PRIME H370M-PLUS
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けMicroATXマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- 信号の整合性を向上するトレースとビアのルーティングによりメモリーの安定性を強化する「ASUS OptiMem」に対応。
- 複数のハードウェアプロテクションの組み合わせによる保護技術「5X Protection III」を採用。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 34 | 2018年7月25日 08:33 |
![]() ![]() |
36 | 15 | 2018年8月8日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
本M/Bで初めてのPC自作を試みています。概略のスペックは以下の通りです。
M/B: ASUS PRIME H370M-PLUS (Micro-ATX)
CPU: Intel Core i5 8400 BOX
メモリ: Crucial CT2K8G4DFS8266 8GB×2 DDR4 2666MHz (2枚挿し)
電源ユニット: Seasonic FOCUS GOLD SSR-550FM
PCケース: Corsair Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
この基本構成で、組立て配線し、基本構成だけで立ち上げてみました。
ところが、モニタに何も映りません。
WEBに助けを求めると、メモリの問題が多いとのことだったので、いろいろ試してみました。
すると、次のことが判明しました。
- メモリスロットのA1+B1またはA2+B2の組み合わせでは、モニタに何も映らない。
- メモリの1枚挿しにすると、どのメモリスロットでもモニターにUEFIが起動し、容量8Gbを認識している。
- A1+A2の組み合わせでは何も映らない。
- B1+B2の組み合わせにすると、モニターにUEFIが起動し、メモリ容量16Gbを認識している。
以上のような症状は、メモリとの相性問題なのでしょうか。それとも、M/Bのメモリスロットの異常でしょうか。
このB1+B2の組み合わせでは、デュアルチャンネル動作はできていないということなのでしょうか。
どなたか教えて頂きましたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

写真くらい撮って全体を映して見せましょう。
初心者が陥りやすいことが直ぐに見られるかもです。
ネット調べでメモリー問題に気が向いているようですが、まずはここにいる熟練者さんらに見てもらったら
良いお返事が かえってきますよ。
書込番号:21961573
0点

これの取説には書かれてないようですが、
私が使っているROG STRIX H370-F GAMINGでは、
2枚の場合はA2とB2に挿すよう書かれてます。
前に使っていたPCも同様でした。
念のため。
書込番号:21961623
1点

早速の返信、ありがとうございます。
下手な写真ですが、M/B部分の写真をアップします。
なお、現在は、以下も接続しています。
SSD: SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ, 500GB SSD Ultra 3D, SATA3.0, SDSSDH3-500G-J25(起動ディスクにする予定)
HDD: Western Digital WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
光学ドライブ: ASUS DRW-24D5MT
よろしくお願い致します。
書込番号:21961630
0点

けーるきーるさんへ
初めは私もA2+B2のメモリ構成で始めたのですが、モニタに何も映らず、どうしようかと思い悩んで、構成を変えるテストをしてみました。その結果が、初めに書いた質問です。
さてさて、メモリとM/Bの相性なのでしょうか?
書込番号:21961641
0点

各チャンネルの優先スロットにはアスタリスク(*)マークが記されております。ってなってますので一応*が付いてるところに刺してみたらどうでしょうか。CPUとソケットの接触不良でメモリ1枚しか動かないのは経験がありますので・・・一度CPUを付け直してみると治るかもしれません。
書込番号:21961647
2点


A2,B2でダメだったと・・
一番に予想されるのが、CPUソケットピンの曲がりです。
面倒ですがクーラー・CPUを外してソケットピンを映されて!
書込番号:21961663
3点

>- B1+B2の組み合わせにすると、モニターにUEFIが起動し、メモリ容量16Gbを認識している。 ← メモリーは多分動作してます。
>- メモリの1枚挿しにすると、どのメモリスロットでもモニターにUEFIが起動し、容量8Gbを認識している。 ← 一応、Aチャンネルは8GBだと動作するみたいですね?
>- A1+A2の組み合わせでは何も映らない。 ← ここ重要、Bチャンネルでは動作してるのに、Aチャンネルは動作しない
異常から考えられるのは、クーラーの組付け不良、CPUのピン曲がりなどです^^;
とりあえず、解体する前にやってもらいたいこと
Aチャンネル(A1かな?)で8GB1枚刺しでMemtest86を動作させてみる(エラーが出ないか確認)
Bチャンネル2枚刺し(B1*B2)でMemtest86をかけてみる ← 2Rankになるので、これでエラーが出ないのならメモリーの不良は除外していいと思います^^
Aチャンネルでエラーが出るようならCPUからのAチャンネルのメモリーラインに不具合が有ると考えられます。
勿論、CPUやマザーの初期不良も考えられますが、クーラーの取り付け不良やなどでも発生します。
後は、マザーの接触不良(ケースとの)なども考えられるので、ケースから出してテストしてみるなども一応やってみても良いでしょう。
メモリーテストをやって駄目なら、自分なら、マザーをケースから出して、CPUクーラーを取り付け直してテストから始めるかな?
書込番号:21961670
5点

あと、やってないとは思いますがマザーボードをネジ固定されてませんね。
その状態で電源入れたとか??
少しでも位置ずれしてたらショートして何の動作が起きるかも想像できませんよ。
ケース内で調べ、電源入れるならしっかり固定。
じゃなきゃケース外へ出されて最小構成試験。
書込番号:21961680
1点

もしかしてですが、ケースねじが2本取り付けしてないようですが、ねじが取りつかないとかではないでしょうね?
ただ、取り付けてないなら良いですが、フレームが歪んでて取りつかないとかなら、そのままそのケースを使うのは危険ですよ^^
別のケースでネジが遊んで取りつかないケースが有りましたが、各部を計ったらケースが歪んでました^^
その場合、無理に使うとマザーが壊れます
書込番号:21961697
2点

zemclipさん、あずたろうさん、揚げないかつパンさん、様々な助言、ありがとうございます。
頂いたご助言を基にしてテストしていこうと思います。
zemclipさん、私も説明書のその部分を読んでいて、M/Bで「*」マークを探したのですが、見つかりませんでした。
あずたろうさん、M/Bはねじでしっかりと固定してから電源を入れました。電源を入れる時に、位置ずれは無かったです。
テストした後、またご報告します。
よろしくお願い致します。
書込番号:21961714
1点

揚げないかつパンさんへ
M/B中央のねじは、ここは差し込むだけになっています。
M/B左下のねじ穴は、ケースにはねじ穴があるのですが、ねじが無かったためそのままにしています。
まずかったでしょうか。
書込番号:21961745
0点

>屯倉のけんさんさん
普通は1本くらい無いだけなら、問題になるケースは少ないです。あれば取り付けた方が良いのは間違いないですけど^^;
取りつかないって言うのは致命傷ですが、真ん中はそうなってるなら問題は無いです^^;
ケーネジが足りないってあまりないのですが。。。
書込番号:21961764
1点

M/Bのケースへの取り付けもさることながら,CPUとソケットの接触不良・・・
CPU ソケットのピン折れ/曲がり はありませんか ?
書込番号:21961776
0点

マザボにある取付穴は7か所。
ケースにマザボ取付用ネジが10個付属。
足りないことはないはずですが。
中央もねじ止めのはず。
書込番号:21961799
1点

>屯倉のけんさんさん
>M/B中央のねじは、ここは差し込むだけになっています
上の写真は差し込まれていませんよ!!
ボードが斜めになっていると思います
書込番号:21961809
1点

購入したケースには、M/B(Micro-ATX)の左下にネジ穴だけがあり、ネジを入れる台座がありませんでした。
しかし、いま良く見てみると、ATX-M/B用のネジ穴に台座があり、ペンチで回すとそれが取れましたので、M/B左下にもねじを付けることはできるようです。
このことは、今回の現象に影響しているのでしょうか。
とりあえず、順番にテストしたいと思います。
書込番号:21961837
0点

>turionさん
写真が分かりにくいだけで、よく見たら入ってるみたいですね?
>屯倉のけんさんさん
MicroATXを付ける場合は左下のスペーサーは外して付け替えるのですが、ボックスレンチとかあると楽ですよ^^;
そもそも。ほかのケースでは、最初からついてない場合もあります。
影響は少ないとは思いますが
書込番号:21961858
1点

trionさんへ
ありがとうございます。
中央のねじ(差し込むだけ)の写真を送りますが、もともとPCケースでこのねじ棒が付いており、ねじを締めるようにはなっていなかったように思います。また、M/Bの取り付けをチェックしましたが、斜めになっているようには見えませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:21961860
0点

ご存知かどうか、最近のPCケースのマザボねじ(スタンドオフ)は一部だけチョイと違います。
通常は頭がフラットですがひとつだけは突起状態でマザボのネジ穴にハマるようにされてます。(位置ずれ防止のため)
知らずにハマってなくて無理にねじ止めしたら、マザーは膨らみ変形し、下手したら短絡もあり得ます^^;
書込番号:21961869
2点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
今回、このマザボを基準にPCを新しく組み直したのですが、初回起動時に光学ドライブやSSDからブートできずに困っています。ブートさせる方法をご存知の方がいましたら、ご教示いただけると嬉しいです。
◎症状
・パーツを組んで、光学ドライブ(Blu-rayドライブ)とSSDをSATAに接続して起動したところ、BOOTせずにBIOS画面に直接切り替わる。
・光学ドライブをSATA1 +SSDをSATA2に接続したり、逆にSSDをSATA1+光学ドライブをSATA2に接続しても状況は同じ。
・BIOS画面を見る限り、SATAで光学ドライブとSSDは認識されているが、BOOTドライブとしては認識されていない様子。
(写真の左下のBoot PriorityにSATA認証されてる光学ドライブやSSDが表示されない)
・そのため、OSのインストールが進められない
◎構成
・CPU
→Intel Core i5-8400(第8世代)
・M B
→ASUS PRIME H370M-Plus
・メモリ
→UMAX DDR4 4GB 2枚(DCDDR4-2666-8GB HS)
・グラボ
→玄人志向 RD-RX560-E2GB/OC REV2.0
・SSD
→CFD 256GB
・光学ドライブ
→Pioneer BD-RW
よろしくお願いします。
1点

ブート順位の確認を。
で、DVDを第一位にして保存、再起動。
書込番号:21902308
1点

こういっち爺さん こんにちわ〜
>・そのため、OSのインストールが進められない
UEFI BIOSにて光学ドライブを設定せずにbootさせる方法です。
@.PCの電源をオンにします。
A.[ASUS]ロゴが表示されたら、[F8]キーを数回押しましょう。
B.起動ドライブを選択する画面が表示されるので、[UEFI:光学ドライブ名が続きます]を選択し、[Enter]を押します。
C.これで、光学ドライブからUEFIモードによるOSのインストールが始まります。
書込番号:21902315
3点


>けーるきーるさん
>お節介爺さん
ご親切な回答をありがとうございます。
起動時にF8を押して見ると、写真のよう画面になります。
光の具合で見えづらくて申し訳ないのですが、選択されている箇所は「Enter Setup」となっていて、選択して実行するとBIOS画面に遷移します。
BIOSで表示されてるSATAのドライブが表示されてないんですよね…
書込番号:21904000
0点

インストールしようとしているOSの、名称、エディション、bit数、媒体は何ですか?
OSのインストールメディアをセットしてから起動していますよね?
メディアがDVDならUSBメモリ版で行ってみてください。
書込番号:21904069
3点

一度,CMOSクリアーをされては ・・・
尤も,マザーボードの初期不良も考えられるのですが。
初期不良交換期限?を逃すことのないように,早めにショップに相談です。
書込番号:21904265
1点

ディスクやUSBメモリーはPOST中に認識していないと起動出来ません。
(USBなら接続して)ディスクを入れてからリセット、もしくはUEFI Setupの間に入れて「Save chages and Reset」で再起動のどちらかで認識するかと...
書込番号:21904458
2点

>猫猫にゃーごさん
Windows7 Ultimate 64bitを、DVDからインストールしようとしています。
もちろん、光学ドライブに入れてPCを起動しています。
USBで起動ディスクを作成してBootを試みたところ、BIOS画面とBoot MenuではUSBを認識しまいた。
が、そこで選択して起動しようとしても、BIOSの画面に直行してしまって、はやりBootできませんでした…
>沼さんさん
CMOSクリアも試しましたが、変わらずです…
もしかして初期不良ですかね…?
今まで初期不良に当たったことがないので、イマイチ判断ついていません。
書込番号:21905124
1点

>uPD70116さん
POST情報の画面です。
ここだと、光学ドライブもSSDも認識してるっぽいんですが…
ちなみに、この画面は起動用USB差し込んだままです。
このあと、BIOS画面に遷移します。
書込番号:21905129
0点

>Windows7 Ultimate 64bitを、DVDからインストールしようとしています。
・Windows 7 USB3.0対応インストールメディア作成方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21694954/
先ずはこちらを参考にUSB3.0対応USBメモリを作成してください。
ブートデバイスメニューでは、UEFIの付いたUSBメモリを選択してください。
「Press any key to boot from CD or DVD...」と表示されたら、5秒以内に
[Enter]キーを押してください。
インストールメディアからセットアップが起動するはずです。
これで上手く行かない場合は、OSをWindows 10で試してください。
書込番号:21905258
4点

電源を押した直後からDELキーを連打するしかないですよ。
15秒も連打してればBIOSが出てきます。 設定でロゴの非表示や高速起動だとBIOSには容易に入り込めません。
認識ではなく、ブートの順番です。
最悪は・・・・現在優先されるドライブにブートしたいドライブを繋ぎかえて使う事です。
BIOSは無差別ですから、何か光学ドライブが優先されるような勘違いされてる方が居ますが・・・・BIOSはACKでディバイスを知るだけでドライブを探してるのではありません。
外部USB? ブートが無いから外部に飛んだだけで・・・・新規接続のドライブを優先したのではないです。
ちなみにそのイレギュラー状況を起こす事を繰り返すとBIOSでOCとかしてるのにかかわらず・・・・CMOSクリアせずとも初期状態に戻ります。 素人に対応のデフォルトに戻る安全設計をしてます。
書込番号:21905331
0点

「ドライブ」を認識しているかどうかではなく、ドライブ内の「ディスク」を認識しているかどうかです。
ドライブを認識していないのは論外ですが、その画面が出る前にディスクを入れて認識させておく必要があります。
書込番号:21905940
1点

>uPD70116さん
>30dbmさん
>猫猫にゃーごさん
>沼さんさん
>お節介爺さん
>けーるきーるさん
コメントをくださった皆さま
色々なご提案や解決策を教えていただき、ありがとうございました。
結論から申し上げると、解決しました!
USBメモリからWindows10をインストールすることで正常に動くようになりました。
おそらくの原因は、このマザボ(チップセット)がWindows7を正式にサポートしていなかったことかと思います。
10はどーも使いにくいなー、と思って7にこだわっていたのですが、そうするとUSBメモリからのインストールの際に途中で止まっていました。
が、10にすることで何とかインストールでき、その後は通常通りBootしています。
改めて、質問に回答してくださった皆様にお礼を申し上げます。
ありがとうございました
書込番号:21906375
3点

Windows 7だったのですね。
そもそもWindows 7はサポート外です。
入れられなくはないですが、Windows Updateが行えなくなります。
回避する方法はありますが、素直にWindows 10を入れた方がいいでしょう。
どうしても嫌だったらもうPCを捨てるかLinux等のOSに乗り換えた方がいいでしょう。
書込番号:21906658
3点

解決策です
CSMをENABLEにしてください
それで光学ドライブがブートメニューに出てきます
DVDの中身が7かどうかはブートローダーにはわからないはずなので関係ないはずです
書込番号:22015929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





