TUF H370-PRO GAMING
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けATXゲーミングマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- ミリタリーグレードのTUFコンポーネントや独自設計による改良型PCIeスロット「SAFESLOT」を採用している。
- 独自のゲーミングヘッドセット用DTSカスタムオンボードオーディオを搭載。3つのプリセット切り替えで、各ジャンルに対応。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2018年7月16日 09:08 |
![]() |
4 | 13 | 2018年7月14日 22:23 |
![]() |
15 | 8 | 2018年7月12日 17:53 |
![]() |
12 | 16 | 2018年7月2日 14:11 |
![]() |
2 | 24 | 2018年6月24日 11:20 |
![]() |
12 | 5 | 2018年6月14日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING

スリープの解除は普通にできますよ(別にスペースキー限定じゃないけど)
書込番号:21965586
0点

>ムイミさん
PS2キーボードの時はそんな設定が有りましたね?
最近は見かけないですね^^;
というか通電してるUSBポートが無いと起動できないし、BIOSに設定が無いとできないと思いますよ^^;
あずたろうさんの言うようにスリープ復帰ならどんなキーでも起動しますが。。。
書込番号:21965719
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
スリープ解除ではありません。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
やはりASUSはその機能を廃止されてるのですね。
今のメインPCがモニタ電源ONまたはキーボードスペースで本体の電源を入れられて便利なので、新しく組むPCでも本体に手を伸ばさず電源を入れたいのです。
書込番号:21965777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSというか、USBキーボードでそれをサポートするマザーボードは少数派です。
スリープだけでなく休止状態でも可能です。
書込番号:21966489
1点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
お世話になります。
Windows10をSamsungのM.2 960 EVOにインストールしようとしてます。
UEFIのSATA情報に何も表示されず、USBからのOSインストールもUTFロゴでフリーズしているような状況です。
どなたか、改善策わかる方いらっしゃるでしょうか?
ご回答、お待ちしております。
1点

まずですが、M2 NVMeのSSDはSATAの認識の画面では表示されないと思うんですけど^^;
BOOTのところには表示されるけど
ブートはUSB?DVD?
LOGOはTUFロゴで良いのかな?
多分ですが、OSのセットアップにそもそも行ってない気がするんですが?
BIOSの起動順は?どうしてますか?
とりあえず、DELキーを押すタイミングでF8キーを押すとどんな画面が出ますか?
書込番号:21961085
1点

>揚げないかつパンさん様
ご回答ありがとうございます。
焦っていたのですが、TUFの画面で数分置いてみたら無事に立ち上がりました。
ただ、次はネットに繋がりません。。。
最新のドライバもASUSから入れ、ダメだったのでIntelからも入れのですがダメそうです。
どうしたらよろしいでしょうか?
分かる方、ご回答お願い致します。
書込番号:21961100
0点

入れたWindowsのバージョンは?
Windows 10のバージョンですよ。
古いと駄目かも知れません。
CMOSクリアーをしてみてください。
書込番号:21961219
2点

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
本日マイクロソフトのサイトで入手したUSB用OSになります。
よろしくお願い致します。
書込番号:21961225
0点

えっと、先ず、LANは認識しないのでしょうか?それとも、ドライバーが入らないとか?
何となくだけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000932620/SortID=21957391/#tab
のケースと似てるのかな?ってちょっと思ったんだけど^^;
書込番号:21961228
0点

でも、きちんと互換リストに有りますね。。
COMSクリアーを試していて駄目だな、販売店に聞いてみた方が良いと思いますが^^;
書込番号:21961231
0点

>uPD70116さん
お世話になっております。
CMOSクリア、してみましたが、現状回復とはなりません。。。
intel ethernet connection i219-v
にエラーが出ているようです。
(デバイスマネージャーに!マークが表示されている)
このくらいしか、現状ではわかりません。
よろしくお願い致します。
書込番号:21961232
0点

>Nero2454さん
デバイスドライバーの更新をしてもダメですかね?
書込番号:21961234
0点

とりあえず、最新ドライバーはこれの様ですね。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25016/Windows-10-?product=82186
一応ですが。。。
書込番号:21961246
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
そのドライバーも、入れてみましたが改善されません。
その他、考えられる原因等ありますでしょうか?
ご回答お願い致します。
書込番号:21961515
0点

自分的にはCMOSクリアーも行い、最新ドライバーも試したのであれば、後、考えられることは3つくらい医師か有りません。
1 BIOSをアップデートしてみる ← 動作確認リストにSSDが載ってるので可能性は薄いが
2 マザー等をケースから出して動作させてみる ← 基盤のゆがみが無いか?どこか接触不良が無いかなど
3 lこれは最後ですが、やっぱりマザーの不良 ← 販売店と相談
位しか思いつきませんでしたが、組みなおすと直ってしまう場合もあるので、再度組付けなおすのも含めて、一度、ケースから出してマザーの箱の上でテストしてみるとかですかね?絶縁体の上で行う
書込番号:21961592
0点

うちではasusのLANドライバーでネットワーク動作しています。
もう一度asusのLANドライバーを試してみては?
ドライバー入れた後、再起動してじっくり確認を。
それでも駄目ならハード不良の可能性が高いので購入店へ。
書込番号:21962479
0点

>キューリオさん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
皆様、ご回答ありがとうございました。
ご回答いただいた内容を、全て試しましたが、改善には至りませんでした。
LANボードを追加購入し取り付けたところ、インターネットができるようになりました。
今回は急ぎだったので、これで様子を見てみることにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:21963260
0点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
このマザーボードはデュアルチャンネルメモリーでの
作動でしょうか?
シングルチャンネル(メモリー一本差し)では
動きませんか?
何方か教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

Dual Channelで動作します。メモリ1枚差しでも動作します。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/PRIME_H310M-D/INTER_300series_DRAM_QVL.pdf?_ga=2.152593145.1169917591.1531378347-1303245334.1522024412
マニュアルを読もう…と言おうと思ったら。最近のASUSのマニュアルは、この辺がどうにも不親切。
上記リンクのメモリQVLリストの方に1枚/2枚/4枚搭載時の可否について書かれています。
書込番号:21958107
4点

https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-H370-PRO-GAMING/specifications/
スペックに
Dual Channel Memory Architecture
って、書かれてますけど?
書込番号:21958148
2点

デュアルチャンネルでしか動かせないんでしょうか、という趣旨の質問にデュアルチャンネルって書いてある、と答えられてもスレ主さんは困るとは思うんだけれど、KAZU0002さんが書かれているように確かにマニュアルは親切心にかけている(^_^;)
上位のマザーボードだと優先されるスロットとかまで書いてあったりするんだけれど、下位マザーのマニュアルには省かれていたり・・・・・・下位マザーを買う人にこそ必要な情報ではと思わなくもないんだけれど。
書込番号:21958180
3点

皆さま有難うございます。
DDR4のメモリーがあまりにも
高いのでどうなんだろうって
思いまして質問させて頂きました。
書込番号:21958189
1点

Dual Channelとは、2枚のメモリを並列動作させることで倍速となる機能ですので。積極的に1枚だけ積む人は、あまり居ないかと思います。例えば8GB積みたいのなら、4GBx2と分けましょう。
ただ、BTO(パーツショップで組んで販売するPC)には、1枚差しのものが結構散見します。メモリ性能は、CPU内蔵グラフィックの性能にも大きく影響するので。安く上げるにしても悪手だなとは思います。
書込番号:21958193
1点

>下位マザーを買う人にこそ必要な情報ではと思わなくもないんだけれど。
全くその通りでございます。
ASUSは安いマザーのマニュアルほど書いていない。…ここ数年こうなったような気もしますが。
念のため。
1枚差しならグレーのスロットどちらでも。
2枚差しならグレーのスロット両方に。
…CPUから遠い方を先に使うか、近い方を先に使うか。伝送線路的には外側が正解とは思うのですが。過去には両方のタイプがあったので、結構忘れる。
書込番号:21958197
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868766/SortID=21832846/MovieID=14310/
このような不具合メモリーに当たらないよう祈願! えぃ!
書込番号:21958283
0点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
【CPU】Intel Core i7-8700
【CPUクーラー】NZXT KRAKEN X72
【メモリ】Patriot Viper Gaming DDR4 8GB×2
【M/B】 ASUS TUF H370-PRO GAMING
【VGA】ASUS STRIX-GTX1080-A8G-GAMING
【メイン SSD】Crucial MX500 500GB
【HDD】Seagate BarraCuda 3TB
【OS】Windows10 Home 64bit
【ケース】NZXT NOCTIS450
このような構成で考えております。初心者のため必要な電源の容量、相性などについて教えていただけますでしょうか。動くかどうか不安であります。
0点

電源の計算ではこんなサイトがあります。
https://jp.msi.com/power-supply-calculator
個人的には算出された消費電力の1.5倍以上の容量の電源を
買うようにしています。今後何かを追加する予定があれば
少し余裕を持った電源を選んだほうがいいです。
基本的にATX規格の電源を購入すれば動くと思います。
細かい話になるとGPUの補助電源が何Wでマザーボードの給電が何本とか・・・
色々ありますけどH370にGTX1080であれば普通のATXの電源で大丈夫です。
メモリーの動作周波数は何Mhzの物を購入予定でしょうか?
H370だとオーバークロックができないので2666Mhz以上のメモリを購入しても
無駄になってしまいます。
書込番号:21925431
3点

返信ありがとうございます!
教えていただいたサイトで、余裕持って計算してみたところ約600Wでしたので、玄人志向 750W ATX電源 KRPW-GK750W/90+
で考えてみました。
メモリはDDR4の2666Mhzのもので考えいるので大丈夫そうです!
書込番号:21925494
1点

玄人志向は文字通り玄人用に製品を作っている会社なので、初心者には少し不親切かもしれません。
(絶対買うな!という訳ではないので、気に入ったのならご購入下さい。)
今ならSeasonicの650Wの電源がとても安くなっているのでおすすめです。(私個人の独断と偏見で)
http://kakaku.com/item/K0001042497/
書込番号:21925559
2点

実測のピーク値で300W行かないかも知れませんよ。
製品名だけでは商品が特定出来ないものもあります。(SSD、メモリー、HDDはどれでもいい)
別に矛盾した構成ではないと思います。
換装してM.2のが余っているというのでなければ、SSDはM.2にする必要はなさそうですね。
書込番号:21925562
1点

>zemclipさん
メーカー名通りにそういうことなのですねw
提案までしていただいてありがとうございます!至れり尽くせりで本当に感謝です!
是非これにさせていただこうと思います。
書込番号:21925592
0点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
あ!結局、起動時にしか恩恵がないからそこまでSSDのM.2の速さに拘らなくていいってことですかね?
書込番号:21925598
0点

M.2が速いのはPCI-Express接続のものだけです。
MX500はSATA接続なので、M.2でも2.5インチでも性能は一緒です。
ケーブルを含めた場合にどうなるかは判りませんがM.2の方が若干高いです。
スペースに余裕がない小型PCみたいにM.2しか選択肢がないというのなら話は別ですが、そうでなければ性能も変わらず値段が高いM.2の製品を選ぶ理由がありません。
書込番号:21925751
1点

KB555さんへ。
初めての投稿で、まだ慣れてないのかと思いますが。
まずは、使用用途と予算を明確に提示すると、よりよい回答が得られるかと思いますが。
例えば、使用用途の主なな目的はゲーム(具体的なタイトルがあれば記載)、予算は、25万弱程度等。
また、電源ユニットに関しては、zemclipさんと同意です。
それと、記載漏れかと思いますが、モニターの記載がないのと、OSは、DSP版or製品版では値段が違うのでどちらを購入予定でしょうか?
書込番号:21925865
1点

>uPD70116さん
なるほど!
ミドルタワーのそこそこ大きいものだと思うので2.5インチにしようと思います。
書込番号:21926525
0点

>Costumeさん
返信とご指摘ありがとうございます。
説明不足にもかかわらず、皆さん親切丁寧に教えていただけて感謝しています。
予算は25万弱、用途は主にPUBGやFF等々のゲームです。
モニターは直接本体の動作にあまり関係ないかなと思い勝手に省いてしまいました...
モニターは現在使っているものと、EIZOのモニターから選ぼうと思っています。
OSは製品版で考えていました。
書込番号:21926660
0点

nVidiaのグラボはもうすぐ、次期GPUが出るのはご存知ですよね?知ってるなら何も言うことは有りません^^;
グラボはゲームのフレームレートに直結するので。。。今度はGDDR6になるそうですし
PUBGやFFはメモリー速度で若干、フレームレートが上がりますよ^^;大した差ではないようですが
Patriot Memoryのメモリーは品質の面で、G.SkillやCorsairよりもばらつきが大きい気がします(杞憂ですかね)
電源は750Wでもいいとは思いますが8700+GTX1080だと300前後だと思うんですけどね^^;多い分には問題ないですね^^
Seasonicの電源は、製造元もSeasonicなのでその辺りは良いと思います^^
OwlTeckのサポートも定評がありますし、ATX.24ですので良いと思います^^
あとは趣味の問題ですがフルプラグインの方が好きという人もいますね。
Corsairや玄人志向はOEM先がCWTやAcbelだったりでそのあたりの調査が必要なケースがありますので^^;
簡易水冷で使うんなら電源フェーズは多めの方が、VRM周りの温度が上がりにくいです^^
その簡易水冷も8700にはオーバースペックですが、どうなるかわからないのが自作なので、低性能よりは良いと思うので良いと思います^^
ということで、いろいろ気になる点がありますが、動作上問題になりそうなところはないと思います。
書込番号:21926690
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
GTX1180のこと教えていただきありがとうございます。全く知りませんでした...
GTX1080より上があるのは知っていたのですが、パッと見でこんなにも差があるものなんですね。
グラボは、もう少し様子を見ようと思います。
メモリと簡易水冷は完全に見た目を重視していました...w
簡易水冷はもう少し小さいほうに変更します。
メモリーのメーカーは比較的どこのものが安定していたりするのでしょうか?
動作の問題になりそうなところはないというお言葉をいただけて安心しました。素直に嬉しいですw
書込番号:21927850
0点

メモリーメーカーでは、OCメモリーでは自分的にはG.SKill Corsair Hyper-X(Kingstone)が安定していて好きです^^
OCメモリーじゃないなら、アーキサイトのSamsung C-Die、CFD Pamra Native 2666Native、SanMaxのMicron 2666Native(D-Dieならなおのこと良いですが)辺りが安定してると思います^^;どれも試したことは有ります^^
自分はSamMaxのNative メモリーが比較的好きですが、2666で使う分には特にどれでもいいでしょう^^
メモリーは基板設計もなんですが、比較的新しいMicron D-Die Samsung B-Die(C-Dieでも可) Hynix ならNativeのものが一番性能は良さそうです。また、ガーバーが低いものがお勧めです。Crucialも良いんですが、標準ガーバーなのがマイナスですかね?
ガーバーとはメモリーをつける位置みたいなもので、添付の画像のようにメモリーの位置が端子側に近いものがお勧めですがOCメモリーはよく見ないと見えないんですよね^^
これが低い場合、配線長さが短くできるので電気的に安定しやすい代わりに、配線が集中するので基板の層数を増やしたり、設計が難しかったりするんですけど、その方がいいみたいです^^(画像はSamMax Micron Native 2666(D-Die)の画像です)
メモリークロックを上げるならZ370でないと無理ですが、OCクロックになっちゃうので。。。(PUBGやFFなどのゲーム用途では有効なケースがあるけど、それ以外ではインテルではほぼ無意味)
因みに、RyzenですがSamMaxのNative 2666(ただの普通のSamsung C-Die)では、そこそこのOCメモリー並みの動作ができます(画像を見てください 3533で動作させてます)^^
安定性っていうのはメモリーが動作する際の余裕の事なので、こういうことができるメモリーというのは、定格なら何やってもこける事は普通は無いということです^^
※Ryzenは内部構成の問題からメモリークロックは比較的、高くした方が性能が良くなる
まあ、こればっかりは好みなのでどこが良いとかは、個人の主観じゃないですかね?
メモリーに関してはかなり調べたので長くなっちゃいました^^;
少しでもフレームレートが欲しいならZ370+3200(1600MHz)くらいの方がフレームレートは伸びるようですが、OCなので。。。CPUと違ってリスクは小さいですけどね
書込番号:21927935
1点

>揚げないかつパンさん
大変わかりやすくまとめていただいてありがとうございます!
OCをする場合は、intelよりAMDのほうが効果が感じられるんですね!
OCにたいして未知の領域感が強いので、今回は定格のものでまとめようと思います。
2号機以降で挑戦する楽しみにしておこうと思います!
教えていただいたメモリが、マザーボードのQVLに見当たらなかったのですが、このマザーボードでは
使うことができないということなのでしょうか?
書込番号:21933025
0点

QVLに関してはマザーメーカーが保有するCPUとメモリーで動作テストを行い動作したというだけの意味です^^
また、自分の買った個体でQVL通りの性能が出なかったとしてもそれはそれという扱いです。
まあ、買う側からしたら、QVLに乗ってることは安心感ではありますが。。。
インテルマザーで動作しない、メモリーなど売り物になりませんので、大抵は動作します^^
Ryzenはもう少し情報集めが必要ですが、自分はQVLなんて見ずに買いますが大抵動作します
書込番号:21933050
1点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね!
あまりビビりすぎずに試してみようと思います!!
書込番号:21936390
0点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
10年ぶりに自作しようと思っています。
P8Z77-V PROにi7を乗せWin7とEDIUS7をインスとして使ってましたが今度趣味でドローンを購入。
4K編集するためEDIUSをPRO9に更新しHDDもSSDに更新しました。
ところがこの時代のSATAは6Gが2本、4本は3GでRAID0で編集用ドライブを構築すれば残りの
CやDのドライブは6Gの恩恵を受けられません。
動画編集専門なので電源やケース、ファン等々は既存のものを使い、マザーボードが既存のCPUi7が
使えないようなのでマザーボードの更新を検討中です。
SATA6Gが欲しいための更新です。
そこでこの目的にこのマザーボードは適していますでしょうか?
10年ぶりなので浦島太郎で商品知識が乏しく、またネット購入のため現品が見られないので
諸先輩方のご意見を頂戴したく質問しました。
グラフィックカードとBlackmagicDesignのIntensity Pro 4Kカードは必須です。
因みに編集画面は2画面ですが文字情報だけですのでグラフィックカードなしでいけるならそれもありです。
将来を考えるとカードは増えるので余裕も欲しいです。
0点

>ところがこの時代のSATAは6Gが2本、4本は3GでRAID0で編集用ドライブを構築すれば残りの
>CやDのドライブは6Gの恩恵を受けられません。
HDDは、SATA3Gでも十分です。SSDでRAID0するのならともかく。
>電源やケース、ファン等々は既存のものを使い
電源はさすがに寿命を心配しましょう。あと今時の話なら「Haswell対応電源」で勉強しておきましょう。
>そこでこの目的にこのマザーボードは適していますでしょうか?
マザーボード自体に適するも何もないので。K付CPUでオーバークロックもしたいのならZ370、しないのならH370という程度の基準でよろしいかと。
>グラフィックカードとBlackmagicDesignのIntensity Pro 4Kカードは必須です。
ビデオカード無しでも、オンボードで賄えますが。編集ソフトがビデオカードを必要とするのなら必要でしょう。
Blackmagicのほうは、PCI-Expx4が必要なので、他のマザーボードを選ぶときには注意。
BTO買った方が速い&確実かと思います。
書込番号:21889126
1点

KAZU0002さん
早々にありがとうございます。
電源は考えますが、C,D,F(RAID0)すべてSSDで組み終わり、体感速度はそれほどでもないのですが
DELLのノートPC XPS13 9360より起動が遅いので・・・・
グラフィックカードとBlackmagicDesignのIntensity Pro 4Kカードも現在実装済みで
まさにすべてSATA6Gにしたいなと思ってのことです。
編集は長時間になるのでオーバークロックは使いません。
マザーボードを更新するとM.2 SSDもCドライブで仕え爆起動に貢献しそうですし。
因みにRAIDは0なので読み書き1000Gに対しS,Dは300弱です。
EDIUSの再生、キャプチャーはFドライブでしてると思うけど(メーカーでWinのインストドライブを避けた方が早いともことで)
編集アプリはCドライブで動いていると思われます。
書込番号:21889169
0点

解決策とは言いませんが、こういうカードもあります。
http://www.kuroutoshikou.com/product/interface/ata_sata/sata3ri4-pcie/
PCI Express x2で、4ポート
書込番号:21889906
0点

>既存のCPUi7 を使い続けるおつもりですか?
書込番号:21889975
0点

皆様返信ありがとうございます。
確かに浦島太郎なので最近の商品知識には乏しいですが、マザーボードとCPUの整合性などは
いつの時代も基本的なことですので了解しているつもりです。
今回もこのマザーボードで動画編集されている方のご意見を拝聴できればCPUはLGA1151とLGA2011-v3かなと
おもっています。
しかしながら先日HDDSATA3で組んでいたRAID0をSSDに換装したらラピッドテクノロジーを使っても読み書きが
300M代だったのが1000になったので、もともとSATA3のソケットを増やしたい願望から出たもなのでuechan1さん
ご案内のカードも一行かなと思い検索してみたいと思います。
因みに既存機でも4K編集に差し障りはありません。
DはともかくCの起動をDELLのノート並みにしたいという願望です。
情報ありがとうございました。
書込番号:21890037
0点

uechan1さん
貴殿の情報で検索したら>Marvell社製88SE9230を搭載し・・・ Marvellと言う単語を見つけました。
これはP8Z77-V PROにも2口実装されていますが、確か記憶では起動ドライブやRAIDには使えないと
言う下りが取説にあった(約10年前の記憶)ような気がしてBDドライブにしか使っていませんでしたが
今朝残りの一口をCドライブに差し替えてみました。
何度か起動Testをしましたが今のところ問題なさそうです。
SATA3とSATA6の測定結果をアップします。
M.2SSDに比べ外付けタイプは速度が遅いので、マザーボードやOSを創刊しても多分10%の速度アップが
いいところと推さすしますので、しばらくこの状態で使ってみます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:21890188
0点

Marvell SATAmもBDドライブからDドライブにはめ代え速度アップが図られました。
SATA0(Fドライブ共にベンチをとりました。)
調べたらマザーボードP8Z77-V PROの発売時期が2012年 3月22日なので構築した時期は
6年前でした。
同じケースにマザーボードとCPUを換装したみたいです。
書込番号:21890329
0点

スピードアップ、良かったです。
>dragongateさん のマザー、C:とD:は灰色ポート(チップセット直結)、RAIDは紺色ポート(Asmedia)、BD、HDDは残りの青色ポート(SATA2)でよろしいんじゃないでしょうか。紺色は灰色よりほんのちょっとだけ速度が劣ると思いますが・・・
余談ですが、図はcrucial MX200 250GB 3台でのストライピングボリュームのちょっと古いベンチです。参考まで
書込番号:21890602
0点

一つお詫びです。
>グラフィックカードとBlackmagicDesignのIntensity Pro 4Kカードは必須です。
とおっしゃってますので、PCIe x2のボードを刺す余裕がありませんでした。
PCIe 3.0/2.0と記載がありますので、x1の2ポートの拡張ボードで十分と思われます。<(_ _)>
書込番号:21891178
0点

uechan1さん
おはようございます。
サポートありがとうございます。
取説がいくら探しても見当たらなく記憶だけでやっています。
困っているのはPCIe×の能力の把握です。
メーカーサイトの電子取説をDLしましたが単に16×1、2、3、と銘打ってるだけです。
でもどこに指してもグラボも4Kボードも機能しているようです。
取説お持ちではないですよね?
それと記載戴いたSATAカード、アマゾンで検索しヒットしたら2011年に購入した履歴がありました。
探しましたが見つかりませんが、記憶ではRAIDの設定が個別アプリだったような記憶があります。
使わなくなったのには不便と言うこと、P8Z77-V PROに更新してからとりあえず不要だったからと思われます。
話は変わりますが検索中とんでもない商品に遭遇しました。
私のノートPCのDELL XPS13は二台目ですがSSDはM.2PCIeタイプです。
クローンを作るため当時SSDケースを探しましたがSATAタイプばかりで世に存在しませんでしたが、発見しました。
GLOTRENDS M.2 PCIe NVMe or PCIe AHCI SSD to PCIe 3.0 x4 and M.2 SATA SSD to SATA IIIアダプタカード(M.2 PCIe 2280/2260/2242/2230 サポート) 1199円もその一つでPCIeにSSDPCIeタイプがさせるようで今日届きます。
起動ドライブに使えるか今日チェックします。
書込番号:21892377
0点


けーるきーるさん
こんにちわ。
>取説にスロットの違いは書かれてますよ。
承知しています。
>取説がいくら探しても見当たらなく記憶だけでやっています。
張って戴いた取説の一部もDL版でしょうか?
いずれにしても提供ありがとうございます。
書込番号:21892605
0点

私、何か別のマザーを検索したみたいで、PCIeのスロットの件、撤回します。
書込番号:21892669
0点

けーるきーるさん
ちょっと先のページにありましたので印刷しました。
ありがとうございました。
書込番号:21892753
0点

押し入れか引き出しの奥を探して見つかれば、SATA3が8ポートです。これですべて解決と思われますが・・・・・
これにて失礼します。
書込番号:21892836
0点

uechan1さん
いろいろありがとうございました。
P8Z77-V PROの場合ブルー4本がSATA2、白がSATA3(共にIntel)、薄いブルーがSATA3(Intelじゃない)でした。
因みにGLOTRENDS M.2 PCIe NVMe or PCIe AHCI SSD to PCIe 3.0 x4 and M.2 SATA SSD to SATA IIIアダプタカード(M.2 PCIe 2280/2260/2242/2230 サポート) はドライブとしては認識し使えますが、
子に時代のM/BにはPCIe起動の設定がない(私にだけ分からないのかも)のでブートには使えませんでした。
1199円なので勉強代でした。
返信くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:21893019
0点


更に
>M8Peは古いマザーボードでも起動ドライブにできるように、従来のBIOS(レガシBIOS、UEFI仕様でないBIOS)向けのLegacy OpROMを搭載しています。
書込番号:21896715
0点

解決済みですが今朝時間ができたので新たな作業内容と最終形を報告します。
本日DELL XPS13に換装して使っている2年前に購入したPLEXTOR M8Pe PX-512M8PeGNwを
GLOTRENDS M.2 PCIe NVMe or PCIe AHCI SSD to PCIe 3.0 x4 and M.2 SATA SSD to SATA III
アダプタカードに刺してPCIe16に取り付けFドライブ(今までSATAG6でRAID0を組んでいた)とする。
BIOSの起動をRAIDからAHCIに変更。
良き混み速度が飛躍的に上がったのでEDIUSPRP9のプロジェクト設定の8bitを10bitに上げる。
これによりカラー再生が目を見張るほど向上。
C、DドライブをM/BのIntelSATA6Gに変更。同じ6Gなのに良きか規則度が向上。
更にRAID起動からAHCI起動にしたことでRAID等のチェックが減り起動時間が半減。
以上の状態で年末まで使用し、更にボリュームが必要になったときM/BとCPUの更新を考え
そのときにはM.2 2枚でRAIDが組めるのか勉強しておきます。
それによりPCそのものの小型化が図れるかもしれません。
参考にベンチを張ります。
ご意見を戴いた皆々様のおかげで勉強になりました。
投資金額は1.199円でした。
書込番号:21899818
0点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
自作に長けた方教えてください。
現在P8Z77-V PROを動画編集用として使っています。
正確に言えば1年位使って先日5年ぶりにドローンの4K編集のために電源を投入しました。
動画素材用入出力カードとHDD6G(RAID0)をSSD(RAID0)に換装しました。
ビデオモニターも4K用に、アプリも更新しました。
編集作業において特に不足はありません。
ただ欲を言えばRAIDモードで使っているので起動に30秒近くかかりますがAHCIモードだと約10秒です。
6年の歳月はCPUやSSD、メモリー等性能が格段に違いますし、勿論新商品の知識も乏しいです。
そこでお伺いしたいのですがCPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H370 メモリタイプ:DDR4と
明記されているこのM/BとP8Z77-V PROは同じソケットを使っているようで、このM/Bに代えても
CPUは使えると言うことでしょうか?
それともチップセットが更新されているので使えませんか?
メモリーはDDR3は使えませんか?
当方ゲームは一切しないので現有のCPUが使えれば速度的には十分でSATA6G6本が魅力なだけです。
CPUはi7で型番はクーラーで見えませんが6年前7万くらいした4コア3000代だと思います。
ちょうど6コアがだ他ばかりの頃の最終版です。
よろしくお願いします。
0点

H370はLGA1151、Z77はLGA1155。
CPUクーラーに共通のものが使えるといってもCPUのピン数が違うのに、なんで使えると思ったの?
書込番号:21894041
5点

使えません。
そもそも現状のマザーボードで使えるCPUはLGA1155、このマザーボードはLGA1151です。
また同じLGA1151でも第6、第7世代のCPUは使えません。
マザーボードサポートページにCPUサポートというのが載っていて、そこに書かれているものしか使えません。
書込番号:21894047
3点

H370のLGA1151は、第8世代のみしか使用できません。
同LGA1151の第7世代は使用不可。
DDR4とDDR3は物理形状が違うため、使用不可。
また、第8世代はDDR4のみ。第6〜7世代は、DDR3LとDDR4が対応。
書込番号:21894054
1点

P8Z77-V PROに搭載されている例えばCore i7 3770などと、今のTUF H370-PRO GAMING(CPUは8000番台)は互換性がないので使えません。
また、DDR4メモリとDDR3メモリも互換性がない(そもそも形状が違うので挿さらない)ので流用できません。
SATA6Gポートを増やしたいのなら下記のような製品を買われては如何でしょうか?(SATA6G端子が4つ増えます)
HIGHPOINT
Rocket 640L [SATA6Gb/s/RAID] \7,560
http://kakaku.com/item/K0000362235/
書込番号:21894121
2点

LGA1151 読み違えていましたね。
皆さんご指摘ありがとうございました。
聞いて良かった。
書込番号:21894216
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





