TUF H370-PRO GAMING
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けATXゲーミングマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- ミリタリーグレードのTUFコンポーネントや独自設計による改良型PCIeスロット「SAFESLOT」を採用している。
- 独自のゲーミングヘッドセット用DTSカスタムオンボードオーディオを搭載。3つのプリセット切り替えで、各ジャンルに対応。

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2018年9月27日 19:21 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2018年9月23日 00:13 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2018年9月22日 08:26 |
![]() |
11 | 13 | 2018年9月6日 00:17 |
![]() |
19 | 5 | 2018年8月29日 16:31 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2018年8月20日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
10年余りぐらい前の自作機ですが、ドローン撮影の4K動画が乱れますので、グラフィックボードを最新の物に交換しようと思いパソコン工房で聞いた所、マザーボードが古いので認識しないから、4K動画を見るにはマザーボード・他パーツを最新の物で組み替えなければならないと聞きました。
この際ですのでパーツ交換して組み替えたいと思います。
現在の自作パーツです。
MB ASUS P5Q-E
CPU Core2Quad Q9550
メモリー DDR2 1GB×4 計4GB
GB ASUS EN9500GT OC/DI/512M
ストレージ 250GB SSD+2TBハードディスク
電源 600W
モニター 東芝ハイビジョンテレビ(NECノートPCをHDMI接続で4K動画映ります)
交換予定パーツ
MB ASUS TUF H370-PRO GAMING
CPU Core i5 8400 BOX
メモリー CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
GB ASRock Phantom Gaming Radeon RX560 2G [PCIExp 2GB]
その他のパーツは使い回したいと思います。
このスペックで4K動画は再生出来るのでしょうか?
また、このマザーボードでグラフィックボードなしでも再生出来るでしょうか?
負荷は ゲームとかは全くしないのですが、動画編集をするぐらいです。
すみませんが分る方おられましたらご教授お願いします。
0点

4Kだからというより、コーデックの種類やらビデオカードによる再生支援を受けられる環境か(ソフトとハード両方で)、その辺の方が問題かとは思いますが。ただ、Core2Quadでは古すぎ。
>このスペックで4K動画は再生出来るのでしょうか?
問題ない性能です。
>その他のパーツは使い回したいと思います。
止めた方がいいです。PCパーツは、10年以上使い続けるような物ではありません。電源を流用とか言っている時点で、規格の変化の知識もないようですので、トラブルの元です。
素直にBTOを買いましょう。
あと。ドローン撮影じゃない4Kなら、再生できているんですか? わざわざドローンって書く意味は?
書込番号:22140924
1点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
説明不足ですみません その他のパーツはメモリーとGB以外比較的新し物になりますので使用しようと思います。
>あと。ドローン撮影じゃない4Kなら、再生できているんですか? わざわざドローンって書く意味は?
DJI Mavic Air と言うドローンの4K動画です。 それ以外の4K動画は確認したことがないので分りません…
説明不足ですみません。
書込番号:22140947
1点

今時のCPU内蔵GPUは、4Kに対応したハードウェアデコード機能がありますから、楽勝です。
i5 8400なら、mp4(h.264)はもちろん、h.265(HEVC)やvp9といった新しいコーデックにも対応していますし、ブラウザを含めたたいていのアプリで使えます。
DJI Mavic Airの動画フォーマットはh.264ですから、問題ないです。
したがって、ゲームをしないなら、GPUを追加する必要は基本的にありません。
あえてRadeonが必要になるとしたら、VCEを使ったハードウェアエンコードをやってみたい、というくらいですね。
ただし対応アプリが必要で、こちらも、どちらかといえば、nvidiaのNVENCやintelのQSVの方がアプリの対応が進んでいます。
東芝のテレビというのは4K対応ですか?。
フルHDのテレビだと、解像度がフルHDにしかなりませんから、4K動画と言っても、ほとんど意味はないですよ。
4K対応であっても、HDMI接続では4K解像度は30hzですから、60p動画だと、フレームレートが半分に間引かれて表示され、微妙にカクカクした動きになります。
テレビ側で補間処理が働けば、あまり気にならないかもしれませんが。
書込番号:22141193
0点

>P577Ph2mさん
返信ありがとうございます。
分りやすいご説明ありがとうございます。
今はフルHDの東芝テレビですが、いつか4Kテレビに買い替えますので、その時の為に今の内から4Kで保存しております。
ゲームは一切いたしませんのでDJI Mavic Airの4K動画・又は動画編集ぐらいならグラフィックボードを取り付けづにオンボードだけでも再生出来ると言うことでしょうか?
書込番号:22141406
0点

CPUだけでも十分に再生できる性能があります。
今のと比べれば3倍近いの差がありますよ。
書込番号:22141704
0点

>uPD70116さん
ご教授ありがとうございます。
それでは、GBなしのオンボードで組んでみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:22141869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
自作初心者です。
組み立て完了後、電源スイッチを入れました。
しかし、CPUファンが回らず、ディスプレイに何も表示されません。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?
【構成】
GPU :GTX 1080 Ti ARMOR 11G OC [PCIExp 11GB]
CPU :Intel CPU Core i7-8700
MB :TUF H370-PRO GAMING
電源 :MWE Gold 750 Full Modular 750W PS798 MPY-7501-AFAAG-JP
メモリ:CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
SSD :Intel SSD 760p M.2 PCIEx4 256GBモデル SSDPEKKW256G8XT
【確認済】
電源ユニット・マザーボード・CPU・CPUクーラーファンのみで構成。
CPUクーラーファンの4ピンは接続。
EATXPWR(24ピン)・EATX12V(8ピン)を両方さし、パワースイッチをマイナスドライバーで短絡させてスイッチオン。
・電源ユニットのファンは回転
・マザーボードのLED(オレンジ)は点灯→(通電確認のLEDだと認識しています。)
・イルミネーションのLEDも点灯。
しかし、CPUクーラーファンは回らず。
ディスプレイ・メモリ・SSDは接続せず。
何かお気づきの点、アドバイスがございましたら頂けると幸いです。
0点

>ディスプレイに何も表示されません。
>ディスプレイ・メモリ・SSDは接続せず。
繋がなければ、映らない・・・という話ではなく?
液晶とビデオカードでつないでますか?
また、内蔵GPU出力で確認できるまで、ビデオカードは外しておくのが良いかと。
書込番号:22129484
1点

>パーシモン1wさん
アドバイスありがとうございます。
一度すべて組み立てて、マザーボードのVGA出力ポートにディスプレイを接続してみました。
しかし、何も表示されませんでした。
なので、GOU・メモリ・SSD・PCケースを外し最小構成でテストしてみました。
それが【確認済】に記載してある内容です。
ちなみにPCケースはThermaltake Versa H26 です。
書込番号:22129516
0点

ケースから出してテストはしましたか?
後は、一度CPUを外してピンのチェックですかね?
クーラーは付属ファン?まあ、かたぎはチェックしてください。
Q-LEDはチェックしましたか?
電源は値段的にはごく普通のGOLD電源ですね^^;
しかし、Thermaltake Versa H26 みんな好きですねー^^l自分は2回連続で初期不良で実家の倉庫行きになったので、余り好きではないけど、精度が悪いことが有るので、上、下、真ん中で25mmのクリアランスが有るかチェックしてください(自分のはどちらも寸法が合ってませんでした)
価格的には良い値段のケース(安いという意味で)なんですが、精度に不安しかなかったです。自分のだけかも知れないですが。。。
書込番号:22129553
1点

電源スイッチを押さないと起動しません。
代わりにマザーボードの電源ピンをドライバー等の導体でショートさせる方法もあります。
クリップでも何でも構いませんが、電気を通すものを使ってください。
ドライバーでも絶縁処理がされているものなら使えないので、その場合は他のものにしてください。
書込番号:22129572
2点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
現在ケースから出してチェック中です。
助言通りCPUのピンから確認してみます。
Thermaltake Versa H26 は初期不良が多いのですね、、、
うまく作動することを祈ります。
書込番号:22129578
1点

>uPD70116さん
マイナスドライバーでショートさせて起動し、電源ファンは回ったって記載があるので、起動信号自体は入ってるみたいだと思うんですが。。。
書込番号:22129581
1点

>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
電源投入はマイナスドライバーの先端で短絡させております。
しかし、電源ユニットのファンが回ること以外は何も感触がありません。
書込番号:22129610
0点

>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
皆様アドバイスありがとうございます。
原因が判明しました。
電源ユニットの接続が「ATX18P」と「ATX10P」がありまして、これを「ATX10P」しかさしておりませんでした。
無知な素人が適当なことをして、大変ご迷惑をおかけしました。
皆様の優しいアドバイスに大変感謝いたします。
書込番号:22129617
1点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
Windows 7 OSの新規インストールを実行しております。※必要かなと思い一応関係するかもしれない使用機器は下記に記載しておきます。
Windows 7のインストール先までは無事進みます。
言語&キーボード設定⇒いますぐインストール⇒今ここ
こちらまで来ると下記内容が表示されてインストールすることができません。
「必要なCD/DVDドライブのデバイスドライバーがありません。
ドライバーのフロッピーディスク、CD、DVD、またはUSBフラッシュドライブがある場合は、ここで挿入してください。注意: WindowsのインストールメディアがCD/DVDドライブにある場合は、この手順のためにメデイアを取り出すことができます。」
と出てエラーを起こしてしまい、インストールできません 。
ネットを確認して現在のでている解決策を見ましたが、直りません。どうすればいいでしょうか?
SSD
SSD 760p SSDPEKKW256G8XT(未使用)
USB
Transcend USBメモリ 8GB USB 3.0 キャップ式 ホワイト TS8GJF730
DVDユニットなし
0点


この手の質問はよくあるけど、メーカーの仕様表の対応OSやドライバの有無を確認しましょう。
対応OSはWindows 10 64-bitのみです。
ドライバもWin7用は提供されていません(BIOSやユーティリティのみ)。
自分でドライバを探してインストールして使用できるように出来たとしても、定期的なアップデートは自動でされず自分で探してインストールしなければなりません。
初心者というのであれば、Win10でのインストールをお勧めします。
書込番号:22127198
0点

解決策は「見ただけ」では意味がありません。
何もしていないのと同じですから...
取り敢えず原因はWindows 7には標準でUSB3.0ドライバーが組み込まれていないから、最近のWindows 10のみサポートのマザーボードではUSB2.0もUSB3.0のハードウェアとして実装されています。
従ってUSB2.0でもドライバーはUSB3.0のものが必要です。
そもそもWindows 7は対象外であり、Windows Updateも行えません。
回避策はありますが、この程度のことを解決出来ないなら難しいのではないでしょうか。
それからWindows 10をインストールするのにWindows 7をインストールする必要はありません。
Windows 10のインストールメディアを作って、Windows 7のプロダクトキーを入れれば問題ありません。
それにWindows 7のサポート期間は2020年1月14日、つまり1年と4ヶ月程度です。
Windows 7を利用することは諦めた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:22127414
4点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
cpuはi5-8500です。
ASUS EZ Installerを使いwindows7sp1インストールディスクからUSB起動ディスクを作成しました。
USBは2.0のところに挿してあります。
BIOSのブートメニューからUEFI〜のUSB起動ディスクを選択して起動しようとしても画面が1回点滅して何も起こらない感じです。
BIOSブートメニューのCSMをEnabledにしてBoot from Storage DevicesをUEFI onlyにし
Secure BootのOS TypeをWindows UEFI modeにしてみてもダメでした。
よろしくお願い致します。
2点

先ずWindows 7自体が非対応です。
Windows Updateも行えなくなります。
回避手段はありますが、それすら知らないなら手を出さない方が無難です。
使えるWindowsはWindows 10だけということになっています。
USB3.0のドライバーを組み込んだということでしょうか?
そうでないならUSB2.0に繋いでも無駄です。
そもそもWindows 7はSecure Bootに対応していないのでモードは別なものを指定する必要があります。
それからUEFI OnlyにするくらいならCSMを無効にした方がいいです。
書込番号:22086028
3点

マザーのスペックに OS WindowsR 10 64-bit
製品Webにも製品マニュアルにも書いてある。
これを「障害」と心得てチャレンジなら、試した
回避策を書いたほうがいい。
書込番号:22086082
2点

OS の項: Windows 10 64-bit
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-H370-PRO-GAMING/specifications/
最近のマザーボードは、大体 Windows 10 のみ対応です。
書込番号:22086115
0点

私も先日いろんなサイトを拝見しながらASUS EZ Installerでやってみましたところスレ主さんと同じような感じでした。
しかし7のCDドディスクからRufasにてUSBに作り変えてみたらOSのインストール画面まで読み込みまではいけました。
但し、ここからは必ず必要になるのがPS/2マウスです。 USB-PS/2変換ではダメでした。
実際に300マザーで7を入れられてる方も居られれます。
けれど各ドライバー問題で少々問題は起きてるらしいですけど。 そいうことまで聞き及びPS/2マウス購入してのインストールは踏みとどまりました。
書込番号:22086119
0点

ちなみにその方はDVDドライブからのディスク読み取り + PS/2マウスでインストールされたようです。
書込番号:22086125
1点

無知なのに手を出してしまい言い訳のしようもございません。
最初は外付けDVDドライブにwindowssp1インストールディスクを入れて試してみました。
starting windowsで止まってしまうのでcsmをenabledにするとそれより先に進めました。
しかし今度はUSBキーボード等が動かず操作ができないのでPS/2キーボードで操作をしました。
すると今度はドライブメディアのドライバが見つかりません、ドライバを指定してくださいと出まして、外付けDVDドライブのドライバが付属しておらずメーカサイトにもありません。
そのため最初に投稿したUSBメモリからのインストールを試してみたのですがこれはインストーラーすら起動できずといった感じです。
書込番号:22086151
2点

3DでAVが見たいさん こんばんわ〜
マザーボードに付属のサポートDVDの中に「Auto_Unattend.xml」ファイルと「Auto_Unattend」フォルダーは有りますか...?。
書込番号:22086153
0点

>3DでAVが見たいさん
なんでUSBメモリが読み取れないかは他の方が既に書いてるので解決策を書きます
この場合素直にDVDドライブ挿すのが一番手っ取り早いです。
それまで使っていたPCからDVDドライブだけ引っこ抜いて
新しいPCにOSインストール終わるまで繋げてDVDからインストールすればOKです
書込番号:22086163
0点

Win7機をどうしても必要ならHaswell以前のCPU機種で作られるか中古機を探す方が確実ですよ。
私めもi3 2130あたりのDell機中古を数千円で探そうとしてました。
ただ単にTVチューナーの動作確認のためだけです。
頭冷やして無駄なことに夢中になってた反省でいまは、現状で何とかする方向に気を向けてます。
書込番号:22086183
0点

あずたろうさんがおっしゃっていたRufasでやってみました。
インストール画面まではいけたものの外付けDVDの時と同様
必要なcd/dvdドライブのデバイスドライバーがありません
と出て進めなかったです。USB2.0に差し込んでいます。
次は千子村正さんのおっしゃっていたやり方でやってみようと思います。
後ほど報告します。
書込番号:22086431
1点

先日、Athron 5350のPCをPentium G5400にアップデートした際に、Windows8は起動しました。もし、Skylake以前のPCが有れば、そちらにWindows7をセットアップしてそのまま、付け替えれば動作するかも知れないですね^^;
その時の話で言えば、Windowsからのメッセージ(対応していない旨を表示するメッセージ)が頻繁に出力されていました。
勿論、メッセージを消す方法もあるとは思うのですが、すぐにWindows10にアップデートしてしまったので、どうすれば消えるのか?とかは存じませんし、相当面倒なイメージしかないです^^;
言っては何ですが、Skylakeからなら、構成もあまり変わらないので、ドライブの付け替えでも一応は動作しそうですけどね^^;
書込番号:22086477
0点

どうしてもWindows7でないとできないことがあるんでしょうか?
諦めてWindows10にしたらいいと思うんですけど・・・。
今でもWindows7のプロダクトキーでWindows10は認証できますよ。
書込番号:22086510
0点

みなさんありがとうございます。
複数パソコンを所持していて毎日何時間も自作のプログラムを走らせているのですが
1台だけOSが違うと不安がありましてwindws7にしたかったのです。
しかしインストールの難しさ、インストール後もドライバなどに不安があるのでwindws10にしようと思います
windws10も自動更新を無効にする設定などいろいろ面倒そうで不安ですが…
はじめての自作でもう体力もなく疲れてしまいました。
今回自作をしたきっかけは中古で買ったi7-3930kが低負荷時でも不定期に電源が落ちる症状が出たため、電源、SSD…と順番に新品パーツに取り替えていったのですが改善せず、もうこの新品パーツで1台組んだほうがいいじゃないか!となって組んでみることにしたのです。
いろいろアドバイスをくださったみなさんありがとうございました。
書込番号:22086908
0点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
下記の構成で自作しましたが、UEFI BIOSでM2SSDが見えません。
M/Bの設定に何かあるのかと思い、ご存じの方のご教授をお願いします。
M/B:TUF H370-PRO GAMING(BIOS Ver.0802)
CPU:i5/8400
メモリ:AD4U266638G19-2((A2,B2)
SSD(OS用):WD Black NVMe WDS500G2X0C(M.2_2)
HDD(DATA用):BarraCuda ST3000DM007((SATA6G_1)
DVDROM:HL-DT-ST(SATA6G_2)
G/B:なし
あるPC自作の入門書によれば、M2SSDは「起動優先順位」の欄に表示されるとのことでしたが、表示されません。
NVMe Config.を見ると、M2SSDの機番が表示されていますので認識はしていそうです。
HDDとDVDROMはSATA情報に表示されています。
対応として下記を試みましたが、表示されません。
・HDDとDVDROMのケーブルを外す
・M2SSDをM.2_1に挿し替える。
BIOS Ver.は最新と思います。
BIOSの設定はデフォルトのままです。
どこかいじるところがありますでしょうか?
「M2SSDを認識しない」で検索してみましたが、今ひとつ要領を得ない中に、一つ気になるものがありました。
それはM/BとM2SSD共に上記とは異なるのですが、「BIOSからM2SSDが見えないがOSをインストールできた。OSからはM2SSDは見えた。」と言うものです。
このような事はあるのでしょうか?
あるのであれば、このままOSのインストールをトライしてみます。
1点

それで正常。
書込番号:22064146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SATA接続ではないので「SATA情報」に表示されないのは当然です。
見るべきは「起動優先順位」、「Switch All」を押して詳細を見てください。
大体、OSは何なのですか?
Windows 7はNVMeに対応していないので、そのままでは起動ドライブとして扱えません。
そもそも未対応のOSを入れる様な勇者なら、この程度のことをわざわざ聞いたりしないでしょうが...
Windows 10でも最新のものをダウンロードして使った方がいいでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
またUEFIのWindowsセットアップを起動していますか?
CSMは無効にした方がいいでしょう。;
書込番号:22064500
2点

>あるPC自作の入門書によれば、M2SSDは「起動優先順位」の欄に表示されるとのことでしたが、表示されません。
OSを入れないと表示されない仕様です。
なので、「表示が先か、OSインストールが先か」という卵か鶏か、みたいな問いの答えは明確に「OSインストールが先」なのです。
書込番号:22064520
7点

>クールシルバーメタリックさん
>uPD70116さん
ありがとうございます。
>それで正常。
>OSを入れないと表示されない仕様です。
これが仕様と聞いて安心しました。
OSのインストールに進みます。
>OSは何なのですか?
Win10 Home 64bitです。
ヨドバシでDSP版を購入しましたので媒体はDVDです。
最新版かどうかは不明ですが、うまく行かなかったらD/Lを試みます。
>UEFIのWindowsセットアップを起動していますか?
>CSMは無効にした方がいいでしょう。
もう少し、勉強してみます。
余談
自作は3台目で、前回は11年前です。
前回からSSDを導入していましたのでズブの素人ではないつもりでしたが、11年も経つと浦島太郎です。
BIOSからOSのインストール先が見えない事を不可解に思い相談しましたが、解決しそうです。
解決したら報告をあげますが、いくつかのパーツが未だ揃っていないので、少し時間がかかります。
書込番号:22064626
2点

>クールシルバーメタリックさん
>uPD70116さん
無事にOSをインストールできました。
ありがとうございました。
先ずは報告と御礼まで。
書込番号:22067637
4点



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
こちらの商品とROG STRIX H370-F GAMINGというマザーボートのどちらを購入しようか検討中です。
LEDで明るくライトアップをさせたいのですが、皆さんのオススメと意見を聞かせてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:22044025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LEDで明るくライトアップをさせたい
これだけが理由なら、どちらでも大差ないでしょう。
書込番号:22044050
1点

https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/H370-AORUS-GAMING-3-WIFI-rev-10#kf
こちらが良さそうですよ(Gigabyteが好みじゃないなら残念だけど)
・ALC1220搭載で音質は良好です。(下手なサウンドカード要らずです)
・VRMフェーズ数もまずまずな感じでOCは無いとしてもi7 8700辺りで安定使用。
書込番号:22044136
0点

ひかり方については五十歩百歩かな?ボードエッジが光るかカバーが光るかの違い程度
AuraSyncをどうしても使いたいなら他の方法で光らせる必要があるかな?
書込番号:22044232
1点

キラキラ趣味ならROGでしょう。
TUF The Ultimate Force
ROG Republic of Gamers
これだけでは分からないが、パーツはゲームのためのパーツ
と割り切るのがTUFのようです。
ROGは共和国の仲間に入れ! という斜め上の差別意識。
書込番号:22044310
1点

そのどちらかでしたらROGの方ですかね。
盛大に光るのはあずたろうさんがオススメのGIGAの方です(笑)
書込番号:22045037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





