PRIME H370M-PLUS
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けMicroATXマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- 信号の整合性を向上するトレースとビアのルーティングによりメモリーの安定性を強化する「ASUS OptiMem」に対応。
- 複数のハードウェアプロテクションの組み合わせによる保護技術「5X Protection III」を採用。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2019年1月7日 12:24 |
![]() |
4 | 6 | 2018年12月27日 18:53 |
![]() |
4 | 5 | 2018年11月25日 07:24 |
![]() |
7 | 5 | 2018年9月16日 01:10 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2018年9月5日 17:35 |
![]() ![]() |
16 | 25 | 2018年8月12日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
素人質問ですみません。
PCIスロットにグラフィックボードを取り付けた後に取り外したいのですが、なかなか外れません。
こちらのスロットのロックは押すタイプでしょうか?
押し方が弱いのかもしれませんが、ご存知の方がおられたら教えてほしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

押すタイプですよ。ケースに取り付けた後でしたらコネクタ部のネジも必ず外してください。
書込番号:22375488
0点

早速のお返事ありがとうございます。
押し方が甘いのかもしれません。。再度トライしてみます。
書込番号:22375497
0点

押したら、グラフィックボードが押し上げられて、取り外せるハズ。これはどこの製品も同じと思うけど。
強く押したら折れそうって感じて押さえが甘いのかも?
書込番号:22376168
0点

自分はBIOSTARであまりに外れなくて、ドライバーでこじたら、ロックピンが壊れた^^;
まあ、手で押さえるくらいで外れると思うのですが^^;ちょっと強め程度では壊れないです^^
書込番号:22376387
0点

皆さま
アドバイスありがとうございます。
今手元にないので、明日試してみる予定です!
自分でPCの中を開けてパーツを取り付けるのが初めてなので、
壊れないかとびびってます。。
また、トライして結果お伝えします。
書込番号:22376415
0点

皆さま
試してみましたところ、無事、取り外しできました。
少し横から押す必要があり、手だと上手く力が入りなかったので、
割りばしを使ってみました。
皆さまのお陰で力を入れることができました。
ありがとうございました。
書込番号:22377685
2点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
下記の構成で組み立てて、SSDにWindows10をインストールして正常に起動しているのですが、SATA接続のHDDがBIOSからもWindowsからも見えずに困っています。
ケーブルやポートを変更しても現象は変わりません。
SATA情報の下に SATA6G_1:N/A SATA6G_2:N/A … と表示されないのも不可解です。
どなたか対処方法をご存知でしたら教えてください。
Intel Core i7 8700 / ASUS PRIME H370M-PLUS / ASUS PH-GTX1060-6G / Ballistix BLT2K8G4D26BFT4K / Samsung MZ-V7P512B/IT / WESTERNDIGITAL WD20EFRX x2
BIOSは工場出荷時で、CSM有効だけ変更しています。
0点

OSいれるストレージ以外は、邪魔なので外しておくと良いです。
OSセットアップも終えてから、ゆっくり接続確認すれば良いかと。
まずは、PCを使えるようにすることです。
M.2とSSDは排他利用です。
M.2_1を使うと、SATA1と2は使用不可です。
マニュアルに明記されてます。
書込番号:22349973
2点

うーん。。。
SATA電源を刺し忘れてるなんてことは無いですよね?
CMOSクリアしてみるとか?はやってみましたか?
稀にマザーが壊れるとかも有るかも知れませんが、自分は経験が有りませんが^^;
書込番号:22349974
0点


>970 PRO MZ-V7P512B/ITはNVMeデバイスなので、SATAとのデバイス競合は無いと思うのですが。。。
そこで区別してるなら、私の間違いですね。
SATA1と2以外にHDD挿せばどうなりますか?
書込番号:22350039
1点

返信ありがとうございます。
年内いっぱい仕事で使用しているPCなので、年が明けたらまたバラして試行錯誤したいと思います。
SATAカードを追加するという手は問題ないでしょうか?
>パーシモン1wさん
SATA1〜6に繋いでみましたが、状況は変わりませんでした。
書込番号:22353383
0点

全部試して認識しないなら、デバイスかケーブルに問題があると考える方が自然です。
他のPCで認識するとかそういったことが確認されているものなのでしょうか?
電源を繋いでいないということはないですよね?
プラグインタイプの電源で電源ユニット本体に挿すのを忘れていたとかも...
書込番号:22353572
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
解像度の設定がうまくいきません。
ディスプレーの設定では、1600*1200が上限で、解像度が上がりません。
モニターの接続は、HDMIです。
仕様は、
cpu インテルi5 9600
マザーボード H370M-PLUS
OS Windows10
モニター DELL U3415W
モニター・HDDそのままに、元のOSのまま起動させました。
ドライバーは、マザーボード付属のCDをインストールしました。
モニターにつきましては、DELLに問い合わせたところ、ドライバーの導入は必要なく、接続だけで良いとの事でした。
何か設定があると思うのですが、わかりません。
お解りの方々よろしくお願いします
0点

>ドライバーは、マザーボード付属のCDをインストールしました。
>何か設定があると思うのですが、わかりません。
なにか設定・・・・・・最新ドライバ取ってこい、じゃね?
まずはそこから。
書込番号:22276597
1点

・インテル Driver & Support Assistant (インテル DSA)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
ヒットしたドライバをすべてインストールしてください。
書込番号:22276649
1点

チップセットドライバーがきちんと入ってないjかVGAドライバーが入ってないだけでは?
https://downloadcenter.intel.com/download/28289/Intel-Graphics-Driver-for-Windows-10?product=80939
後はチップセットドライバー辺り?
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28182/-INF-?product=1145
で解像度変わるんじゃないかと。。。
書込番号:22276709
1点

ケーブル? モニターにHDMIケーブル/DPケーブルが付属していたなら、そちらに交換してみるとか?
モニターとHDD以外を変えたんですよね? CDの中にインテルのドライバーはありませんでしたか?
書込番号:22277179
1点

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。
猫猫にゃーごさんのアドバイス
インテルのドライバーをインストールする事で無事解決しました。
マザーボードのドライバーの更新は、このプログラムを導入する時に表示されました。
よくよく考えると、解像度の関わるところと言うと、モニターかCPUですよねf^_^;
でも、何故かマザーボードを真っ先に疑っていました。
アドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:22277683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
メモリの増設とCPU交換のために
元のマザーとこちらのマザーを入れ替えました。
起動ドライブはSATAのSSD、Win10pro・64bit版を入れています。
SSDなどのドライブ類を全部つなぎ直して起動させたところ、
WIN10が起動せずBIOS画面に行きます。
F8のbootMENUでも「ブータブルデバイスが見つかりません」というような英語が出ます。
SSDも他のドライモブもマザーでは認識されているのですが・・・。
SATAはSSDを先頭にし、データ保存用のHDD,ブルーレイの順番でつないでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001044808/SortID=21902276/#tab
こちらの方と同じ症状だと思うのですが、
こちらの方の解決策は「USBメモリからWIN10をインストール」とのことで、
僕はすでにwin10を入れており、クリーンインストールから
環境を戻すのは一苦労なのできれば避けたいところです。
(最悪の場合はせざるを得ませんが)
今は結局元のマザボードに戻し、SSDも普通に起動しています。
元のOSのまま起動させる方法はないでしょうか?
1点

元は
ASUSP8H61-MX
i3-2120
SANDISK SDSSDHII240G
です。
ここから、マザボこれに
CPUを i3-8100に、
メモリはコルセアのCMK16GX4M2A2666C16
に換装しました。
書込番号:22097853
1点

SSDのWindows 10は、レガシーBIOSブートでインストールされたものじゃないですか?
そうならBIOSで、セキュアブートを無効、CSMを有効に設定してください。
これで起動できたら、そのまま使用されても良いですが、できたらUEFIブートで
クリーンインストールしたいですね。
書込番号:22097865
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。まさにレガシーBIOSブートでした。
自分でも調べててうすうす、ファイルシステムが違うせいっぽいなと
思ったのですが、レガシーブートオフは一度試していたので
じゃあなんで駄目だったんだろう、といまいちよく分かってませんでした。
CSMはたぶん有効にしてなかったので、それが原因だったようです。
週末にはもう一度試したいと思います。
書込番号:22099799
0点

>猫猫にゃーごさん
やはりブートしなかったのはレガシィBIOSブートでインストールされたOSのせいでした。
検索するとマイクロソフトからMBRをGPTに変換する方法が公開されていたので
それで変換、UEFIブートに設定すればちゃんと起動しました。
ありがとうございました。
前使っていたマザボはツクモで一式組んでもらったもので
パーツ交換は久しぶりだったんで
まさかMBRが消えつつあるとは思いもしませんでした。
今回はいい勉強になりました。
書込番号:22112332
2点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
PRIME H370M-PLUSに水冷cpuクーラーのH60 CW-9060036-WWを取り付けました。マザーボードにファン取り付けコネクターケース1とケース2がありました。どちらの差し込み口にクーラーのコネクターを刺せば良いのでしょうか。ケース1はcpuとバックパネルの間にあります。ケース2はメモリーの下側にあります。番号通り1番をフロントファンで2番をラジエターの付いているファンを付ければよいのですか。上手く説明できませんがお解りの方々よろしくお願いします。
0点

早速の回答ありがとうございます。
コネクターの配線を図の通りに配膳しました。
biosで見ると1200回転ほどで回っているのですがWindowsに入ると回転数が半分の600回転ほどに
なってしまいます。
ファンの回転をケースを開いて見ていても画面上の数値と同じ症状になってしまいます。
なぜなんでしょうか。
お解りになりますようでしたらまたアドバイスをよろしくお願いします
書込番号:22085393
1点

BIOS画面の状態ではCPUの発熱制御が行われないため温度が高くなり、Windowsが起動すると発熱制御が行われ温度がBIOS画面の状態より下がります。
そのためファンの回転数が下がっているのかと思われます。
ちなみにBIOS画面の状態のまま放っていると結構温度が上がります。
正常な状況ではあるので問題は無いでしょう。
書込番号:22085423
1点

この様な書き込みがあるので参考になると思うのですが
http://s.kakaku.com/bbs/K0001049654/SortID=21859707/
書込番号:22085442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトはCorsair Linkやi Cueと言ったソフトでホームページからダウンロード出来ます
書込番号:22085460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正常と言うことなのでこのまま様子を見ることにします。
沼さん EPO SPRIGGANさん 揚げないかつパンさん 色々とありがとうございました。
また機会があったら色々と教えてください。
書込番号:22085467
0点

追記
BIOSのファン制御の設定と、WindowsでインストールされているマザーボードやCPUクーラーのファン制御ソフトの設定が違う場合も回転数が変わるかと思います。
そういったソフトをインストールされているのであれば、こちらの可能性が高いかもしれません。
書込番号:22085478
0点

ご覧のようにモニターソフトと コルセアリンクの ポンプ回転数表示は倍くらい違います。
おそらくスレ主さんのBIOSでの表示もこんな感じなのかと思われます。
お気になさらないでください。
書込番号:22085582
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
こちらのマザーボードのディスプレイ出力ポート、HDMIとDVIを使い2画面出力(音声はHDMIのみでも構いません)ができている方はいますか?
ちなみにもしできている方はFEFIのどこの設定を変更しているか教えてください。
2点

3画面まで可能です。
PC構成や接続している液晶やケーブルなど、環境を書かれた方が良いです。
書込番号:22026160
0点

ASUSの別マザーですが、
オンボード側 = モニタ側
DVI-D = DVI-D
HDMI = HDMI
で使ってます。
設定不要、つなげば映ります。
書込番号:22026180
1点

ん?内臓だけの2画面ですよね?
UEFIの設定は無いと思うのですが^^;Windows上で画面制御だけな気がします。
内臓+外付けの場合は要設定ですが?
書込番号:22026183
0点

>パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます。パーシモン1wさんはできているという解釈でよろしいでしょうか?
PC構成とはハードのことでしょうか? CPU:i5-8400 メモリ:コルセア(CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]) PW:クーガーの600W ディスプレイ:PHILIPSの27インチ1920×1080 HDMIポートとDVIポートとD-Sub 15pin 2台です。ケーブルはHDMI、DVI、D-Sub全て2本ずつあります。
OSはWin10Pro64bitです。
書込番号:22026193
1点

>けーるきーるさん
お返事ありがとうございます。
もしかしてASUS製のH370系ATXマザーでしょうか?
メーカーの製品スペック(PRIME H370-A)の欄へこう記されています。
グラフィックス機能
Integrated Graphics Processor- Intel® HD Graphics support
Multi-VGA output support : HDMI/DVI-D/D-Sub ports
- Supports HDMI 1.4b with max. resolution 4096 x 2160 @ 24 Hz / 2560 x 1600 @ 60 Hz
- Supports DVI-D with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
- Supports D-sub with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
Maximum shared memory of 1024 MB (for iGPU exclusively)
Supports Intel® HD Graphics, InTru™ 3D, Quick Sync Video, Clear Video HD Technology, Insider™
Supports up to 3 displays simultaneously ←この部分が肝だと思うのですが、H370M-PLUSのスペックにはありません。
実際にHDMIとDVIにつなげでUEFIデフォルトでも表示されませんでした。Win上でもDVI側のディスプレイしか認識されません。
>揚げないかつパンさん
確かに現状は外付け(グラボ)で2画面表示ならできております。
書込番号:22026218
0点

>ディスプレイ:PHILIPSの27インチ1920×1080 HDMIポートとDVIポートとD-Sub 15pin 2台です。
>ケーブルはHDMI、DVI、D-Sub全て2本ずつあります。
適当な書き方はしないほうが良いです。
型番は何で、付属または所有ケーブルがどれで、PCと接続をしているのはどのケーブルで、と。
けーるきーるさん、揚げないかつパンさんが書かれているように、接続すれば使用できます。
設定等は別段ありません。
あえていうなら、Windowsのディスプレイ設定で、拡張かクローンなどの指定くらいですが、接続できた時点で画面は映ります。
書込番号:22026220
3点

ちなみにPRIME H370-Aのスペックに記されている”Supports up to 3 displays simultaneously”は翻訳すると、”最大3台のディスプレイを同時にサポート”となります。
やはりこのマイクロATXマザー、PRIME H370M-PLUSにはないので3画面はできないのではと思いますが、せめて2画面できないかなと思ってこちらへ書き込みいたしました。
ちなみにパーシモン1wさんは「3画面まで可能です。」と言い切っておりますが実際にできているのか、それとも何かメーカーがスペックなどを開示しているのでしょか?教えてください。
書込番号:22026225
1点

>パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます。m(_ _)m
ディスプレイはPHILIPSの276E7EDAB/11が2台でそのディスプレイの付属してきたHDMIケーブルとDVI-Dケーブルでつないでみました。
その結果DVI-D側のディスプレイしかWinに表示されません。尚、ディスプレー1台をHDMIケーブルのみで接続すると表示されます。
現在はオンボードHDMIとグラボのHDMIで2画面している状態です。
グラボを他のマシンへ移したいのでオンボ2画面をやりたい次第です。
実際にこのマザーで2画面表示できてる方の環境を知りたいのです。よろしくお願いします。
書込番号:22026261
0点

>zemclipさん
はい、積んでいますがグラボを他のマシンへ移したいのでオンボ2画面をやりたい次第です。
書込番号:22026268
0点

ビデオカードを使用?
内蔵GPUを使ってるわけでは無いので?
そういうところで、手抜きになると困るので、構成をキッチリ書いてほしいのですが。
>それとも何かメーカーがスペックなどを開示しているのでしょか?教えてください。
そのCPUで3画面出力が出来るのが仕様です。
また、H370でそれに対応できるのが通常です。
逆に、出来ないなら、それを書いています。
また、マザボの仕様を見ていただくと
Multi-VGA output support : HDMI/DVI-D/D-Sub ports
と書かれているのがわかると思います。
これらの組み合わせで、2画面以上の出力が出来ると書いていますy
>Win上でもDVI側のディスプレイしか認識されません。
まず、液晶を1台のみとします。内蔵GPU使用で、です。
HDMI/DVI-D/D-Subを1本ずつ接続して、どれが認識できるかを確認してください。HDMIだけさして→HDMI接続起動→OK→HDMI抜いて、DVIを挿して→DVI接続起動→OKと。
1台目がすべてで出来れば、2台目も同様にしてください。
すべての接続が可能であれば、1台目をHDMI、2台目にDVIで接続してください。
もし、DVI以外で接続が出来ないというのであれば、その時点で問題が発生しています。
書込番号:22026273
2点

digi(^^)/さん、
Core i5-8400のスペックとしては、
https://ark.intel.com/ja/products/126687/Intel-Core-i5-8400-Processor-9M-Cache-up-to-4_00-GHz
内蔵GPUである、インテル UHD グラフィックス 630
でサポートされるディスプレイ数は3です。
3つ全部使えるかは、MBのGPU出力がどう構成(回路・インターフェース)
されているかで制限があるものもあるでしょうか。
書込番号:22026293
0点

>パーシモン1wさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
グラボを外した状態で、ディスプレイ一台をオンボードコネクターのHDMI→DVI→D-Sub全てのケーブルで動作確認し、表示されました。
もう一台のディスプレイもオンボードコネクターのHDMI→DVI→D-Sub全てのケーブルで動作確認し、表示されました。
書込番号:22026337
0点

うーん^^
自分はZ370ではDisplayPortとHDMIの組み合わせでは動作しましたが^^;
ただ別のボードなので。。。。
回路的にはDVIとDisplayPort など同期回路+非同期回路の方がうまくいきやすいのかな?
ただ、普通に2画面では動作しそうですけどね^^;
書込番号:22026346
1点

使っているのは、ROG STRIX H370-F GAMINGです。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-H370-F-GAMING/specifications/
Integrated Graphics Processor- Intel® HD Graphics support
Multi-VGA output support : HDMI/DVI-D/DisplayPort ports
- Supports HDMI with max. resolution 4096 x 2160 @ 24 Hz
- Supports DVI-D with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
- Supports DisplayPort with max. resolution 4096 x 2304 @ 60 Hz
PRIME H370M-PLUS同様、「Supports up to 3 displays simultaneously」の記載はありませんが、2台で使用しています。
干渉することはなかったと思いますが、グラボを載せているなら、グラボを外して、オンボードだけの状態にして確認してみてください。
書込番号:22026361
3点

>jm1omhさん
お返事ありがとうございます。
>内蔵GPUである、インテル UHD グラフィックス 630でサポートされるディスプレイ数は3です。
確かにCPUのグラフィックは3で、H370チップセットも3になっていますね。
>MBのGPU出力がどう構成(回路・インターフェース)されているかで制限があるものもあるでしょうか。
はい。パーシモン1wさんも仰る通り”マザボの仕様にMulti-VGA output support : HDMI/DVI-D/D-Sub ports”と記載してあるので3画面できなくても2画面は可能と解釈できるのですが・・・
実際にこのマザーを所有していてオンボード2画面表示ができている方いませんかね〜^^;
出来ていることさえ分かれば励みになるのですが・・・
書込番号:22026380
0点

グラボをはずして、オンボードのみにして、1台ずつの確認はできたようですね。
では、その状態で、2台接続してください。
書込番号:22026422
0点

>揚げないかつパンさん
そうですよねー、私もここ10年くらい、いろんなATXマザーを使ってきましたが2画面表示に悩まされたことはありませんでした。
今回初めてマイクロATXで組み上げましたので、マザーのサイズで回路が制限もしくは同じ回路に集約されてしまうのかと思いました。
>けーるきーるさん
情報ありがとうございます。
>PRIME H370M-PLUS同様、「Supports up to 3 displays simultaneously」の記載はありませんが、2台で使用しています。
そうですねー、記載ないですねー。ちなみにコネクターはHDMIとDVIでしょうか?
>干渉することはなかったと思いますが、グラボを載せているなら、グラボを外して、オンボードだけの状態にして確認してみてください。
はい、最初の組み立てでも、さっきもグラボを外してHDMIとDVIでやってみましたがDVIのみしか映りませんでした。
書込番号:22026446
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





