PRIME H370M-PLUS
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けMicroATXマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- 信号の整合性を向上するトレースとビアのルーティングによりメモリーの安定性を強化する「ASUS OptiMem」に対応。
- 複数のハードウェアプロテクションの組み合わせによる保護技術「5X Protection III」を採用。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 30 | 2020年5月20日 08:25 |
![]() |
3 | 4 | 2019年7月15日 12:08 |
![]() |
1 | 2 | 2019年6月24日 00:48 |
![]() |
4 | 6 | 2018年12月27日 18:53 |
![]() |
8 | 13 | 2018年7月16日 16:30 |
![]() |
7 | 13 | 2018年5月22日 09:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
題名通りで音が出ず困っています。
PCケース前面のイヤホン端子/背面のライン出力ともにです。
付属のRealtek HD オーディオマネージャーにて、イヤホンやPCスピーカーを接続すると、機器が接続されましたと表示されます。
ただ、やはり音声が出力されません。
PCとディスプレイはHDMIの為、音声ソースをディスプレイにすると音声は出力されます。
ただ、Realtek High Defintion Audioを選択すると音は出ません。
Windowsの初期化やドライバーの更新も試しましたが改善なしです。
どなたかお助けをお願い致します。
【利用環境や状況】
OS Windows10 HOME 1909
CPU Intel Core i5-8600
ドライバーのバージョン Realtek High Defintion Audio 6.0.1.7841
0点

HDMIやUSBにてのデジタル出力音声は大丈夫と思います。
アナログ系がダメになっちゃったみたいですね。
私もSTRIX B250I-GAMINGにて、同じことで故障になりました。
ただ、うちの場合はフロントの3.5mmは大丈夫でした。
一応OSの入れ直しからやり替えてみましたが、ダメでしたね。
書込番号:23411114
0点

ただ・・ 今はRealtek High Defintion Audio じゃなく、 Realteck(R) Audio に変わってませんか?
ALC887だから違うのかな?
書込番号:23411118
0点

Realtek Audio Console ( Realtek (R) Audio 用 ) はMSからインストールするようです。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/9280?site_domain=default
書込番号:23411126
0点

https://www.nichepcgamer.com/archives/windowsupdate-2020-05-kb4556799-kb4551853-audio-problem.html
かもしれない・・・(;^ω^)
書込番号:23411127
0点

Realtek AudioのドライバーとOSのどこかが当たってるのかもしれないですね
ドライバーの更新かOSのアップデート待ちかもしれないですね
書込番号:23411136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像を参照して頂きたいですが、
そのような項目がありません....
しいていうのであれば、すべてのサウンド効果をオフにする。でしょうか??
またこれをオフにしても音は出力されません。
書込番号:23411162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のサウンドドライバーを一旦アンインストールして、
「「 Realtek Audio Console ( Realtek (R) Audio 用 ) 」 アプリをインストールする手順」
こちららをやってみてください。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/9280?site_domain=default (スクロールして真ん中あたり。。)
書込番号:23411175
0点

>あずたろうさん
これって一回、デバイスマネージャーでアンインストールしてからの作業ですよね?
アンインストールし、再起動すると、自動で再度オーディオドライバーがインストールされるのですが、それでも大丈夫ですか?
書込番号:23411186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントロールパネル内のデバイス名称は・・Realtek High Difinition Audio Driver なので大丈夫と思いますよ。
デバイスマネージャは、Realtek (R) Audiio です。
書込番号:23411194
0点

>あずたろうさん
コントロールパネルでこのアプリをアンインストール後、再起動すると、また同じアプリが再度、自動的にインストールされるのです....
要するに、オーディオドライバーがまったくない状態がないです。
書込番号:23411203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は今は故障して無いから分かりませんが、予めMSサイトからのドライバーをDLしておいて、デスクトップにでも置いておきましょう。
アンインストール後の再起動でLAN抜いちゃえば、勝手にインストールされることは無いと思いますが。
書込番号:23411214
1点

というか、面倒なのでOSクリーンインストールが良いと思います。
そのほうが本当にカニさんが故障なのかハッキリします。
書込番号:23411217
0点

>あずたろうさん
OSのクリーンインストールも試しました。
イヤホンなどさすと機器が接続されました。と表示されるので、故障ではないと思います....
ノイズも出ます。
書込番号:23411241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドドライバーは、ASUSからではなくRealtekからの供給です。
そして絡むのはOSのアップデートですから、故障でなければ両社のミスマッチ不具合と言うことになって、
他の多くの方も同じ状況になってるはずです。
ご自分で言いきれてるのですから、他の解消法を当たってください。
お役に立てず、すみませんです。
書込番号:23411266
3点

Realtek High Definition Audio (HDA) R2.8x (8924.1) WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=startdown&id=4416&lang=fr
一応最新版をどうぞ〜!
書込番号:23411324
0点

お手数おかけしました(´-ω-`)
ありがとうございます>あずたろうさん
書込番号:23411356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野良猫のシッポ。さん
仕事終わりにしてみます!
書込番号:23411459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認です
オラ以前購入して1年経った頃
雑音が出るようになり、ある日音すら出なくなったこと有りました
その時は、UEFIをハード的に初期化して
最新のBIOSにしてから音が消えることなくなりました
この辺を書いてなかったので確認してはどうでしょうか?
書込番号:23411546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熊ちゃん@自宅さん
ありがとうございます
BIOSアップデートもメーカのページから行い最新です。
UEFIの初期化??
とはどんな作業なのですか?
書込番号:23411696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴょんす。さん
UEFI初期化とはBIOS初期化とも言います
マザーのボタン電池と電源ケーブル外して2分位放置する事です
書込番号:23411763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経過方向します。
・Windows初期化
・BIOS初期化及びアップデート
・ドライバー更新
今回のWindowsupdate
KB4556799をアンインストール→改善なし。
時々ザーというノイズが走る
イヤホンをさすと、ミュートした際、プチと音が聞こえる。
このような現象は物理的な故障なのでしょうか?
物理的な故障であれば、音は全くしないと思うのですが・・・
書込番号:23414545
0点

>ぴょんす。さん
>時々ザーというノイズが走る
>イヤホンをさすと、ミュートした際、プチと音が聞こえる。
>このような現象は物理的な故障なのでしょうか?
>物理的な故障であれば、音は全くしないと思うのですが・・・
故障の症状ですが、上記の症状は在りえます。
PC内で処理される音声信号はデジタル信号ですが、スピーカー/ヘッドフォンに出力するにはアナログ信号に変換する必要が
あります。
回路の動作としては、デジタル-アナログ変換後、アナログアンプ部に変換された音声信号を送ってボリューム操作で大きさを
調整後、スピーカー/ヘッドフォンに出力します。
デジタル-アナログ変換までの回路が故障して音声出力が停止している場合でも、アナログ音声回路のアンプ部が動いてれば
ボリューム操作で回路内で拾うノイズ音の大きさが変わりますし、ミュード時にアンプの出力を停止する音も聞こえます。
アナログ変換後に回路内に出力先の切換えスイッチが有り、そのスイッチ回路が壊れている場合も同様の症状になります。
書込番号:23414814
0点

>キャッシュは増やせないさん
ってことは故障の可能性が大ということですね。
グラボとLANボードを増設している為、サウンドカード?をさせるところがありません。
マザーボードの新規購入及び修理ですかね?
書込番号:23414831
0点

>ぴょんす。さん
返信ありがどうございます。
>マザーボードの新規購入及び修理ですかね?
保証がまだあるのでしたら、まずはサポート(販売店or代理店)にまずは連絡して相談されてみてはいかがでしょうか。
>グラボとLANボードを増設している為、サウンドカード?をさせるところがありません。
最近はUSB接続のサウンドアダプターが主流の様ですので、検討されてみてはいかがでしょうか。
サウンドカードよりノイズが少なくなるメリットもあります。
書込番号:23414843
0点

>キャッシュは増やせないさん
もう購入し、2年くらいなので保証はないですね・・・
USBタイプのスピーカーを検討してみます
書込番号:23414963
1点

>今回のWindowsupdate KB4556799をアンインストール→改善なし。
「[不具合]2020年5月のWindows 10 KB4556799でオーディオ問題やユーザープロファイル初期化などの不具合」
https://a-zs.net/kb4556799-issues/
に,若干の対策が ・・・!!
書込番号:23415243
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001044808_K0001044816&pd_ctg=0540
スペックは大差なさそう。
メーカーや好みで選べば良いんじゃない?
私なら無難にASUSかなぁ。 予算がキツイならASRockで。
書込番号:22779442
1点

ASRoc H370M Pro4 マニュアルが解りやすそう・・・
書込番号:22779560
1点

両方見たけど、大差は無いのでどちらでも良いと思う。
グラボ積むならB365M-Aの方がスロットが大きくて良いと思うしM.2付けるならB365M Pro4の方がヒートシンクが付いてて良いと思うし、ちょっといいCPU付けるなら放熱板がしっかりしてそうなやっぱりB365M Pro4が良いとは思うけど
これらのマザーをチョイスした時点でグラボなし、i5クラス SATA SSDなんだろうと思うから好きな方で良いと思う。
自分的にはSATAの出力の横向きが多いH370 Pro4の方が若干ケーブルの取り回しをしやすそうくらいには思うけど。
書込番号:22779659
1点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
このマザーボードPRIME H370M-PLUSにCore i5 9400(第9世代)を
取り付けようと考えています。
メーカー仕様表(対応CPU)は下記の通りです。
Intel® Socket 1151 for 8th Generation Core™ i7/Core™ i5/Core™ i3/Pentium®/Celeron® Processors
第9世代CPUを使うには、予めBIOSのアップデートが必須でしょうか?
どなたか経験のある方、コメントお願いします。
0点

BIOS1101以降で対応なので、それ以下だと更新が必須ですね。
ワンズさんのようなBIOS無償更新をお願いできる店で購入されてはいかがですか?
少なくとも、購入店に問い合わせられたほうが無難です。
書込番号:22755643
0点

もう、持ってるなら現在のCPUで最新BIOSに上げましょう。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H370M-PLUS/HelpDesk_CPU/
9400(Fなし)はU0とR0が有りますが、Fなしは最近出てきたものが多く、R0が多いとの事なのでBIOSは1402で無いと起動しないケースがあります。
また、R0 Stppingだった場合はOSの入れ直しになりますので留意してください。
購入の場合は第8世代のCPUを持ってるならそれであげましょう。持ってないならUPDATE済みの物を購入しましょう。
ただ、持ってるっぽいので、自分でアップデートでしょうか?
その場合はUSBメモリーにBIOSを入れて、Q-FLASHで上げた方が良いです。Windows上でのBIOS UPDATEは不慮の事故が有るといけないのでやめた方が無難です。
書込番号:22755663
1点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
下記の構成で組み立てて、SSDにWindows10をインストールして正常に起動しているのですが、SATA接続のHDDがBIOSからもWindowsからも見えずに困っています。
ケーブルやポートを変更しても現象は変わりません。
SATA情報の下に SATA6G_1:N/A SATA6G_2:N/A … と表示されないのも不可解です。
どなたか対処方法をご存知でしたら教えてください。
Intel Core i7 8700 / ASUS PRIME H370M-PLUS / ASUS PH-GTX1060-6G / Ballistix BLT2K8G4D26BFT4K / Samsung MZ-V7P512B/IT / WESTERNDIGITAL WD20EFRX x2
BIOSは工場出荷時で、CSM有効だけ変更しています。
0点

OSいれるストレージ以外は、邪魔なので外しておくと良いです。
OSセットアップも終えてから、ゆっくり接続確認すれば良いかと。
まずは、PCを使えるようにすることです。
M.2とSSDは排他利用です。
M.2_1を使うと、SATA1と2は使用不可です。
マニュアルに明記されてます。
書込番号:22349973
2点

うーん。。。
SATA電源を刺し忘れてるなんてことは無いですよね?
CMOSクリアしてみるとか?はやってみましたか?
稀にマザーが壊れるとかも有るかも知れませんが、自分は経験が有りませんが^^;
書込番号:22349974
0点


>970 PRO MZ-V7P512B/ITはNVMeデバイスなので、SATAとのデバイス競合は無いと思うのですが。。。
そこで区別してるなら、私の間違いですね。
SATA1と2以外にHDD挿せばどうなりますか?
書込番号:22350039
1点

返信ありがとうございます。
年内いっぱい仕事で使用しているPCなので、年が明けたらまたバラして試行錯誤したいと思います。
SATAカードを追加するという手は問題ないでしょうか?
>パーシモン1wさん
SATA1〜6に繋いでみましたが、状況は変わりませんでした。
書込番号:22353383
0点

全部試して認識しないなら、デバイスかケーブルに問題があると考える方が自然です。
他のPCで認識するとかそういったことが確認されているものなのでしょうか?
電源を繋いでいないということはないですよね?
プラグインタイプの電源で電源ユニット本体に挿すのを忘れていたとかも...
書込番号:22353572
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
この製品のスペックで
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H370M-PLUS/specifications/
対応OS Windows 10 64-bit
と書いていますが、Windows10 32-bitにて使えますか
宜しくお願いします
1点

自分でドライバーとか集められます?
32ビットはそもそもサポートしないので、ドライバーあるのかなあ?
書込番号:21859622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
いま使っているパソコンのOSは Windows10 32-bitなので、古いパーツを更新しようと思います。
宜しくお願いします
書込番号:21859654
0点

メーカーも32bit用のドライバを提供していないし探すのも大変。
今のPCで32bitとか決まっているDSP版ではなくパッケージ版を使用しているのであれば、64bitでインストールすれば使用は可能ですが、今のPCで使用しているOSはどのような状態のものなのでしょうか?
メーカー製PCならOSは購入しなければならないですけど。
書込番号:21859667
1点

これから新規に Windows 10 を入れるのに、32bit にしようとする理由が分かりません。
Windows 10 64bit の PC であれば、アプリケーションソフトは 64bit版 でも 32bit版でもインストールすることができます。
あえて Windows 10 を 32bit にしても、失うものばかりで得るものは何も無いと思います。
今時点では Windows 10 32bit は、マザーボードなどのハードウェアが 32bit しかサポートしていない場合に、やむを得ず 32bit 版にするという性格のものだと思います。
書込番号:21859674
1点

>Chubouさん
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
パソコンはドスパラ社の製品です。結構古いパソコンですが、OSはWindows XP 32-bitからアップグレートしてきたものです。
マザボード、CPUなどが古い原因でWindows XP 64-bitにアップグレートできないだそうです。
宜しくお願いします
書込番号:21859699
0点

それだとWin10のパッケージ版も一緒に購入するのが一番良いかと思います。
32bit版ドライバの対応は今後もっと悪くなるので、これを機にOSごと交換しましょう。
書込番号:21859722
0点

Win 10の32bitが使えているなら、
まず、アカウントをマイクロソフトアカウントに移行
http://www.wannko.net/windows10/etc/microac.html
新規PC(OSはなくてOK)を調達
Win 10 64bitのインストールメディアを作る
http://pcfan.121ware.com/notice/929/
新規PCにOSをクリーンインストール
マイクロソフトアカウントでログイン
再認証を行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
で、無料でWin 10 64bitに行けますよ。
書込番号:21859726
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
ご回答ありがとうございます。
パーツを揃えましたら、Windows10 64-bitをダウンロードしておいて、それから認証取得にしますね。
これからやってみたいと思います
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21859740
1点

記憶がが正しければ、WIN10の無償アップグレードに関して、32bitからは32bitにしかできなかったはず。やる前にマイクロソフトのサポートに確認してからのほうがいいように思います。
書込番号:21860480
0点

>風智庵さん
Windows 10 32bit → 64bit 無償アップグレードできるはずです。
無償アップグレードできないのは、Edition の違う場合だけです。(つまり Windows 10 Home Edition → Windows 10 Pro Edition は有償になります)
書込番号:21860546
0点

>風智庵さん
32→64にできますよ。
https://tarelife.com/windows10-update-32to64/
私自身もやってます。
全く問題なく使用しています。
書込番号:21860597
0点

それよりドスパラのPCに入っているOSはDSP版ではなくて、OEM版ではないでしょうか?
その場合、他のPCで使うのはライセンス上問題があります。
仮に認証されて動いたとしてもです。
書込番号:21865299
1点

無事インストールできました。
マイクロ社のライセンスキーワードを入力した後、順調に進めます。
32bitのWin10と64bitのWin10のどちらを選択する窓口が出てきて、64bitのWin10を選んでも無事にインストールできました。但し、SSDがMBRスタイルからGPTスタイルになってしまた(フォーマとされ、既存データがすべて無くなりました)。
この度、コメントして頂き皆様にありがとうございました。
書込番号:21967475
1点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
ネットワークが使えない状況です。オンボードのLANドライバがないのでしょう。
Windows10が簡単にインストールできたので、勘違いしてました。H370chipsetの影響か、ASUSマザーの影か?
どなたかこのマザーでLANが使える方法があれば、教えてください。
0点

・ASRock Z370 pro4 + GeForce GTX-1060 機に CentOS7.4をインストール
http://dialectech.net/wordpress/?p=882
書込番号:21783968
2点

>猫猫にゃーごさん
とても参考になります。
なかなか大変な作業ですが、がんばってみます。
それにしても、370対応CentOSを早く出してほしいですね。
書込番号:21784169
0点

ちょっと作法が違いますがやっていることはデバイスドライバーの組み込みなので、配布側に求めるよりは自分で出来る様にした方がいいでしょう。
そういうのを覚えるのが面倒なので手を出していない私が言うのも何ですが...
ネットワークなら実績のある涸れたカードを用意しておけばいいだけでは?
私の場合、オンボードのLANは滅多に使いません。
アドレス固定の為にネットワークアダプターを用意しています。
こうしておけばマザーボードが変わっても設定を変更する必要もないので楽です。
書込番号:21785454
2点

>uPD70116さん
情報ありがとうございます。
ネットワークが使えないと手も足もでないことになるので、私も実績あるネットワークカードを持っています。
これで、以前解決したこともあり、非常に有効な方法です。
ところが、今回は、2枚チューナーカードというものを入れており、ネットワークカードが指せないんですよ。
MicroATXだと、2枚しか入らないんです。
USBで接続できるネットワークか、無線LANがオンボードというのも解決策としてあるとは思うのですが、
そんな製品は探せていません。
ネットワークにつながれば、yum updateで何とかなるとは思うので、いろいろ試してみます。
書込番号:21786560
0点

間もなく、新しい、7.4.1804のが出ますから。
吉とでるか、凶とでるか、リリースノートを見るのも一案です。
書込番号:21792325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
先程私もその情報見つけました。
それから、370のLANはI219-Vという型番がわかり、検索したら以下の情報がありました。
https://blog.spiralray.net/archives/474
これで、ドライバをビルドした結果、LANはめでたく動きました。
後は、グラフィックです。
書込番号:21792603
1点

現状Linux用ドライバーは公開されていない様です。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/128199?_ga=2.199464428.37710004.1525184506-466997198.1524370840
適当なビデオカードを入れて使うか、VGA互換ドライバーで動かすしかないみたいです。
書込番号:21792910
0点

>simplelife0530さん
腐ってもインテルですからね。
オフロード可能かもしれません。
相性あるかもしれませんがー。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/610netchk.html
ethtool
でご確認を。
書込番号:21799682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
情報ありがとうございます。
ネットワークは接続できました。
systemctl status network
で動作確認できました。
後は、グラフィックスです。
書込番号:21799869
0点

>simplelife0530さん
TCPをNICに処理させるという話だったりするんです。
CPUにはもっと大切な処理をやってもらう、みたいな。
書込番号:21807376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次が公開されます。
国内ミラーサイトにはアップロードされてます。
7.5.1804/ 10-May-2018 00:00
書込番号:21813051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
情報ありがとうございます。試してみます。
書込番号:21813274
0点

5月10日リリースの1804のDVDでは、ネットワークに対応しましたが、グラフィックスはまだでした。
本日アップデートがあったので、実行したところ、1920×1080の対応できました。
chromeもインストールできたので、ここからです。
書込番号:21842717
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





