TUF H370-PRO GAMING
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けATXゲーミングマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- ミリタリーグレードのTUFコンポーネントや独自設計による改良型PCIeスロット「SAFESLOT」を採用している。
- 独自のゲーミングヘッドセット用DTSカスタムオンボードオーディオを搭載。3つのプリセット切り替えで、各ジャンルに対応。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2019年2月17日 02:04 |
![]() |
1 | 5 | 2018年11月5日 08:01 |
![]() |
4 | 13 | 2018年10月7日 22:46 |
![]() |
7 | 17 | 2018年9月27日 05:58 |
![]() |
4 | 12 | 2018年9月9日 12:37 |
![]() |
3 | 15 | 2018年8月9日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
昨日はありがとうございました。で、HDMIとディスプレイポート変換ケーブルを買ったのですが、別のディスプレイは検出されませんでした。と表示されてしまいます。ケーブルがおかしいのかと思い、新品を買ったのですが、やはりだめでした。
現在の状況は、VGAとHDMIの拡張型の2画面で使っており、3画面目にシャープ製のLC-20E6を追加しようとしていますが、認識されない状態です。どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

変換ケーブル、、アダプターは 一方通行のものが大半ですよ。
間違いなく目的の順方向ですか?
あと安物は解像度も良くないものばかり。。
DP to HDMI ならこのくらいで。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FQRYO4E/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_0QPzCbGQR9C0Z
書込番号:22468746
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
順方向かそうじゃないかの確認方法ってございますか?
もしございましたら、教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:22468787
0点

それは商品の説明書か購入先サイトのWebページで確認を。
書込番号:22468825
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
実はハードオフで、購入したもので、、、型番が「e119932 9U AWM STYLE 80℃ 30V VW-1 Copartner」
と書いてあります。一部不鮮明で誤字があるかもしれませんが、、、
書込番号:22468990
0点

それは多分ケーブルに使われている電線部分の規格情報です。
一度、残り二つの内どちらか(若しくは両方)を外した状態でDisplayPort to HDMIのケーブルを試してみてください。
それで画面が出るかどうかを見極めた方がいいです。
書込番号:22469052
0点

それは、モニターとグラボのポートの組み合わせが自分が持ってるもので試せるかどうかじゃないですかね?
グラボがDisplayPortでモニタがHDMIで映れば DisplayPort to HDMI 逆で映れば HDMI to DisplayPortでどちらも映らなければ不良品じゃないですかね?
書込番号:22469536
0点


HDMIメス側にHDMIケーブルを繋ぐ仕様なので、グラボ側がHDMIの場合はグラボ → HDMIケーブル → アダプタ → モニター(HDMI to DisplayPortの場合)だし、グラボをDsipayPortでつなぐ場合は グラボ → アダプタ → HDMIケーブル → モニターとなると思います。
これでどちらで表示が出るのかでどちらのアダプタか分かるって話だと思います。ただし、どちらかでも接続できないと成立しないですが。。。
この辺りはお持ちのモニター次第かと。。。
書込番号:22469600
0点

>揚げないかつパンさん
なるほどです。モニター側にディスプレイポートを挿せないと証明できませんね。手元にディスプレイポートが挿せるディスプレイがないので、証明できませんね。
書込番号:22469606
0点

取り敢えずDisplayPortのみ、DisplayPortともう一つとのデュアルモニターを試してみて、DisplayPortから画面が出力されるかを書くにしておいた方がいいでしょう。
試すときは使わないモニターのケーブルを外しておきます。
念の為、マザーボードをケースから出して検証しておいた方がいいかも知れません。
外したときにCPUクーラーの取り付け状況を確認しておくといいです。
ネジ止めでないクーラーの場合、外れてしまっている可能性もあります。
場合によってはモニター関連の信号に関するピンがそれで接触不良を起こしている可能性もあります。
ネジ止めの場合は均等に閉めないと偏りが生じ接触不良を起こすことがあります。
ここまでやっても駄目ならケーブルの不良か不適合でしょう。
書込番号:22469648
0点

試してみたのですが、いずれの場合も、ディスプレイポートに挿した側のモニターからは映像が出力されませんでした。
やはり購入したものを間違えたのでしょうか。。。
書込番号:22470594
0点

適切なドライバーが入っていて何も画面が出ないならケーブルが間違っているか不良があるかのどちらかです。
尤もマザーボードのDisplayPort端子が壊れている可能性やCPU、CPUソケットの不具合という可能性も捨て切れませんが....
半端にケーブルで悩むくらいならビデオカードを買った方が良さそうです。
安いのでも2画面は可能、3画面目はマザーボードから借りてくればいいです。
統合GPUを併用する設定にしておくことを忘れなければ大丈夫です。
次の一本で決められればまだ安いかも知れませんが...
書込番号:22470672
0点

返品してきました。
ところで、このようなものであれば、写すことは可能でしょうか?
AD-DPHD02
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/AD-DPHD02?gclid=CjwKCAiA45njBRBwEiwASnZT5w8Ud1jgfw-jspoQkAe0y3Aj6z93_fzUL5ga6D-dlb7qznyow0aDuxoCuRoQAvD_BwE&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=g_kataban&ef_id=CjwKCAiA45njBRBwEiwASnZT5w8Ud1jgfw-jspoQkAe0y3Aj6z93_fzUL5ga6D-dlb7qznyow0aDuxoCuRoQAvD_BwE:G:s
書込番号:22470843
0点

製品の情報からすれば大丈夫だと思います。
書込番号:22472311
0点

ありがとうございます!明日注文してみます!
書込番号:22472315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
パソコンを組みたいのですが、問題があったり不都合があれば教えてください。
マザーボード TUF H370-PRO GAMING
m.2ssd 970 EVO MZ-V7E250B/IT 2枚
ssdを2枚挿して、CドライブとDドライブを作成してCドライブにOSをインストールして、DドライブはCドライブのバックアップ用で使うつもりです。
宜しくお願いします。
書込番号:22231413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>迷子の狼さん
この情報だけでは問題になりそうな部分はM.2の片側がX2接続になってしまう(シーケンシャルの速度が出ない)くらいでしょうか?
X2だったら970 EVO MZ-V7E250B/ITより安いSSDで良いとは思います。
バックアップにSSD使うんですか?何か勿体ない気しかしない^^;(HDDでよくない?世代管理バックアップするなら容量が足りないし)
書込番号:22231443
1点

この二点のみで,問題は ? と言われても ????
>ssdを2枚挿して、CドライブとDドライブを作成してCドライブにOSをインストールして、DドライブはCドライブのバックアップ用・・・
正直,これはお止めになった方が宜しいかと・・・
Cドライブのクローンを D に作り,万が一の場合には,Dドライブから起動・・と言うのでしょうか !
上手くいく場合もありますが,平素の作業や思わぬトラブルからDドライブも道連れになるケースや,
M/Bの故障等々バックアップ SSDからの起動が確保できなき虞もあります。
ここは,素直に,単純なバックアップ(外部デバイスに・・・)で対応が宜しいかと・・・
書込番号:22231446
0点

マザーとSSDだけでどう?と言われても言い様が無いのですが、敢えて言うなら二枚目のM.2SSDは速度的にも無駄ですね。SATA接続の2.5inchSSDで充分でしょう。
私もそのSSDと適当な安めのSSDで運用してます。
バックアップに使うのも、速いからってのは解りますが勿体ない。外付けケースでHDDにバックアップで足りませんかね?USB3.0接続で最初は遅くても一度バックアップしてから差し分バックアップになれば速いと思うんですがね。
経験的にゲーム用途でズボラに使ってると2TBフルで使いますね。
なのでバックアップにSSDはオススメしませぬ。
書込番号:22231464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


片方が2レーン動作になり遅くなりますね
どういうバックアップの意味を込めているのかはわかりませんが
気にならないのであればいいと思います。
普通にパーティーション切ってCとDに分けてDにOSバックアップ(復帰用)ならわかりますけど
WINにしろLinuxにしろ1つでいいかと
容量でかいのだと寿命も伸びますし
書込番号:22231541
0点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
XMPモードを使用してDDR4 2666MHz起動後スタートボタンから任意でシャットダウンすると
イベントID41がWindowsログに残ってしまいます安定はしていて起動しないや勝手にシャットダウン等は起こっていませんが
重要ログに残るのが気になって仕方ありません
通常使用の2133MHzですよこのログが残らないのを確認しました。
同じような方やこの現象が起こる理由がわかる方いましたら
ご教示お願いします。
仕様
MB TUF H370-PRO GAMING
CPU i7 8700k 定格
電源オウルテック650w Gold
CPUクーラーコルセア H100i PRO RGB
メモリーコルセア CMK16GX4M2A2666C16
0点

記入漏れしていました
OSWindows10 Pro
GBMSI GTX980
書込番号:22165511
0点

X.M.Pは別に関係なく手動で2666MHz設定しても同じようにKP41出るのでは?
書込番号:22165514
0点

当方 地震時の強制シャットダウンの後に同じようなことになって、メモリーのOCができなくなり購入店へ祖相談したら交換してくれましたよ。
書込番号:22165523
0点

まだそちらの状況のほうが軽度のようですね。
当方のはOCしてエンコード等負荷作業時にKP41ブルスク落ちでした。
地震の停電前までは元気に問題なかったものです。
メモリーOCやめて定格のまま使用なら全く問題ない状態でしたが。(CPUだけのOCは以前通り4.6GHzでOK)
書込番号:22165581
1点

今試したところ
手動で2666MHzにし電源モードをパフォーマンスモードに変えたら
任意でシャットダウンしてもKP41がログに残らなくなりました!
その他は全て工場出荷状態
まさかこんなことでログ消えるとは・・・
あすたろうさん相談に乗っていただきありがとうございました!
書込番号:22165585
0点

それでいいのだろうか?
高パフォーマンスモードにしてるって事は使わないときは省電力モードに入らないって事ですよね?
とりあえず、Memtest86くらいは通しておいた方が安心ですが^^;
本人次第な話なので、どちらでも良いのですが^^;
そもそも、OCモードで動作しなくても不良じゃなくて相性ととられるのが一般的なので
書込番号:22165616
1点

>揚げないかつパンさん
いま手動だけで2666MHzを行いXMPモード使用せず
電源もパフォーマンスモードでは無く自動で試したのですが
こちらでもKP41ログに残りませんでした・・・
XMPモードで電力固定等するとKP41が出るみたいです。
書込番号:22165638
0点

>Ransubymarさん
手動モードとXMPでは一部パラメータが違うのでそれで直ってる可能性は有りそうなので、問題が無いなら良いとは思います。
XMPは細部までXMPのSPDパラメータだけど、手動の場合は細部パラメータはマザーのAutoなのでパラメータは変わります。
速度的にはそんなに違いは無いので問題は無いのですが^^
とりあえず、エラーを起こしてるといけないので、Memtest86をかけて確認はしておいた方が安全ですが^^;
https://www.memtest86.com/
書込番号:22165647
1点

>揚げないかつパンさん
メモリーテストも問題なかったです!
ありがとうございます!
書込番号:22165653
0点

回避策があったようですが、この不明現象、
マザーメーカーに通報してBIOSを直させる
事案ですね。
書込番号:22166855
0点

自分はBIOSはきちんと動作してると思うのですが?
手動で動作するという事はCLなどタイミングをある程度決め打ちした上で残りをAUTOにしたという事だと思います。それできちんと動作したという事はBIOSはタイミングテストを行い最適な起動パラメータをセットしたという事だと思います。
XMPはメモリーモジュールメーカーが起動するであろうタイミングをSPDに書き込んだもので有り、パラメータをXMP通りにセットしたというだけだと思います。
両者にはタイミングの差異はありますので、メモリー側のSPDの内容通りに動作しなかったことはモジュールが悪いのかBIOSが悪いのかについて、何の検証もされてません。
そもそも、OCメモリーはそのXMPの設定での動作を保証したメモリーでは有りません。JEDECでは動作しているので問題になる事案としては捉えられないと思います。
QVLに載っていてもQVLは単にマザーメーカーが持っているCPUとメモリーで動作を確認したというだけで有りそれ以上でもそれ以下でも有りません。
書込番号:22166917
1点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
はじめまして。
昭和からの自作経験者です。
今回このM/Bをつかって自作して、BIOSからブートデバイス(USB WIN10)を選択。
win10 64bitを選択して、インストールを進めたのですが、M/Bのロゴマークが20分以上表示され、先へ進むことが出来ません。
今まで20分も待ったことが無いので?状態です。
ご対応等ご伝授頂ければと思います。
画像でシステム構成をアップしました。
よろしくお願いします。
1点

そのインストールメディアUSBは 購入品のWindows10でしょうか?
それともご自分でDL作成したのものでしょうか?
どちらにせよ、一度試して欲しいやり方があります。
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
こちらからDLしたISOファイルをRufasというソフトでUSB化されてインストールしてみてください。
「rufas」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/rufus/
私も先月に作っておいたUSBメディアではインストールが止まってできずに、結局このやり方で昨日解決しました。
書込番号:22030240
0点

HDDを外し,SSDのみで試行する。
ブートデバイスは,https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10から,
新規にUSBフラッシュメモリー 又は,DVD_R等に作成して挑戦する。
書込番号:22030253
0点

>沼さんさん
おはようございます。 昨日そこから(いつもですが)DLして作成しようとしたらこのようなエラーになりました。
その後 上記方法で解決・OS立ち上がった後でも、やはりそこからの作成は同じエラー出ました。
なんかいま不具合あるみたい・・自分だけかもですが。
書込番号:22030261
1点

あずたろうさん へ
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
昨日も,今も,正常にダウンロード可能です!
お試しあれ・・・・
書込番号:22030281
0点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
OSは最初はDL版(沼さんの方法)で試したのですが、やはり途中で止まってしまい、やむなく正式版を購入しました。
それでも止まる・・・。
勤務中に、あずたろうさんから教えて頂いたUSB作って見ます。
感謝m(_ _)m
書込番号:22030284
0点

別確認ですが、TUFのロゴ下の回ってますか? 止まってますか?
止まってるならメモリーなどのエラーも考えられますので、先にmemtest86の実施を。
回ってるならそのままUSB作ってみてください。
書込番号:22030318
0点

左様でしたか,
https://www.archlinux.site/2018/05/0x80004005-0xa001ausb.html
あたりも参考になるかと ・・・・
尤も,USBフラッシュメモリーに拘る必要はないのですが。
まあ,x64/x86両方使用可能なものを作成ならばUSBフラッシュメモリーが必要です!
失礼します
書込番号:22030325
1点

>沼さんさん
情報ありがとうございました。 セキュリティは一時止めてDLしてたんですがね。
「そもそもの経緯」
OS再インストールにために、先月に正常に作っておいたUSBで初めにインストール → スレ主さんのような状態に。
USBを作り直し → 上記のようなエラー
USBをrufasで作り直し → 解決
こんな塩梅でした。
書込番号:22030334
0点

仕事より優先順位が高いので、作業を進めています。
>沼さんさん
無事にダウンロードが完了して、USBを再度作り直しました。
>あずたろうさん
ロゴの下はくるくる回ったままです。
先程教えて頂いた方々で「WIN10 64bit 日本語版」のISOを入手して、RufusでUSBに詰め込んでます。
日曜日に、事前に準備しておいたUSBで作業したところ、何度も何度も64bit 32bitの選択画面が出てきてその先に進めませんでした。
やむなく正式版を購入、インストール、くるくる〜20分以上。となってしまいました。
今夜は、まずはDLL版(64bit 32bit)で、ダメなら「WIN10 64bit 日本語版」で、試してみます。
また、結果はご報告します。
ありがとうございます。
書込番号:22030389
0点

>夢多食さん
えらく苦戦してますね。
ん〜USBスロットどこに刺してます?
まぁ 気休めかもですが・・刺すUSBスロットを変えてながら〜
テストしてみたらどうでしょ?
書込番号:22030531
1点

>キンちゃん1234さん
こんにちは。
USBはM/B直、ケースに付いている青と黒。
一応全部試してみました。(^0^;)
何で苦労するのか自分でも分からないので、書き込ませて頂いた次第です。
BISOではしっかりUSBを認識しているのに・・・。(T_T)
書込番号:22030551
1点

>夢多食さん
私だけの環境かもしれませんけど〜
今年1月にROG STRIX Z370-F GAMINGで組んだのですが〜
OSはマイクロソフトから落としておいてUSBに入れて〜
ん〜ヨシヨシってね。
適当にUSBソケットに突っ込んだのですが・・
ん? インストール出来ない・・?
説明書も読まない適当な人なので〜
適当にやったのですが・・
「なんで 入らないの?」
ん?
で よく見ると 赤のUSBスロットがありまして〜
そこに差し込むと スンナリとインストール完了しました。
参考にならんかもですがどうぞ。
でもってI/Oパネルは私は付けない主義なので 付いておりません(大笑い)
書込番号:22030598
0点

>キンちゃん1234さん
貴重な情報ありがとうございます。
赤のUSBについては、他で書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=15519662/
ROG STRIX Z370-F GAMING で、組立たM/BはI/OパネルのUSBで問題なくインストール出来たんですがね?
まぁ試せることは何でも試す! で、挑みます。(笑)
ありがとうございます。
書込番号:22030666
0点

>夢多食さん
リンク見ました。
懐かしいマザーだ Z68 PRO 2700Kで使ってましたがな。
今も知人の所で現役バリバリ。
赤のUSBあったんだっけ? 気にもしてなかった〜覚えてないです。
まぁ あの頃はDVDディスクでOSインストールでしたからね。
昔ながらのディスクでインストールの方が間違いがなかったかも?
頑張ってください。
書込番号:22030727
1点

>沼さんさん
>あずたろうさん
>キンちゃん1234さん
この度はありがとうございました。
最終的にM/Bの黒いUSB端子に、正規のWIN10(USB)をさしたら、インストールが完了しました。(T_T)
今はHDDが何処にさしても認識しないので、ケーブルを買い直しています。
まあ、何かあったらお助け下さい。m(_ _)m
書込番号:22048462
0点

私ものインストールで詰まってましたが解決出来ましたで参考用に記録しておきます。
【事象】
MediaCliationToolでインストール用USB作成してインストールを進めても途中で【0x8007025D】エラーで失敗する。
【構成】
MB/ASUS TUF H370-PRO GAMING
CPU/intel i5 8500
MEM/CORSAIR DDR4 2666MHZ 16GB x2
m.2/intel p760 256GB
PSU Antec NE550C
【状況】
USB3.0の64GBメモリにMediaCliationToolでインストール用USB作成してインストール実施するも、
途中で【0x8007025D】エラーで失敗してしまう。
【試した事】
・インストール用USBの再作成
・USBメモリを刺すポートの変更(フロント3.0→I/Oパネル1.0等)
・diskpartコマンドを使用してのm.2の初期化
【解決手段】
・インストールUSBの作成メディアを16GBのSDカード(FAT32)で再作成してインストール
【メモ】
・解決した理由がさっぱりわからないです。
・diskpartコマンドをインストール時に使用時に誤ってUSBメモリ(おそらくFAT32)のクリアしてしまい、再設定を行ったのですが、
その時FAT32での設定が出来なかったのでexFATでのフォーマットを実施してますが、結局同じエラー【0x8007025D】で失敗しています。
・推測ですが、USBメモリのサイズが大きすぎたせいで失敗したのではと思ってます。
参考 "■Windows 2000、Windows XP、Windows Vistaの場合での注意事項FAT32でフォーマットされた領域作成はOSの制限により32GBまでです。FAT32のファイルシステムの場合は32GB以下の容量で領域を作成してください。"http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1079
以上参考までに
書込番号:22140407
1点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
先日、このマザーボードを新品購入し、昨日組み終わりました
無事に起動したものの、ドライバーDVDが不良品で読み込みせず、公式サイトからドライバをダウンロードし、インストールしました。
しかし、再起動しても音声がでず、サウンドは✕印です…
どういう原因が考えられるのでしょうか?
書込番号:21944257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考まで。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht117382
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026994/windows-fix-sound-problems
書込番号:21944286
1点

スピーカーはモニターの内蔵か外部スピーカー(機種も)書かれたほうがよいです
書込番号:21944289
0点

先ず何印なのでしょう?
PCのサウンドデバイスは主にアナログとSPDIFのマザーボード搭載のものと、GPUに搭載されたHDMI用の二つに分かれます。
接続方法はどの様になっているのでしょうか?
またPCモニターの場合、HDMIはあってもヘッドフォン出力のみでスピーカーがない場合もあります。
書込番号:21944291
1点

>uPD70116さん
環境依存文字からすると単純に考えて
「ばつ印」
でしょうね。
書込番号:21944424
0点

朝、急いでいたので殴り書きにみたいになってしまいました…
すいません
PC構成は
マザー、CPU ASUS h370 pro gaming Intel i5 8400
メモリCFD Crucial W4U3000BME-8G (16GB)
電源Corsair RM550x
HDD WD BLUE1tb SSD S6i256HG7V
GPU EVGA gtx1070 sc black
まぁこんな感じです
グラボはまだ届いておらず、現在はオンボです
ちなみに、DVDはメインのPCでも読み込みできません…
現状はRealtek(蟹)がインストールされているにも関わらず、ドライバーがありませんと表示されます…
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
参考に致します。
>あずたろうさん
スピーカーではなく、4kテレビにHDMIケーブルで接続しています
>人間は欠陥品さん
>uPD70116さん
バツ印です すみません
書込番号:21944793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIならマザーボードのRealtekサウンドは関係ありません。
GeForceを積んでいるなら、そちらのドライバーを入れてください。
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/135716/jp
書込番号:21944828
0点


>uPD70116さん
ありがとうございます
すごく初歩的な事だったんですね。 グラボ積んでから試してみます
書込番号:21944847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIでモニターやTVに繋ぎで音出すならグラボなしのうちでも出ますよ。
Intelのグラフィックドライバーにサウンド機能も含まれてますから。
もしかしてグラフィックドライバーが最新ではないとか。
まぁそれもグラボのほうのドライバーで賄ってしまいますから構いませんね。
書込番号:21944858
0点

>あずたろうさん
そのデバイスの表示自体がありません
ドライバが見つかりませんって出ますね
今仕事なんで確認出来ないですけど…
ちなみに、BIOSのアップデートをし、Intelのグラフィックドライバーも最新のものをインストールしましたが、ダメでしたね
書込番号:21945063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OS は,Windows 10 64bit ですか ???
書込番号:21945149
0点

私の古いP8P67でWindows 10 April 2018 Updateによって、サウンドカードがやられました。
音が出ないではないのですが、音声関係の仕事をしているので、外部I/Fを使って録音を行っています。
ところが、Windows 10 April 2018 Updateが実行されてしまった後、外部I/Fとサウンドの相違が起こったみたいで、
サンプルレートがどうしてもずれてしまうようで、外部I/Fを経由した録音ができなくなってしまいました。
Windows 10 April 2018 Update以降は、サウンドのドライバを最新に更新しても、全く改善されませんでした。
仕方なく、Windows 10 April 2018 Update以前のDVDで再インストールすると問題なく動き、再度Windows 10 April 2018 Updateで
壊される・・・を繰り返し、・・・仕方ないので、Windows 10 April 2018 Updateを受け入れないようにして、現在に至ります。
その辺も関係があるのでしょうか。・・・
書込番号:22095812
0点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
corei7 8700の購入を決意したので、H370-PRO GAMINGが評価が高くて目に留まりました。
そこで質問が在ります。
1万そこそこのマザーボードと3万以上のマザーでは、
拡張性以外でゲームをするうえで、性能差みたいなものは感じることがあるでしょうか?
素人感覚では、CPU、グラボ、メモリーのほうが
体感するような差がでるとおもいますが、
マザーの価格差がいかほどの差としてでるものなのでしょうか?
0点

Z370ならオーバークロック機能がありますので。K付CPUを使ってオーバークロックをしたいのならこちらですが。K無しCPUなら、H370と性能は変わりません。あとは機能の違いがある程度です。
8700なら、このマザーで十分かと思います。
ついでに。
9000番台のCPUが9月に出ます。ラインナップによって発売時期が違うので8700が駄目というわけではありませんが。一応情報は抑えておきましょう。
>CPUは「Core i9」で9月発売
http://おなやみ.com/internet-computer/7612/
書込番号:22016951
0点

3万以上(まだ安いのも含め)のマザーはCPUをオーバークロックしてパフォーマンス上げたりして楽しむものです。
K 無しCPU、HやBマザーでは、そういうことは無関係でよいです。
ゲームのパフォーマンスに関しては、『グラフィックボードが一番』に優先で。
ゲームロード時間の短縮化のためにはM.2 SSDなども検討されるとよいです。
しかしグラボを積んでゲーム仕様なら H370マザー(このマザーのような)を選ばれてください。
メモリーは最大でも2666MHz迄しか上げれません。 そのレベルは簡単にセットできます。
書込番号:22016961
2点

>okitamさん
>素人感覚では、CPU、グラボ、メモリーのほうが
そうですね、マザーボードを高級なものに変えるよりその3種のグレードを上げたほうが効果的でしょう。
あとはあずたろうさんが仰っていますが、ゲームの読み込みを早くするためにSSDを搭載するといいでしょう。
数千〜一万前後のマザーボードは正直そんなに変わらないです。もし予算が少ないのならマザーボードを削るのはありだと思います。
書込番号:22017002
0点

>okitamさん
OC出来るCPUでOCを狙ってなら 高価格帯のマザーもありでしょう。
8700でしょ?
高いマザーは自己満足だけで、実質は宝の持ち腐れになりそう。
そんなのに予算いれるなら CPUクーラーに予算入れる方がいいかと。
付属のクーラーじゃ 負荷かけると ブンブン唸ってうるさいだけだし、猛暑の今年などは〜
(90℃コース・・下手すりゃ100℃か?)そこらまで走って〜 本来の力すら出なくなりますよ。
書込番号:22017065
0点

TUFマザー使うならCPUクーラーもコラボ品で揃えましょう^^
https://www.ask-corp.jp/products/cooler-master/cpu-cooler/masterair-ma410m-tuf-edition.html
書込番号:22017324
0点

8700につけるならこっちでしょう。
https://www.ask-corp.jp/products/cooler-master/cpu-cooler/masterair-ma620p-tuf-edition.html
そしてケースはこれ
https://www.ask-corp.jp/products/cooler-master/middle-pccase/masterbox-mb500-tuf-edition.html
そしてメモリはこれ
http://www.ocmemory.jp/product/gskill/f4-3200c16d-16gsxkb.html
(*'ω'*)
書込番号:22017345
0点

スレ主さん ちょいと横道で失礼します スルーよろしくお願いいたします。
>zemclipさん
なるほど〜
パーツ関連の知識のストックが増え続けているようでなによりですね。
来年 Ryzen2で組む時まで 知識とお金を貯めて 素晴らしいPCが組めるるようにガンバです。
私はしばらくはPCは組み直しはないかな?
1180Tiを待つばかり(笑)
書込番号:22017401
0点

>キンちゃん1234さん
頑張りますよ(-ω-)/
書込番号:22017411
0点

>zemclipさん
まいったm--m (笑)
書込番号:22017458
0点

>zemclipさん
H370にOCメモリーなんですか?
メモリーOCできないのなら2666で良くないですか?
それとも、マザーをZ370想定ですか?
>okitamさん
H370なら1万前後のマザーで良いと思います。クーラーはフルロードするような用途が有るなら、別途虎徹とかを購入したほうが良いかも知れません。
皆さんがおっしゃる通り、高額なマザーはZ370でOCするのが目的のマザーですから。。。
まあ、使って悪いわけでもないですが。。。
8700KならZ370のマザーでないと意味が無いですよね。
書込番号:22017463
0点

>1万そこそこのマザーボードと3万以上のマザーでは、
1万そこそこのマザーボードの中には、Z370採用のエントリークラスのマザーボードと、H370やB360やH310採用のマザーボードがあります。
前者は、当初CoffeeLake対応チップセットがZ370しかなかったこともあってできるだけ安価に仕上げたZ370マザーですが、チップセットの仕様的には上位のお高いマザーボードのようにOC運用もできます・・・・・・同じくらい高クロックで安定するかはまた別なお話になりますが、高けりゃいいっていうわけでもなかったりなので(^_^;)
で、Z370のお安いタイプのマザーボードよりさらにお安いマザーボードが後者のH370等を採用したマザーボードになるんですが、CPUやメモリーのOCに対応できないので、ここらへん機能的な差になります。
CPUに8700を選ぶならCPUのOCができなくても構わないでしょうし、メモリーもDDR4-2666までであればZ370hが不要なので、そこの割り切りができるならばお安いマザーボードで構いません。
じゃあ3万のお高いマザーは何が違うんだ、ということになると、いくつかの違いがあります。
まず、無駄な機能(?)が増えたりします。例えばLANが複数系統だったり10Gのだったり。
ごく普通に使うため、という人には過剰な装備ですね。
あと、やたらと使う部品のグレードが上がったり、回路構成が豪華になったりします。
OC運用ならともかく、定格で使うにはこれも過剰な装備ですね。
それから、最近流行りなのが「無駄に光る!!!」です。
GIGABYTEの上位マザーなんかはとにかく光りまくります。
この辺が要らないと思えばお安いマザーでいいですし、どうせ作るんならとことんこだわろう、と思うならお高いマザーボードを選べばいいわけです。
書込番号:22017491
0点

>揚げないかつパンさん
Sniper Xシリーズのメモリーって値段があんまり変わらないんですよね。
2400がこれ
http://kakaku.com/item/K0001030702/
2666がこれ
http://kakaku.com/item/K0001049477/
3000がこれ
http://kakaku.com/item/K0001030713/
3666がこれ
http://kakaku.com/item/K0001030725/
でまぁこの価格差なら3200が一番コスパがいいですし、レイテンシも早いタイミングでテストされてるからいいんじゃないかなーと思います。
書込番号:22017495
1点


>zemclipさん
殆ど変わらないですね^^
まあ、メモリーの設定が面倒そうですが、まあ、分かればなんてことないので、3200有りですね^^
しかし、80円差額が?なんてことだよ。。。
まあ、XMP一発起動なら、2666の方が単純作業で良いんですが。。。
書込番号:22017547
0点

>>1万そこそこのマザーボードと3万以上のマザーでは、
>>拡張性以外でゲームをするうえで、性能差みたいなものは感じることがあるでしょうか?
同じCPUとグラボ、メモリを搭載した場合、性能差はありません。
>>素人感覚では、CPU、グラボ、メモリーのほうが体感するような差がでるとおもいますが、
より高性能なCPU、より高性能なグラボ、CPUとマザーボードが対応する中でより高速なメモリにした方が性能差はあります。スコアも体感的なものでも差が出ます。
書込番号:22017778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





