PRIME H370M-PLUS のクチコミ掲示板

2018年 4月 3日 発売

PRIME H370M-PLUS

  • H370チップセット搭載のインテル製CPU向けMicroATXマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
  • 信号の整合性を向上するトレースとビアのルーティングによりメモリーの安定性を強化する「ASUS OptiMem」に対応。
  • 複数のハードウェアプロテクションの組み合わせによる保護技術「5X Protection III」を採用。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H370 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 PRIME H370M-PLUSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PRIME H370M-PLUSの価格比較
  • PRIME H370M-PLUSのスペック・仕様
  • PRIME H370M-PLUSのレビュー
  • PRIME H370M-PLUSのクチコミ
  • PRIME H370M-PLUSの画像・動画
  • PRIME H370M-PLUSのピックアップリスト
  • PRIME H370M-PLUSのオークション

PRIME H370M-PLUSASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月 3日

  • PRIME H370M-PLUSの価格比較
  • PRIME H370M-PLUSのスペック・仕様
  • PRIME H370M-PLUSのレビュー
  • PRIME H370M-PLUSのクチコミ
  • PRIME H370M-PLUSの画像・動画
  • PRIME H370M-PLUSのピックアップリスト
  • PRIME H370M-PLUSのオークション

PRIME H370M-PLUS のクチコミ掲示板

(121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PRIME H370M-PLUS」のクチコミ掲示板に
PRIME H370M-PLUSを新規書き込みPRIME H370M-PLUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

報告 asio.sys 読み込めないエラー

2022/11/14 13:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS

クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

Windows11を22H2にアップグレードしたら
asio.sysエラーでAISuite3が起動しない件

なんとAISuite3が起動しないのはソフトのバージョンが古いのが原因で有ることが判明バージョンは3.055にしたら動きました

ただし原因判明までWindows11入れ替えで22H2クリーンインストールでダメ
Windows10をインストールした時に
原因が判明しました

もし最新版をゲットしてインストール出来ていたかは不明ですが

一応解決したので報告です

OS入れ替えなくても最新版ソフトでインストール出来るかは分かりかねます

どこかでソフトが一部起動してて苦労したとの情報見ました

書込番号:25009269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/14 13:56(1年以上前)

>なんとAISuite3が起動しないのはソフトのバージョンが古いのが原因で有ることが判明バージョンは3.055にしたら動きました
こういうのは、よくある話です。
最新版を入れるようにしてください。

スマホだと、OSをバージョンアップするとアプリも更新してくれるので楽ですけどね。

書込番号:25009300

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2022/11/14 14:56(1年以上前)

ArmoryCrateもアンインストールしても、サービスが残る止める方法がないなど、かなり行儀が悪かった。。。
また、インストール側もそんな感じかな?と思う。

書込番号:25009366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2022/11/14 18:45(1年以上前)

>令和の小心者さん
不具合出すまで全く気がつきませんでした(ーー;
こればかりは分からないです

>揚げないかつパンさん
>ArmoryCrate
しばし前のバージョンは光らせる色変えたらしばし変更できないとか有りましたね

ここ最近はそこまで怪しい動きは有りません

書込番号:25009680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AKB2021さん
クチコミ投稿数:2件

2024/03/11 14:47(1年以上前)

今日、上手く行ったので報告です。

Armoury Crate を新規にインストールして、後は管理者としてsfc/scannow を実行するだけで解決しました。それを教えてくれたのは、MDTechVideo International さんです。YouTube動画で説明は英語ですが、ステップ・バイ・ステップで進行しますので、それに従えば解決です。

https://www.youtube.com/watch?v=Wv-w7cipH_s

書込番号:25656292

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSから抜け出せません

2023/02/23 21:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS

スレ主 金木町さん
クチコミ投稿数:14件

こちらもマザーボードを使用しているのですが、本日掃除のついでにマザーボードについてるボタン電池を取り外した後に起動したら、
BIOS画面から抜け出せず、電源ボタンを長押しして消した後に電源をつけても無限ループするようになりました。

何か考えられる原因はありますか?
ご回答をお願いします。

書込番号:25155968

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/02/23 21:40(1年以上前)

なぜBIOS画面から抜け出そうと思うのだろう

BIOS画面が出てきて「お願いしますから設定し直してください」とユーザーに主張してるのに
電源ボタンを長押しして消すなんてかわいそうです;;

ちなみにボタン電池は5ヶ月で消耗しきる場合もあり、2年近く持つ場合もあります。役割はBIOSの設定の保存です。
BIOSそのものはEEPROMに格納されています。EEPROMは電池がなくなっても記録保持されてます。

とりあえず設定しなおさないとOSは起動できません。入ってるOSによって設定項目が違ってくるので
まずOSを教えてください。

書込番号:25155975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/02/23 21:45(1年以上前)

電池はCR2032というリチウム電池ですが、そこらの小物売ってる店でも取り扱ってます
日本製は水銀0ですが中国製は不明です。ので捨てる時は水銀ボックスか「燃えないゴミ」にテープで絶縁して出してください

これがないとPCへの電気供給を止めると設定した内容が消えて 毎回時計を初めとしたBIOS設定を求められます。

書込番号:25155982

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2023/02/23 21:53(1年以上前)

ボタン電池を外して、もう一度、戻してから起動したらループするようになったって話ですか?
ボタン電池はちゃんとついてますよね?
これはBIOS設定を保持するための電力供給してるので、ちゃんとはまってないとWindowsBootManagerがきちんと動作しないかも、ついでに新しいのに替えても良いと思う。

書込番号:25155998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/23 21:58(1年以上前)

とりあえず日付と時間を設定しましょう。

書込番号:25156006

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2023/02/23 22:06(1年以上前)

もしかしたら、電源長押しした時にWindowsBootMamagerの入ったストレージの中を壊した可能性は0じゃ無いです。
日時に関しては、まあ、設定した方が良いとは思います。
※ それが原因かと言われると、起動時に日時を確認してるドライバーとか有ればだけど

書込番号:25156022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2023/02/23 22:40(1年以上前)

>金木町さん

電源を入れると常にBIOS画面が表示される状態の場合、BootタブのCSMがDisabled設定でマザーボードが起動用のドライブが見つけられない状態に発生します。

接続されているストレージは250GBのSATA SSDとDVDドライブだけでしょうか。
M.2のSSDを取り付けられているのであればM.2のSSDの接触不良の可能性もあります。

WindowsをインストールしているSSDがSATA 250GBのSSDであれば、レガシーモードでインストールしている可能性が有りますので、BootタブのCSMをEnabledに変更してF10キーを押して設定の保存・再起動を実行するとWindowsが起動出来るかも知れません。

書込番号:25156072

Goodアンサーナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2023/02/23 22:42(1年以上前)

>金木町さん

ご使用のマザーボードは日本語で表示されていますのでBootタブは起動タブです。

書込番号:25156076

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2023/02/23 22:48(1年以上前)

BIOSのアップデートをしてるなら最近はCSM=無効がデフォルトですね。

このマザーが出たころはCSM=有効がデフォルトだったと思う。
UEFIモードでセットアップしたか?Legacyモードで起動したかにもよるけど、ただ、その場合は起動ドライブが見つからないというエラーメッセージが表示される気がするけど

書込番号:25156087

ナイスクチコミ!1


スレ主 金木町さん
クチコミ投稿数:14件

2023/02/23 22:48(1年以上前)

>きとうくんさん
Windows10を使用しております。

>揚げないかつパンさん
魔位置に使用しておりませんが、3年以上使用しているので掃除ついでに変えようと思いましたが、在庫がなかったため、取って戻しました。ボタン電池はちゃんと付いていますが、ペンチで外したため、へこみはあります。

>安かろう良いかろうさん
はい、直します。

>キャッシュは増やせないさん
ストレージは250GBのSATA SSDとDVDドライブだけです。M.2は付けておりません。
Bootタブからですね。明日やってみます。

みなさん、ご回答ありがとうございます。

書込番号:25156088

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2023/02/23 22:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>その場合は起動ドライブが見つからないというエラーメッセージが表示される気がするけど

CSMの設定がEnabledでは見慣れた真っ黒画面が表示されます。
CSMの設定がDisabledではBIOS画面に直行します。

書込番号:25156098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2023/02/23 23:07(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

確かにCSM=無効はWindowsBootManagerで認識できないとBIOS画面直行なのは存じてます。
CSM=有効では黒画面で、ブートドライブが認識できないと英字でブートドライブが見つからないといわれる前にネットワークブートまで試しに行くと思うのだけど、そうじゃなかったっけ?

書込番号:25156117

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2023/02/23 23:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>ブートドライブが認識できないと英字でブートドライブが見つからないといわれる前にネットワークブートまで試しに行くと思うのだけど、そうじゃなかったっけ?

デフォルト設定でネットワークブートを試しに行くマザーボードは使用した事がありません。
ノートパソコンではあったと思います。

今回の回答もAMD環境ですが事前にTUF GAMIG B550M-PLUSとTUF B450M-PRO GAMINGで確認しています。

書込番号:25156135

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2023/02/23 23:25(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

最近はCSM=有効がデフォのマザーをほとんどいじらないので忘れました。
昔のマザーでネットワークブートを試しに行くマザーの記憶はあります。

まあ、試したのならそうなのでしょう。

書込番号:25156143

ナイスクチコミ!1


スレ主 金木町さん
クチコミ投稿数:14件

2023/02/24 18:02(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

無事に起動できました。本当にありがとうございました。

書込番号:25157052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCIスロットの取り外しについて

2019/01/06 14:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS

スレ主 moyasshiさん
クチコミ投稿数:4件

素人質問ですみません。
PCIスロットにグラフィックボードを取り付けた後に取り外したいのですが、なかなか外れません。
こちらのスロットのロックは押すタイプでしょうか?
押し方が弱いのかもしれませんが、ご存知の方がおられたら教えてほしいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22375470

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/06 14:58(1年以上前)

押すタイプですよ。ケースに取り付けた後でしたらコネクタ部のネジも必ず外してください。

書込番号:22375488

ナイスクチコミ!0


スレ主 moyasshiさん
クチコミ投稿数:4件

2019/01/06 15:01(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
押し方が甘いのかもしれません。。再度トライしてみます。

書込番号:22375497

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/06 19:13(1年以上前)

押したら、グラフィックボードが押し上げられて、取り外せるハズ。これはどこの製品も同じと思うけど。
強く押したら折れそうって感じて押さえが甘いのかも?

書込番号:22376168

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/01/06 20:24(1年以上前)

自分はBIOSTARであまりに外れなくて、ドライバーでこじたら、ロックピンが壊れた^^;

まあ、手で押さえるくらいで外れると思うのですが^^;ちょっと強め程度では壊れないです^^

書込番号:22376387

ナイスクチコミ!0


スレ主 moyasshiさん
クチコミ投稿数:4件

2019/01/06 20:33(1年以上前)

皆さま

アドバイスありがとうございます。
今手元にないので、明日試してみる予定です!

自分でPCの中を開けてパーツを取り付けるのが初めてなので、
壊れないかとびびってます。。

また、トライして結果お伝えします。

書込番号:22376415

ナイスクチコミ!0


スレ主 moyasshiさん
クチコミ投稿数:4件

2019/01/07 12:24(1年以上前)

皆さま

試してみましたところ、無事、取り外しできました。
少し横から押す必要があり、手だと上手く力が入りなかったので、
割りばしを使ってみました。

皆さまのお陰で力を入れることができました。
ありがとうございました。

書込番号:22377685

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

解像度の設定につきまして相談です

2018/11/24 18:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS

クチコミ投稿数:204件

解像度の設定がうまくいきません。

ディスプレーの設定では、1600*1200が上限で、解像度が上がりません。
モニターの接続は、HDMIです。

仕様は、
cpu インテルi5 9600
マザーボード H370M-PLUS
OS Windows10
モニター DELL U3415W

モニター・HDDそのままに、元のOSのまま起動させました。
ドライバーは、マザーボード付属のCDをインストールしました。
モニターにつきましては、DELLに問い合わせたところ、ドライバーの導入は必要なく、接続だけで良いとの事でした。

何か設定があると思うのですが、わかりません。
お解りの方々よろしくお願いします

書込番号:22276571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2018/11/24 18:42(1年以上前)

>ドライバーは、マザーボード付属のCDをインストールしました。
>何か設定があると思うのですが、わかりません。

なにか設定・・・・・・最新ドライバ取ってこい、じゃね?
まずはそこから。

書込番号:22276597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11099件Goodアンサー獲得:1878件

2018/11/24 19:05(1年以上前)

・インテル Driver & Support Assistant (インテル DSA)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
ヒットしたドライバをすべてインストールしてください。

書込番号:22276649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2018/11/24 19:29(1年以上前)

チップセットドライバーがきちんと入ってないjかVGAドライバーが入ってないだけでは?

https://downloadcenter.intel.com/download/28289/Intel-Graphics-Driver-for-Windows-10?product=80939

後はチップセットドライバー辺り?

https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28182/-INF-?product=1145

で解像度変わるんじゃないかと。。。

書込番号:22276709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2018/11/24 22:36(1年以上前)

ケーブル? モニターにHDMIケーブル/DPケーブルが付属していたなら、そちらに交換してみるとか?

モニターとHDD以外を変えたんですよね? CDの中にインテルのドライバーはありませんでしたか?

書込番号:22277179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2018/11/25 07:24(1年以上前)

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。

猫猫にゃーごさんのアドバイス
インテルのドライバーをインストールする事で無事解決しました。
マザーボードのドライバーの更新は、このプログラムを導入する時に表示されました。

よくよく考えると、解像度の関わるところと言うと、モニターかCPUですよねf^_^;
でも、何故かマザーボードを真っ先に疑っていました。

アドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:22277683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS

PRIME H370M-PLUSに水冷cpuクーラーのH60 CW-9060036-WWを取り付けました。マザーボードにファン取り付けコネクターケース1とケース2がありました。どちらの差し込み口にクーラーのコネクターを刺せば良いのでしょうか。ケース1はcpuとバックパネルの間にあります。ケース2はメモリーの下側にあります。番号通り1番をフロントファンで2番をラジエターの付いているファンを付ければよいのですか。上手く説明できませんがお解りの方々よろしくお願いします。

書込番号:22085265

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2018/09/05 15:34(1年以上前)

このように・・・

書込番号:22085292

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2018/09/05 15:35(1年以上前)

これでお解りになるかと・・・

書込番号:22085294

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2018/09/05 15:37(1年以上前)

ご免なさい,重複投稿になってしまいました。

書込番号:22085298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/09/05 16:25(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

コネクターの配線を図の通りに配膳しました。

biosで見ると1200回転ほどで回っているのですがWindowsに入ると回転数が半分の600回転ほどに
なってしまいます。

ファンの回転をケースを開いて見ていても画面上の数値と同じ症状になってしまいます。

なぜなんでしょうか。

お解りになりますようでしたらまたアドバイスをよろしくお願いします

書込番号:22085393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/09/05 16:38(1年以上前)

BIOS画面の状態ではCPUの発熱制御が行われないため温度が高くなり、Windowsが起動すると発熱制御が行われ温度がBIOS画面の状態より下がります。
そのためファンの回転数が下がっているのかと思われます。
ちなみにBIOS画面の状態のまま放っていると結構温度が上がります。

正常な状況ではあるので問題は無いでしょう。

書込番号:22085423

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2018/09/05 16:45(1年以上前)

この様な書き込みがあるので参考になると思うのですが

http://s.kakaku.com/bbs/K0001049654/SortID=21859707/

書込番号:22085442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2018/09/05 16:51(1年以上前)

ソフトはCorsair Linkやi Cueと言ったソフトでホームページからダウンロード出来ます

書込番号:22085460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/09/05 16:55(1年以上前)

正常と言うことなのでこのまま様子を見ることにします。

沼さん EPO SPRIGGANさん 揚げないかつパンさん 色々とありがとうございました。

また機会があったら色々と教えてください。

書込番号:22085467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/09/05 17:00(1年以上前)

追記

BIOSのファン制御の設定と、WindowsでインストールされているマザーボードやCPUクーラーのファン制御ソフトの設定が違う場合も回転数が変わるかと思います。
そういったソフトをインストールされているのであれば、こちらの可能性が高いかもしれません。

書込番号:22085478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/09/05 17:35(1年以上前)

SYSFANINはケース背面ファンです

ご覧のようにモニターソフトと コルセアリンクの ポンプ回転数表示は倍くらい違います。

おそらくスレ主さんのBIOSでの表示もこんな感じなのかと思われます。

お気になさらないでください。

書込番号:22085582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS

スレ主 digi(^^)/さん
クチコミ投稿数:17件

こちらのマザーボードのディスプレイ出力ポート、HDMIとDVIを使い2画面出力(音声はHDMIのみでも構いません)ができている方はいますか?
ちなみにもしできている方はFEFIのどこの設定を変更しているか教えてください。

書込番号:22026157

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/12 15:25(1年以上前)

3画面まで可能です。

PC構成や接続している液晶やケーブルなど、環境を書かれた方が良いです。

書込番号:22026160

ナイスクチコミ!0


スレ主 digi(^^)/さん
クチコミ投稿数:17件

2018/08/12 15:26(1年以上前)

訂正です。×FEFI→〇UEFIでした。

書込番号:22026167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/08/12 15:31(1年以上前)

ASUSの別マザーですが、
オンボード側 = モニタ側
DVI-D = DVI-D
HDMI = HDMI
で使ってます。

設定不要、つなげば映ります。

書込番号:22026180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2018/08/12 15:32(1年以上前)

ん?内臓だけの2画面ですよね?

UEFIの設定は無いと思うのですが^^;Windows上で画面制御だけな気がします。
内臓+外付けの場合は要設定ですが?

書込番号:22026183

ナイスクチコミ!0


スレ主 digi(^^)/さん
クチコミ投稿数:17件

2018/08/12 15:38(1年以上前)

>パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます。パーシモン1wさんはできているという解釈でよろしいでしょうか?
PC構成とはハードのことでしょうか? CPU:i5-8400 メモリ:コルセア(CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]) PW:クーガーの600W ディスプレイ:PHILIPSの27インチ1920×1080 HDMIポートとDVIポートとD-Sub 15pin 2台です。ケーブルはHDMI、DVI、D-Sub全て2本ずつあります。 
OSはWin10Pro64bitです。

書込番号:22026193

ナイスクチコミ!1


スレ主 digi(^^)/さん
クチコミ投稿数:17件

2018/08/12 15:50(1年以上前)

>けーるきーるさん
お返事ありがとうございます。
もしかしてASUS製のH370系ATXマザーでしょうか?
メーカーの製品スペック(PRIME H370-A)の欄へこう記されています。
グラフィックス機能
Integrated Graphics Processor- Intel® HD Graphics support
Multi-VGA output support : HDMI/DVI-D/D-Sub ports
- Supports HDMI 1.4b with max. resolution 4096 x 2160 @ 24 Hz / 2560 x 1600 @ 60 Hz
- Supports DVI-D with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
- Supports D-sub with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
Maximum shared memory of 1024 MB (for iGPU exclusively)
Supports Intel® HD Graphics, InTru™ 3D, Quick Sync Video, Clear Video HD Technology, Insider™
Supports up to 3 displays simultaneously  ←この部分が肝だと思うのですが、H370M-PLUSのスペックにはありません。
実際にHDMIとDVIにつなげでUEFIデフォルトでも表示されませんでした。Win上でもDVI側のディスプレイしか認識されません。

>揚げないかつパンさん
確かに現状は外付け(グラボ)で2画面表示ならできております。

書込番号:22026218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/12 15:51(1年以上前)

>ディスプレイ:PHILIPSの27インチ1920×1080 HDMIポートとDVIポートとD-Sub 15pin 2台です。
>ケーブルはHDMI、DVI、D-Sub全て2本ずつあります。
適当な書き方はしないほうが良いです。
型番は何で、付属または所有ケーブルがどれで、PCと接続をしているのはどのケーブルで、と。

けーるきーるさん、揚げないかつパンさんが書かれているように、接続すれば使用できます。
設定等は別段ありません。
あえていうなら、Windowsのディスプレイ設定で、拡張かクローンなどの指定くらいですが、接続できた時点で画面は映ります。

書込番号:22026220

ナイスクチコミ!3


スレ主 digi(^^)/さん
クチコミ投稿数:17件

2018/08/12 15:59(1年以上前)

ちなみにPRIME H370-Aのスペックに記されている”Supports up to 3 displays simultaneously”は翻訳すると、”最大3台のディスプレイを同時にサポート”となります。
やはりこのマイクロATXマザー、PRIME H370M-PLUSにはないので3画面はできないのではと思いますが、せめて2画面できないかなと思ってこちらへ書き込みいたしました。

ちなみにパーシモン1wさんは「3画面まで可能です。」と言い切っておりますが実際にできているのか、それとも何かメーカーがスペックなどを開示しているのでしょか?教えてください。

書込番号:22026225

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:124件

2018/08/12 16:10(1年以上前)

GPU積んでるんですか?

書込番号:22026249

ナイスクチコミ!1


スレ主 digi(^^)/さん
クチコミ投稿数:17件

2018/08/12 16:17(1年以上前)

>パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます。m(_ _)m
ディスプレイはPHILIPSの276E7EDAB/11が2台でそのディスプレイの付属してきたHDMIケーブルとDVI-Dケーブルでつないでみました。
その結果DVI-D側のディスプレイしかWinに表示されません。尚、ディスプレー1台をHDMIケーブルのみで接続すると表示されます。

現在はオンボードHDMIとグラボのHDMIで2画面している状態です。
グラボを他のマシンへ移したいのでオンボ2画面をやりたい次第です。
実際にこのマザーで2画面表示できてる方の環境を知りたいのです。よろしくお願いします。

書込番号:22026261

ナイスクチコミ!0


スレ主 digi(^^)/さん
クチコミ投稿数:17件

2018/08/12 16:20(1年以上前)

>zemclipさん
はい、積んでいますがグラボを他のマシンへ移したいのでオンボ2画面をやりたい次第です。

書込番号:22026268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/12 16:21(1年以上前)

ビデオカードを使用?
内蔵GPUを使ってるわけでは無いので?
そういうところで、手抜きになると困るので、構成をキッチリ書いてほしいのですが。

>それとも何かメーカーがスペックなどを開示しているのでしょか?教えてください。
そのCPUで3画面出力が出来るのが仕様です。
また、H370でそれに対応できるのが通常です。
逆に、出来ないなら、それを書いています。

また、マザボの仕様を見ていただくと
Multi-VGA output support : HDMI/DVI-D/D-Sub ports
と書かれているのがわかると思います。
これらの組み合わせで、2画面以上の出力が出来ると書いていますy

>Win上でもDVI側のディスプレイしか認識されません。
まず、液晶を1台のみとします。内蔵GPU使用で、です。
HDMI/DVI-D/D-Subを1本ずつ接続して、どれが認識できるかを確認してください。HDMIだけさして→HDMI接続起動→OK→HDMI抜いて、DVIを挿して→DVI接続起動→OKと。
1台目がすべてで出来れば、2台目も同様にしてください。
すべての接続が可能であれば、1台目をHDMI、2台目にDVIで接続してください。

もし、DVI以外で接続が出来ないというのであれば、その時点で問題が発生しています。

書込番号:22026273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/12 16:27(1年以上前)

少々、外出いたします。

書込番号:22026286

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/08/12 16:30(1年以上前)

digi(^^)/さん、

Core i5-8400のスペックとしては、
https://ark.intel.com/ja/products/126687/Intel-Core-i5-8400-Processor-9M-Cache-up-to-4_00-GHz

内蔵GPUである、インテル UHD グラフィックス 630
でサポートされるディスプレイ数は3です。
3つ全部使えるかは、MBのGPU出力がどう構成(回路・インターフェース)
されているかで制限があるものもあるでしょうか。

書込番号:22026293

ナイスクチコミ!0


スレ主 digi(^^)/さん
クチコミ投稿数:17件

2018/08/12 16:50(1年以上前)

>パーシモン1wさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
グラボを外した状態で、ディスプレイ一台をオンボードコネクターのHDMI→DVI→D-Sub全てのケーブルで動作確認し、表示されました。
もう一台のディスプレイもオンボードコネクターのHDMI→DVI→D-Sub全てのケーブルで動作確認し、表示されました。

書込番号:22026337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2018/08/12 16:53(1年以上前)

うーん^^

自分はZ370ではDisplayPortとHDMIの組み合わせでは動作しましたが^^;
ただ別のボードなので。。。。

回路的にはDVIとDisplayPort など同期回路+非同期回路の方がうまくいきやすいのかな?
ただ、普通に2画面では動作しそうですけどね^^;

書込番号:22026346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/08/12 16:56(1年以上前)

使っているのは、ROG STRIX H370-F GAMINGです。

https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-H370-F-GAMING/specifications/
Integrated Graphics Processor- Intel® HD Graphics support
Multi-VGA output support : HDMI/DVI-D/DisplayPort ports
- Supports HDMI with max. resolution 4096 x 2160 @ 24 Hz
- Supports DVI-D with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
- Supports DisplayPort with max. resolution 4096 x 2304 @ 60 Hz


PRIME H370M-PLUS同様、「Supports up to 3 displays simultaneously」の記載はありませんが、2台で使用しています。


干渉することはなかったと思いますが、グラボを載せているなら、グラボを外して、オンボードだけの状態にして確認してみてください。

書込番号:22026361

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 digi(^^)/さん
クチコミ投稿数:17件

2018/08/12 17:05(1年以上前)

>jm1omhさん
お返事ありがとうございます。
>内蔵GPUである、インテル UHD グラフィックス 630でサポートされるディスプレイ数は3です。
確かにCPUのグラフィックは3で、H370チップセットも3になっていますね。

>MBのGPU出力がどう構成(回路・インターフェース)されているかで制限があるものもあるでしょうか。
はい。パーシモン1wさんも仰る通り”マザボの仕様にMulti-VGA output support : HDMI/DVI-D/D-Sub ports”と記載してあるので3画面できなくても2画面は可能と解釈できるのですが・・・

実際にこのマザーを所有していてオンボード2画面表示ができている方いませんかね〜^^;
出来ていることさえ分かれば励みになるのですが・・・

書込番号:22026380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/08/12 17:17(1年以上前)

グラボをはずして、オンボードのみにして、1台ずつの確認はできたようですね。

では、その状態で、2台接続してください。

書込番号:22026422

ナイスクチコミ!0


スレ主 digi(^^)/さん
クチコミ投稿数:17件

2018/08/12 17:25(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうですよねー、私もここ10年くらい、いろんなATXマザーを使ってきましたが2画面表示に悩まされたことはありませんでした。
今回初めてマイクロATXで組み上げましたので、マザーのサイズで回路が制限もしくは同じ回路に集約されてしまうのかと思いました。

>けーるきーるさん
情報ありがとうございます。
>PRIME H370M-PLUS同様、「Supports up to 3 displays simultaneously」の記載はありませんが、2台で使用しています。
そうですねー、記載ないですねー。ちなみにコネクターはHDMIとDVIでしょうか?

>干渉することはなかったと思いますが、グラボを載せているなら、グラボを外して、オンボードだけの状態にして確認してみてください。
はい、最初の組み立てでも、さっきもグラボを外してHDMIとDVIでやってみましたがDVIのみしか映りませんでした。

書込番号:22026446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/08/12 17:30(1年以上前)

先述したとおり、DVI-DとHDMIです。


>グラボを外してHDMIとDVIでやってみましたがDVIのみしか映りませんでした。

2台同時に接続して、映らなかった?

念のため、2台つないだまま、PC再起動、もしくは、シャットダウンして起動してみてください。

書込番号:22026460

ナイスクチコミ!0


スレ主 digi(^^)/さん
クチコミ投稿数:17件

2018/08/12 17:46(1年以上前)

>けーるきーるさん
お付き合い頂きありがとうございます。
>2台同時に接続して、映らなかった?
はい。
>念のため、2台つないだまま、PC再起動、もしくは、シャットダウンして起動してみてください。
今、やってみましたが駄目でした。 
とりあえずUEFIをデフォルトの設定(デフォルト読込)にして、試してみます。
因みに、けーるきーるさんの環境で起動時、2つのディスプレイには同時にASUSロゴが表示されるのですか?もしロゴスキップしているのであればUEFI画面は両方に表示されますか?

書込番号:22026494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/08/12 18:31(1年以上前)

起動ロゴもBIOSも、両方ともそれぞれのモニターに表示されます。

2台つなげた状態で、下記のひとつめのような状態なら、書かれている通りに設定しなおしてみてください。
(モニタ画面内に1|2となっている)
https://www.eizo.co.jp/support/compati/monitor/multimonitor/win10/index.html

書込番号:22026587

ナイスクチコミ!0


スレ主 digi(^^)/さん
クチコミ投稿数:17件

2018/08/12 20:43(1年以上前)

少し見づらいですが補助電源コネクター部分です。

>けーるきーるさん
>起動ロゴもBIOSも、両方ともそれぞれのモニターに表示されます。
私はDVI接続側のディスプレーにしかBIOS画面が出ない状態でしたが、問題解決に至りました^^

UEFIを初期化し、マザー補助電源ワイヤーのストレス開放とマザー補助電源コネクターの抜き差しで直りました。(一応補助電源コネクター部分の写真をUPしておきます)何分、小さいケースで裏配線してあり、ケース天井ギリギリにマザーを留めるのでコネクターにストレスが掛かり、接触不良を起こしていたと思われます。現在、HDMIとDVIで拡張2画面表示できております。

けーるきーるさんがこのマザーに一番近い種類のASUS製H370系のチップセットで、同じオンボード2画面表示ができているという事実から解決に至りましたので、Goodアンサーとさせていただきこの板をクローズさせていただきます。
他の皆様もお盆の忙しい中ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22026853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/08/12 20:55(1年以上前)

とりあえず、何より。(^_^)


配線は、ゆとりを持たせるのが肝心、と。
表側に出すぎ、と裏に引っ込めすぎるとコネクタ部分の接触が悪くなる。

書込番号:22026891

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PRIME H370M-PLUS」のクチコミ掲示板に
PRIME H370M-PLUSを新規書き込みPRIME H370M-PLUSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PRIME H370M-PLUS
ASUS

PRIME H370M-PLUS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月 3日

PRIME H370M-PLUSをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング