDですので、電源ユニットからの+5VSBが入力されていれば点灯するLEDでしょう。
電源ユニットのスイッチが入っていれば+5VSBは出力されます。

うちの古いASUSのマザーボードにSB_PWRと書かれた同様のLEDが付いています。

書込番号:25321712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/07/02 18:33(1年以上前)

そのようなものがあったとは・・・P5B Deluxe/WiFi-AP使ってたけど、一切記憶になかった
ケースに蓋しますしね・・(当時アクリル板のやつとかなかったので)

無いだろうと思ってマニュアル見たら書かれてました

BEEPはデフォルトで鳴らないように設定されているとかもあるけど

PS/2 キーボードは壊れてないですよね? USBキーボードがあればそれでやってみてください(別に何も差し込まなくてもOKだけど)

書込番号:25327471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 【価格.com】 

2023/07/02 18:46(1年以上前)

状態は変わらず、PS/2からUSBに変更したり
映像端子を変換コネクタからワンルートに変えて取り替えたり
VGAつけてみたり

CPUの発熱がありません
PS/2の点滅も変わりません
アルコールと筆で掃除してみたりもしましたが
現状、棘のある板状態です

テスターを当てたり、サーモしたりしてチップの交換までのスキルは無いので
マザーを眺めて溜息をつく時間が増えてます
もっと使ってあげれば良かった

書込番号:25327491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/07/03 00:12(1年以上前)

自分も技術力これっぽっちもなく、知識も無いのに執着心だけで壊れたマザーの修復、中華ボードに頼らず自作回路だけで
やり遂げたので、もし「もっと使ってあげればよかった」と思うのであれば、Googleで検索するのも良いかも

日本には多くのメカニックがいて、趣味でそういうのやってる人いるので
あとは
king of junkerのユーチューバー「おじおじ」に送るという手もある

「5年間しまい込んでて殆ど使ってないです、このままじゃかわいそう、なんとかアレイズ、リザレクション、レイズデッドをかけてやってくれませんか?もし動いたら動いてるところを動画で見せてください」

修理して直す男 直したハードの数は両手で数えきれないほど。 彼は凄いわよ

修理に興味がわかないなら、その気持ちを解決してくれるのは「修理を趣味にしてる」人々しかいないだろうね

ちなみに自分はまだ顕微鏡(低倍率のやつ)持ってないので、ハンダ作業にも限界があります。
潰れた髭剃りで殆ど使ってない電池の活用としてLEDライトを思いついた程度の工作レベルなので
しかし、実用的なのですよ・・・

書込番号:25327995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホンジャックからの音が出ません。

2023/03/02 07:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING

クチコミ投稿数:225件

質問です。
パソコンに接続したイヤホンジャックから急に音が出なくなりました。
原因として、考えられるのが、Realtek High Definitionがエラー10で起動していないのですが、何度削除しても、再インストールをかけてもエラー10になって戻ってきます。

もう一つ同名のRealtek High Definitionがあるのですが、これは正常起動しています。

イベントビューアで確認すると、

----------------------------

デバイス PCI\VEN_8086&DEV_A348&SUBSYS_87601043&REV_10\3&11583659&0&FB の開始中に問題が発生しました。

ドライバー名: hdaudbus.inf
クラス GUID: {4d36e97d-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
サービス: HDAudBus
下位フィルター:
上位フィルター:
問題: 0xA
問題の状態: 0xC0000001

----------------------------

というエラーが発生してるようです。


どうすればよいのでしょうか?どなたかわかる方教えてください。

書込番号:25164702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/02 08:21(1年以上前)

そのくらいは普通に出ていますよ。
イベントビューアー 。。。 ×

deviceマネージャ。。。 イベント  〇

----------------------
デバイス INTELAUDIO\FUNC_01&VEN_10EC&DEV_0269&SUBSYS_80863024&REV_1001\5&3621f18d&0&0001 の開始中に問題が発生しました。

ドライバー名: oem43.inf
クラス GUID: {4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
サービス: IntcAzAudAddService
下位フィルター:
上位フィルター:
問題: 0x0
問題の状態: 0xC00000E5
--------------------
この状態でもHDMI - モニターの出力端子から外部スピーカーで音は出てますし、
イヤホンジャックも音出ています。


イヤホンジャックはPCケースの問題もありますから、マザーだけの事では済みませんよお。

書込番号:25164721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/02 08:34(1年以上前)

ここにイヤホンさして音出るなら、HD Audio端子〜PCケースのイヤホンジャックの問題す。

書込番号:25164739

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/03/02 10:07(1年以上前)

同名で2つドライバーが入ってるならWindows側がおかしいのかも、セットアップをし直すのが早いけど

書込番号:25164827 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2023/03/02 19:43(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
ありがとうございます。パソコンを初期化したのですが、それでもイヤホンジャックから音が出ません。出るのは、HDMI経由では音は出ます。

Realtek High Definitionがエラー10問題も初期化したにもかかわらず、出続けています。(これが原因かわかりませんが・・・)

スピーカー自体はスマホにつないだところ、音が出たので、壊れていないようです。。。



書込番号:25165430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/03/02 19:52(1年以上前)

BIOSから音源切って、サウンドカード載せるかくらいかな。。。

音源チップは壊れてるのかかも。。。

書込番号:25165445

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2023/03/02 20:24(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。サウンドカードですか、、、サウンドカード購入が始めたのですが、

現在のケースが、背面と前面にイヤホンジャックがあるのですが、その場合、どのようなサウンドカードを買えばよいのでしょうか?

書込番号:25165488

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/03/02 20:37(1年以上前)

音にこだわりがないならCreativeのSound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FXとかでいいと思う

書込番号:25165510

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2023/03/02 20:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。もう一案考えてみたのですが、USBとイヤホンジャックを返還するようなケーブルを購入したら、どうでしょうか?

書込番号:25165536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/03/02 20:59(1年以上前)

USBでつなぐでももちろん良いですよ

書込番号:25165551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2023/03/02 21:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!!!明日、買ってきたいと思います!

書込番号:25165555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2023/03/03 14:18(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
うーん、ダメでしたね。。。tyoeCと、イヤホンジャックの変換ケーブルを買ってパソコンにつないでみたのですが、ダメでしたね、、、やはりサウンドカードですかね・・・。

書込番号:25166320

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/03/03 14:31(1年以上前)

変換ケーブルというかDACだと思ってたんですが。。。
違ったんですかね?

まあ、DACの類があればUSBでもいいかと思ったんですが確認不足でした。

USB DACかサウンドカードとしておきます。

書込番号:25166331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2023/03/03 15:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。

どういうわけか、サウンドカードの挿す場所を確認するためにいったんすべてのケーブルを抜いて、中を確認後、すべて元の状態(イヤホンジャックも)に戻したら、スピーカーから鳴り出しました。

なぜだぁ・・・。。。



ご回答してくださった、
>チェムチャモンさん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございました。

書込番号:25166364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

結構頻繁なブルースクリーン

2021/01/22 20:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING

スレ主 TUF君さん
クチコミ投稿数:11件

変更前は2年位安定していました。

<変更前>
電源 V650
M/B これ
CPU i7 9700K
VGA MSI RTX2080
SSDにWin10
コルセアメモリ 2枚 ADATAメモリ2枚 合計4枚

これで2年くらい問題なし

<問題の経緯>
電源をV750に変更、グラフィックカードをZOTACのRTX3080に変更後にしばらくしてゲームプレイ中ブルースクリーン。2年以上ノントラブルでトラブルのことを忘れかけていたので焦って混乱。ブルースクリーン後再起動できずWin起動不可。SSD空っぽにしてWin10入れ直しが何故かエラーでできない→SSD故障と判断してしまう。新品SSDにWin10正常インストール完了。またブルースクリーン。メモリを疑う。4枚のメモリを1枚ずつチェックするもエラーなし。ブルースクリーンの内容も多岐に渡り特定不可。とりあえずメモリ減らしてADATAのメモリ2枚使ったがブルスク。その直後のMemtest86+で何故かエラーなのでADATAのメモリはずした。ZOTACのRTX3080の初期不良を疑い返品。ASUSのRTX3080を買い直す→1週間以上安定していたが今度は起動中とかにブルースクリーンに一度なった(コルセアメモリ2枚にて)。CMOSクリアをしてみた(今ココ)。CMOSの電池?交換も考え中ですが2年しか立っていないので違う気がする・・・。

思い当たるのは、グラボと同時に交換した電源なのですが、電源でブルースクリーンってありますか?バチッっと切れる話は聞きますがそういうことは一切ないので古い電源に戻しては試していませんがもはやこれしかないかも・・・。もしかしてそもそもRTX3080のドライバがまだ最適化されてないってオチとか。ちなみにBIOSは最新にアップデートしてます。CMOSクリアもしました。

他にはメモリ、M/Bの交換ですが原因特定していない以上下手に色々変えるのが怖いです。基本に立ち返って電源とグラボを買ってからトラブルになったので、ZOTAC返品したので電源しかない気がする。たまにDRAMランプがついたりするのは電源?ブルースクリーンになるのは電源?うーん(´・ω・`)メモリエラーがなくてもメモリが故障なのか?はたまたM/Bがおかしくなってきたのか。こうなってくると自作よりもこれからは完成品買ったほうが安心な気がしてならない!(´・ω・`)

ここで質問なのですが、

◎そもそも電源が原因でブルースクリーンはありますか?
◎メモリエラーがなくてもメモリにトラブルが起きている可能性ありますか?
◎M/Bがそもそも壊れかけていてブルースクリーンはありますか?

ブルースクリーンの原因を特定したいです(´・ω・`)
もうギブアップとっくにして苦しい状態続いてます。打つ手がもうない。
ちなみにASUSのグラボに変えてからはブルースクリーンの頻度は減ったので安心はしてますがすっきりしません。

書込番号:23921326

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2021/01/22 21:17(1年以上前)

>TUF君さん

こんばんは。

ざっくり添付画像のようになりました。

RTX3080 で 750W だと少々足りない可能性もありますね。

電源容量計算機
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main


なお、イベントビューアで、どんなエラーログが出ているのかを見てみるのもいいと思います(原因を特定できるかもしれません)。

(⌒▽⌒)

書込番号:23921441

ナイスクチコミ!1


スレ主 TUF君さん
クチコミ投稿数:11件

2021/01/22 21:57(1年以上前)

早速色々な人からの返答が、ありがとうございますー。

とりあえずついでにM/BのCR電池の容量チェックしてみましたがほぼ満タンでした。これが原因ではないことも分かった。

皆様の回答を見て電源不足がトラブルを引き起こしていることがほぼ確実になってきました。ZOTACの時もブルースクリーンに悩まされていたのでもしかするとその時も電源の容量不足だった可能性があります。もう返品したので確かめようがありませんが・・・。今回のASUSでも同様ブルースクリーンが出たので電源の容量不足だと捉えるとなんだかスッキリします!

>あずたろうさん
特にMemtestで問題ないなら、次は電源が特にです。
RTX3080は320Wで、電源もやや不足気味になります。

聞いていてすごく納得しました。全ての原因は電源となると今までのブルースクリーンの原因が納得いきます。

>けーるきーるさん
今度プラスじゃない方のMemtest86をUSBメモリに入れて試してみたいと思います!

>揚げないかつパンさん
すごく参考になりました。電源は750W使うことがないので大丈夫という素人目線でした。

>CwGさん
となると揚げないかつパンさんが使っている1000W位の電源が一番安心なのかも。エラーの内容なのですが、本当に多岐にわたって特定できないんです。一応ダンプで見たりしているのですが、あまりに色々ありすぎて・・・。

質問してよかったです!何だかスッキリしてきた。電源の容量不足でブルースクリーンになっていた可能性があると考えると今までのトラブル全てが何だか全てスッキリです。RTX2080の時は全然そういう悩みなかったので、なるほど、電源の容量不足なら全て納得です。SSDの故障でも、メモリでも、M/Bでもない。故障していたと思っていたAdataのSSDにも、何日か前インストールできた経緯もありますし、混乱していたのでスッキリです。とりあえず電源あたってみたいと思います。これから1000W位の安心な電源を探してみたいと思います!

書込番号:23921510

ナイスクチコミ!1


スレ主 TUF君さん
クチコミ投稿数:11件

2021/01/23 11:07(1年以上前)

おはようございます。
追加で質問いいですか?!

◎起動時に消費電力は100W台ですが、それでも使っている電源の容量が少ないと消費電力が低くてもブルースクリーンになったりすることはありますか?

また、軽めのゲームでもブルースクリーンになったことがあります。消費電力が低くてもブルースクリーンに繋がるのかな、と疑問になりました。今朝起きてふと思ったので質問してみたくなりました!詳しい方よろしくです!

Memtest86やってみてコルセアメモリ2枚に異常はなかったので打つ手がないので、とりあえず電源は変えたほうが良さそうなのでドスパラで推奨されている電源を別な所から買いました。ドスパラは全部売り切れだったので。

書込番号:23922280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/01/23 11:48(1年以上前)

そちらは普通は100W台で落ちる事は無いかと思います
電源の質の部分にもよりますが
低電力時に落ちるなら、他を疑った方が無難です
メモリー他でも落ちるケースは有りますし、ゲーム時に落ちるなら電力が大きいので、そう言う時に電力が大きいとスパイクや電力に余裕がないので遅れなど色々な要因で落ちる事は考えられます

書込番号:23922362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2021/01/23 12:16(1年以上前)

似た感じで、パーツ単位では特に問題は見つからないのにブルースクリーンが出る…というトラブルには遭ったことがあります。そのときには、マザーボード交換で直りました。…そのマザーに別CPUを積んだPCは、まったく問題なく動いてたりしますが。相性と言えば相性と言える症状かなと思います。1つずつパーツ交換していったら、新しいPCが1つ出来ていた…という、自作あるある。

電源の可能性も十分ありますが。安い電源を検証用/予備に1つ買ってみるのも、アリとは思います。

書込番号:23922413

ナイスクチコミ!1


スレ主 TUF君さん
クチコミ投稿数:11件

2021/01/23 12:51(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます!

>低電力時に落ちるなら、他を疑った方が無難です
うーん(´・ω・`)ブルースクリーンになる時は100W台の時も何度もありました。もちろんゲーム中もありますが、ゲーム中に限った話ではないです。

改善されるかは分かりませんが、とりあえず今できることとして電源の容量はもう少し多めの方が安心だと思ったのでコルセアの1000W電源を注文しました。届いたら使ってみたいと思います。

ZOTACのRTX3080とV750にしてからブルースクリーンが出るようになった、という基本に立ち返ると、いきなりメモリやM/Bが壊れるというよりは、どちらかに原因があるのかも、という判断をしています。ZOTACは返品してASUSのRTX3080にしてもブルースクリーンが一度出たので、残る可能性は一つ、電源しかない気がします。とりあえず今回、クーラーマスターの電源はやめてコルセアにしてみました。もしかするとZOTACも実は問題なく電源だったのかも・・・(´・ω・`)?

ちなみにですが、今まで出たブルースクリーンですが、多岐にわたり特定不可です(画像参照)ちなみに最近出たエラーは写真撮ってませんが、KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE (139)ってのが出ました。ntkrnlmp.exeってのがImagenameとなっています。メモリなのかなぁ。Memtest3周くらいやってみるかー。

書込番号:23922493

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUF君さん
クチコミ投稿数:11件

2021/01/23 13:04(1年以上前)

>KAZU0002さん
パーツ単位では特に問題は見つからないのにブルースクリーンが出る…というトラブルには遭ったことがあります。そのときには、マザーボード交換で直りました

そうなんですか!ということは相性ということもありえる。このM/BにRTX3080が相性悪いとか。電源の相性とか、はたまたパーツ同士の相性が悪いのか、うーん、ますますわからなくなってきたー。難しいですね(´・ω・`)

とりあえず今日はMemtest86を3周くらい回してみたいと思います。ハマーテストってのはスルーしてもいいらしいですが、これも含めてやってみます!

書込番号:23922520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2021/01/23 13:08(1年以上前)

途中まで動いててブルスクなら、一番疑わしいのは電源ですね。

熱とかメモリーの部分不良というのもあるんですが、それは最初に組んだ時にクリアしているはずなので。

毎度繰り返される歴史なんですが、プロセスシュリンクが進むと、低電力化してその分ロジックを積んできます。よって電流の変動は、速く深くなります。
それと、今は節電策が色々されてますので電流の変動が激しくなってます。

シュリンクのたびに安い電源でトラブルが起きてるってのは、永い間やってたらわかりますけど平常運転です。

自分ならRTX3080を買うならCorsair辺りの1000W〜1200Wにします。(HDD大量に積んでるせいもありますけど)
ただ、この場合、電源の質も問われます。
逆に850WでもSeasonic (ブランド) とかCorsairなら平気かもしれません。

ちなみに、今のグラボは電圧スロットリングが入っていてレポートもあるので、GPU-Z見ればある程度その辺の状況はわかりますよ。

V750はわたしも使ってますけど、この辺の「質」に関してはだいぶレベルが低いです。
まず、起動が失敗するので、恐らくトランジェントがATX規格を満たしてません。(安電源が良く誤魔化している項目)
そして、なんと、RTX2060SUPERでさえ、電圧スロットリングが発生します。これには笑うしかありません。

まぁ使えているのでそのまま使ってますけど、RTX3000シリーズに入れ替えるならこの電源は使わないですね。

書込番号:23922529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2021/01/23 13:11(1年以上前)

電流変動への応答が間に合ってない、、、という問題だとすると、全体的には低い消費電力から急激に負荷が高まると追いつかなくて電圧が下がるということになります。

なので、全体の消費電力が少ないときほど起きやすい、、、という可能性もあります。

Haswellのときと同じですね。

まぁ、そこまで検証されてて、もう電源を疑わない理由はないと思いますけど。

書込番号:23922537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2021/01/23 13:14(1年以上前)

>メモリなのかなぁ。Memtest3周くらいやってみるかー。

パーツ買う前にやらないと、、、

メモリーも劣化しますからね。

書込番号:23922550

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2021/01/23 14:32(1年以上前)

>TUF君さん

こんにちは。

私が過去に遭遇したケースですが、PCを立ち上げただけで(デスクトップ画面のままで)何もしていないのに、ブルースクリーンで落ちるという現象がありました。

エラーログを調べて、原因かもしれないと思える要素をつぶしていったのですが、それでも解決しませんでした。

で、結局は電源を交換したところ全く落ちなくなりました。


別のケースではメモリーエラーに遭遇したこともあります。何年も問題なく使えていたメモリーだったのですが、やっぱりメモリーも壊れるんだな、と思いました。最近では永久保証を謳っているメモリも増えてきましたので、今はそいうったメモリを選ぶようにしています。

(⌒▽⌒)

書込番号:23922690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TUF君さん
クチコミ投稿数:11件

2021/01/23 19:39(1年以上前)

Memtest86を4周してノーエラーでした。電源かな・・・。

>ムアディブさん
専門家ですか!?難しい話ですがV750はあまり良くないということかぁ。ゴールド認証だから大丈夫!と思ってましたがこれからは油断しないようにします。

>CwGさん
まさに自分の状況と似ていますね!デスクトップで作業中にブルースクリーンになったりしてあれっ!となりました。ググって調べて色々やっても解決せず路頭に迷ってしまいました。電源とは正直盲点でした。これで解決することを祈っています。ちょっと元気が出てきました!

古い電源がまだあるのでこれを設置して様子見する手もありますが、650Wなので容量不足等でおかしくなると混乱する可能性があるのと、今回のように1週間以上安定していたと思っていたらいきなりブルースクリーンになることもあって確実に原因特定するまでには時間もかかり面倒なので、1000W電源でゲームしながら1ヶ月様子見することにしました(今ココ。

とりあえず次は電源を入れ替えて様子見をしてみたいと思います。

書込番号:23923291

ナイスクチコミ!1


スレ主 TUF君さん
クチコミ投稿数:11件

2021/01/28 17:32(1年以上前)

イベントビューア

コルセアの1000W電源に変えてから3日経ちましたが今の所トラブルは発生していません。

>CwGさん
イベントビューアで・・・

遅くなりました。画像のようなエラーでした(´・ω・`)。V750とASUSのRTX3080の組み合わせで発生した時のエラーです(起動直後)。不思議なのは、OCCTの電源1時間テスト、CPU1時間テスト、FF15ベンチ3周以上で全く問題なしなのに、このエラーが出たことです。この辺の問題は、ムアディブさんが言っていた「電流変動への応答が間に合ってない、、、という問題だとすると・・・」を見るとスッキリする感じがします。

CwGさんと同じで電源変えたら改善する可能性あるかもです!引き続きドキドキしながら様子見しようと思います(´・ω・`)みんなありがとう。

書込番号:23932577

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2021/01/28 19:26(1年以上前)

>TUF君さん

こんばんは。

いわゆる KP41 病かもしれませんね。 Windows XP?くらいの頃からこの KP 41 病は原因を特定するのが非常に厄介なエラーです。

私が電源を交換したときも KP41 エラーでした。

スレ主さんも、電源を交換なさって、今のところ問題が発生しなくなったとの事ですので、このまま解決に向かうといいですね。

ヾ(⌒▽⌒)ノ

書込番号:23932767

ナイスクチコミ!1


スレ主 TUF君さん
クチコミ投稿数:11件

2021/02/04 16:54(1年以上前)

皆様ありがとうございました。ブルースクリーンが全く出なくなったので締め切りたいと思います。また何か質問あったら書き込みますのでその時はお助けください。

〜〜今回分かったこと〜〜
◎メモリチェックをしてもあまり意味がないかも。異常がなくてもメモリが原因でブルースクリーンになることがある。初期不良程度の確認のみでいいかも。SSDは入れ替えの意識があったがメモリは挿しっぱなしで交換の意識があんまりなかった。メモリも2,3年に一度新品にした方が安定なのかも。

◎電源選びは慎重に。ゴールド認証だけじゃなくてメーカーも厳選。

◎パーツ入れ替えのタイミングで他パーツに何らかの異常が発生した場合、原因特定に時間がかかってしまう。

書込番号:23946179

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2021/02/05 08:42(1年以上前)

メモリーテストは無意味ではありません。
使っているとメモリーも壊れることはありますし、メモリーテストで問題があれば確実にメモリーに問題があると言えます。

むしろ初期不良の洗い出しの場合、マザーボードやCPUにも原因がある可能性があります。

書込番号:23947265

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUF君さん
クチコミ投稿数:11件

2021/02/07 00:27(1年以上前)

メモリエラーなのに・・・

その後、2回目チェックで何故かエラーなしという不思議現象

自分もメモリーテストは今までは心強いと思っていましたが、最近の一連のトラブルで、いまいち信頼性がわからないと感じました。というのも、ブルスク(Adataのメモリ2枚の時)→Memtest86→メモリエラー。ここまでは良いのです。しかし・・・・

メモリエラーになったはずのAdataのメモリを、別な日に再度Memtest86で、今度は4周エラーなしです(´・ω・`)しかし、一度出た以上使いたくないので4周ノーエラーのメモリでも使っていません。
↓↓
◎何が言いたいかというと、一度エラーが出たのに、2回目のテストで何故か4周ノーエラーなので、「エラーが出なくてもメモリに異常が起きている可能性」があるので、Memtest86だけではメモリの故障判断ができないかもと言いたいのです。きつい言い方になってしまっていたらごめんなさい(´・ω・`)っていう意味での2〜3年に一度メモリ交換が必要かなぁ・・・って話の流れでした。

わかりやすいように画像も載せておきました。こういう意味でのMemtest86の信頼性ってことです。

書込番号:23951068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2021/02/07 01:01(1年以上前)

>TUF君さん

Memtest86でのメモリーテストは絶対ではないというのは同意見です。AMDのRyzenでもそうですがCPUの温度にある程度、左右されたりします。
1度目は4周通ったのみ2回目はNGということだってあります。
なのでOSをセットアップした後でのストレステストもやる訳で、CPUが熱を持った段階でも問題を起こさないことが大切だとは思ってます。
自分的にはスレ主さんのいうことにも同意しつつ、それでも基本テストとしてもMemtestも必須とは思ってます。
これで、エラーを定格で出すメモリーはやはりやや信頼性には欠けると思ってます。

書込番号:23951104

ナイスクチコミ!1


スレ主 TUF君さん
クチコミ投稿数:11件

2021/02/07 01:02(1年以上前)

締め切ったのに再度長々書いてすみませんでした。M/B自体はとても良いと思います。まだまだ安定して使えそう。

今回をきっかけに自作を久しぶりにしたくなり、M/Bを購入して新たに10世代で組み、移行しました。ありがとうございました。

書込番号:23951105

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUF君さん
クチコミ投稿数:11件

2021/02/07 01:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>1度目は4周通ったのに2回目はNGということだってあります
そういうこともあるんですね・・・自分だけじゃなくて安心しました(´・ω・`)

>それでも基本テストとしてもMemtestも必須とは思ってます。これで、エラーを定格で出すメモリーはやはりやや信頼性には欠けると思ってます。
そうですよね。これから上手に使っていきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:23951108

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TUF H370-PRO GAMING起動しません

2020/11/09 14:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING

スレ主 amagamingさん
クチコミ投稿数:4件

CPU i3-9100F 
メモリ ADATA PC4-21300 2枚 新品
SSD crucial BX500 新品
電源 Themaltake SMART 600W 新品
マザーボード TUF H370-PRO GAMING 新品
もろもろ繋いで電源を入れると
「ピ ピー,ピー,ピー」と鳴って映像が何もでません。
モニターは正常です。
どこから何をしてよいのか困っています
助けてください願います。

書込番号:23777780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/09 14:25(1年以上前)

グラボはどうしてますか?

そのままじゃ映りはしませんよ

書込番号:23777785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/09 14:28(1年以上前)

もう1点、 ここの数字はどうなってます?

書込番号:23777790

ナイスクチコミ!1


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:322件

2020/11/09 14:40(1年以上前)

>CPU i3-9100F 

オンボードグラフィックは無いCPUですね。

書込番号:23777802

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 amagamingさん
クチコミ投稿数:4件

2020/11/09 15:19(1年以上前)

68342200330 HBOYKO AH 1901
グラボなしで映像が出るという触れ込みで買ったのですが...

書込番号:23777861

ナイスクチコミ!0


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:322件

2020/11/09 15:33(1年以上前)

ショップ?のその触れ込みは間違っていました。

書込番号:23777880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/11/09 15:45(1年以上前)

>CPU i3-9100F

末尾「F」の型番のCPUは、Intelが苦し紛れに出した内蔵GPUに問題が有って使えない製品です。
「グラボなしで映像が出る」というような誤情報を出して販売しているなら、店舗の方と相談した方が良いですね。
どこかのサイトにあったのを鵜呑みにしたのであれば、別途グラフィックボードを購入するのが妥当でしょう。

書込番号:23777896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 amagamingさん
クチコミ投稿数:4件

2020/11/09 16:46(1年以上前)

ありがとうございます、安いグラボ探して付けてみようと思います
(´;ω;`)

書込番号:23777977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/09 16:55(1年以上前)

>グラボなしで映像が出るという触れ込みで買ったのですが...

ならば、ショップにクレームをつけましょう。もちろんCPUとマザーをセットで買ったことが前提ですが、、、、


>「ピ ピー,ピー,ピー」と鳴って映像が何もでません。

もっともそれ以前にちゃんと起動してないように思います。まずこの音が鳴らないようにしないといけませんね。

書込番号:23778001

ナイスクチコミ!1


ろば2さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:53件

2020/11/10 09:29(1年以上前)

>amagamingさん
>「ピ ピー,ピー,ピー」と鳴って映像が何もでません。

恐らく、グラフィック機能未検出のエラーかと

起動時のBEEP音について『テックウインドwebより』
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php

書込番号:23779205

ナイスクチコミ!1


スレ主 amagamingさん
クチコミ投稿数:4件

2020/11/16 22:53(1年以上前)

すみません、、、色々見ていたらなんとなくわかりました。
自分が購入したcpuは"Core i3-9100F"というもので
(同じcore-i3でもいろいろ違うんですね)
これだと映像が出ないようです、
本日返品したのでまたお金が入ったら
違うcpuを購入して試してみたいと思います。
ごめんなさい、やはり自分のミスでした。

書込番号:23792356

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GIGABYTE製のグラボを取り付けたい。

2020/10/22 13:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING

クチコミ投稿数:225件

GIGABYTE製の「GV-N1650OC-4GD」を組み込みたいのですが、付ける場所はございますか?
https://kakaku.com/item/K0001152724/

また、オンボードのHDMI、ディスプレイポートの併用も可能でしょうか?

書込番号:23741150

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2020/10/22 13:29(1年以上前)

一番上のスロットに取り付ければ良いかと思います。
2番目のPCI-Ex1が1つ使えなくなっても良いのでは?

書込番号:23741165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2020/10/22 13:33(1年以上前)

ASUS
ROG-STRIX-GTX1650-O4GD6-GAMING [PCIExp 4GB] \24,980
HDMIx2/DisplayPortx2
https://kakaku.com/item/K0001266453/

GIGABYTE
GV-N1660OC-6GD [PCIExp 6GB] \21,978
HDMIx1/DisplayPortx3
https://kakaku.com/item/K0001140144/

↑初めから4出力と言うのもありますよ。

書込番号:23741176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/10/22 15:46(1年以上前)

1 x PCIe 3.0/2.0 x16 (x16 mode)
1 x PCIe 3.0/2.0 x16 (max at x4 mode)

ここに何もつけていなければ付けられます。

書込番号:23741342

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2020/10/22 20:16(1年以上前)

併用も何もCPUがF付きなら併用は不可です。(統合GPUが機能しないのです)
そうでなければ併用は可能です。

書込番号:23741826

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:808件

2020/10/22 21:32(1年以上前)

>ひろ518741さん

>GIGABYTE製の「GV-N1650OC-4GD」を組み込みたいのですが、付ける場所はございますか?

マザーボードにPCI-E 3.0x16スロットがあり、そのスロット下部が1スロット分空いていればGV-N1650OC-4GDは取り付け
出来ます。
TUF H370-PRO GAMINGはPCI-E 3.0x16スロットがありますので取り付可能です。
ただし、ロープロファイルカード対応のスリムPCケースを使用されているのであれば、ケースを交換しなければフルサイズの
GV-N1650OC-4GDは取り付け出来ません。

>また、オンボードのHDMI、ディスプレイポートの併用も可能でしょうか?

ご使用のCPUをcorei7 8700から別のCPUに変更されていなければ可能です。
BIOSの設定変更が必要になると思います。以前の質問スレを参考にして下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001044804/SortID=23224530/

書込番号:23742044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VT-xの機能を持っていますか?

2020/07/01 18:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING

クチコミ投稿数:77件

VirtualBoxを使ってWindows10にWindows7を立てて、Windows7でしか使えないソフトを使おうと思っております。このマザボはインテル バーチャライゼーション・テクノロジー (VT-x)の機能を持っていますか?

書込番号:23505676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/01 18:43(1年以上前)

ASUSのマザーでは、Intel (VMX)Virtualization Technology です。

あとはCPU側がVt-X対応であることの確認です。

書込番号:23505689

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2020/07/01 19:22(1年以上前)

VT-xってCPUが動作して、設定が有れば動作するんじゃなかったかと、大抵のマザーではVT-xは動作するとは思う。VT-dの場合は別だけどとは思う。

今どきはAMDもSVXという仮想化技術を積んでるので、Coreシリーズなら対応だったと思う。

書込番号:23505764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2020/07/01 21:13(1年以上前)

あずたろうさん。その画像はこのマザボの物ですか?

書込番号:23505980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/01 22:25(1年以上前)

同じ世代のASUIS B360マザーです。


ASUSはBIOSのマニュアルを全てのマザーで載せてなく、限定機種だけ付属してます。

書込番号:23506138

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TUF H370-PRO GAMING」のクチコミ掲示板に
TUF H370-PRO GAMINGを新規書き込みTUF H370-PRO GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TUF H370-PRO GAMING
ASUS

TUF H370-PRO GAMING

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月 3日

TUF H370-PRO GAMINGをお気に入り製品に追加する <452

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング