PRIME H370M-PLUS
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けMicroATXマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- 信号の整合性を向上するトレースとビアのルーティングによりメモリーの安定性を強化する「ASUS OptiMem」に対応。
- 複数のハードウェアプロテクションの組み合わせによる保護技術「5X Protection III」を採用。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 34 | 2018年7月25日 08:33 |
![]() ![]() |
36 | 15 | 2018年8月8日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
本M/Bで初めてのPC自作を試みています。概略のスペックは以下の通りです。
M/B: ASUS PRIME H370M-PLUS (Micro-ATX)
CPU: Intel Core i5 8400 BOX
メモリ: Crucial CT2K8G4DFS8266 8GB×2 DDR4 2666MHz (2枚挿し)
電源ユニット: Seasonic FOCUS GOLD SSR-550FM
PCケース: Corsair Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
この基本構成で、組立て配線し、基本構成だけで立ち上げてみました。
ところが、モニタに何も映りません。
WEBに助けを求めると、メモリの問題が多いとのことだったので、いろいろ試してみました。
すると、次のことが判明しました。
- メモリスロットのA1+B1またはA2+B2の組み合わせでは、モニタに何も映らない。
- メモリの1枚挿しにすると、どのメモリスロットでもモニターにUEFIが起動し、容量8Gbを認識している。
- A1+A2の組み合わせでは何も映らない。
- B1+B2の組み合わせにすると、モニターにUEFIが起動し、メモリ容量16Gbを認識している。
以上のような症状は、メモリとの相性問題なのでしょうか。それとも、M/Bのメモリスロットの異常でしょうか。
このB1+B2の組み合わせでは、デュアルチャンネル動作はできていないということなのでしょうか。
どなたか教えて頂きましたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

マザボにある取付穴は7か所。
ケースにマザボ取付用ネジが10個付属。
足りないことはないはずですが。
中央もねじ止めのはず。
書込番号:21961799
1点

>屯倉のけんさんさん
>M/B中央のねじは、ここは差し込むだけになっています
上の写真は差し込まれていませんよ!!
ボードが斜めになっていると思います
書込番号:21961809
1点

購入したケースには、M/B(Micro-ATX)の左下にネジ穴だけがあり、ネジを入れる台座がありませんでした。
しかし、いま良く見てみると、ATX-M/B用のネジ穴に台座があり、ペンチで回すとそれが取れましたので、M/B左下にもねじを付けることはできるようです。
このことは、今回の現象に影響しているのでしょうか。
とりあえず、順番にテストしたいと思います。
書込番号:21961837
0点

>turionさん
写真が分かりにくいだけで、よく見たら入ってるみたいですね?
>屯倉のけんさんさん
MicroATXを付ける場合は左下のスペーサーは外して付け替えるのですが、ボックスレンチとかあると楽ですよ^^;
そもそも。ほかのケースでは、最初からついてない場合もあります。
影響は少ないとは思いますが
書込番号:21961858
1点

trionさんへ
ありがとうございます。
中央のねじ(差し込むだけ)の写真を送りますが、もともとPCケースでこのねじ棒が付いており、ねじを締めるようにはなっていなかったように思います。また、M/Bの取り付けをチェックしましたが、斜めになっているようには見えませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:21961860
0点

ご存知かどうか、最近のPCケースのマザボねじ(スタンドオフ)は一部だけチョイと違います。
通常は頭がフラットですがひとつだけは突起状態でマザボのネジ穴にハマるようにされてます。(位置ずれ防止のため)
知らずにハマってなくて無理にねじ止めしたら、マザーは膨らみ変形し、下手したら短絡もあり得ます^^;
書込番号:21961869
2点


>知らずにハマってなくて無理にねじ止めしたら、マザーは膨らみ変形し、下手したら短絡もあり得
21961360の写真はそうなっています
後の写真はオケです
直接の原因であるかはわかりません
書込番号:21961901
1点

揚げないかつパンやさんへ
21961670でお教えいただいたように、メモリーチェックを実施しました。
まず最初に、B1+B2の組み合わせで、Memtest86によってメモリーチェックを行いましたが、写真のように結果は正常でエラーは出ませんでした。
次に、AスロットをチェックするためにA1に8Gbメモリを指して起動した所、画面が表示されませんでした。
A2で試しても、もう一つのメモリでA1およびA2を試してもモニター二は『何も表示されませんでした。
これは、最初の質問で記載した以下の記述が、私の思い違いによって間違っており、Aスロットは機能していないと思われます。
- メモリの1枚挿しにすると、どのメモリスロットでもモニターにUEFIが起動し、容量8Gbを認識している。
最初の質問で思い違いがあり、皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
こうなりますと、メモリーの異常ではなく、M/BかCPUかということになるのでしょうか。
購入先に問い合わせると、M/Bが怪しく、B1+B2が動作するのであれば、CPUはまず考えられない、とのことでした。
ということで、まずはM/Bをサポートセンターに送り返し、チェックしてもらうことにしました。
皆様、様々なご助言、本当に感謝します。
後日また、ご報告させていただきます。
書込番号:21962303
2点

修理に出したサポートセンターから以下のような返事が返ってきました。
「お預かりした製品を拝見したところ、CPUソケットのピンに曲がっている個所を確認致しました。製品画像を添付しておりますので、併せてご確認ください。※赤丸箇所が曲がっている個所でございます。弊社では、物理的な破損は保証対象外とさせて頂いており、発生している不具合と直接の関連性が無いと思われる場合でも、製品自体が保証対象外となりますので、保証対応が致しかねます。また、メーカー様でも同様に保証対象外となります。その為、現状にてご返却させて頂きたく存じます。」
ということは、私がCPUを取り付けた時に、曲げてしまった、ということのようです。
相当慎重に、CPUを取り付けたつもりでしたが、CPUソケットのピンを曲げてしまっていたとは、信じられません。
CPUの取り付け方は本でもWEBでも確認して実施したつもりでしたが、もし可能であれば、どなたか、CPUの取り付け方のコツのようなものを教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21969950
0点

CPUをまっすぐ上からそ〜〜〜〜っと置く。
留め具をしめる前に、四方からじっくりながめてずれていないか確認する。
書込番号:21970115
1点

屯倉のけんさんさん
>CPUの取り付け方のコツ
確かにそーと置けばいいのですが実際は緊張するし難しいです。
自分の方法は
ポストイットを2枚用意する
基盤からソケットの取り付け位置に向かって張り付ける
対辺のコーナーのところに2枚貼ります
次にCPUをソケットの位置に合わせてポストイットの上に載せます
軽くCPUを上から抑えながらポストイットを引き抜きます
粘着テープで摘まむとかは止めたほうが良いです。
なお、ピンの曲がった部分はシャープペンの芯を抜いて先端を使って修正すれば直る場合もあるそうです。
書込番号:21970852
2点

けーるきーるさん
trionさんへ
CPU設置の「こつ」、ありがとうございます。
trionさんへ
以下の説明で、基盤の対角線上にポストイットを乗せる時、どの程度基盤に重複させて載せていますでしょうか。また、ポストイットの粘着部分が基盤に残らないでしょうか。
「ポストイットを2枚用意する。基盤からソケットの取り付け位置に向かって張り付ける。対辺のコーナーのところに2枚貼ります。次にCPUをソケットの位置に合わせてポストイットの上に載せます。軽くCPUを上から抑えながらポストイットを引き抜きます。」
さらに質問ですが、シャープペンシルでピンを動かして、M/Bが正常に動くようになるものなのでしょうか。信頼性はどうでしょうか。初めての自作なので、やはり新しいM/Bを購入するしかないかなと思っています。同じM/Bを購入するのはなんだかシャクなのですが、やはりASUSがいいでしょうか。いまは、Prime B360M-Aにしようかと考えています。
いろいろと書いてしまって申し訳ないです。
初めての自作で、M/Bを壊してしまって、少し戸惑っています。
よろしくお願いします。
書込番号:21971984
0点

>屯倉のけんさんさん
ポストイットはこんな感じで貼ります。
糊は勿論残りません。
貼った後、CPUを上に載せても浮いていますから、位置を合わせて軽く上から抑え、
1枚ずつポストイットを引き抜きます。
思い付きでやった方法ですが行きます。
ピンの修正は自分はやったことが無いです。
ルーペ、虫眼鏡を使って少しずつ修正したらどうでしょうか。
シャーペンは何ミリが良いか、工夫してみてください。
書込番号:21972001
2点

trionさんへ
早速、ありがとうございます。
しつこいですが、ポストイットのノリのついた部分を基盤部に貼っていいんですね。
試してみたいと思います。
書込番号:21972014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Turionさんへ
先ほどの投稿は無視してください。
名前を間違えて申し訳ないです。
写真では、CPUを置く場所にはノリの部分を置かず、その周りのM/Bの板の部分にノリ付けする、というように理解しました。
それで間違いないでしょうか。
書込番号:21972102
1点

>ポストイットのノリのついた部分を基盤部に貼っていいんですね
>周りのM/Bの板の部分にノリ付けする
そうですよ、
基盤の表面は「ソルダーレジスト」と言って半田が付かないようにする塗膜のような材料です。
絶縁されています。
糊は残らないと思いますが、ついても関係ないです。
CPUソケットはなるべく触らないほうが良いです。
導体で極薄い金メッキがされています。
あと、基盤についている細かいチップパーツはセラミックキャパシタでぶつけたりするとクラックが入り不良になります。
書込番号:21972123
1点

皆様
ご助言いただきました皆様、ありがとうございました。
このM/Bは、つぶしてしまいましたが、ASUS PRIME B360M-Aを購入して、ポストイットを使って慎重にCPUを取り付けました。
その他のパーツも組み立て直して、無事、Windows 10 homeをインストールすることができました。
これからドライバのインストール等やデータの引っ越しなど、ゆっくりやっていこうと思っています。
初自作PCにご協力いただきまして、ありがとうございました。
いい勉強になりました。
書込番号:21985405
2点

屯倉のけんさんさん
こんばんわ〜
組みあがったようで良かったですね。
CPUの載せ方は、難しいです。
今回ポストイットを使用した方法を紹介して試してもらったのは初めてです。
CPUは意外と重さがあるし、手は滑るし、ポストイット貼っておくとその上に浮くので安心して位置合わせができますね。
ドライバーのインストールはWindows10だとネットから勝手にインストールされてしまいます。
便利ではあるけれどそれはそれでトラブルは尽きません。
また何かあったら聞いてください。
でわ(^^)/
書込番号:21985847
0点

turionさんへ
ポストイットを使ったCPUの置き方は、ソケットを壊す不安を和らげてくれたので、ありがたかったです。
ただ、Micro-ATXではCPUソケット周りの基盤が狭く、ポストイットの粘着部分を張る場所に少し困り、ポストイットを引き抜くときに、粘着が少し邪魔になり、若干ですが、焦った場面もありました。たぶん、もう一度やる時はきっと上手にできると思います。
初心者には、いい方法かと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:21986772
3点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
今回、このマザボを基準にPCを新しく組み直したのですが、初回起動時に光学ドライブやSSDからブートできずに困っています。ブートさせる方法をご存知の方がいましたら、ご教示いただけると嬉しいです。
◎症状
・パーツを組んで、光学ドライブ(Blu-rayドライブ)とSSDをSATAに接続して起動したところ、BOOTせずにBIOS画面に直接切り替わる。
・光学ドライブをSATA1 +SSDをSATA2に接続したり、逆にSSDをSATA1+光学ドライブをSATA2に接続しても状況は同じ。
・BIOS画面を見る限り、SATAで光学ドライブとSSDは認識されているが、BOOTドライブとしては認識されていない様子。
(写真の左下のBoot PriorityにSATA認証されてる光学ドライブやSSDが表示されない)
・そのため、OSのインストールが進められない
◎構成
・CPU
→Intel Core i5-8400(第8世代)
・M B
→ASUS PRIME H370M-Plus
・メモリ
→UMAX DDR4 4GB 2枚(DCDDR4-2666-8GB HS)
・グラボ
→玄人志向 RD-RX560-E2GB/OC REV2.0
・SSD
→CFD 256GB
・光学ドライブ
→Pioneer BD-RW
よろしくお願いします。
1点

ブート順位の確認を。
で、DVDを第一位にして保存、再起動。
書込番号:21902308
1点

こういっち爺さん こんにちわ〜
>・そのため、OSのインストールが進められない
UEFI BIOSにて光学ドライブを設定せずにbootさせる方法です。
@.PCの電源をオンにします。
A.[ASUS]ロゴが表示されたら、[F8]キーを数回押しましょう。
B.起動ドライブを選択する画面が表示されるので、[UEFI:光学ドライブ名が続きます]を選択し、[Enter]を押します。
C.これで、光学ドライブからUEFIモードによるOSのインストールが始まります。
書込番号:21902315
3点


>けーるきーるさん
>お節介爺さん
ご親切な回答をありがとうございます。
起動時にF8を押して見ると、写真のよう画面になります。
光の具合で見えづらくて申し訳ないのですが、選択されている箇所は「Enter Setup」となっていて、選択して実行するとBIOS画面に遷移します。
BIOSで表示されてるSATAのドライブが表示されてないんですよね…
書込番号:21904000
0点

インストールしようとしているOSの、名称、エディション、bit数、媒体は何ですか?
OSのインストールメディアをセットしてから起動していますよね?
メディアがDVDならUSBメモリ版で行ってみてください。
書込番号:21904069
3点

一度,CMOSクリアーをされては ・・・
尤も,マザーボードの初期不良も考えられるのですが。
初期不良交換期限?を逃すことのないように,早めにショップに相談です。
書込番号:21904265
1点

ディスクやUSBメモリーはPOST中に認識していないと起動出来ません。
(USBなら接続して)ディスクを入れてからリセット、もしくはUEFI Setupの間に入れて「Save chages and Reset」で再起動のどちらかで認識するかと...
書込番号:21904458
2点

>猫猫にゃーごさん
Windows7 Ultimate 64bitを、DVDからインストールしようとしています。
もちろん、光学ドライブに入れてPCを起動しています。
USBで起動ディスクを作成してBootを試みたところ、BIOS画面とBoot MenuではUSBを認識しまいた。
が、そこで選択して起動しようとしても、BIOSの画面に直行してしまって、はやりBootできませんでした…
>沼さんさん
CMOSクリアも試しましたが、変わらずです…
もしかして初期不良ですかね…?
今まで初期不良に当たったことがないので、イマイチ判断ついていません。
書込番号:21905124
1点

>uPD70116さん
POST情報の画面です。
ここだと、光学ドライブもSSDも認識してるっぽいんですが…
ちなみに、この画面は起動用USB差し込んだままです。
このあと、BIOS画面に遷移します。
書込番号:21905129
0点

>Windows7 Ultimate 64bitを、DVDからインストールしようとしています。
・Windows 7 USB3.0対応インストールメディア作成方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21694954/
先ずはこちらを参考にUSB3.0対応USBメモリを作成してください。
ブートデバイスメニューでは、UEFIの付いたUSBメモリを選択してください。
「Press any key to boot from CD or DVD...」と表示されたら、5秒以内に
[Enter]キーを押してください。
インストールメディアからセットアップが起動するはずです。
これで上手く行かない場合は、OSをWindows 10で試してください。
書込番号:21905258
4点

電源を押した直後からDELキーを連打するしかないですよ。
15秒も連打してればBIOSが出てきます。 設定でロゴの非表示や高速起動だとBIOSには容易に入り込めません。
認識ではなく、ブートの順番です。
最悪は・・・・現在優先されるドライブにブートしたいドライブを繋ぎかえて使う事です。
BIOSは無差別ですから、何か光学ドライブが優先されるような勘違いされてる方が居ますが・・・・BIOSはACKでディバイスを知るだけでドライブを探してるのではありません。
外部USB? ブートが無いから外部に飛んだだけで・・・・新規接続のドライブを優先したのではないです。
ちなみにそのイレギュラー状況を起こす事を繰り返すとBIOSでOCとかしてるのにかかわらず・・・・CMOSクリアせずとも初期状態に戻ります。 素人に対応のデフォルトに戻る安全設計をしてます。
書込番号:21905331
0点

「ドライブ」を認識しているかどうかではなく、ドライブ内の「ディスク」を認識しているかどうかです。
ドライブを認識していないのは論外ですが、その画面が出る前にディスクを入れて認識させておく必要があります。
書込番号:21905940
1点

>uPD70116さん
>30dbmさん
>猫猫にゃーごさん
>沼さんさん
>お節介爺さん
>けーるきーるさん
コメントをくださった皆さま
色々なご提案や解決策を教えていただき、ありがとうございました。
結論から申し上げると、解決しました!
USBメモリからWindows10をインストールすることで正常に動くようになりました。
おそらくの原因は、このマザボ(チップセット)がWindows7を正式にサポートしていなかったことかと思います。
10はどーも使いにくいなー、と思って7にこだわっていたのですが、そうするとUSBメモリからのインストールの際に途中で止まっていました。
が、10にすることで何とかインストールでき、その後は通常通りBootしています。
改めて、質問に回答してくださった皆様にお礼を申し上げます。
ありがとうございました
書込番号:21906375
3点

Windows 7だったのですね。
そもそもWindows 7はサポート外です。
入れられなくはないですが、Windows Updateが行えなくなります。
回避する方法はありますが、素直にWindows 10を入れた方がいいでしょう。
どうしても嫌だったらもうPCを捨てるかLinux等のOSに乗り換えた方がいいでしょう。
書込番号:21906658
3点

解決策です
CSMをENABLEにしてください
それで光学ドライブがブートメニューに出てきます
DVDの中身が7かどうかはブートローダーにはわからないはずなので関係ないはずです
書込番号:22015929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





